地域の歴史に想いを馳せましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 工場総務 藤村 地域の歴史に想いを馳せましょう、という事で、今日の職場の教養のテーマが”夏の風物詩”であり、花火の歴史が出てきましたので、”気仙沼みなとまつり”の歴史について少し調べてみました。   ”気仙沼みなとまつり”のサイトに載っていた、『これまでのおまつりの背景』に丁度お祭りの歴史が簡単に載っていたので、そのまま皆さんにシェアしたいと思います。   『気仙沼みなとまつり』の背景は、昭和24年にまだ気仙沼町だった時代に行われた『気仙沼湾振興まつり』があります。 当時、この地域に伝統的に伝わる一本釣り漁法の『カツオ一本釣り実況』、『仮装行列』、賞金つきの『花火師競演』を開催した振興まつりにルーツがあります。 この時の人出は、のべ約10万人とされており、非常に大きな一大イベントのスタートだったようです。そして翌々年の昭和26年から第一回”気仙沼みなとまつり”を開催。当地域に伝統的に伝わるカジキマグロを豪快な銛(もり)で射止める『突きん棒漁実況』、『和船競漕』というようなこの水産漁業都市を支えている文化を新たに折り込み、第一歩を踏み出しました。 とありました。   時は経て、次回の気仙沼みなとまつりは第69回です。 令和3年8月22日(日)開催となっています。   これも未来から見ると、歴史の1つとなりますが、新型コロナウィルス感染症防止のため、入場管理をし、1日だけの開催となりました。 気仙沼ケーブルテレビの中継と、YouTubeでのオンラインライブ配信も行うとのことで自宅で楽しめるようです。   お祭りは、実際足を運んで行くのがワクワクして楽しいのですが、昨年も”気仙沼みなとまつり”が中止でしたが、オンラインで動画配信してましたね。 少しお祭り気分が味わえた感はありましたが、もの足りなさは感じました。   今年は、1日の開催とは言え、花火もあって本当に良かったなと思います。楽しみです!   あと、お盆の”送り火”について知っていることをお話ししたいと思います。 ウチでは、お盆になるとご先祖様の魂が迷わず家へ帰れるようにと、窓の外に提灯を下げ、「ラッツオク」を燃やし”迎え火”をします。 お盆の最後にはお盆を一緒に過ごした霊が、無事にあの世へ戻れるようにと”送り火”を燃やします。 「ラッツオク」は、オガラと呼ばれる麻の茎に硫黄を付けたものです。 ”迎え火”と”送り火”以外にも”20日盆””晦日盆”に計4回燃やします。   その時に、“おかえりモネ”でもやってました『ヘビ・ムカデに喰(か)れねーように』と言います。 ラッツオクの煙を身体にくぐらせ、祖母曰く自分の気持ちを言うとのことですが、『ヘビ・ムカデに喰れねーように、どーごもイデどこ(どこも痛いところ)出さないように、アダマ(頭)もイデぐ(痛く)ならないように』などなどと言います。   昔は長靴がなかったから、田んぼなど裸足とかで野良仕事をしてたため、ヘビやムカデに喰われないようにと願ったようです。 そして、痛くなって欲しくないところとか、浄化の意味もあるのでしょうか、痛くならないように願いを込めて、麻の煙を身体にくぐらせるようです。   余談ですが日本古来の麻、これは完全に日本の麻に限ってですが、元々は大麻(たいま)と呼ばれるもので、大麻は言霊となり、波動がとても高いので古くから神道に使われていました。魔を払う力があるなどお祓いの時にも大麻は欠かせません。 昔は大麻の茎の表皮を特別な工程を経て、独特の光沢をもつ繊維にし、糸を産みだし、布を織って服にしたり生活には欠かせないものでした。   現在、大麻という言葉は、悪い方のイメージを刷り込まれてきましたが、その昔、日本人は大麻をとても大切にしてきたので、大麻の日本の歴史をもっともっと知り、良い言霊として人目を気にして怯えることなく『たいま』と言えるように復活して欲しいと願っています。   ※気仙沼みなとまつりについて:http://www.kesennuma.or.jp/minatomatsuri/ 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

備えを万全にしましょう【5分間スピーチ】

5分間スピーチとは? スピーチ者 配送 岩槻 今日の職場の教養を読んで、私は初めて「輪中」というものを知りました。   職場の教養の中でも、輪中について軽く説明をされていましたが、気になったので調べてみたところ、「輪中に生きる」という岐阜県海津市の動画が出てきました。こちらの動画について紹介したいと思います。   岐阜県海津市には、木曽川、長良川、揖斐川に囲まれた低い土地があり、そこに暮らす人々は洪水から命を守るために堤防を巡らせ、水を防ぐための共同体を作り上げました。 川の中にできた陸地の上に、人々は家を建て、田を作り、川上に向かって半円形の堤防を築き、やがてこの堤防でぐるりと全体を囲んでできたもののことを輪中と呼びます。輪中は堤防で囲まれた場所であり、水を防ぐ共同体の意味もあるそうです。   川より低い輪中地帯は、堤防が崩れると家が水の中に沈んでしまうため、人々は知恵を集め暮らしを守ってきたようです。 その知恵の中には、1日2回の引き潮を利用して、人力に頼らず輪中の水を輪中の外へ出す仕組みの木製の水門があり、その知恵と技術にとても驚きました。   約6分ほどの動画の中で、いろいろ紹介されており、なかなか興味深い動画でしたので、興味のある方は調べてみると面白いかもしれません。   今日の心がけの「備えを万全にしましょう」というのは、災害に限らず何事においても言えることだと思います。 仕事に関してもそうですし、今の夏の暑さに関してもそうですね。 夏は熱中症のニュースがよく流れますが、皆さんは何か対策をしていますか。   熱中症は真夏の暑い中だけではなく、梅雨の合間に突然気温が上がった日や、体が暑さに慣れていない時期にかかりやすい病気でもあり、気温が低く湿度が高い日にもかかりやすいものです。   熱中症を予防するためには、暑さを避けること、服装を工夫すること、こまめな水分補給をすること、暑さに備えた体づくりをすること、この4点に気をつけるといいそうです。   服装に関して意外だったのが、薄着の方が涼しいとはいえ、インナーを着た方が空気の層ができて外からの熱気を遮断してくれるということです。 これは、そういえばステテコの原理だよなぁと思って、「たかはし」を離れている間に忘れていた知識を思い出しました。 ステテコをロングスカートの下に履くと、やっぱり何も履かない時よりもその方が快適で、よく使っていたなって思い、よく使っていたにも関わらず、忘れていた自分の記憶力に慄きました。   水分補給に関しては、先日の穂奈美さんのスピーチでも話がありましたが、アルコール類やコーヒー、緑茶などのカフェインが多く含まれている飲み物は利尿作用があり、水分補給には適していません。 汗をかくとミネラルやビタミンも失われるため、それを補給することもポイントになってきます。 水分とミネラルを同時に補給できるスポーツ飲料は、糖分が多いため飲み過ぎには注意が必要です。 ミネラルを補給するには麦茶もいいので、飲むものの種類を調節しながら、水分補給をするように心がけていきたいなと思いました。   ここまでは、私も日頃から割と気をつけていることではあったのですが、根本的に大事な体づくりがきちんとできていなかったなと反省しました。 運動をして、日頃から暑さに体を慣らして、汗をかく習慣を身につけることも、大事な予防法のひとつだそうです。   私の場合、行動に移してしまえば、運動も嫌いなわけではないのですが、面倒くさがりで重い腰がなかなか上がらない状態です。 以前から運動不足だなという自覚はあったのですが、しなきゃと思いつつ、できないで今に至っています。 重い腰を上げるいい方法があったら教えてほしいです。   熱中症にならないように備えることはもちろん大切ですが、自分や周りの人がもし熱中症になった場合に、どうしたらいいのかを知っておくことも大切なことだと思います。 熱中症は、体温が上がって体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりする病気のことで、体温の上昇やめまい、けいれんや頭痛など、さまざまな症状が起こります。 応急処置として、涼しい環境に移ること、衣類を脱がせて体内の熱を外に出して、氷のうなどで太い血管が通っているところを冷やして体温を下げること、水分と塩分補給することが挙げられます。 熱中症は、誰にでもなる可能性があって、身近なものでもあるので、少しでも熱中症になる可能性や、万が一になってしまった時に後遺症がひどくなる可能性を低くするために、どういう症状が軽症なのかを調べたり、応急処置の方法を一度調べておくことをおすすめしたいなと思いました。 5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…