,

保冷剤と銀色の保冷シートで着物を涼しく!女将の裏技大公開

涼しいと感じる「感覚」も十人十色 暑い時期の着物って、本当にお洒落ですよね。どんなに暑くても日傘の着物美人を見かけると、そこだけ涼しい風が吹いてくるようです。でも、夏に着物を着るのは正直暑いもの。 温暖化も進み、もう5月くらいから暑さ対策をしないと快適には過ごせません。10月を過ぎてもまだまだ暑い……そんな状況です。「接触冷感」のある肌着なども増えてきましたし、冷感スプレーなどもありますね。 ただ、触ったときにはひやっとしても、それが持続するかどうかはまた別です。 麻や揚柳などは、シボがある分、空気の層ができて断熱材の役割を果たしてくれますし、肌に張り付かないので平織りよりも涼しい素材です。ただ、肌が弱いので苦手とおっしゃる方もいます。 化学繊維、天然素材、どちらを涼しく感じるかはその人次第。また肌にあうあわないもあります。何にでもいい点と悪い点があるもの。データや理屈だけではなく、自分にとって快適な肌着を探すことが大切です。 着物は、全身を覆っていますので暑いと言えるかもしれませんが、逆に直射日光から身体を守ってくれますし、女性の場合身八つ口からも空気が通ります。また首、袖口、裾に涼しい工夫をすれば、快適に過ごせるものです。 例えば <首> 半衿を麻など涼しい素材にする。ビーズの半衿もひんやり。 襦袢を着ないで、「うそつき衿」にする。 <袖> 角袖よりも筒袖のほうが涼しい。「お袖ちゃん」も便利。 <裾> 「ステテコ」で足の間の熱をカットしたり、汗をとったり。 汗取りをちゃんと着た方が涼しいということもあります。 カジュアルであればステテコだけで着ることも。 などなど、自分でいろいろ涼しく着る工夫をしてみてください。 保冷剤+銀色の保冷シートでひんやり持続時間大幅延長! 保冷剤を持ち歩けば、確実にひんやりします。でも暑い日には、あっという間に溶けて、ただの重くてぬるい物体になってしまいますよね。 そこで、保冷剤を銀色の保冷シートの袋に入れるか包んで使ってみてください。冷たすぎず、ほどよい冷気で大きいものなら5〜6時間持ちます。 女将式の使用方法は 1)腰パッドに補整がわりに入れて使う 大きめの保冷剤(10センチ×17センチくらいのもの)を保冷袋に入れて、たかはしきもの工房の腰パッド「スキニー」に、補整のインナーメッシュやタオルがわりに入れて使います。 スキニーは外側に防水シートが貼ってありますので、万一結露しても着物や帯には響かないので安心です。保冷袋に入れることで、冷えすぎず、ほどよく身体の熱をとってくれます。保冷袋に入れないと、すぐ溶けてしまうだけでなく、身体を冷やしすぎてよくないと思いますので、試すときは保冷袋を使ってくださいね。 2)保冷剤を持ち歩いて、ポイントで冷やす 手のひらサイズの小さめの保冷剤を、銀色の保冷シートに包みます。もしくは、保冷シートを袋の形にしておくと便利です。テープではうまく貼り合わせられないないので、接着剤で袋の形に貼付けてください。 バッグに入れておけば、暑い!と思ったときに胸元に入れたり、脇の下に挟んで冷やしたり。もちろん入れっぱなしでもいいですが、落とさないように気をつけてくださいね(笑) この使い方のときは、保冷袋に入れてもやっぱりうっすらと結露してしまうことがあります。心配なときには、保冷袋に入れる前に、布かキッチンペーパーなどでくるんでから入れるようにすると、中で結露の水分を吸ってくれるので安心ですよ。 涼しさについて、熱く語る動画もぜひ 1年を通じて、ほぼ着物で過ごしている女将の「涼しさ」論とは? 素材や感覚のお話から、保冷剤の裏技、その使い分けまでを詳しく解説している動画もぜひご覧ください! 涼しいってなぁに? あなたの「涼しさ」発見の参考にしていただければ幸いです♥ 紹介した商品 うそつき衿一覧 お袖ちゃん¥5,170(税込) ステテコ一覧 Instagramでブログの更新情報を配信します。 Instagramをご登録されている方は、ぜひ「たかはしきもの工房…
,

【きもの初心者必見】きものにもTPOがあった?!正しいきものの選び方

.tpo tr,.tpo2 tr{ border:1px solid #333; } .tpo th,.tpo td{ text-align:center; } .tpo th,.tpo td,.tpo2 th,.tpo2 td{ border:none !important; color:#333; } .tpo2 th{ min-width:98px; } .tpo td:nth-child(even) { background:#fff; } @media…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.1【べっぴん帯板シリーズ】

当店の商品は、お客様のお悩みを解決できるような商品を目指しているため、他にはない商品が多いです。 そのため使用方法やサイズなどで悩まれるかと思います。 そこで、お客様から頂戴したお問合せ内容をご紹介し、同じ悩みを抱えてる方に共有できれば幸いです! 本日は「べっぴん帯板」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います! Q1.大小を選ぶ際の目安について教えて下さい。 A.大小を選ぶ際の目安については下記の通りです。 べっぴん帯板(大) 一般的な帯の幅が下記の通りです。 袋帯:30cm、31cm 名古屋帯:約34cm そのため、帯をしめた時のサイズが15.5cm前後くらいになります。 帯の幅を広く(15.5cm以上)してご利用の方にオススメしております。 (帯の幅を広くする方の特徴:身長が高い人や大柄な方が全体のバランスを見て幅を広くします) べっぴん帯板(小) 上記に当てはまらない方は基本的に「べっぴん帯板(小)」をオススメしております。 また、「小」と記載してはおりますが「普通サイズ」の認識で問題ございません。 Q2.べっぴん帯板シリーズの選び方について教えて下さい。 べっぴん帯板 長めで、形や素材はちょっと変わっていますが、一般的なベルトなしの帯板、前板と同じです。 帯板のみの使用をご検討中の方や、帯板の使用になれている方にオススメしております。 べっぴん帯板裏ワザ芯棒入りポケット&ベルト付き 基本的には、一般的なベルト付き帯板と同じです。両手を使ってしっかり帯を締められるので、初心者の方にオススメしております。 一番の特徴は、「裏ワザ芯棒」です。帯板の内側に取り外し可能な柔らかい棒が入っていて、これにより【粋な着姿】と言われる帯に角度が付いた締め方が簡単にできます。 「べっぴん帯板」に、後でベルトやポケットを付けることはできませんので、「べっぴん帯板裏ワザ芯棒入りポケット&ベルト付き」をご購入いただき、裏ワザ芯棒やベルトが不要な場合は取り外してお使いになることをオススメ致します。 べっぴん帯板…

令和2年8月

夏はお祭り!のはずですが、今年はどこもかしこも中止ですね。何とも寂しい限りです。 気仙沼も八月の第一土日で行われるお祭りがオンライン中心での開催ということにな…

女将が教える!こんな人は着てはいけない【Put on キモノブラ編】

満点スリップが少しづつ市民権を得るにつれ、弊社には様々な要望が入るようになってきました。なぜなら私が「きものを着ていて、肌着を作ってダイレクトに売る人」だという認識が広がってきたからなのでしょう。 販売会でもメールでも、様々なお話が飛び交い、これが私にとっての研究材料となり新商品につながるわけですが、実は一番多い要望が「キモノブラ」だったのです。 ですが、伸縮性のあるブラときものスリップでは工場から違います。生地も糸もミシンもみんな違うのです。初めは無理だと思って聞き流していましたが、あまりに要望が高いので乗り出すことにしたのでした。 求める効果は …
,

夏の着物は透けるもの?透け感を味方に涼しげな着姿に

夏着物は女優気分で着こなして 夏の着物は、透け感が醍醐味。夏の着物を手にとると、手の形が透けて見えるものが多いのではないでしょうか。 袷の時期と違って、裏地もありません。そう。薄くて軽くて、透け感があるのが夏の着物なのです。 一言で夏着物といっても、素材は様々。絽、紗、麻、綿麻、絹麻、夏紬、縮……。綿もありますし、セオアルファなどの新素材もありますね。 特に透けるものは、意外かもしれませんが濃い色の着物です。柄物は少しごまかされたりもしますが、濃い無地の着物は、下に着ているものがばっちり透けることも多いので、特に気を配りたいもの。逆に淡い色で全体に模様があるものなどは透けにくいです。 ただし、これは下に白い襦袢や肌着を着た場合の話です。透け感を弱めたければ濃い色の襦袢を着るというワザもあります。 でも、この透け感こそが、見る人に涼しさを感じてもらえるポイントと言えるかもしれません。 体感が涼しいかといわれると、夏はなにを着ても暑いわけですが、思ったほど夏着物は暑くないとも言えます。直射日光から肌を守ってくれますし、エアコンのきいた室内では冷えないですし、意外と快適な衣類なのです。 そしてなんといってもお洒落ですよね。決して暑い暑いと扇子をパタパタしたりしてはなりません。涼しい風情を演じきる、女優になるのです。当然、注目も集まります。そんなとき、見えてはいけないものが見えない様に、今回は夏着物の透けポイントとその対策をお話いたしますね。 ここが透けます!4つのポイントと対策 <胸元> まず、一番目立つのは胸元です。 襦袢の衿が透けて見えるのです。なのであまりテキトーに半衿とかつけてるとバレバレになっちゃいます。特に、色のある半衿をつけたときは要注意です。 <お尻> 前は、上前と下前が重なって、2枚の布地がありますから足の形が透けることはまずありません。が、後ろ姿は居敷当がついていなかったりすると足の形が透けて見えることも。襦袢か着物に、居敷当は欲しいところです。 <背中> 衣紋を抜くのに重宝な衣紋抜き。愛用している方も多いのではないでしょうか。でも、透ける着物だと、この衣紋抜きが結構透けて見えてしまいます。襦袢の内側につけるという裏技もありますのでお試しを。 <腕> 襦袢を着ていればそんなこともないのですが、うそつき衿を使い、袖をちゃんとつけないと、腕の形がにょっきり透けて見えてしまいます。フォーマルで透け感の強い着物は、筒袖ではなく角袖をつけたいもの。 要はですね、襦袢をきちんと着れば透け恐るるに足らず、なわけです。 けれども、襦袢を着ないでうそつき衿で少しでも涼しく着れないか、ここでまたたかはしきもの工房としては、考えるわけです。 まず、胸元ですが、半衿の透けは襦袢でもうそつき衿でも同じです。多少左胸が襦袢は生地が一枚被る分やや透けが薄いぐらいでしょうか。 お尻については居敷当がしっかりついていれば、ステテコだけでも座りっぱなしでなければ、まあまあいけます。 背中の、肌着の内側にえもん抜きを留めてしまうと、目立ちにくいです。この裏技については最後にご紹介する動画で詳しく説明しています! あとは、衣紋抜きがお尻に透けて見えちゃうときには、お太鼓のタレに隠れるくらいに折りあげて隠すことを忘れないで。 お袖は普段着物だったら、筒袖でもよいのではないでしょうか? 実は、角袖と筒袖では、暑さが全然違うんですよ。着用シーンで、どちらにするか選んでくださいね。 帯も透けてる!?スケルトンな帯板で解決 あとは忘れがちなのですが、実は帯板も白やピンクだと、透け感の強い羅などの帯のときは透けて見えちゃうんです。そんなときは、透明な帯板を使ってください。えっ、そんなのあるの? とおっしゃるあなた。実はあるんです! たかはしオリジナルのべっぴん帯板…