たかはしBLOG

,

満点スリップ、ガードル裾よけをお好みの丈にカスタマイズする方法

裾の丈を長くしたいとき 裾よけや和装スリップの丈がちょっと長いなとか、短いな、ということがあるのではないでしょうか。 既製品でぴったりサイズがあればいいのですが、これがなかなかないものです。買ったときにはよくても、体型の変化でちょうどいい丈が変わってしまうことも‥‥。 そんなときは、丈のカスタマイズをしてしまいましょう。 丈が短い場合 丈を足したい場合には、スリップも裾よけも同じです。 手芸屋さんなどで足したい幅+縫い代分の幅のあるレースを裾の長さ分買って来て足せばオッケー!  お気に入りのレースを使えば私だけの可愛い裾除けのできあがりです。 注意したいのはレースの素材です。 あまり固いものなどにすると、素足が擦れますから、思った以上に足に負担になります。 柔らかいもの、自分の肌に合う素材を選んでくださいね。 できるだけ、シワになりにくいものを選ぶとお洗濯のとき楽ですよ。 裾の丈を短くしたいとき 短くしたいときはスリップと裾除けではちょっと方法が違いますので、詳しくご紹介しますね。 <ガードル裾除け編> ガードル裾除けは、腰にあたる綿の布の形状に特徴があります。 舟底型になっていることで、気になるお腹を押え、骨盤を支えてくれるのです。 ですから、その部分は縫い縮めないでください。まずは、腰にあてる位置で少し調整してみて、どうしても無理となったら裾線を縫い上げてください。 その時注意していただきたいのが、防水布の処理。 実はお洗濯でキュプラが縮んでも大丈夫なように、防水布に対して少しキュプラをたるませてつけてあります。 ですから、縫い上げる分だけ、防水布をカットすると安心です。 防水布の脇の縫い目を解いてカットするのは大変ですから、脇の縫い目は残してコの字型にカットしてしまいます。 こうすれば、裾を縫い上げても防水布は邪魔になりません。針仕事が苦手な方は、手芸用ボンドや裾上げテープで裾上げをしてください。 <満点スリップ編> 裾除けと同様に短くしてもらってもよいのですが、満点スリップの場合は身頃と裾布の切り替えの部分をつまんで縫ってもらうと簡単です。 防水布に針穴があきますが、ちょうどウエストの補整(スキニーやタオルなど)で汗がカバーできる部分ですので大丈夫です。 縫うのはキュプラのほうをつまんで、まっすぐ縫うだけ。らくちんです。 裾線ではないので、多少ざっくり縫ってもオッケー。たとえば5センチ短くしたければ2.5センチつまめば、倍の5センチ短くなります。 満点スリップの着方のおさらい そもそも丈があってるのかな?というのは、しっかり着用してみて判断してみてくださいね。そこでスリップの着方のおさらいです。 まず羽織ったら、えもんを後ろにひいて抜きます。詰まったまま着てしまうと、えもんから肌着が見えてしまいますから要注意! 衿のあわせはお好みですが、狭くすればあたたかく、ゆるくすれば涼しいです。衿のあわせかたでも体感温度は変わります。 肌着のあわせは適当にしてしまわずに、襦袢のようにしっかり胸のトップを覆うように着ます。 両胸をしっかり覆ったら、紐を後ろに引き下げるようにしてクロスさせ、前の低い位置で結びます。みぞおちに紐があたると苦しいので、おへそのあたりで。 こうして横、横にひいて着ると、肌着に横シワが入りますので、それを下に引き下げてシワをとってください。 こうすることでピッタリと肌着を着ることができます。また、身幅が余って背中側にシワができてしまうようなときは、背中のシワを脇によせてタックをとって処理してください。 満点スリップは伸縮性のある生地でできているのでかなりぴったり着ることができますが、綿の肌襦袢の場合は身幅が足りなくて胸を覆うことができないことがあります。その場合は、脇の縫い目をほどいて、しっかり胸を覆うとぴったりと着られます。 肌着はゆるっと着ないで、ピタっと体を支えるように着てあげてください。 ぴったり肌着を着るとなにがよいかというと、余分な布が遊んでいないので着崩れしにくくなりますし、なにより気持ちがいいですよ。 たかはしでは、肌着を着る前に胸とウエストの補整をしておいて、肌着でラッピングするようにまとめあげる方法をお勧めしています。一度試してみてくださいね。 今回は情報が少ない!?なんていいながら、みんなが気になる肌着の丈の調整方法を説明した動画はこちらです。肌着の着方もおさらいしてみてくださいね! 【たかはしオリジナル商品を、自分サイズにカスタマイズ!~和装ブラ編part2~】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る! 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 紹介した商品 満点スリップ…

帯の固定で重要なのは帯締め?!【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者・たかはし新人の渡部です。 早いものでもう春ですね~(*´ω`) すっかりマスク生活も慣れてきて、花粉症持ちの私にとっては、この時期以外のマスク、というものにはじめは少し抵抗を感じていたものの、「慣れ」とはコワイものですね(;^ω^) さて、今回は「帯締め」についてです。 発表します!正直、このお仕事をするまでは帯が帯締めで固定されているとはまったくもって知りませんでしたー(*ノωノ)テヘヘ・・。 私と同じような人いないかなぁ~(笑) 着物を着ている人を見かけても、やっぱり着物や帯に目がいってしまい、帯締めや帯揚は、正直見ていませんでした(反省) 今では、この小物達がコーディネートのポイントとして大きな役割を果たしているんだなと実感しております! 帯ってそういう構造だったのかぁ 右も左も分からずに社内着付け教室に参加した時の事。 先輩の説明通りについていこうと必死でした。 説明を聞いていると手が動かない、逆もまたしかり。 なんと言っても自他ともに認める「ぶきっちょ」なんです(;^ω^) 帯を巻き、太鼓山を決めて(上手く枕を乗せられなかったなぁ)、当店イチオシの「仮ひも…
,

和装ブラを自分サイズにカスタマイズしてより快適で美しい胸元に<くノ一 涼子編>

涼しくて、らくちんな和装ブラ たかはしオリジナル商品の和装ブラジャーには「Put on キモノブラ」と、もうひとつ「くノ一 涼子(すずこ)」というものがあります。 胸を寄せてあげて美しい鳩胸をメイクするPut…

令和3年4月

ずっと念願だった新社屋がいよいよオープンします。 今までばらばらだった工場、倉庫、事務所、店舗が一か所に集まります。 オープンが4月9日、これもまた普通なら選ばない日程だろうなと思いつつ、これもまた弊社らしいなと気に入っています。 なぜ念願だったか。…
,

和装ブラを自分サイズにカスタマイズしてより快適で美しい胸元に<Put on キモノブラ編>

インナーは迷ったら小さい方を選んで たかはしオリジナル商品の和装ブラジャー「Put on キモノブラ」。ご愛用いただいている方も多いと思いますが、概ねよいと思ってくださっていても、このサイズは本当に自分にあっているのかしら?とか、レースの部分がめくれてくるわ、とか、お悩みがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 お誂えと違って既製品はなかなかすべてがピッタリというわけにはいきません。 今回は、そんなちょっとしたサイズのお悩みをカスタマイズで解決しちゃおう!というお話です。 まず、2つのサイズがあって自分のサイズはどちらだろう?と悩んだとき、大は小を兼ねるということで大きいサイズを選んでしまいがちですが、実は和装のインナーに限っては、小さい方を選ばれることをおすすめしています。 なぜかというと、余分な布がない分もたつかず、キレイに着られるからです。 既製品では、ほんのちょっと長いとか短いとかきついとかということが、誰にでも起こりうることです。 そんなとき、ちょっとカスタマイズをすることで快適によりフィットして着ていただくことができます。 肩ひもとアンダーをカスタマイズする Put…

令和3年3月

先日、クラブハウスという、よくわからないものに出演しました。 よくわからないもの、としか、私には言い様がないのですが、特徴をお伝えすると ・招待を受けないと…

着付けひもの本数と使い方について【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者・たかはし新入社員の渡部です。 2021年となりました。はやいものでたかはしに入社して間もなく一年。。 人間としての成長は、日々周りの方々の奥深くて為になるお話を頂戴している事もあってか、一段一段磨かれている・・(ハズ!?)であり、一方、着物に関しての成長はと申しますと、自分がイメージしていたより、全然遅れております(…
,

シワのないきれいな衣紋になる衿芯の選び方と入れ方

衿芯の選び方、入れ方 衿芯(カラー芯)にはいろんなタイプのものがありますね。 三河芯を縫いつけて使う方法もありますが、たかはしきもの工房のモットーは「きものをやさしく、たのしく、おもしろく」。 少しでも楽な方法を日々探しております! なので半衿をつけたら、衿芯を入れるようにしているのですが、このときいくら半衿のえもんの内側のカーブのところを気をつけて縫っても、衿芯が沿っていなかったり、入れる方向が間違ったりしているとシワが入ってしまうことがあります。 半衿はお顔の近くで目立ちますし、衣紋の後ろの内側も、結構人に見られているもの。 シワシワ、ぐだぐだよりは、ぴしっとしていたら美人度もアップします! 今回は、そんな半衿がシワにならないような衿芯の選び方、入れ方、そしてシワになってしまったときの応急処置、裏技をご紹介します。 衿芯は幅広タイプを選ぶ ます衿芯の選び方ですが、付けた半衿のえもんの部分の幅になるべくぴったりの幅のものを選ぶのがポイント。 たかはしではよく「幅広衿芯」をおすすめしていますが、半衿の幅ぴったりで中で衿芯が泳がなければ、シワもなくなります。 衿芯の入れ方と入れにくいとき 次に衿芯の入れ方。 襦袢の内側の半衿に入れていきます。 ポイントは、衿が縦にまっすぐになるようにして差し込んでいくこと。 こうすると横にするよりスムーズに入って行きます。 このとき、幅広の衿芯を選ぶと、途中のえもんの部分でぴったりすぎてつっかえてしまうことがあります。 半衿の生地もピンと張って縫いつけてあるため、このようなことが起こります。 ありますよね! 急いでいるのに! 衿芯が通らない(キーーー!)というとき。 こうなったら、詰まったところの手前で衿芯をたわませます。 そのまま半衿の布を衿芯をすべらせて送っていきます。 一番きついカーブのところを抜けるとスムーズに通って行くようになります。 衿芯がやわらかすぎて、たわませてもふにゃっとなって布がすべらない場合は、送った衿芯を抑えて、半衿の先のほうをひっぱって進めていきます。 また、それも難しい場合は、半衿から衿芯を差し込んだ入り口の部分で少したわむくらいに衿芯を入れ、半衿をしごいて布を送り、衿芯を入れて行く方法もあります。 衿芯を入れるコツ 動画はこちらになります。(動画では当社のうそつき衿を使っていますが、襦袢でも同じやり方で大丈夫です) 応急処置!半衿のたるみを取る裏技 衿芯を入れてもなんだか、半衿がゆるゆるたるたる、ぶかぶかな感じになってしまった時‥‥。 それは半衿の付け方に問題があります。 でも! 付け直すのは大変。そんな時の対処法をご紹介します。 片方の半衿の、衿芯の端のすぐ下を安全ピンで留めます(縫い留めてもいいです)。 そうしたら、衿芯を押すようにしてしごいて、生地をピンと張ります。 膝に衣紋の部分をあてて衿芯を押し、手前に半衿をぐぐっと引っ張るとよく引けます。 ひっぱったまま、さきほど安全ピンでとめた側と反対側の同じ部分を安全ピンで留めます。 こうすると生地がぴーんと張ってきれいになりますよ。 また、衣紋の部分のシワが気になるときは、衿芯の幅と半衿の幅があっていなくて、半衿の布が余っているのも原因。 余っている部分を抑えて、衿芯の幅のところで12、3センチ縫い留めてしまえばピン!と張ります。 このとき縫い目は小さめに。目立たないように留めます。 衿芯を縫ってしまわないように気をつけてください。 これで半衿を付け直すよりもはるかに楽に衿の生地をピシっとさせることができますよ。 衿のたるみの直し方 動画はこちらです。 いかがでしたでしょうか。裏技は、半衿がうまくつけられなかった〜なんてとき、本当にお役立ちですのでそんな時にはぜひお試しください。 これからも、ちょっとしたお役立ち情報をお伝えしていきますので、お楽しみに! たかはしきもの工房女将、髙橋和江の新刊でました! しきたりきものと日常きものをわけて考えれば、きもの生活がぐんと楽になります! きものの不安をスッキリ解決!…

きものの迷子を防ぐ先人の知恵「渋札」とは?【きもの初心者必見】

こんにちは。たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。 既にご存じの方はもちろん、こちらの新人ブログ記事をご覧になった方なら、着物にはご自宅で洗える着物もあることをご存じかと思います。 【きもの初心者必見】自分で洗えるきものもある?! しかし、ご自宅では洗えない着物は、悉皆屋をはじめとしたプロにお願いしますよね。 ちょっとだけ想像してみてください。 もしもプロにお願いしたあなたの着物が迷子になってしまったら・・・。 「大切な着物だからこそお願いしたのに(泣)」と、めちゃくちゃ困りますよね。 そんな着物の迷子を防ぐため、先人の知恵により古くから使われている必須のアイテム(道具)! 今回の新人ブログは「渋札(シブフダ)」についてお伝えしてまいります。 茶色いこより「渋札」とは? ある日のたかはしにて、店長が茶色の紙で「こより」を何枚も作っていたのです。 ※上が茶色い紙をよった後のもの、下がよる前のもの 私にとっての「こより」は、鼻をツンツンしてくしゃみを出すティッシュ製のもの(;'∀') これまで見たことがなく、何に使うのか気になったので教えてもらいました。 茶色い「こより」のお名前は「渋札」。 教えていただいた内容を、次にまとめました。 素材 和紙に柿渋をひいた渋紙 形 細長の三角形(市販品に複数種のサイズあり) 作り方 三角形の細く尖っている部分をよって細い「こより」状にします 用途 (悉皆業での場合) お客様からお預かりした着物1枚1枚の表地、八掛、胴裏などに渋札をつけ、着物をほどいた場合でも生地が迷子にならないようにします。 渋札にはお客様のお名前の他に、伝票番号や染色や洗濯などの処理法を記載し、加工指示書の役割もあります。 この「渋札」は悉皆業には必須のアイテムの一つとのことですが、「そもそも悉皆業とは?」どんな仕事をする職業なのか、あらためてご紹介していきます。 たかはしのはじまりでもある悉皆業とは? 悉皆には、「すべて、残らず」という意味があるように、着物に関するあらゆる相談を受けてくれるところが悉皆業です。 「”しっかい”は、”やっかい”」という言葉があるそうで、さまざまな問題に的確に対処しなければなりません。 お店により対応範囲に違いがありますし、仕事の一部としては、 …
,

楽な着付けで衿浮きが直せる。日常きもののおはしょり術

「日常きもの」で優先すべきこと 着付けって、最初は習った通りにいつも同じやりかたをしてしまいますが、実は正解はひとつではないんです。普段着の「日常きもの」と礼装などの「しきたりきもの」で違うもの。 自分がそのときなにを優先するか、で変わるものなのです。 ほぼ毎日きもので過ごす女将の普段の着付けは、日常きものですから、礼装や撮影とは違ってキレイさを最優先するのではなく 楽である 早く着られる 1日中着ていても着崩れたように見えない、手直しできる というようなことを優先している着付けです。 一日着ていると一番気になるのが衿元の崩れではないでしょうか。動いているし、手を伸ばしたり立ったり座ったりしているとどうしても衿元は動いてしまいます。動かないために紐や伊達締めで高い位置でぎゅうぎゅう締め付けておいては、楽に過ごせませんよね。 動いても、直せる着方をしておくのが実は重要なんです。 いわゆる「衿浮き」を直すために、大きなポイントになるものは「おはしょり」の処理なのです。今回はその2つのポイントについてご紹介します。 おはしょりが長い場合 おはしょりが長くてもう少し短くしたいという時や、ナナメになっているからと持ち上げて紐をかけるやり方は、仕上がりが大変きれいです。ですが、これをしてしまうと、「おはしょりを引いて衿元のゆるみを直す」ということができなくなります。なので 1.腰紐を2つに分けて、位置を高くすることでおはしょりを短くする(このとき左側の布を紐の間にひき入れると、おはしょりもまっすぐになる) 2.腰紐より高い位置に少し広い幅の紐、もしくはゴムベルトなどをして長さを調整する 逆におはしょりが短い場合は、なるべく下のほうに腰紐を結ぶか、着丈を少し諦めるかどちらかとなります。 下前のおはしょりの処理 上前の衿は、右脇のおはしょりを引けば緩んでも直りますが、下前の衿は引きにくいもの。そもそも見えないからつかみにくいし、おはしょりを一重にしてすっきりさせるため、下前の衿を上に持ち上げるやりかたをしている方が多いのではないでしょうか? それはそれでよいのですが、ちょっと違うやり方を試してみてください。 下前の衿を引いて直すために、衿がひけるように上にあげないで、下まで下げて途中でコーリンベルトをして、右脇に向かって上におりあげていきます。 そうすると、下前の衿を引くためのとっかかりが左脇に残るのです。 そして、右脇は整う程度に下げるため、下前のおはしょりは放物線を描くような形になり、ぽっこりが気になるお腹の部分は一重で、でも下前の衿は引けるという裏技です。 これはなかなか説明しづらいのですが、できると、なるほどなと思いますし、右脇のおはしょりの部分、モシャモシャ、となっていたものもすっきり解決しますので、ぜひ動画を参考にトライしていただきたいやり方です。 これで衿元を引いて緩みを直せるので、一日中着て動く日常きものにはおすすめの方法です。 【ちょっとマニアック!日常きものに便利なおはしょり術】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 こちらは、女将の「てほどき七緒 十人十色の『補整』術」(プレジデント社)のP70にも、「衿浮きお直し技」として紹介しているものです。 動画とあわせてご覧になっていただけるとよりご納得いただけるかと思います。 書籍といえば、この2月に女将の4冊目の本「きものの不安をスッキリ解決!」(河出書房新社)が発売となりました。(記事下リンクあり) こちらには礼装などの「しきたりきもの」と普段着としての「日常きもの」について、いろんな疑問への髙橋和江の答えが詰まっています。日常きものは、楽にたのしくかんたんに。しきたりきものについても知識を持っておけば、いろんな不安はなくなるはず。いままで、ここまで着物のしきたりに触れながら、「日常きもの」について深く掘り下げた本はあまりなかったのではないでしょうか。 もちろんいろんな考えかたがありますから、答えはひとつではありませんが、着物に対するひとつの考え方として参考にしていただけると思います。よろしかったらぜひ!こちらもお手に取っていただければ幸いです。 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 紹介した商品 高橋和江さんの十人十色の「補整」術 ¥1,760(税込) きものの不安をスッキリ解決! ¥1,815(税込) Instagramでブログの更新情報を配信します。 Instagramをご登録されている方は、ぜひ「たかはしきもの工房…

ブログカテゴリー

女将が教える 新人ブログ お問い合わせ紹介

カレンダー

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ネットショップバナー