,

もう着くずれも怖くない!男女別着物の着くずれの直し方

着物は意外と着くずれない!でももし着くずれたときは? 着物を着た時、着くずれないように所作に気をつけるとか、動かないようにいっぱい紐を使う、とかいろいろ気にしている方も多いと思います。 でも。着物を着てずっと動かないでいるわけにもいきませんよね。動けばどんなに気をつけていても多少は着崩れるもの。でも、そんな時に直し方を知っていれば、恐れることはありません。 たかはしきもの工房では女将をはじめ、スタッフもアドバイザーも着物姿でばんばん働きます。走ります。段ボールも運びます。バッティングセンターにも行っちゃいます。 そんな風にがしゃがしゃ動くことは普通はないかとは思いますが、そんなに動けばやっぱり着物も動いてくずれてしまいますが、着たままで直すことができます。 今回は女性と男性、両方の着くずれの直し方をご紹介します! 今回は敢えて着くずれよう!ということでなんと大胆にラジオ体操を行った女将(女着物代表)とYoutubeのつっこみ担当でおなじみ齋藤(男着物代表)。 腕を大きく上げたり回したり、もっとぐちゃぐちゃになるかな?と思ったのですが、思ったほど大変なことにはなっていませんね。でも、手を上にあげることで、襦袢や着物の生地が帯の上にずり上がって上半身がぶかぶかになっています。そこを直して行く手順をご説明いたします。 女着物の着くずれの直し方 着くずれポイントとしては、上半身に生地がずりあがって、衿とえもんがぶかぶかになり、おはしょりも消えかけています。ひとつひとつ問題解決していきましょう。 まずは襦袢の襟元から直すため、一度着物をめくって襦袢の襟先を下前と上前それぞれひいて胸元を整え、背中に手をまわしてえもんを下に引きます。これで、襦袢の浮きは直ります。 次に着物の浮きを直すには、おはしょりを下に引きます。まず前のおはしょりを引いて整えます。 おはしょりの右手の輪に親指を入れてぐっと衿を引き、体のサイドのおはしょりも整えます。 最後に後ろのおはしょり(お太鼓だとたれの下になっています)をつかんで下にひいて出来上がり。もし帯の位置も上にあがっていたら、上からぐっと親指を入れて下に下ろすか。下線を持って下げてください。   男着物の着くずれの場合 男性の着物の場合も同じように上半身に生地がずり上がり、対丈なので裾も開きがちになってしまいます。 着物をめくって、襦袢の衿先(上前、下前)を斜め下に引き下ろして胸元の浮きを整えます。 次に着物の浮きは帯の下を持って、下前、上前の順にじわじわと引き下げます。 上前の衿は、真下に引いてしまうと裾が開いてしまうので、横に引きます。後ろ側にきゅっと引くと、裾も整います。 お腹の出っ張りがいい感じの人はずれませんが、痩せていると帯もずり上がりがち。骨盤の位置までしっかり指を入れて下げましょう。鼠蹊部のところまで下げるとかっこいいです! いかがでしょうか。ポイントさえ押さえておけばたとえ着くずれたとしても、直せばよいので気が楽ですね。 着物をめくって襦袢を引き下げる動作は、さすがに人前ではちょっとなので、トイレに入ったときや、物陰で。それも含めて、堂々とでも恥じらいつつ(笑)お直しをしている動画はこちらです。 【男女別 着崩れた時の直し方】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 着物のハードルが下がること間違いなしです! 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

一夜限り咲く花【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 工場 小野寺(佳) みなさん、多分ここで私が一夜限りの話はこんなのがありますよと言うと思っているかもしれません。残念ですが、私はちょっと違う話をします。   最近、斎藤一人さんの講話を車の中でよく聞いています。 その中で、なるほどなと思ったお話で、「蓮の花の修行」というお話をみなさんに共有したいと思います。   一人さんは話すと優しく話される方なのですが、私が話すとちょっとぶっきらぼうに聞こえるかもしれませんが、少し我慢して聞いてもらえたらと思います。   「蓮の花の修行」の話をします。   こういう人がいます。 私、一人さんの本を読むことで「天国言葉」を言うようになったんです。ところが会社に行くと周りが否定的な「地獄言葉」ばかり言っていて嫌になっちゃうんです。 という人がいるんです。   人間って魂のステージが上がってくると、あなたに与えられる修行があるんだよ。その修行が「蓮の花の修行」なんだ。 蓮の花って何ですかっていうと、泥だらけの中から出てきているのに花に泥が付いていないんです。それで見事にきれいに咲きますよね。 蓮の花は泥から、みんなが汚いと言っている泥から、栄養を取っているんです。それで見事に咲いているんです。   会社の人間がどんなに否定的なことを言おうが、何をしようが、あなただけは汚れることなく穢れることなく「天国言葉」を言い続ければ良いのです。 修行の「行」は行くと書きます。ただただ、行けば良いのです。言って言い続ければ良いのです。   蓮の根である蓮根、食べたことありますよね?天ぷらとかいろいろ。 蓮根は連なる根っこなので、連なっているよっていう意味なのです。根は連なっているから、魂ってみんな繋がっているんです。 だから自分が一人でも「天国言葉」をずっと言っていれば、いつか一人二人三人って増えてくるのです。   このような修行にすでに入っているのだから、あの人がああだとか、この人からああ言われたとか言っていないで、ともかく自分だけでも「天国言葉」を言い続けること。これが蓮の花の修行なのです。   もうあなたは蓮の花の修行に入ったのだから、言い続けるしかないよ。蓮の花の修行って、観音様の修行です。観音様は蓮の花を持っていますよね。蓮の花を持っているということは、どんな人の気持ちの中にも「真我」という穢れのないものがありますよっていうことなのです。   あなたには「蓮の花の修行」が来たんだから、自分が花として生きれば良いのです。その花として一生懸命生きていると、根が繋がっているからちゃんと次次って出てきます。今週、一生懸命やっても誰も出てこないこともあるのです。そうならば、また来週とやれば良いのです。そんなに急ぐことはないのです。魂が無限に繋がっていますから。ただ、自分に修行が来たのだなということですね。   一人さんはもっと優しい口調で話されているので、気になる人はYouTubeで「斎藤一人」さんを調べるといろんなお話があるので調べてみてください。   私がなぜよく聞いているのかというと、自分の中でどうしても整理できない感情や事象などについて、本を何度読んでもなかなか入ってこないことがあります。 でも、一人さんが優しく丁寧に話されるので、自分の中にスッと入ってくるように思えます。   たまに何を言っているのか一度では分からない話もありますが、何度も話を聞いていくうちに、「なるほど!ああ、そっか。そういう風に考えることもできるんだ」と、すごく勉強になっています。 何か迷っていることなどある方は、ぜひ斎藤一人さんをYouTubeで調べて聞いてみてはいかがでしょうか。   ※天国言葉と地獄言葉について 言霊と言われるように言葉には力が宿っているという考えから、自分も相手も幸せになる天国言葉と自分も周りも悪くする地獄言葉があるというもの。 天国言葉は、「愛してます」「ついてる」「うれしい」「楽しい」「感謝してます」「しあわせ」「ありがとう」「ゆるします」など。 地獄言葉は、「ついていない」「不平・不満」「愚痴・泣き言」「悪口・文句」「心配ごと」「ゆるせない」などの負の感情がつまった言葉。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…