着倒して穴が開いたきものを羽織にリメイク
たとえば、着倒して擦れや穴があったり、日に焼けて色が落ちていたり、そんなきものもリメイクすることで、きもの生活を楽しむアイテムに復活できますよね。
今回は、30年以上着倒して穴が開いたきものをどのような工夫で羽織にリメイクできたのかをお伝えします。
気仙沼で京染悉皆屋が元々の仕事
たかはしは、もともと肌着屋が専門ではなく、まったくのド素人から異業種参入で肌着メーカーになりました。
もともとの仕事は、京染悉皆屋です。きもののお困りごと相談所のような、すべて見渡すというのが悉皆の意味です。御誂京染たかはしとして、今でも宮城県気仙沼市で行っています。
▼悉皆(しっかい)についてはこちらをご覧ください
https://wanomise.k-takahasi.com/sikkai
新社屋に移転したとき、お店の名前を「wanomiseたかはしきもの工房」にし、たかはしきもの工房に統一しましたが、業務としては肌着メーカーよりずっと前から、洗い張りをしたり、染み抜きをしたり、染め替えをしたり、白生地から誂たりということを行ってきました。
それらを見立てられるような物の良し悪しだったり、お客さまにどんな色が似合うのか、どうリメイクしたら有効活用できるのかなど、きものに関するあらゆる見立てが本来の仕事です。
そこで今回は、悉皆業で培ってきた見立てのワザも駆使し、30年以上着倒して傷んだきものを羽織にリメイクしていきます。
傷んだきものを羽織に仕立て直す
20代の頃に仕立てた、有松絞りの竹田庄九郎さんの紬です。
30年以上着てきて、洗い張りは少なくとも二回はおこなっています。洗い張りをかけるとき、八掛が切れてしまっていたので、相当着ています。
この紬は、きものには仕立てられない状態まで生地が傷んでしまっています。
どのくらい傷んでいるのかというと、生地が擦り切れてしまい白くなっています。
もっとひどい箇所だと、穴ぼこだらけです。
きものにした場合、どの部分になるかというと脇の部分です。帯や帯板とも擦れますし、手で何度も触ります。
そのため生地が切れています。下前の右側の前の部分にあたります。
衿肩あきというのがあって、生地が後ろに倒れるのが繰り越しになりますが、上前もしっかり穴が開いてしまっています。
後ろ側の身ごろは、前側に比べると手を突っ込まないのでまだ傷みはマシですが、ちょっとだけ穴になっているところもあります。
体が動くことで生地に力がかかりますし、ドアノブなどに袖を引っかけたりして、多分そのために傷みがひどくなっていると思います。
きものの裾は八掛が守ってくれますが、脇はきものの生地の裏側に胴裏になるので、直接きものに傷みが行ってしまうところです。きものを着倒すと一番きものの本体で脇の部分が擦り切れます。
穴や擦り切れ以外にも、日に焼けることで縫い目の中と外で色が完全に変わってしまいます。
この紬だと、本来は濃いグレーのような色ですが、日に焼けてだいぶ色が落ちてしまっています。
ここまで穴が開いたりして傷んだきものは、寸法をつめて縫う場合はいいので、体型が小柄な人に譲る場合もあります。ただ、ここまでひどいと人に譲るのにもあげるにあげれないなと思っています。
たとえば、たかはしのスタッフで小柄な人で似合いそうな人がいれば、傷んだ箇所を避けて縫えば全然問題ありませんし、生地がものすごいこなれているので最高の着心地になるので、もらってもらうこともあります。
しかし、このきものは、ここまでひどいとねっていう気持ちもありますし、本当に好きなきもので、人生をともにしてきたっていう感じもあるので、もう一回着たいなって思ってこれをどうしようかと考えました。
男仕立てにすることで着姿もスッキリ
同じ肩幅で仕立ててしまうと、傷んでいる部分が脇に来てしまうので、男仕立ての羽織にすることにしました。
なぜかというと、男物のように縫ってしまえば、脇の傷んだ部分が飛び出る心配を考えなくていいからです。
幸いにも元々の絞りがオレンジ色なので、元々の色なのか日に焼けた色なのかがわかりにくくなっています。汚れも日焼けも見えにくいです。
実は、上前にも穴が開いてて、なぜこんなところに穴が開くんだろう?というようなところに穴が開いています。膝下あたりの部分なので、どこか硬いところに何度もあたったことで擦り切れるような形になったのかもしれません。
穴が開いていても返りに入っていくので、全然気にならないのでかけつぎもしません。かけつぎが要らないのも幸いなのは、袖に焼けがなかったためです。
もし袖に焼けがカキッとはっきり出ていると袖幅を出すことが大変でした。焼けがないので袖幅をめいいっぱい出して、身ごろの幅を削ることにしました。
穴が開いて擦り切れていたきものを男仕立てにして、袖を身ごろにくっつけました。
なぜかというと、中に擦り切れた部分を完全に入れて仕立てているからです。
羽織は身ごろを重ねないので、幅が狭くなってもかえってバサバサしなくてスッキリ見えませんか。
肩からつめてもらって、穴の開いた部分まで中に入って、下ろしてもらっています。
普段着る羽織よりも身幅が少し狭くなっていて、身幅を後ろにちょっと出すことで、後ろでちょっと補いつつ、穴が開いて切れていた部分を完全に中に入れる形で仕立てています。
20代からずっと愛用してきたので、きもの人生を一緒にいるような存在で、本当にかわいくてかわいくて、人にはあげられないっていう感じで着倒してやろうと思って最後羽織にしました。
みなさんも大好きなきものがあると思います。たとえば赤いきものとか、なんか手放せないのよねっていうきものがあると思います。
きものの一番の醍醐味は自分で着て育てて、ともに歩いてきたという思いになれるとか、お母さんのきものやおばあちゃんのきものだったり、おばちゃんのきものだったり、母から娘に贈るきものだったり、この思いを形にしたようなきものが、非情に大きな価値だと思っています。
これはお金では買えない最高の楽しみですから、みなさんも一緒に楽しんでもらえたらいいなと思っています。
着られないけど大好きで手放せないようなきものがあったら、ぜひ、創意と工夫でモノにしましょう。
きもの人生を一緒に歩んできたきものへの愛情たっぷりの女将による動画はこちらをご覧ください。
【きもののリメイク、意外と自由にできるんです!着倒したきもの、〇〇にする⁉】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房 オフィシャル(@takahashi__k)」のフォローをお願いいたします!