「何枚?」は欲しい足袋の数ではなかった!【きもの初心者必見】
こんにちは!きもの初心者&たかはし2年目の渡部です。
先日女将に「サチコさん、何年位『新人』って言うの~?」と聞かれ、「そうですねぇ~5年位は引っ張ろうかと・・(;^ω^)」なんて返事をして笑っていましたが、勤続20数年の先輩達は「未だにきものの世界は勉強だ~」「奥が深いっ」
とおっしゃいます。
そんな大先輩がそうおっしゃるのですから、到底私なんて5年と言わず、さらに5年・・いや10年位は『新人』を引っ提げて、お姉さま達にいろいと教わってしまおぅ('◇')ゞなんて思う今日この頃なのでした。
さて、今回私がお題にしたのは「足袋」です。
足袋にまつわる初心者目線なあれこれ
私の中の「足袋」は、
・着物の時に履くもの
・足首がキューっとして痛い感じ(…
自分に合った健康法を探しましょう【5分間スピーチ】
5分間スピーチとは?
スピーチ者
受注 小松
今日の心がけは、「自分に合った健康法を探しましょう」とのことですが、何かみなさんは継続して行っている健康法などありますでしょうか。
私は健康法と言えるかどうかはわかりませんが、ここ1年毎日お風呂上りに体重と体脂肪率を記録するようにしています。「ああ、それだけ?」と思うかもしれませんが、意外とこの体重の記録が私のダイエットに有効でして、記録し始めてから約5キロ痩せました。ただ、見た目があまり変わらないままなのが、何故なんだろうっていう感じです。
私は身長が155センチありますので、適正体重は52.9キロとされています。この適正体重というのは、BMIが22になる体重のことです。BMIとは、ボディマス指数というもののことで、体重と身長の関係から算出される人の肥満度を表す体格指数というものです。よく健康診断で、BMIの値が出ててくる紙をもらうこともあるので、ご存じかと思います。このBMIが22になる体重というのが、統計的に最も病気になりにくいとされており、これが適正体重の指標になります。BMIが25以上が肥満で、18.5未満が低体重という具合になります。
BMIを使った適正体重は、身長をメートルに直して2回掛け算し、その値にこの標準BMIの22を掛けると算出できます。私の場合は、身長155センチなのでメートルに直すと1.55メートルなので、これを計算に当てはめると1.55×1.55×22=52.855となります。これを四捨五入して適正体重の52.9キロと計算できるという具合です。
一応、7月半ばぐらいまでは増えたり減ったりしながらだいたい適正体重くらいを維持していました。しかし、社食が始まってから「おいしい!おいしい!」と食べていたら、体重が増加気味になっています。ただ、せっかくならおいしくいっぱい食べたいので、食べた分はウォーキングマシンなのにも関わらず走ったり、テレビを見ながら寝転がって足を上下させたりと、ちょっとした運動を増やして調整をしています。
毎日体重を計測していると、「ちょっと増えてきたな」「お!減ってきたぞ」という変化が見えるので、食事量や運動量の判断目安ができるので、個人的に有効だったなと思います。
社内のみなさんはわかっていると思いますが、私はすごいズボラ人間なんです。これまで、三日坊主にならずに1年以上毎日きちんと測っているので、これは自分でも偉いなって思っています。ただ、今のところ適正体重より大きく減ったことがないので、「目指せ50キロ!」とするならば、今よりも運動量を増やすしかありません。まずは、とりあえず現状維持で22のBMIを維持できたらと思っています。
最近の体重計で、体脂肪率も測定できる機能があると思いますが、みなさんのご自宅の体重計はどんな感じでしょうか。この体脂肪率とは、字の通り体に占める脂肪の割合です。体重は体重計に乗った重さで測られている感じがするので、測られてることがわかりますよね。いっぽうで、体脂肪率がなぜ体重計に乗っただけで表示されると思いますか。
この体脂肪率が測定できるメカニズムは、電気にあります。体の中で筋肉は水分が多いので、電気を通しやすいですが、脂肪は電気を通さないそうです。この電気の通りにくさを電気抵抗というのですが、この電気抵抗を測ることで体重計が体脂肪率を割り出しているそうです。体重計に乗ると体に電流が流れることで電気抵抗を測定しているわけです。
ただ、電流といってもとても微弱なものなので、乗った瞬間ビリッっとくる人はいないと思うんです。ただ、ペースメーカーや人工心肺などをつけている方は、体脂肪率が測れる体重計には乗っちゃダメですよという注意書きがあるので、やはり気をつけなきゃいけないようです。
このように最近の体重計は、脂肪以外の筋肉や内臓、骨などの組織の重さを電気抵抗を測ることで割り出し、それを体重から引いて脂肪の量を割り出しています。この脂肪の量を体重で割って100を掛けたら体脂肪率が表示されるようになっているそうです。
体脂肪率は体の水分量でかなり差が出るようで、食べたり飲んだりした後は水分量が増えます。また、具合が悪くて吐いてしまったり、下痢をしてしまったときは、ガクッと減ります。そのため、体重や体脂肪率を測って記録するならば、決まった時間に測定しないとあまり意味がないので、バラバラな時間に計測して体脂肪率が減った増えたと一喜一憂しても、残念ながら意味がないということが大きいです。もし、体重の記録を試してみるかなと思った方は、決まった時間に計測してみるといいかなと思います。
5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
捨てられない!不要な絹の使い方のご提案
使えないけど捨てられない正絹はこうして使おう
洗い張りはしたけれど不要になった胴裏。黄ばんで使えない半衿、シミのついてしまった帯揚げ、リサイクルショップで買ったけど汚れがあったり着にくくて着用できない着物、リメイクした後の残り切れ‥‥。
捨てればいいことなのですが、正絹だと思うと小さな端切れでも捨てられないということはありませんか?
もちろん黄ばみもプロに頼めば漂白もできますし、なにか素敵な小物を作ったり、活かしたりということができれば一番ですし、布団側にしたり、はたきや雑巾に‥‥などとよく言われます。でも傷みがあったり、面倒だったり、そこまでは手も費用もかけられないということもありますよね。
そういった使い道のない、捨てられない絹の、たかはし女将流の利用法を今回はご紹介いたします。
その1クッションや枕の詰め物にする
何かに使えそうだけど、何にもできずにそのままにしているような絹の生地は、ふわふわくしゃくしゃとまるめて、クッションの中に入れてしまってはいかがでしょう?
胴裏などは長さも生地幅もありますし、結構ボリュームが出ます。いろいろな端切れももちろん使えます。
簡単に胴裏などでざくざくと手縫いでクッションサイズの中袋を作り、中に不要な絹の端切れをふわふわくしゅくしゅにして中につめこめば、オールシルクのクッションが出来上がり。
さらにクッションカバーをお気に入りの着物リメイクなどで作れば、ラグジュアリーな正絹クッションになりますね。
このとき、端切れはそのまま使ってもいいのですが、一度洗って水を通してあげるとよりクリーンにシャキーンとなって気持ちよく使えますよ。水に通してあげると、絹も喜ぶような気がします。
詰め物にするのであれば、多少洗って硬くなっても大丈夫。柔らかくしたければ柔軟剤を入れて洗ってもよいですが、その場合は柔軟剤に漂白剤などが入っている場合もあるので、変色する可能性もあります。詰め物であれば変色も気にしなくていいですから、そこはお好みでなさってください。
水通ししてふわふわっと丸めて作った正絹の詰め物の枕もいいですね。カバーもシルクだと、翌朝髪も柔らかで肌にも優しいラグジュアリーな枕になりますよ。もう着ることのない着物をそのまま畳んで高さを調節して中身に入れるという手もあります。
その2浴用タオルに使う
シルクで体を洗うと、ほどよい摩擦でさっぱりしますし、絹は人の肌に近い成分を持っているので、お肌にも優しいということで、使わなくなった半衿などを浴用タオルにしてはいかがでしょうか。
半衿なら90センチくらいなので、背中も洗えますよ!胴裏などでしたら、1メートルくらいに切ると使いやすい大きさになります。
石鹸などは泡立ちにくいですが、絹の繊維は三角の形状をしており、ほどよく汚れを落としてくれてかつお肌に優しいのです。ぜひ一度お試しください。
【宣伝】ラグジュアリーな枕カバーと浴用タオルのご紹介
さて、不要な絹の使い道として紹介ましたが、実はこの度たかはしきもの工房で、最高級の正絹を使ってこのピローケースと浴用タオルを作ってしまいました!
博多織最古の織元、西村織物さんとのコラボです。織元も素晴らしいし、糸も『エルメス』のシルク製品の原料の90%を占めているというブラタク製糸株式会社のものを使い、品質にこだわり抜きました。杉綾の地厚で本当に素晴らしい生地なんですよ。まさにラクジュアリー!
動画で女将がご紹介しておりますので、よろしければご覧くださいませ。
【捨てられない!不要な絹の使い方!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに!
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
心の結びつきを高めましょう【5分間スピーチ】
5分間スピーチとは?
スピーチ者
工場総務 藤村
挨拶について、ここたかはしでは、みんな普通にできていると思います。もちろん返事もしますし、明るい職場であると思っています。
ところで、みなさんは「てむやてくみた」を知っていますか?
「何かの魔法の呪文?」
そうです!この「てむやてくみた」は、その昔、挨拶をしたくなくても、なぜかしてしまうという不思議な呪文でした。
というのが冗談で、この「てむやてくみた」を順番通り組み合わせて書くと、挨拶という漢字になります。
て(手)む(ム)や(矢)て(手)くみ(くが3つ)た(夕)
「てむやてくみた」これさえ覚えれば、みなさんは挨拶という漢字を、何も見なくても書けちゃいますね。
この挨拶ですが、起源や由来を調べてみました。
まず起源ですが、仏教の「一挨一拶(いちあいいっさつ)」が元になっていると考えられています。一挨一拶とは、仏教の一派である禅宗で生まれた概念です。語源として、挨拶の「挨」は、推し量る、近づく、触れるという意味で、「拶」は、切り込むこと。それが禅宗の問答において、門下の僧あるいは修行者同士の悟りの深さを試す言葉として使われるようになりました。やがて、相手の様子を伺うという現在のような意味になったとのことです。
例えば、廊下ですれ違うときに、師匠から何気ない一言が掛けられる。
「中庭は、きれいに掃除できたか?」
言葉自体は中庭の掃除について問われているけれど、その真意がどこにあるのか、弟子はそれを瞬時に察することが求められるのです。咄嗟に、中庭=自分の心、きれいに掃除は、心の曇りはふきとれたかと解釈し、師匠は自分の修行の具合を尋ねたと察知するのです。そうやって「掃除に終わりはないし、修行にも終わりはない。」と返答するのです。行間からにじみ出てくるような思いと同じように、言葉の外に真意をにじませるのです。
次に、挨拶の由来です。
朝の挨拶「おはようございます」の由来は歌舞伎とされています。
歌舞伎役者の準備には時間がかかるため、公演が始まるずっと前から到着して、準備をしていました。それに対し、裏方や下っ端の方へのねぎらいの意味を込めて使った「お早いお着きでございます」という言葉が変化して今の形になったようです。
次に、「こんにちは」の由来です。
もともと、「今日は、ご機嫌いかがですか」「今日は、良いお天気ですね」といった言葉が挨拶として使われていたそうです。明治時代の教科書に「今日は」以降が省略され、「こんにちは」と書かれていたことで広まったとされています。
ちなみに、「こんばんは」も「今日は、良い晩ですね」の略だと言われています。
そして、「さようなら」は「さようならば」の略のようです。「それならば、私はこれで失礼いたします」のような意味の言葉になるのかもしれませんが、本当の意味は定かではないようです。
最後に、「おやすみなさい」です。
これは宿屋の主人が客に対して使っていた「ゆっくりとお休みになってください」が、だんだんと省略されて「おやすみなさい」となったようです。
「一挨一拶」にあったように、もし社内のどこかで突然、和尚に頓智をふっかけられたら、どんな切り返しをすればいいのかと思うと、ぼーっと生きられないなと思いました。心を磨き精進して参ります。
5分間スピーチシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
2021年9月18日『絹のピローケース』『絹のボディタオル』販売
たかはしきもの工房オリジナル『絹のピローケース』『絹のボディタオル』をオンラインショップで販売しています。
ピローケース
¥10,780(税込)
ボディタオル
¥6,380(税…