,

「L字の法則」で着崩れ知らず、体を支えてくれる着付けに

「L字の法則」ってなに? 着つけた直後はいいんだけれど、すぐに着崩れちゃう……。 そんな方は、L字になっていないのかも! 肌着もきものも、気持ちよく体に馴染み、しっかり包み込むから着崩れも防げる、それが女将の言う【L字の法則】です。 さて一体なにがLかといいますと…… 「布(きれ)をまっすぐ動かす。垂直、水平に動かす=L」 ということです。わかりますでしょうか……女将の感性が! 布の力、糸の力は、この「まっすぐ動かす」ということで力が発揮されるのです。またそうすることで「布の面」の力が活きてくるのです。 女将が子供の頃日舞をやっていて、松竹の衣装さんの衣装を着付けてもらって驚いたのは、一番綺麗に見える膝を折ったポーズで着付けていくのですが、胸から膝までがパン!と布が張った着付けにプロテクトされているようだったそうです。美しい姿勢がキープされて、動いても着崩れない驚きの着付けでした。 それでいて苦しいかというと、苦しくはなく、むしろよい姿勢なので気持ちがいいのです。そのときの手技は忘れられず、着物を着る時には常に意識しているとか。 たかはしきもの工房の商品「ガードル裾よけ」や「腰すっきりパッドスキニー」ではこの「面」で押さえるという効果を活かしています。 肌着を作って全国の女性たちに着てもらっているうちに気がついたのが、ほとんどの人が「肌着を適当に着ている」ということでした。 せっかく着るのであれば、肌着の布の面の力を使って、体にぴったりと添わせて当てていったほうが、体も支えられるし、余分なシワも入らず、着崩れもしません。 具体的にどんなふうにするのかという説明をしていきますね。 「L字の法則」肌着編 まずしっかり真横にひいて、水平に胸を包むように肌着を着ていきます。 紐を再度真横にひいて、さらに体に密着させていきます。中でぐずぐずしたり、布がたまるということをなくすのがポイントです。 写真では満点スリップを使っていますが、これはお手持ちの肌着でもこの着方を意識していただくだけでも変わると思います。 そして最後に、さらに布を真下に引くことで、ぴたーっと布が体に沿うのです。 この真横、垂直の動きが「L字」ということです。 これは布を斜めに動かしてしまうと、同じ効果は得られないのです。 「L字の法則」着物編 次は着物の着方で解説していきます。 ざっくりいいますと、着物の上半身は垂直の力、下半身は水平の力を使って、面で体を支えていきます。 まず、裾あわせは布を真横に引いてお尻に密着させ、下前も上前も斜めに持ち上げないで、床をはくように水平に動かして体に巻きつけます。 巻きつけた最後に手首を返して持ち上げて、裾つぼまりにするのです。最初から斜めに持ち上げていくと、裾線もどんどん上にあがってしまうし、体を布で支えることもできません。 裾がまっすぐ水平に動かせるかどうかが、ヨコ糸の力が使えるかどうかなのです。 こうすることで、きっちりと体が布に支えてもらうことができます。お尻もお腹もきゅっと支えられます。 動き出すとゆるみますから、この段階では怖がらずに締めてもらって大丈夫です。 上半身は、水平に引くというわけではありませんが、布目のタテ糸の力を使って下にしっかりと引くことで、浮きが抑えられて綺麗に着られます。 このように、布のタテ糸、ヨコ糸の方向や、面の力を意識するのが「L字の法則」なのです。着付けのときに、一度意識をしてみてください。 この辺りのお話を長嶋茂雄(古)ばりの感性と擬音で女将が説明している動画もぜひご覧ください! 【肌着・きものの綺麗な着姿を持続させる、L字の法則!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…