【きもの初心者必見】「きもの」の歴史を垣間見た「ぶんこ」とは?

新人がびっくりしたこと

はじめまして。たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。

どのぐらい初心者なのかというと、次のお話でご想像してみてください。

以前、母の訪問着を着た際、「借りてきた猫+ロボットみたいな動きになっていた」私。
母の大切な着物なので汚してはならぬという思いと、着物を着た時の正しい所作がわからないという状況が生んだ動きでありました。

そんな着物ド初心者の私が、着物について気になったあれやこれやをお届けしていきたいと思います。

読むものじゃない「ぶんこ」って何だろう?

たかはしでは毎朝ミーティングが行われます。

たかはしのある新商品についての話をしている中で、

「これ”ぶんこ”付けたの?付けてないなら付けといてね。」

というのがあり、耳馴染みの無い言葉だったので、
”ぶんこ”って何だろう?と思ったわけです。

商品に付けるものだから、ラベルのことなのか、なんらかのフダのことなのか、まったくわからなかったので、知らないことはまずGoogle先生に聞く!

ということでネット検索したくても、文字がわからない。
パソコンで”ぶんこ”で変換すると、「文庫」と「文虎」のみ。

「こりゃわからん、聞くのが早い!」
と思ったので、女将に聞いてみると、次のようなことがわかりました。

  • 文字は「文庫」。略さずに言うと「文庫紙(ぶんこし)」
  • 「多当紙(たとうし)」ともいう
  • 着物を保管するために包む紙や反物・帛紗(ふくさ)・襟地などを包む紙を差す

「わお、そうだったんですね~♪」
と知れたのは良かったのですが、さらに気になったのが、
「なぜ着物のことなのに、文書や図書に関係する文庫が使われているんだろう?」
ということ。

実は、佐藤個人の話になりますが、自分が興味あることを調べるのは大好き!
一個調べると次々と気になってきちゃうため、さらに調べてみました。

「文庫紙」の由来とは?

「文庫紙」は着物を保管する道具なのに、文書や図書に関係する文庫が使われているのか、その由来をGoogle先生に聞いてみると、、、

  • 1830年後半から1840年前半にかけて呉服屋が反物を紙で包むようになった
  • 文書類や文房具、髪結いの道具などを入れておく手箱を「手文庫 (でぶんこ)」と呼んでいた
  • 「手文庫」は平安から戦前の頃まで使われていて、蓋をかぶせて紐で結ぶ仕組みだった
  • 着物を保管するためのものなので、「文庫紙」となったと言われている

(所説あるようです)

佐藤の勝手な妄想ですが、着物は大切なもの。
その大切なものがカビたり虫に食われたりとならないようにと紙で包むようになった。
同じように大切な書物や道具を保存する「手文庫」と同じように保存するから「文庫」を使ったというのは、その言葉が生まれた時代の人たちの生活が垣間見えるようですね。

「文庫紙」と「たとう紙(多当紙)」、その使い分けは?

「文庫紙」を「たとう紙」とも言うというのはわかったのですが、どっちを使うのが良いのかとか、場面で違うのかとか仕事をする上で知っておいた方が良いのかなと、もうちょっと調べてみました。

  • 「文庫紙」は主に関西で使われていて、「たとう紙」は主に関東で使われている
  • ネット販売が広がっていることから「たとう紙」を使うお店が増えている
  • 京都では「たとう紙」は衣裳敷で、「文庫紙」は着物を包む紙

うーん、、、とりあえず両方知っておいて、場面に応じて臨機応変に使っていけば問題ないかも~って思っちゃいました(笑

まとめ

  • 「文庫紙」は反物や着物を包む紙のこと
  • 「文庫紙」を「たとう紙(多当紙、畳紙、帖紙)」とも言う
  • 道具や書物を保管する「手文庫」から、着物を保管する紙のため「文庫紙」となった
  • 地方によって「文庫紙」「たとう紙」と呼称が変わる

「ぶんこ」ひとつとっても、いろんなことに広がっていくのが面白い!
正しさよりも楽しく着物に関するあれやこれやを知って感じていきたいなと思います。

次回の記事も初心者目線で思うがままに書いていこうかなと思いますので、
またお付き合いいただけると嬉しいです。

最後に、「たとう紙」のサイズって、昔から一般的に長さや幅が決まっているようなのですが、それって現代の女性の着物に合っているんだろうか?という疑問が。

身丈はたためば調整できますが、昭和初期の平均身長から現代で約6㎝の差があるようなので、裄丈が長くなるのではって思うわけです。

なんてことを思っていたら、そんなちょっとした違いに対応できる「たとう紙」、たかはしオリジナル商品になんと既にありました!
一般的な「たとう紙」よりも4cm幅広。これならば身長が高く裄丈がある着物も安心して保管できちゃいますね。

紹介した商品

新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。

新人ブログ


更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房 オフィシャル(@takahashi__k)」のフォローをお願いいたします!

instagram