たかはしBLOG

"着回し"って体格差があっても大丈夫?!【きもの初心者必見】

こんにちは。 今回も、なんとか4回目を迎えました鷹木です。 年を越したばかりだと思っていたら、あっという間に3月が来ますね(^^; 年明け1月の大イベント‟成人式“は今年は残念ながら中止になってしまった県や地域もある中、気仙沼市は‟延期”という選択でしたから、楽しみを持って!待っていて頂ければいいなと思います!(^^)! 成人式、もちろん私にもありました。 十数年前…(…

令和3年2月

今月末、河出書房新社さんから『きものの不安をスッキリ解決!』というタイトルの本を出版します。(2021.2.12発売) 本当は昨年の10月発売で動いていたのですが、いざ書い…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.7【満点腰すっきりパッドスキニー】

今回は「満点腰すっきりパッドスキニー」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います! Q1.どの商品と組み合わせるのがいいですか? A.基本的に当店では全ての商品と合わせていただく事をおすすめしております。 「腰すっきりパッドスキニー」は、補整以外にもたくさんの機能がございます。 …

冠婚葬祭のルール 〜喪服編〜【きもの初心者必見】

こんにちは。 きもの初心者&たかはし新入社員の藤田です。 入社して間もない時、 「帯締めは、房の向きは基本上向きね。下向きだと喪になっちゃうからね」 と教えていただきました。 「そんな細かいルールもあるんだ?!」と驚きでした。 結婚式とかお祝い事は、柄や色味など色々あるかもしれないなと思いつつ、正直お葬式は黒い無地の着物を着るくらいで着方とかは同じかなと思っておりました。 他にも、このようなルールがないか、冠婚葬祭のきものルールを調べてみました。 ただ、調べ始めるとたくさん出てきたので、今回は「喪」に絞ってご紹介いたします。 昔は白だった?! 「喪服といえば黒」 これは着物関係なく当たり前の知識だと思っていました。 ただ、今の喪服は黒という文化は、明治維新以降、西洋の文化を取り入れたからのようです。 それまでは喪服と言えば「真っ白」だったそうです。 理由を調べてみると 「白生地を染めるのが大変だから」 「死者と同じ色の衣装を身に着けることで、同じ気持ちになって送るため」 「汚れない気持ちでお送りするため」 など、諸説ありそうでした。 また、現在でも地域によっては喪主は白喪服を着るところもあるようで、一概に「喪服は黒」とは言えないんですね。 一番目の理由はその時代の経済事情がありそうですが、残りの二つは、「相手を想う気持ち」ですね。 では、現在はどのようなルールがあるのか、調べてみたいと思います! 家紋 礼装には必ずと言っていいほど家紋が関係してきます。 紋の入れ方と、数によって格式が異なってくることが分かりました。 紋の入れ方 紋の入れ方にも種類があり、「日向紋」と「陰紋」の2種類ありました。 日向紋・・・家紋の面を白抜く方法 陰紋・・・家紋の輪郭線を白く抜く方法 正礼装の場合は「日向紋」である必要があるそうです。 ただ、刺繍はNGで染め抜きである必要があります。 陰紋は略礼装の場合に使われるようです。 なので喪服で家紋を入れる際は、「日向紋」の方が良さそうですφ(・・) 紋の数 4種類ありました。 無紋・一つ紋・三つ紋・五つ紋 数が多くなるほど格式が高くなります。 喪服の種類 【きもの】 ◆黒喪服  色:黒  紋:五つ紋 ◆色喪服  色:灰色・紫系・紺色・抹茶色など。控えめな色を選ぶ  紋:一つ紋か三つ紋 【帯】 ◆黒喪帯  色:黒 ◆色喪帯  色:灰色・紫系など 【生地・柄の注意点】 ①光沢の無い無地を選ぶ ②地紋があっても、吉祥文様以外を選ぶ 基本的には、慶弔両方に使われる文様「波・雲・流水・菊・紗綾形」あたりが主流のようです。 また江戸小紋でも、"格が高い柄"と言うものがあり、「鮫」「角通し」「行儀」の三役と言われる種類であればOKみたいです(^^) これは着物に限らず帯の柄にも同じことが言えます。 喪の格式 大きく3つで、先ほど紹介した着物と帯の組み合わせ次第で格が変わってくるようです。 正礼装 「黒喪服×黒喪帯」 準礼装 「黒喪服×色喪帯」 「色喪服×黒喪帯」 「黒喪服×色喪帯」も、"正礼装"になると思ったので、帯の色一つでも、格式が異なるのには驚きでした(°o°) 略礼装 「色喪服×色喪帯」 帯・小物 基本的に黒で揃えるのが良さそうです! 着付け 衿元 ①衣紋は控えめに抜く ②衿合わせは鈍角にする これらは露出を少なくするためのポイントですね。 帯 ①一重太鼓にする:「悲しみが重ならないように」と言う意味を込めて ②位置は低めにする:紋を隠さないように、華やかにならないように 帯締め ①房を下向きにする:悲しみを表現しているようです 黒羽織の可能性 ある日の女将。この日はお通夜に行く予定がありました。 お召と黒い半幅帯と黒羽織 女将は黒羽織があればお通夜などには通用するから広めていきたいと言っていたのを思い出しました。 ある程度のルールを重んじるのも大切ですが、「きものを着やすくする工夫」はあってもいいのかなと、私も思います。 まとめ 色や柄などのルールを紹介してきましたが、今回も調べれば調べるほど疑問が次々出てきてキリがなくなってしまいました(x_x) でも今回「喪」について詳しく調べて思ったことは、 "言葉以外で相手へ想いを伝える手法の一つとして着物を使っている" のかなと感じました。 「新人ブログきもののTPOについて」でも触れていましたが、礼装は「相手を想って装う」ことが一番大切ですね。 「悲しみを表現するから帯締めの房は下だな」など、なぜこうするのかの意味を理解できていれば、覚えられそうです。 今回も最後までお読みいただきありがとうございました! おすすめ商品 正礼装は正絹の白がいいそうです。 準礼装の場合は薄く色柄があっても問題ないとのことですが、やはり生地は正絹がいいのかもしれません。 この袖などの選び方も、必ず正絹である必要があるわけではなく、相手を想って選ぶものだと思います。 うそつき袖(替え袖)【正絹・袷(無双)】 うそつき袖(替え袖)【正絹・柄・半無双】 新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

ベストセラー帯枕「空芯才」のマル秘テクニック2選

帯枕「空芯才」が使いやすいヒミツ たかはしきもの工房オリジナル帯枕「空芯才」 一度使ったらやめられない使い心地とご好評をいただいて、口コミでひろがったベストセラー商品です。 なにが普通の帯枕と違うのか? まず、帯枕本体が立体メッシュを成形して作ってあること。 通気性がよくて、ムレなくて、ほどよい固さとクッション性があります。 カチカチのボール紙の芯が背中にあたって痛い‥‥なんてこともなく、椅子や車のシートにもたれても快適です。 そして、帯枕の長さが25センチあること。 そのため、お太鼓の山がほどよくまっすぐ美しく決まりますし、持ち上げやすい。 あとは、枕ひもが東レのエアレットという吸汗速乾性と伸縮性があり、摩擦力の大きい素材であること。 結んだところでゴロゴロしないように先細りの形状であること。 このことによって、枕ひもをぐっと脇から帯の中に押し込んでおけば、しっかり帯のなかに収まって、上に持ち上がってくることもありません。 枕ひもの付け根も幅広で、脇腹が痛くなることもなく、結び目を帯の中に入れこめばみぞおちを圧迫しないので本当に体も楽なのです。 また、帯揚げも押し上げられないので帯周りがすっきりとなります。 これらの特徴が、空芯才が使い心地が楽で、お太鼓がきれいに作れるヒミツなのです。 「空芯才」のサイズの使い分けは? 空芯才には、サイズが3種類あります。N(ノーマル)、DX(デラックス)、Big(ビッグ)です。 それぞれの特徴と、どんなときに使いやすいかご紹介いたします。 長さが25センチなのは共通で、違いは帯枕の「高さ」になります。 N(ノーマル) 高さ3.5cm 帯山がかなりフラットになります。小さなお太鼓は日常使いにはらくちんで、観劇等長時間もたれていても疲れません。 張りのある帯におすすめ。柔らかい帯だとくたっとなりすぎるかも。 小柄な方、年配の方に DX(デラックス)高さ4.5cm ほどよい高さで日常からおしゃれな装いまで使えます。 どんな帯にも使いやすく、体型、年齢を選ばない万能サイズ。 枕ひもが黒い「クロウ」もこの大きさです。 Big(ビッグ)高さ6.5cm 華やかな装いにぴったりの高さ。 また、柔らかくて形が決まりにくい帯におすすめです。 大柄な方、若い方に 空芯才は、やわらかく体にフィットする素材ですので、見た目が大きくても体にフィットして添いますので、実際に使うと丸みのある自然なラインに仕上がります。強く引けば高さも控えめになります。お好みの付け心地と高さを見つけてくださいね。 「空芯才」のマニアックな使い方2選 さて、空芯才の基本をマスターしたところで、いよいよ空芯才のマニアックな使い方を2つご紹介したいと思います。 逆さ使いで羽織のシルエットをなだらかに 羽織を羽織ったとき、帯枕のシルエットが高くカクッと出るのが気になるときありませんか? 若い方はそれが素敵なのですが、年齢を重ねてくると控えめでまるみのある落ち着いたラインにしたい時も。 これもお好みなのですが、空芯才DXの山を逆さにするとこの控えめラインを出すことができるのです。 帯枕を逆さ? と思われた方はぜひ動画をご覧ください! 動画はこちら 着姿のこだわりはひとそれぞれ。 ちょっとしたことですが、お試しになってください。 目からウロコ!枕ひもを帯の下に引き出す!? え? なんのこと?と思われた方も多いのでは。帯枕のひもを、帯の中に深くしまうようにはよく言われることかもしれません。 その時のコツは、真ん中の結び目だけでなく、脇からしっかりと紐を押し込むこと。こうすると、紐は上に上がってきません。 そして、さらに! ひもに伸縮性がある空芯才だからできる裏ワザが。それは、帯の下から手を入れて、上から押し込んだひもをつかんで下に引き出して結び直すというもの。 ひもを帯の下に引き出して、左右にわけて体の脇で真下に引き下げると、帯枕がピタっと背中につきます。 そうしたら前でもう一度軽く結んで帯の中に納める。それだけです。 こうするともう、絶対にひもは上に上がってきませんし、ひもが当たっている位置が低いので、体がめちゃくちゃ楽です。 これはたかはしきもの工房アドバイザーの辻が考案したものなのです。 え〜?と思っている方、ぜひ一度空芯才でこの裏ワザをお試しください。止められなくなります! 百聞は一見に如かず。こちらも動画をご覧ください。 動画はこちら 【ちょっとマニアック!帯枕ビックリ活用術】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 空芯才を開発した女将が、熱く空芯才の魅力について語っております! こちらの動画もぜひフルでご覧ください。 これであなたも空芯才マニアになれます!? 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 紹介した商品 空芯才一覧はこちら Instagramでブログの更新情報を配信します。 Instagramをご登録されている方は、ぜひ「たかはしきもの工房…

「きものは動きにくい」は誤解でした【きもの初心者必見】

こんにちは。たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。 新型コロナの影響で、「また着物着て居酒屋にご飯に行こうね」が実現できていない毎日を過ごしている佐藤ですが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は「着物は動きにくいんじゃ?」と思っている方に読んでいただきたく、私の体験を事例にお届けしていきます。 以前、母の訪問着でイベントに参加した際、まるで人格まで変わった?ぐらいの勢いで「借りてきた猫+ロボットみたいな動き」になっていた私。 その2カ月後には、たかはしのマダムたちと紬の着物で居酒屋に行き、普段通りに美味しいものをパクパクと食べられるぐらいには進化したわけですが、その違いが生まれた原因について考察していきたいと思います。 目にしてきた"きもの"が作り上げたものとは かつての私は、 着物は洗えないから、汚してはいけない 動くと着崩れるから、大人しくしていないといけない なんとなくのイメージから、ちゃんとしてなきゃいけない と、思っていました。 では、いつからこんな風に思うようになったのか?と記憶を遡ってみます。 「洗えない」と「着崩れる」は、七五三の時に母や親戚から言われた記憶。 3つ目の「なんとなくのイメージから」というので、高校時代に愛読していた漫画「動物のお医者さん」を思い出しました。 物語の内容は省略しますが、札幌市の「H大学獣医学部」を舞台に、獣医師を目指す学生の日常がコミカルに描かれている漫画です。 この主人公のおばあさんが、常に着物姿で登場するためか、コミック版の巻末にて、着物について書かれていたものがありました。 キモノの写真ってどうしてすましたポーズばっかりなんだろう 出典:佐々木倫子「動物のお医者さん11」白泉社 出典:佐々木倫子「動物のお医者さん11」白泉社 ※おばあさんのキャラ的にすましたポーズ以外が必要なのだろうと推察 これを読んだ高校生当時、そりゃこんなポーズの写真は無いわな(笑)ってすんなりと思っちゃいました。 つまり高校生の時点ではすでに、なんとなくのイメージで着物はちゃんとして着るものみたいなものが出来上がっていたんですね。 その原因を探るべく、高校時点までに目にしてきた着物といえば、、、 水戸黄門、暴れん坊将軍など江戸時代を舞台にした時代劇 ドラマや映画での結婚式やお葬式などの場面 歌番組の演歌歌手や笑点の噺家さん 旅館の女将さんや仲居さん など。 多くが礼装や準礼装に位置づけられるフォーマル着物で、そのまま着物のイメージに定着してしまったようです。 時代劇の町民はカジュアル着物のはずなのに、やっぱり華やかな印象のものが強く意識に残っちゃうんですねぇ(;^_^A ▼フォーマル着物とカジュアル着物についてはこちらをご覧ください 【きもの初心者必見】きものにもTPOがあった?!正しいきものの選び方 こうやって知らずに刷り込まれた幻のようなものから、着物は普段と違うから動きにくいものなんだと思っちゃっていたわけでした。 思い込みの書き換えは一瞬で突然に 出典:「朝日新聞」2020年2月15日…

嫌な静電気を防ぐには?強い味方3つ【女将ブログ】

嫌な"静電気"防ぐことはできないのでしょうか? 乾燥する冬から春にかけての静電気に悩まされる方は少なくありません。 人間は常に電気を帯びていて、普段は湿気を通して上手に放電しているのだそうですが、特に乾燥肌や更年期に差し掛かり、体のバランスが乱れがちな年齢の方は体質的に静電気を引き寄せてしまいがちです。 心当たりのある方はお肌の保湿はもちろんですが、お部屋の湿度調整や熱いお風呂に入らないことや洗いすぎないことなど、日常生活の中で気を付けられることは気を付けたほうがいいのでしょう。 かくいう私も、以前はあまり気にならなかった静電気、年齢とともにあれっ?ということが多くなってきました。 ドアノブはもちろんですが着物の裾のまとわりつきはとても顕著です。 これは余談ですが、実は私、大股なんです。笑 スタッフは私と歩くのを嫌がります。 プライベートであれば、私も歩調を合わせますが、仕事となると先を急ぐので、裾のひる返りなんて気にせず、がつがつ歩きます。 付いてくる方は大変らしく、走ってついてきますから、疲れると言って嫌がられます。 その上、すぐに裾が切れるという難点もあり、さらには静電気のまとわりつきもひどくなるのですから、やめたらいいのに早歩き、やめられません。 でも、私には強い見方が二つあります! 強い味方①パチシャット これは静電気を除電する機能を持った導電性繊維を使用しているため、除電性能は抜群です。 パチシャットはこちら ※記事下の紹介した商品一覧に飛びます ただ、帯電防止ではありません。 あくまで、起きてしまった静電気にだけ効果がありますから、その点は誤解の無いようよろしくお願いいたします。 強い味方②つばき油 それと実は、さらに頼もしい相棒がいるのです。 それはつばき油なんです。 もちろん私は気仙沼産のつばき油を使っていますが、オレイン酸の働きはすごいですよ~ 大股で裾まで切れるほどに歩く私の足は乾燥にさらされ続け、冬にはお肌が白く粉を吹いたように乾燥しているのですが、どんなクリームよりつばき油がそのような乾燥に効果があるのです! 嘘だと思った方は是非お試しあれ~ つばき油はこちら ※記事下の紹介した商品一覧に飛びます もう一つの強い味方 実は、もう一つあるのです。 きっと意外に思われるかもしれませんが、それは「守さん」です。 草履の底に貼る、あの守さんです。 なぜかと言えば、守さんのおかげで雨の日でも雪の日でも、革草履が履けるようになったからです。 守さんはこちら ※記事下の紹介した商品一覧に飛びます 守さんは本革草履をもっと使用してほしくて、10年来思案し続け、やっと作ったゴム製の滑り止め&鼻緒の水じみ防止シールです。 それがなぜ、静電気に効果があるのかといえば、それ自体に効果があるのではなく、革草履に効果があるのです! どういうことかと言いますと、皮は体の電気を放電してくれるからなのです。 昨今、ゴム底草履が主流になっています。 滑らず、濡れずで本当に便利ですが、静電気体質の方、もしくは静電気の季節には、ゴムが体の電気を通さないため放電できず、より静電気を招いてしまうことに。 それでも今までは滑ることと濡れることが嫌で、私も革草履が履けませんでしたが、守さんの登場で今のところ静電気知らずです。 もちろん、守さん自体はゴムですが、程よく滑ってほどよく止めることを狙って作った大きさですから、放電を妨げるほどの大きさではありませんから、ご安心を。 そんなことで?と思われた皆さん、フフフフ… 試してみたくはないですか~? 試したら、是非結果を教えてくださいね。 紹介した商品 パチシャット ¥715(税込) 純つばき油【70ml】 ¥1,760(税込) 守さん【つま先用…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.6【満点スリップ】

今回は「満点スリップ」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います! Q1.満点スリップの、「違い」と「選ぶ基準」はなんですか? A. エクストラ 季節問わず、汗移りの気になる絹のきものをお召しになる時におすすめです。 防水布を、帯で汗をかきやすい背中、脇の下、正座時の膝裏の汗や女性特有の悩みにも対応できるよう、臀部から膝裏にかけて施しておりますので、お着物への汗移りなどをしっかり軽減します。 さらに、上半身の生地は汗がお着物に移る前に乾くように吸汗速乾性のあるポリエステル素材を使用しています。 また、下半身の生地は薄手のキュプラを使用し、軽く肌触りも良く、暑さの軽減にもなります。 綿楊柳 ゆかたや、洗えるきものにおすすめです。 エクストラとの大きな違いは、涼しさを重視し、背中にだけ防水布がついておりません。 (脇の下と臀部からひざ下まではエクストラ同様に防水布が施してあります。) また、細かなシボのある楊柳素材なので、肌に密着せずムレと湿度、そして熱がこもるのを軽減してくれます。 ただし、よくある"触るとひんやりする"ような接触冷感効果のある薬品を使用していない天然素材の綿ですので、その点での涼しさはございません。 エアレット エアレットは寒い時期で絹のきものをお召しになる時におすすめです。 上半身の生地に、暖かみのあるニット素材「東レエアレット」を使用しています。 このエアレットは吸湿性と速乾性に優れ、保温性が高く、また下半身のキュプラも厚手のものを使用しておりますので秋冬の寒い時期におすすめです。 脇の下、背中、臀部に防水布を使用しきものへの汗移りを防ぎますので、安心してご利用いただけます。 ※満点スリップ…

【きもの初心者必見】自分で洗えるきものもある?!

こんにちは。きもの初心者・たかはし新入社員の渡部です。 2020年は、いつにも増して1年が終わるのが早かった年でしたぁ・・。 世間を騒がせている厄介なウイルスのせいでもあると思うし、個人的な事を言わせて頂くと、全くの異業種である「着物の世界」に飛び込み、毎日が「うわぁ~!」という感動と、「へぇぇ~!」という未知との遭遇の連続で(UFOか!?)きっと毎日があっという間に過ぎていったのではないかと思います。 2021年も日々勉強となりますが、新人1年目よりは、少ぉしだけでも成長したなぁと思えるように、先輩方の声に耳を傾け、女将のYouTube動画をガン見し、精進したいと思います。 皆様、今年もこの着物初心者を温かい目で見守り下さいませ。 そして新人ブログも、引き続き楽しんで頂ける内容をお送りできればと思っております。 きものを"自分で"洗う?! さて!そんな渡部の、今年一発目のお題は、「洗えるきもの」についてです。 しかも単純に「洗える」のではないのです!! 【自分で】というキーワードが入るのであります。 ビックリしませんか~Σ(・□・;)? 「着物」を?「自分」で? たかはしに来るまで、思いついた事もないし・・そんな事考えた事もなかったです。 だって、一般的なクリーニング店で「きものクリーニング」とデカデカと書いてあるし、何度か申し上げておりますが、私の中での「着物」の立ち位置が「特別な時のもの」という概念だった為、まさか自分で洗っていいものがあるなんて(…

おうち着物に。クリップ使いで一日中崩れない半幅帯結び

緊急事態宣言が再び出ている地域に住んでいらっしゃる方も多いと思います。 着物を着て外出する機会が減ってしまっていますが、こんなときこそ大好きな着物に袖を通してみませんか。 ステイホームをおうちで普段着物を楽しむチャンスと捉えて、気軽に着物を着てみましょう。 帯揚げ帯締めいらず。緩まない半幅帯結び 家でリラックスするには半幅帯がおすすめです。 普段お太鼓を結ばれる方が半幅帯を結ぶと、まずその着心地の楽さに驚かれるはず。 帯枕も、帯揚げも帯締めもいらないわけですから。 でも、実は半幅帯ちょっと苦手なの、という方も多いのではないでしょうか。 女将も半幅帯だけでは心もとなかったり、なんだか緩んでくる気がしたりして苦手意識が強かったそう。 そんな方に、女将がこれなら大丈夫!と太鼓判を押した、ゆるまず安定して体型カバーもしてくれる「大人のための半幅帯結び」を紹介したいと思います。 半幅帯は3メートル60センチから4メートル50センチくらいまで長さもいろいろあります。 今回は長くても、短めでも羽の部分を調整することで結べる結び方です。 あとは、小さい着付けピンチを二つ用意してください。 これが結ぶ時に緩まないように手助けしてくれます。 帯板は好みでOK。 たかはしきもの工房の「とるる」を使うと回しやすいですが、なくても大丈夫です。 うまくぐっと締まらない、なんだか緩んできてしまうようで心もとない、そんなお悩みを解決してくれるポイントが2つあります。 早速ご説明していきますね。 変わり侍結びの結び方 1)手先を床にたらすくらいの長さをとります。背中に帯をあてます。このとき、たれのほう(右脇)をピンチでとめると落ちてきません。 2)手を折りあげて、肩にかけます。どんな風でも構いませんが、昔人の女将は二つに折った手先の輪が下に来るようにします。このとき、折り上げた手の根元にピンチを止めます。たれ側のピンチは外します。 3)帯を一巻きします。背中に回して右側で帯の上側を持ち、ぐっと締めます。この時脇のほうでしっかり引いて、ちょっと屈伸をするとよく締まります。これがポイント1です。 4)手をおろして、たれとクロスさせてたれを下から上に引き上げます。このとき、引き抜いてしまわないで、輪にておきます。 5)残ったたれ先と輪が同じ長さになるようにします。それを逆V字に整えます。 6)このとき、上の輪を持ち上げて、手とたれがクロスしている結び目の上を再度引き締めて、そこに小さいピンチを止めます。これで絶対に緩んできません。これがポイント2です。このピンチは隠れてしまうので大丈夫です。 7)結び目の左側の上側を少し中に折り込んで袋のようにして、そこにたれの輪をつっこみます。下にひいて、たれ先の長さとあわせます。 8)袋の根元を少し浮かせて、その中に手先を折りたたんで下から上に差し込みます。帯の長さによって、この手先をじゃばらにしたり折りたたんだりして長さを調整します。 9)最後に浮かせていたたれの輪を下に引き下げて引き締めます。たれも手も、長さの調整はできますのでお好みの形に仕上げてください。手がずれるのが気になる人は、輪に隠れる部分でピンチで抑えてもよいです。 10)最後に後ろにまわして完成です! こう締めることで、半幅帯が上線が閉まって下に向かって広がる形になります。帯は下線を締めろといいますが、上を締めることで半幅の場合は低い位置で収まりよく結べるのです。 骨盤に下線をひっかけるような形になります。 帯を回す時も回しやすく、1日過ごしても、帯位置が安定してずれなくてらくちんです。 この結び方だととにかく手数が少なくてらくちん。 ぺったんこなので、電車や車に乗っても、椅子に座っても平気。 普段着物に超おすすめの結び方です。 大人に嬉しい!お尻が目立たない変わり侍結び 今日は家でもちょっと着物で過ごしてみようかな、と思われたらぜひお試しください。おうち着物もいいものですよ。 半幅帯でも、おでかけに素敵な華やかな結び方もできます! おうち着物におすすめの半幅帯ですが、結び方によってはお出かけ用に華やかな帯結びもできます。 こちらの動画では、そんな半幅帯結びをご紹介。 トゥルルルンと帯が回る!前結び用補助板「とるる」と、3色のゴムが使いやすい! 大人用三重紐「三重奏」を使った、おでかけにもおすすめの半幅帯結びもご覧ください。 お太鼓派の方も、半幅帯にチャレンジしてみてくださいね! 紹介した商品 前結び用補助板…

ブログカテゴリー

女将が教える 新人ブログ お問い合わせ紹介

カレンダー

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ネットショップバナー