たかはしBLOG

【きもの初心者必見】コーディネートのハードル

こんにちは。 きもの初心者&たかはし新入社員の藤田です。 すこーしずつ、きものを着る機会がでて、これから楽しむぞ!と意気込んでいるものの、ある問題がでてきました。 それは… 「何を組み合わせていいか分からない」 です(…

【きもの初心者必見】帯位置の高さで印象が変わる不思議

こんにちは。たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。 ありとあらゆることが「初体験」のため常に新鮮な刺激をいただいているのですが、初めての訪問着(母所有⇒仕立て直し)デビューは、たかはし主催イベントの佐藤。 その際、着付けてくれたご本人様より次の気になるお言葉をいただきました。 「やっぱり、めぐちゃんの年齢だともうちょっと帯の位置が上の方が良かったかな。」 (…

今年こそマスター!衿汚れ簡単お手入れ術

自己責任。でもできたら超便利! あけましておめでとうございます。 本年も、女将のお役立ち動画ブログをよろしくお願いいたします。 さて新年最初の動画紹介は「衿汚れ簡単お手入れ術」。 半衿ではなく、着物の衿汚れのお話です。 広襟の折れているところ、ちょうど顔の下あたりの部分は、着物を何回か着るとうっすらと汚れの筋がつきます。 手でよくさわるところですから皮脂であったり、あとはうつむいたりしたときにファンデーションがついてしまったりも。 そう、汚れの正体は油です。 放っておくと、油が酸化して汚れが強くなり変色を引き起こしたりもしますので、すぐお手入れに出してもいいのですが、ここを自分でお手入れができると丸洗いは袖や裾など全体が汚れてきてから出すのでオッケー。 毎日、日常着物の女将は、30回くらい着てから丸洗いだそうです。 なので、よく汚れる部分(衿や袖など)は自分でお手入れしてしまいます。 輪染みになってしまったのは2回だけ 正絹の着物は自分でお手入れするのは怖いと思われる方も多いと思いますが、今まで、女将が数えきれないほど自分で手入れをしてきた中で輪染みになってしまったのは2回だけ。 ゼロではないけれど、かなり低くないですか? だいたい起こる失敗は、揮発剤で汚れの部分を濡らして、まわりをぼかさなかったために輪染みになってしまうということです。 あとは、ホコリ汚れが強かったために、まわりをぼかしきれないとか、素材、加工などによってどうしても輪染みになってしまうという避けきれない事態(ほとんどない)です。 お手入れのポイントは2つ ・揮発剤をたっぷりつかう。だらららっとガーゼからたれるくらい!ザバッと! ・汚れのまわりをしっかりとぼかす 自己責任とはなりますが、きちんとポイントと手順を守れば失敗はかなりの低確率になると思えば、衿汚れが自分でお手入れできるメリットはとても大きいはず。 きちんと仕組みや、やりかたを理解してチャレンジしてほしいと思います。 まずは面倒でも理屈を理解し、失敗するリスクを減らし、するため、動画をご覧ください。 いざ、えり汚れ落としにチャレンジ! 準備するもの ・リグロイン ・茶碗(揮発剤を入れる器) ・ガーゼ(ハンカチ程度の大きさ) ・真っ白なタオル ・お手入れする着物 ・度胸(笑) 汚れ落としに使うリグロインは、ベンジンなどと同じ揮発剤です。 特徴は、ゆっくり揮発するという点。 なので、輪染みになりにくいし、失敗もしにくいです。 逆にいうと、汚れ落としという点では弱いですが、素人が扱いやすい薬剤です。 薬局やAmazonなどでお取り寄せが可能です。 ベンジンもよく使われますが、汚れ落ちがよい分揮発が早いので素人はリグロンのほうが扱いやすく安心です。 茶碗は、揮発剤をいれて使います。 余ったら溶剤を戻すので、片口みたいな形のものが便利です。 ガーゼは溶剤をしみ込ませて汚れを拭くものです。 あんまり大きいとたくさん溶剤を使うのでほどほどで。 絹の端切れは滑りやすいのでガーゼが使いやすいです。 その他にも、そで汚れにはささら(馬の毛のブラシ)などを使うこともありますが、衿汚れはガーゼがおすすめです。 やり方 ※引火性の薬剤を使うので、火気厳禁。部屋の換気をしっかりしましょう。 1)衿の汚れの部分をタオルの上にのせて、ピンと張る。 2)器にリグロインを入れ、ガーゼを浸して「だららら」とたれるくらいにリグロインをつける 3)汚れ部分にガーゼをたたくように、リグロインをザバっとしっかり染み込ませて、タオルに汚れを移し、ガーゼで着物をこすり、外側に向かってリグロインをぼかすようにひろげる。 4)パタパタ動かして薬剤を飛ばす。その後完全に乾かす(半日くらい自然乾燥させる) いかがでしょうか? えっ、それだけ? と思われる方も多いと思います。 慣れてしまえば日常のアイロンかけや、お洗濯のときのちょっとしたお手入れなどと同じ感覚でできてしまいます。 動画では袖口の汚れの落とし方もご紹介していますが、ちょっと難しいのでまずは衿汚れからトライしてみてはいかがでしょうか。 慣れて来たら… こちらの短い動画(3分14秒)では手順だけを紹介していますので、こちらを見返すだけでもいいでしょう。 さいごに 正絹の着物はプロにまかせて、とよく言われますよね。 衿を自分でお手入れするというと怖いなあと思う方も多いと思います。 うまくいかないリスクもあるからです。 でも、自分でできたらお手入れに出す手間もお金も節約できてメリットがとても大きいです。 自己責任にはなりますが、なんでもそうですよね。 やってみようと思われたら、動画をしっかり見てぜひチャレンジしてみてください。 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。 ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! Instagramでブログの更新情報を配信します。 Instagramをご登録されている方は、ぜひ「たかはしきもの工房…
,

逆毛をたてない、5分でゆるっとまとめる女将の着物ヘア2選

まずは準備編。道具はこれだけ! 皆様、着物を着るときのヘアアレンジどうされてますか? セミロングの女将は毎日髪を自分でまとめて、着物を着ています。 毎日のことですから、痛いのはいや。時間がかかるのもいや。 というわけで編み出した最速ゆるっとまとめ髪、夜会巻きと三つ編みアレンジのやり方をご紹介します。 まずは、ヘアアレンジに使う道具のご紹介をします。 <準備するもの> ・ブラシ ・コーム(櫛) ・スプレー ・アメピン、Uピン 夜会巻きには:夜会巻きコーム 三つ編みアレンジには:小さいヘアクリップ(なくても可) 髪の長さは肩下まであればOK。 あんまり長いと却ってやりづらくなることもあります。 「えっ!これだけ?」 と思われるかもしれません。 そうですよね、美容室などでアップにしてもらうと美しく仕上がりますが、時間もかかるし、毛タボを足したり、逆毛をたてたり、ピンも今磁石を向けられたら頭が吸い寄せられるかもしれない!と思うくらいたくさん刺さっていることもあります。 毎日はちょっと難しいですよね。 日常着物に手早くできて逆毛も立てない、ピンも1本とか2本とかで作ってしまうという驚きの時短ヘアアレンジのやりかた、参考になさってください。 夜会巻きと三つ編みアレンジにチャレンジ! 1)ゆるっと夜会巻き 夜会巻きには夜会巻きコームを使います。 おすすめは、クシの部分が長いもの、先に向かって少しすぼまった形をしているものがしっかり留まります。 ブラッシングして髪を整えたら、後ろでひとつにまとめて、自分の得意な方向にくるくると巻いてまとめます。 …

【きもの初心者(ぽっちゃりさん)必見】着付けの工夫について-帯編-

こんにちは。 文章…難しい…((+_+))と思いながらも、なんとか3回目を迎えました( ´∀` )たかはし新入社員の鷹木です。 あっという間に冬になり、気付けばもう今年も終わりに近づいてきて…年末年始に向けてバタバタ~!!としつつも、もうすぐクリスマス☆ 何かと忙しくもあるけれど、イベントも盛沢山で、外はイルミネーションでキラキラ☆心はウキウキ♪の時期になりましたね(^^) 私も子供の頃は、親(大人)の忙しさなんて全く知る事もなく、冬休みに入ってからすぐにやってくるクリスマスとお正月で、家族や親戚が一番多く集まってみんなでこたつを囲み、お泊りし合ったりして家が賑わうこの時期が一番好きでした。 ご馳走やプレゼントも続くし、お年玉なんてものも、ただもらう側だった頃は良かったな…なんて思ったりしちゃいますね(笑) そんな冬の年末イベントを目前に控えた今日この頃ですが、今回はちょっと時を戻して頂いて…… 季節は夏!こちらもお祭り等のイベントが沢山あり、女子にとってはこれまた心躍る‟浴衣“を着る機会が沢山ありましたね。 たかはしでも今年も開催され、小規模ながらも大いに盛り上がり、楽しめた『浴衣でビアガーデン』がありました。 私も入社後初めてのイベントとして参加して、浴衣を着せて頂いた時に体験したビックリ‼ドキドキウキウキ!のお話しをさせて頂きたいと思います。 帯の使い方・工夫に驚きと感動! たかはしの先輩方と、一緒に入社した同期の仲間達は、言わずとも名の知れた社長を筆頭に、和装の似合う品のある美人さん達ばかりです!! そんな中の私にも、う~ん、なんと言うか…今までの文章や雰囲気から?何とも知的で、スラッとした美人さんをご想像されていた方も多いとは思うのですが…(´艸`*) (…ん??何か?笑) 告白します。私、ぽっちゃりでございます。 ぽっちゃりと言えばまだかわいい方だと思われても、想像以上で驚かれてしまうかもしれないので、身長も165㎝越えのかなり大柄で超驚きのわがままボディの持ち主だと思ってお付き合い頂けると助かります。(ついでに「知的」という部分も自分の夢…願望のみでした(´-∀-`;)すみません笑) そのわがままボディが、ビアガーデン参加のために20代の頃から10年ぶりに浴衣を新調し、着せて頂く事になったのです。 浴衣の色柄も、着物の事を知り尽くした接客プロの先輩達が私の見た目と体格に合う物を一瞬で見極めてくれたもので、元からあった帯にも合わせてくれました。 そして迎えた着付けの時、浴衣生地も選び、着付けも担当してくれたのは「私はプロではないからね~」といつも謙遜しつつ、結局、毎度超素敵な仕上がりにしてくれる先輩S々木さん。 その時も、他の人よりちょっと多めのお肉という私自身の付属品をたかはしの下着やアイテムはもちろん、ちょっと工夫して手作りしてくれた私専用の板なんかも利用して、寄せて上げて、なんとか上手く収めてくれました。 そして最後に、ここで期待の浴衣帯! …と思うところですが、私は浴衣の帯は普通、当たり前によくある1枚の帯から決まった形に仕上げるか、出来上がってあるリボンの形だけを後から付ける簡単なタイプの2通りしかないと思っていたので、自分のサイズではいつも通り、なんとか普通の形で頑張って他人より小さなリボンになるくらいなんだろうなと、それをS々木さんがより上手に仕上げてくれるんだろうなと、期待半分、諦め半分で思い込んでいました。 その時です、S々木さん、事前に一度帯の様子見と練習をしてみた時に、 「鷹木ちゃんの帯、色がいいけどやっぱりちょっと足りなくなっちゃうかもしれないから、これをメインに出すところにだけ使うようにして、見えない部分はもう一本使っちゃおう。何でもいいから、もう一本家に帯ない?」 と提案されました。 私は一瞬どういうことか分からず、 「え?もう一本?何でもいいんですか?ある事はありますけど、全然全く合わない色だし、素材も昔っぽい固めの布のようで光沢もなくて全然違う物ですが?いや、むしろ帯って2本も使っていいんですか?!」 と半ば驚きと興奮で一気にいろいろと聞いてしまいました(笑) それに対しても 「うん。何でも大丈夫。とりあえず持ってきて見せてみて。せっかくだもの、いろいろやってみよう。私も何かうちのいい帯見ておくから。」と!! 驚きました! (へぇ~!浴衣の帯ってそんな何本も使うとか、形も考えるとか、結構自由に工夫していいんだ!出来るんだ!)と。 同時に、どんな風にしてもらえるのかという期待と、S々木さんの気持ちと技術にわくわく感と嬉しさと感謝と、いろんな感情が沸きました。 そうして、いろいろと見て考えて頂いた結果、普通の浴衣帯2本ではなく、S々木さんが貸してくれた‟兵児帯“と自分の両面柄帯の2本を使用し、浴衣と私の雰囲気に合った、今までのリボンとも全然違う完全S々木さんオリジナルの帯結びに仕上げてくれたのでした!!(^^)! とても嬉しくて感激!!☆ 前から見た感じも、両面柄を活かした裏柄ちょい見せのクール系でイケテル(♥-♥)(笑) ちなみに…上記に記したように、浴衣の‟帯“というものは普通の浴衣帯のみで、決まった形があるものだという思い込み認識だけでしばらく着ることもなかったため、たかはしに来て、商品を見た事で初めて兵児帯と半幅帯という物もあるという存在を知りました。 兵児帯は中でもしわの物があったり、レースの物があったりと種類も様々で可愛くて驚き、前回紹介した‟近江の麻“同様、「へこ帯=兵児帯」と書かれる事もここで初めて知りました(^▽^;) 凹帯か?なんて思ったりして…(;^_^A 体系に合わせた帯結びの工夫 こうして、浴衣の帯に関しては使用する物にもいろいろな種類があり、その使い方も自由に遊んじゃってOK!という事がわかったし、私のような体型の方の工夫は他にどのようなものがあるかと見てみたら、三重仮紐を使用した帯揚げも帯締めも使わない短い帯でも簡単なパタパタ結びと言うものがあることがわかりました。(パタパタ結びは、レイヤー結びとも言ったりするそうです。) 前回のブログ担当渡部も感動していた、当店オリジナル商品「三重奏」を使った結び方ですね! もはや結ばない!? 半幅帯を半分の長さに折って、ぐるぐると巻いただけで上から帯締めやベルトで止めちゃう‶結ばない帯結び“なんてものもある!というのも知りました。 可愛く盛り盛りに形を作る事をあえてしないオシャレ⁉斬新‼(^^) また、浴衣のように複数の帯を重ねた工夫は出来なくても、振袖等の着物で帯を飾る時もぽっちゃりさんをスッキリ見せるための形の工夫として、「縦矢型」や「飛翔」といった形があり、これはあまり丸く広がった形ではなく、斜めにまとまった感じの形なのでIラインを強調して見せてくれるようです。 まとめ このように、浴衣に使用出来る帯は沢山あり、その帯の自由な使い方や結び方や形で、ぽっちゃりさんでも可愛く、オシャレに浴衣や着物を楽しむための方法はありました! そのやり方を教えてくれる人も、やってくれる人も一緒に考えてくれる人もここ、たかはしにはいます(^^) 私自身、皆さんの工夫と技術を惜しみなく見せて頂き、手をかけて頂き、毎日感謝です。 細い人、小さい人、大きい人、背の高い人、部分的な所にのみ悩みのある人、いろいろな体型の人がいて当たり前で、着物や浴衣は洋服ほど、その基本の‟形“が極端に変わる事はないとは思うのだけれども、サイズを合わせるだけではなくて、その”着方“や使用するアイテムの使い方には自由な物もあり、すごく楽しめて、アイディア次第できちんと個人に合うように出来るものなんだなぁという事を実感させて頂きました。 かといって!!私、鷹木個人に関してはその、大丈夫~に甘えて妖怪米食い体型をずっとキープしていて良いという事でもないぞ!という事には耳をふさぎ、目をつむりながらもきちんと向き合っていかなければという思いは…あるのです…。 着物や浴衣で素敵になりたい! そんないろんなタイプの方々に、是非たかはしスタッフの対応で驚きとワクワクと感激を体験しに来て頂きたいものです(*´з`) 紹介した商品 三重奏   新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

令和2年12月

今年ももう今月を残すのみ、早いです。 今年があっという間に過ぎた理由、筆頭に来るのはみなさん『コロナ』ですよね。 誰もが振り回され、それはいまだに続いています…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.5【満点ガードル裾よけ】

今回は「満点ガードル裾よけ(裾よけタイプ・ペチコートタイプ)」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います! Q1. 「満点ガードル裾よけ」と、「満点ガードル裾よけ…

【きもの初心者必見】帯の種類について②

こんにちは。きもの初心者・たかはし新入社員の渡部です。 早いもので、入社してからすでに・・半年が経過しました。 少~しずつではありますが、着物用語を理解してお客様と店長のお話に耳を傾けたり、販売商品の在庫が置いてある場所を覚えはじめたり(やっとか?) たかはしの一員らしい事が、ちょっとずつ出来てきたかなぁなんて思う今日この頃であります。 今回も楽しく読んで頂けるようなブログ、書いてみます! …

女将が教える!こんな人は着てはいけない【天然繊維と化学繊維 編】

いわゆる更年期に入ってから、背中が乾皮症のような症状になり、かゆみと痛みに身もだえた年がありました。 背中限定でしたが、乾燥がひどく、部位によってはひび割れの症状もあって、かきまくるとひび割れして痛いという状況でした。 病院は時間がかかるため薬局に走って行って症状を話したところ、「あ~、老人性乾皮症ですね。」と一言。 (おいおい、その老人性ってあえて言わなくてもいいんじゃないの?)と思いつつも、勧められた薬を塗布し事なきを得た経験があります。 毎年そうなるのかと思っていたところ、その年だけだったんです、なんだったんでしょうか。 それはともかく、お肌の曲がり角で急に肌が弱くなる人、増えています。 また、着るものや使用するシャンプーやソープによって引き起こされるものもあるような気がします。 ですから肌着を提供する弊社としては、素材の良さを追求したくなってしまうのです。 天然繊維の綿 たとえば天然繊維の綿。 普通に流通している綿素材の多くは農薬を使用しています。 農薬のみならず殺虫剤もかなり使用されていることが多いです。 ファストファッションで有名な店舗のものだと、逆に綿は着られないんです、というお客様に何人も会いました。 つまり、安価な天然素材は逆に刺激があることも。 なら、オーガニックならいいんだと思いますよね。 実際、アトピー体質の方に聞くとオーガニックコットンは着ればわかるそうです。 なんとも気持ちがいいのだそう、私の様に鈍感だとちっともわからないのですが。オーガニック、あこがれます。 高いのでなかなか商品に使用することは出来ませんが、今年初めてマスクの内側に採用したのです、嬉しかったです。 ところが、使用して初めて、オーガニックであってもデメリットがあるということを知りました。 それは毛羽立ちです。 オーガニックの場合、布として製品化するまで何の薬品も使用しないので、天然繊維ならではの毛羽がそのまま残っているのです。 毛焼きという表面を焼き付ける作業工程を経れば問題ないのですが、それはさらに価格を上げることになります。 ですから、毛焼きをしていないオーガニックも多いと思いますが、していないと毛羽立ちで肌への刺激が増すのです。 肌への刺激という点では、麻も一緒です。 刺激に弱い人は麻を着ることが出来ません。 綿であっても楊柳織りになっていると着られないこともあります。 お肌の弱い人には大きく分けて3種類の方がいる お肌の弱い人には大きく分けて3種類の方がいると感じています。 ひとつは「素材に弱い人」 もうひとつは「刺激、摩擦に弱い人」 最後は「そのどちらもに弱い人」 です。 素材に弱い方・・・化学繊維を嫌う傾向にあります。 刺激、摩擦に弱い人・・・つるりとした化学繊維は全く問題なくて、ある意味、天然素材を嫌う傾向にあります。 私が背中の乾皮症に襲われたときはどっちだったのかなぁ。 キモノブラも満点スリップも化学繊維を使用していますから、もしかしてあの時は素材に弱くなっていたのかもしれませんね。 まとめ 素材に弱い方・・・快適肌着やくノ一麻子、くノ一夏子、くノ一涼子をご利用くださいね。 刺激に弱い方・・・満点スリップや満点肌着、満点ガードル裾よけなどがお勧めです。 あ、そうそう、湿度に弱い方もいるので、そういう方も吸汗速乾素材がお勧めです。 ご自身のお肌の弱点を知り、快適なきものライフをお送りください。 紹介した商品 和装スリップ・肌着一覧はこちら くノ一…
,

締めやすい名古屋帯の選び方と仕立て方 そして下準備について

ちょっとマニアック?な名古屋帯の基礎知識 名古屋帯はカジュアルシーンに活躍する帯ですが、柄や素材次第では少し改まった席にも使えます。 普段に着物を楽しむ方が増えている今、使われる機会が増えているのではないでしょうか。 名古屋帯には八寸帯と九寸帯があります。これは、帯の生地幅のことで、八寸は約30センチ、九寸は約34センチ。 なので、八寸は生地幅をそのまま使い、裾や手先をかがるくらいで仕立てますし、九寸は袋に縫って中に芯を入れて使うものです。 幅が広い分は縫い代なので、仕上がりは30センチ幅になります。 でも、八寸九寸に関わらず、なんとなく締めにくい名古屋帯ってありませんか? その主な原因は二つ。 ひとつは「固さ」。 張りがなさすぎても、ありすぎても、どちらも締めにくいもの。ちょうどいいものが望ましいです。 もうひとつは「長さ」。 あまり長い帯も短い帯も結びにくいもの。また仕立てでも、返り(お太鼓にする部分)が長過ぎたりすると結びにくいです。 帯の固さ まずは帯の「固さ」からいいますと、帯は固いと手も痛いし、巻きにくいです。 逆に柔らかすぎると、お太鼓の形もたらんとしてしまって、形が決まりにくくて難しいもの。 八寸は帯の素材に左右されるので、柄が気に入っても触って確かめた方がよいでしょう。 九寸は帯芯で調整ができます。帯芯選びでも結びやすさが変わってきますので、選べるものなら好みのものを選んでください。 芯については、国産の三河芯をおすすめします。 帯の長さ 名古屋帯はだいたい3メートル60センチです。 これがアンティークになると3メートル50センチ。 10センチ短いと、小柄な方でない限りかなり締めにくくなります。 3メートル60センチは標準体型(158センチ50キロくらい?)でいいくらいなので、それよりも身長が高くなったりぽっちゃりしたら、3メートル70〜80センチは欲しいところです。 今の名古屋帯は長めに作られていることが多いので、お太鼓にする「返り」の部分は1メートルあれば十分です。締めにくいな、と思う帯はここが長いこともままあります。 1メートルより長くとれるようだったら、余りの布はもらってバッグなどにするとかいう方法もあります。 もしくは「て」側のほうの、一巻き目の部分にはいで、胴に巻く部分に長さを足すこともできます。 名古屋帯も、締めやすい帯の長さを測っておいて、自分にあった寸法を知っておくとよいでしょう。 それから、九寸帯で胴にくる部分を少し幅出ししたいときは半分に折らないで仕立てる「平仕立て」にするか、もうあらかじめ出せるだけの幅を出して仕立ててしまう方法もあります。 後者のほうが圧倒的に締めやすいので、お試しください。 そんな名古屋帯のマニアックトークが炸裂している動画はこちらです。 実際に名古屋帯を手に取りながらの説明ですので、とてもわかりやすいと思います。 ぜひ、ふか〜い名古屋帯の世界を覗いてみてください! 【ちょっとマニアック!締めやすい名古屋帯の選び方と仕立て方】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 締めやすい名古屋帯の下準備 さて、名古屋帯の仕立てのお話で、九寸帯は胴の部分は半分に折って仕立ててしまったほうが締めやすいというお話がありましたが、八寸帯も胴をあらかじめ、幅だしをして折っておくと締めるのがとても楽です。 どうするかというと、最初に折ってアイロンをかけておくという荒技(?)があるんです。 最初は真半分に折って、途中から見える部分だけを幅だしをする人は幅だしして、またお太鼓の返しに繋がる三角の部分ではまた真半分に戻して、という具合に、あらかじめ自分の使いたいように折ってアイロンをしてしまうのです。 また、名古屋帯の畳み方については、迷われる方も多いと思うのですが、女将流のくるくる畳みが便利でおすすめです。 下準備をして、くるくる畳みをして、立てて収納しておくと、本当に選びやすいし、結ぶのもらくらくです。また、持ち運びもばらけずにとっても便利なんです。 新品の帯をいっきに使いやすくする下準備については、こちらの動画をどうぞ! アイロンのかけかたと、くるくる畳みが見られます。 【締めやすい名古屋帯の下準備】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 いかがでしたでしょうか? 簡単なようで難しい、名古屋帯の深い世界をご紹介いたしました。 なぜか結びにくい、なぜか使いにくいと思う名古屋帯があったら、それは寸法や固さ、芯などに問題があるのかもしれません。 動画を参考に、原因を探ってみてくださいね! Instagramでブログの更新情報を配信します。 Instagramをご登録されている方は、ぜひ「たかはしきもの工房…

ブログカテゴリー

女将が教える 新人ブログ お問い合わせ紹介

カレンダー

2024年3月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ネットショップバナー