たかはしBLOG

,

締めやすい名古屋帯の選び方と仕立て方 そして下準備について

ちょっとマニアック?な名古屋帯の基礎知識 名古屋帯はカジュアルシーンに活躍する帯ですが、柄や素材次第では少し改まった席にも使えます。 普段に着物を楽しむ方が増えている今、使われる機会が増えているのではないでしょうか。 名古屋帯には八寸帯と九寸帯があります。これは、帯の生地幅のことで、八寸は約30センチ、九寸は約34センチ。 なので、八寸は生地幅をそのまま使い、裾や手先をかがるくらいで仕立てますし、九寸は袋に縫って中に芯を入れて使うものです。 幅が広い分は縫い代なので、仕上がりは30センチ幅になります。 でも、八寸九寸に関わらず、なんとなく締めにくい名古屋帯ってありませんか? その主な原因は二つ。 ひとつは「固さ」。 張りがなさすぎても、ありすぎても、どちらも締めにくいもの。ちょうどいいものが望ましいです。 もうひとつは「長さ」。 あまり長い帯も短い帯も結びにくいもの。また仕立てでも、返り(お太鼓にする部分)が長過ぎたりすると結びにくいです。 帯の固さ まずは帯の「固さ」からいいますと、帯は固いと手も痛いし、巻きにくいです。 逆に柔らかすぎると、お太鼓の形もたらんとしてしまって、形が決まりにくくて難しいもの。 八寸は帯の素材に左右されるので、柄が気に入っても触って確かめた方がよいでしょう。 九寸は帯芯で調整ができます。帯芯選びでも結びやすさが変わってきますので、選べるものなら好みのものを選んでください。 芯については、国産の三河芯をおすすめします。 帯の長さ 名古屋帯はだいたい3メートル60センチです。 これがアンティークになると3メートル50センチ。 10センチ短いと、小柄な方でない限りかなり締めにくくなります。 3メートル60センチは標準体型(158センチ50キロくらい?)でいいくらいなので、それよりも身長が高くなったりぽっちゃりしたら、3メートル70〜80センチは欲しいところです。 今の名古屋帯は長めに作られていることが多いので、お太鼓にする「返り」の部分は1メートルあれば十分です。締めにくいな、と思う帯はここが長いこともままあります。 1メートルより長くとれるようだったら、余りの布はもらってバッグなどにするとかいう方法もあります。 もしくは「て」側のほうの、一巻き目の部分にはいで、胴に巻く部分に長さを足すこともできます。 名古屋帯も、締めやすい帯の長さを測っておいて、自分にあった寸法を知っておくとよいでしょう。 それから、九寸帯で胴にくる部分を少し幅出ししたいときは半分に折らないで仕立てる「平仕立て」にするか、もうあらかじめ出せるだけの幅を出して仕立ててしまう方法もあります。 後者のほうが圧倒的に締めやすいので、お試しください。 そんな名古屋帯のマニアックトークが炸裂している動画はこちらです。 実際に名古屋帯を手に取りながらの説明ですので、とてもわかりやすいと思います。 ぜひ、ふか〜い名古屋帯の世界を覗いてみてください! 【ちょっとマニアック!締めやすい名古屋帯の選び方と仕立て方】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 締めやすい名古屋帯の下準備 さて、名古屋帯の仕立てのお話で、九寸帯は胴の部分は半分に折って仕立ててしまったほうが締めやすいというお話がありましたが、八寸帯も胴をあらかじめ、幅だしをして折っておくと締めるのがとても楽です。 どうするかというと、最初に折ってアイロンをかけておくという荒技(?)があるんです。 最初は真半分に折って、途中から見える部分だけを幅だしをする人は幅だしして、またお太鼓の返しに繋がる三角の部分ではまた真半分に戻して、という具合に、あらかじめ自分の使いたいように折ってアイロンをしてしまうのです。 また、名古屋帯の畳み方については、迷われる方も多いと思うのですが、女将流のくるくる畳みが便利でおすすめです。 下準備をして、くるくる畳みをして、立てて収納しておくと、本当に選びやすいし、結ぶのもらくらくです。また、持ち運びもばらけずにとっても便利なんです。 新品の帯をいっきに使いやすくする下準備については、こちらの動画をどうぞ! アイロンのかけかたと、くるくる畳みが見られます。 【締めやすい名古屋帯の下準備】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 いかがでしたでしょうか? 簡単なようで難しい、名古屋帯の深い世界をご紹介いたしました。 なぜか結びにくい、なぜか使いにくいと思う名古屋帯があったら、それは寸法や固さ、芯などに問題があるのかもしれません。 動画を参考に、原因を探ってみてくださいね! Instagramでブログの更新情報を配信します。 Instagramをご登録されている方は、ぜひ「たかはしきもの工房…

【きもの初心者必見】世代によって衿の開き具合に違いがあるのはなぜか

こんにちは。たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。 普段、佐藤が目にする着物を着こなせている方々は、本当めっちゃかっこいい!! 初心者でも「粋だわ~」って感じるぐらい素敵に着こなしてらっしゃいます。 そんな素敵な方々が、ずらーっと並ぶ場面があり、そこで気になったことがありました。 着物に〇を突っ込みやすいか否か? たかはし主催のイベントにて撮影した集合写真を眺めていた時のこと。 粋に着物を着こなしている方と、可愛らしく着物を着こなしている方とで、衿の開き具合に違いがあることに気づきました。 その違いとは、粋に着こなされている方の衿の開き具合は深めで、可愛らしく着こなしている方の衿の開き具合は浅めでした。 そして、粋に着物を着こなされている方には人生の先輩方が多かったのです。 どうやら年齢が関係しているようなので、たかはし社内にて聞いてみたところ、次のように教えていただきました。 年齢に似合う衿合わせについて …
,

「初めてのリサイクル着物」選び方&お手入れお直し 動画紹介

着物始めの一歩を後押し 「人気の悉皆屋女将に教わる初めてのリサイクル着物 選び方&お手入れお直し」(世界文化社) というなが〜いタイトルの書籍は、2017年発行の当店女将監修の書籍です。 着物を着てみたい、という気持ちがあっても、なかなか最初の一歩が踏み出せない……。 そんなとき、背中をぽんっと押してスタートラインに立っていただくための本です。 着物だってファッション。自分の好みじゃないものは着たくないですよね。 最初の1枚は、着てみたいな!と思える着物を手に入れるところから。 でも、必ずしも高価なものをよくわからない段階で、揃える必要はありません。 リサイクルショップで探してもいいし、実家のたんすの中を探してもいいでしょう。 気持ちよく着るために、お手入れしたりお直ししたり。 ちょっとの工夫で、着物はいくらでも楽しめます。 そんなきものの選び方からお手入れまでのガイドブックです。 リサイクルショップでの着物の選び方や、基本的な着物の知識もマンガや写真でわかりやすく解説しています。 最初の一枚をどうやって手に入れるかも、チャートでわかるようになっていますよ。 サイズだけでなく、着物の種類や格、季節などを知るのも重要。小物一通り手に入ったら早速着てみましょう! 習うより慣れろ。怖がらないで、どんどんトライしてみていただきたいです。 お手入れや収納はどうしたらいいの? でも実は、正絹の着物は、初心者にとってお手入れが結構ハードルが高いもの。 洗濯機でざぶざぶ洗うということはできないんですよね。「専門家に任せて」と言われるけれど、例えば安く買ったリサイクル着物に、そんなにお手入れ代をかけるのか悩ましいところ。 もちろんプロに相談するのは大事なことだけど、日常自分でできるお手入れもあります。どこまでが自分でできて、どこからはプロ、というのもわかると嬉しいですよね。 本では、写真でお手入れのコツや手順を紹介するとともに、QRコードで動画にも飛べるようになっています。 かんたん衿の汚れ落とし ファンデーションや皮脂の汚れはリクロインという揮発溶剤でできます。えっ!どうやったらいいの? 本を読んで手順はわかっても、実際どんなかんじなの? というのを、動画で見ることでより一層理解が深まります。 着物のシワの取り方 「畳み方がヘンだったの?」 着物を着ようと思ったら、ヘンなシワがある。 着終わって片付けようと思ったら着用シワが気になる……。 そんなときはアイロンをかけます。 でも、ちょっとまって! 正絹に家庭用のスチームアイロンはNGなんです。 なぜなら水漏れの心配があるから。 かといってドライでかけてもシワがとりきれない……。 そんなときに水じみの心配をせずに蒸気をうまく使ってアイロンをかける方法も。 この動画は以前「きものまめ知識 シワ=糸の折れ。仕組みを知れば怖くない。着物にアイロンをかける方法」という記事でも紹介しました。 そして着物の畳み方、襦袢の畳み方。初心者さんは覚えるまで、動画を参考にしちゃいましょう。 着物は長いから、スペースがいっぱいいる? いえいえそんなことはありません。 膝前の狭いスペースで畳める方法もご紹介しています。 膝前できれいにたたむ方法<着物編> 着物だけではなく、長襦袢、羽織、名古屋帯まで畳み方をご紹介しています。 膝前できれいにたたむ方法<襦袢編> 膝前できれいにたたむ方法<羽織編> いかがでしょうか? 畳むときもちょっとしたコツで仕上がりが変わりますのでぜひご覧ください。 中でも、名古屋帯のコンパクトな畳み方と収納は超おすすめ! 名古屋帯って、畳み方がいろいろでわかりにくいし、たんすから出し入れするときバラバラっとバラけてしまったり、とにかく扱いにくい。でもこの畳み方をすれば、とてもコンパクトになって、収納もしやすい。 市販の収納ケースに立てて収納すれば見やすくて、コーディネートもしやすくなります。 持ち運びにもとても便利ですよ。ていねいに畳んでたとう紙に…という収納ももちろんよいですが、こういう使い勝手のよさも、着物を気軽に着るためには重要ですよね。 名古屋帯のコンパクト収納法 片手で持てて、放り出しても崩れない(笑)名古屋帯がコンパクトにかっちりまとまった感は、初めて見る方には驚かれます。 書籍では、動画だけでは紹介しきれない細かいコツなども、豊富な写真とともにご紹介しています。 書籍には動画のQRコードもついているので、そこから各動画にも簡単アクセスできるので、両方を参考にすればカンペキマスター間違いなし。 今はたくさんの動画が見られる時代。でもどの動画を見たらいいか迷ってしまいますよね。 たかはしきもの工房のチャンネルでは、悉皆屋の女将ならではの視点で着物のあれこれをご紹介しています。 特に日常のお手入れやお直し部門は充実しています! ぜひチャンネル登録と高評価もお願いいたします。 やっぱり文章で読みたいわ、という方にはこのブログや、手元でいつでも見られる書籍もどうぞよろしくお願いいたします(^^) 紹介した商品 人気の悉皆屋女将に教わる初めてのリサイクル着物…

【きもの初心者必見】"うそつき"って何?

こんにちは。着物初心者の藤田です。 この世界に入り、びっくりしたこと、それは 「"うそつき◯◯"という物があるんだ?!」 ということです。 たかはしに入社し、オリジナル商品を覚えるためカタログをみると、知らない商品だらけでした。 私が最初にあった、着物を着るために必要な物の知識としては、 きもの 帯 帯揚げ、帯〆 襦袢(きものの中にも確か何か着た気がするな〜程度) 何か肌着みたいなのも着た気がする 大量の紐とタオル この程度でした(笑) なので、肌着や襦袢にも工夫された商品があることに驚きでしたが、衿と袖だけってあるんだ?!とびっくりしたのを覚えています。 ただ正直、たかはしは今までにない商品を開発していることは入社当初でも分かっていたので、"うそつき袖"や"うそつき衿"も「オリジナルなのでは?」と一瞬思ったことがあります(笑) すぐ調べてみると、きもの業界では当たり前にあることを知り、 「きものを着るのは大変だけど、日常着として着やすくするための工夫もされているんだな〜」 と感じました。 本日は、 "うそつき"について 学んだことを皆様に共有させていただければと思います! きもので言う"うそつき"とは? 調べてみたところ、言葉の通りでした(笑) 着物を着る際の工程を省いたり、それっぽく見せることを「うそつき」と言うそうです! 肌襦袢に衿や袖を付けて"長襦袢"を"省略"するので「うそつき襦袢」 長襦袢に半衿を付けて着ているように"見せる"「うそつき衿」 など。 うそつき袖 マジックテープでの脱着方法が多いようです。他にはスナップボタンタイプも見かけました。 当店のうそつき袖はマジックテープです。 マジックテープだと、貼る位置で多少袖幅を調節できるのがメリットですね。 脱着方法は業界全体的に同じものが使われていますが、マジックテープの位置など異なっていたりするので注意が必要です! うそつき衿 基本は衣紋抜きと合体しているのが多いようです。 衣紋抜きがついているので、長襦袢で衣紋を抜くより簡単なイメージです。 「半衿を縫い付けるのが面倒…でも色々な色柄を楽しみたい!」という方もおすすめですね。 こちらも、うそつき襦袢に半衿がついているものもあったりするので、組み合わせには注意が必要です。 うそつき襦袢 肌襦袢に、うそつき袖やうそつき衿を付けられるようなものを「うそつき襦袢」と呼ばれているそうです。 上下に分かれる二部式や、半衿がついているもの、ついていないもの、様々な種類があります! うそつきシリーズは長襦袢を省略できるので、 「きものは何枚も重ね着するから暑い!」 がなくて良いですね! 少しでも工程を省略できるのは、初心者として嬉しいです(笑) ちょっと話をずらしてしまいますが… 新人お得意のGoogle先生によると、歴史的には長襦袢より二部式の方が古いのだとか! 私はてっきり長襦袢を楽に着る工夫として二部式になったと思ってたのでびっくりしました(゚ω゚) まとめ うそつきシリーズは "きものをラクにきれいに着れる工夫" が形になっていると思いました。 うそつき衿に慣れてしまったら、長襦袢を着るときに衣紋抜きがないと苦戦しそうです(@~@;) うそつき袖も、数枚持っていてもかさばりませんし、気分で変えられるのでコーディネートの楽しみが増えそうです。 ただ、お店ごとに仕様が異なるので、基本は同じブランドで揃えるのが一番ですが、違ったブランドで探す場合は注意が必要ですね! そして今回思ったことは、 私みたいに、 「きものに興味があって着てみたいけど、大変そう…」 と、興味はあっても一歩踏み出せない方はたくさんいると思います。 その方々に、こういう情報って中々届かないよな〜と感じました。 でも、「調べない」という事実もあることは自覚しております! 興味ある方が、ちょっと調べたときに見つけられて、ラクに着る工夫を知ってもらえれば、きものを楽しむ人口も増えてくると思います。 なので、この新人ブログを少しでも多くの"きものに興味ある方"へ届けられるよう新人メンバーで更新していきたいと思います(`・ω・´)g 最後までご覧いただきありがとうございました。次回もぜひご覧くださいませ! 紹介した商品 うそつき袖(替え袖)一覧 うそつき衿(替え衿)一覧 えもん抜き 新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.4【うそつき衿】

今回は「うそつき衿」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います! Q1.洗濯方法を教えて下さい A.洗濯機で、ネットの入れてお洗濯可能です。どうしても消耗品の為、少しでも長くご利用いただくためにはタンブラー乾燥は行わず、中性洗剤をご利用いただくなどのお手入れをしていただくと宜しいかと思います。 Q2.うそつき衿がきれいにならないです A.要因としては、衿をゴムベルトに挟んだ際に下に引き足りない、ゴムベルトの位置が上に上がっているなどの可能性が考えられます。 うそつき衿の着用法については下記の手順をお試しください。 …

令和2年11月

一年で一番大きい店舗催事「創業祭」が無事に終了いたしました。 店舗のほかに自宅スペースも使用し行う催事はこれだけ、全員一丸となってのイベントです。 ですから、…

きもの初心者からフネさんへの道(その2:復活のきっかけ編)

こんにちは。 たかはし新人・着物初心者の佐藤めぐみです。 前回、佐藤の着物の出会いがマイナスイメージの塊だったことをお届けしました。 きもの初心者からフネさんへの道(その1:最悪な出会い編) そこから、なぜ「サザエさんのフネさんみたく日常に着物を」と思うようになったのか。 着物への興味が復活したきっかけをお届けしていきたいと思います。 きっかけは突然に。着物と関係ない場で勃発。 大学院時代、フィンランドで開催されるシンポジウムで研究発表する機会をいただけました。もちろんオール英語です。 私にとって初の大舞台&海外。 準備の間、発表内容についてはもちろん、英語コンプレックスで心に不安を抱えておりました。 そんな時、所属研究室の恩師から言われました。 「多くの学生は英語の習得ばかりを気にする。でも、話せるようになっても何を話すのかが大事。 日本人として、日本の文化や歴史を知っていないと話せないよ。」 その時は、発表内容と英語で頭がいっぱいのため、日本の歴史や文化までカバーしなきゃとは思えませんでしたが、とても大切なことだなと心に残りました。 そして、この言葉の意味を体感するのはフィンランドへ行ってからになるのでした。 サウナ文化が壊してくれた自分の壁 現地で会場までのバス移動から発表終了まで、実はあんまり覚えてない(汗) なぜって、人見知り&英語コンプレックス発動!話しかけてくれるなオーラ全開!!ガクブル緊張超絶マックス!!! 私の発表は2日目。 用意した原稿でなんとか発表は終了。 発表が終わったおかげで、少し気持ちにゆとりが出てきた夕方。 スウェーデンから参加の女性の研究者が、私に声をかけてくれました。 「一緒にサウナに行かない?」 と。フィンランド式サウナも初だけど、一緒に行くことにしました。 さすがサウナ大好きフィンランド。 会場の施設にもサウナ小屋があり、その小屋からバルト海へ桟橋があります。 まだ緊張解けないサウナ初心者佐藤、サウナに入って大人しく座ってました。 一方、私を誘った女性は体があたたまると、小屋の外に出て少しするとびしょ濡れになって戻ってきます。 なんと!まだ9月だったため、雪のかわりに温まった体をバルト海で冷やしていたのです。 そろそろサウナから出ようかなという時、その彼女から「あなたは飛び込まないの?」と言われました。 当時のいつもの私なら、「いや、私は結構です。」だけど、ここは旅先。 真っ裸で桟橋を全力で駈け抜け、バルト海にジャーンプ&ダーイブ! あの時の水の冷たさと海底の土の柔らかさはしっかり覚えています。 ほんとすっごく気持ちよかった! (施設からサウナは見えないのに)この話はなぜか他の方にも伝わってて、教授は腹を抱えて大爆笑。 主催の研究者から 「ようやくフィンランド人になったね(笑)」 とのお言葉。 サウナの力を借りて、私の心の扉ちゃっかりオープン。 その場を楽しめるようになり、言葉が通じなくても文化を通じて人と交流できる感触を得た瞬間でした。 言葉が通じなくても伝わった日本伝統の遊び 最終日の夜、なんとか他の国の方々と少しでも交流したい私。 その時、教授からのあの言葉がよみがえります。 なんてこった、こういうことか(…
https://k-takahasi.com/ja/wp-content/uploads/2020/02/b_okami_vol5.png

女将が教える!こんな人は着てはいけない【満点スリップ エクストラ編】

満点スリップ エクストラは弊社がものづくりを始めた第1号商品「満点スリップ」の進化バージョンで、手塩にかけたかわいいかわいい子供のような商品です。 満点スリップは、いち京染悉皆屋だった私が一念発起して製作した悲願のスリップです。 だから、この子にデメリットなんてあるわけないでしょ! と思いたい親としての気持ちはぐっと抑えて、今日もメリット、デメリットをお伝えいたします。 メリット まずは、他社にはない大きなメリットから、鼻高でご紹介いたします(笑) 汗や血液など、体液の汚れを襦袢やきものに付けないため 汗の水分により起きる「擦れ」という生地の傷みを発生させない 変色や生地の劣化からきものを守るため ということを目的に商品作りをいたしました。 このことについて、大きな意味を見出していない皆様、私は声を大にして叫びます。 「大金をかけて求めたきものほど、満点スリップは絶対に必要です!」と。 なぜなら、体液による経年劣化は皆さんの想像をかなり超えているからです。 それと大きな問題は染色補正師、つまり腕のいいしみ抜き職人が相当減ったことです。 お金かければ直るならまだましで、どうにもならないことが増えています、とほほ… さて、気を取り直して続けます。 ですから満点スリップは、 汗ジミを通さないために、局部的に防水することを選択 滲出する時間をなくすため、吸汗速乾でなければならず、ポリエステル素材を選択 大きくこの二つは、他社とは違う選択をしたポイントです。 デメリット そのことにより、実はデメリットも生まれたのです。 それは「素材」です。 体にやさしい綿を捨て、ポリエステルを選択したことで、素材に弱いお肌の方にはNGの商品になってしまいました。 お肌の弱い方、本当にごめんなさい。 もし、どうしても着用したいということであれば、満点スリップの中に着なれたインナーシャツを着用してからにしてください。 あー、でも暑いですよね。 全てにいいものってなかなか作れないものです。 それと、お腹周りをきゅっと締めたい場合、ワンピースタイプでは難しいので、その時はセパレーツタイプをお選びくださいね。 また、身長が168㎝以上とか、148㎝以下などの方も身丈を調節する意味でセパレーツタイプがいいと思います。 まとめ 【着てはいけない人】 肌が素材(化学繊維)に弱い方 お腹周りをきゅっと締めたい方(締めたい方は裾よけがおすすめです) 身長が168㎝以上や、148㎝以下の方 【おすすめな人】 襦袢やきものを内側の汚れ(汗や体液)から守りたい方 少しでもきものを楽に着たい方(うそつき衿とうそつき袖を合わせると長襦袢としてお召しになれます) 中々自分にあったサイズが見つかっていない方(6サイズ展開のため自分にあったサイズをお選びになれます) 襦袢や肌着のぼたつきを無くしたい方(胸元を引きながら合わせることができる形状の紐と、伸縮性のある生地で、体にフィットします) 紹介した商品 満点スリップ…
, ,

早い!待ち針も使わない!うそつき衿に自分の好きな半衿をかける方法

襦袢も同じ! 半衿つけの時間が超短縮 たかはしきもの工房オリジナルのうそつき衿。 半衿を縫わないでそのまま使えてそのまま洗える、針仕事が面倒な人間には救世主のようなうそつき衿ですが、たまには自分の好きな半衿をつけて使ってみたいなと思いませんか? 「長襦袢に半衿はつけたことがあるけど、うそつき衿はどうしたらいいの?」 とよくご質問をいただきます。 確かに、うそつき衿は当社オリジナルの形なので、他で説明しているところはないはず。 今回はズバリ、「うそつき衿への半衿つけ」のご説明をいたします。 基本は襦袢も同じですが、襦袢へのつけ方をご存知の方でもズボラ女将が生み出した「針目ざくざくの高速半衿つけ」をぜひご覧ください。 半衿つけの時間が超短縮できますよ! 半衿のつけ方 用意するもの:うそつき衿、半衿、糸と針、はさみ うそつき衿はロゴがついているほうが外側(表)。 ケアラベルがついているほうが内側(裏)になります。 ロゴがついている外側から縫って行きます。 1)糸の長さはつける半衿の長さ+15センチ。針に糸を通します。糸の片方を玉止めします。 平に巻かれている糸は「ペンペン」とはじいて糸のクセをとって使います。 2)半衿のぬいしろは2センチくらいとります。真ん中を決めて、左右均等な長さになるよう端を決めたら、まっすぐ折って縫って行きます。正座した膝の下にうそつき衿の端を挟んでピンとはって縫います(くけ台のかわりです)。 ぬいしろがまっすぐとれるか心配な方はアイロンをかけてください。 縫うときのコツは、針を布地に対して寝かせて縫っていくこと。針をたてると生地をたくさんすくってしまうので、固くて縫いにくい。糸を抜く方向も進行方向にゆっくりすーっと抜くようにしてください。反対に引き抜くと糸がダマになってこんがらがってしまいます。 3)端から5〜7ミリの内側を縫っていきます。最初は返し針をしておくとしっかりつきます。針目は大きくて大丈夫。半衿が押さえられればいいから、5〜7センチくらいのピッチでどんどん縫って行きます。 縫い進んだら、膝の下に挟む部分を送ります。このとき衿がシワになるので軽く体重をのせるようにしてください。 表側を最後まで縫ったら、返し縫いをして糸をひきぬいておくと、おせんたくのときその糸はまた使えます。 4)内側を縫う前に、自分の入れる衿芯の幅を確認します。 衣紋の衿の部分に、衿芯の幅にあわせて半衿を縫っておくと、衿芯を入れたとき、半衿の生地がシワにならずはりがでて、カーブがキレイに決まります。 5)内側を縫う糸は、半衿の長さ+30センチ。なぜなら、衿の真ん中から縫い始めるので、2回にわかれるため玉止めなどをする糸が余分に必要だからです。 糸が長過ぎて扱いづらい方は、半衿の半分の長さ+15センチにして、2回針に糸を通してください(女将は針に糸を通すのが辛いので、1回で済ませたいようです)。 6)内側は、真ん中から上前の方向を先に縫って行きます。 半衿を折り返して、先ほど決めた衿芯の幅ピッタリのところに衿幅をきめて縫い代を折り返し、折幅を決めたらしたから衿を挟むように持ちます。 7)まず一目、真ん中に針目を通します。内側の衣紋の部分は、人から見える部分なので、この範囲だけ細かく縫います。表には1ミリ出す程度。中は1〜1.5センチ程度すくって縫っていきます。 8)針を刺した段階で、針をさしたまま、半衿の生地を進行方向にピンとひっぱって張ります。 針をさしたままにするのは、待ち針の代わりです。 この内側の衣紋部分は衿のカーブの内円になりますので、外よりもひっぱってつけないと生地が余ってシワができてしまうのです。生地をピーンと張った状態で、一目ずつ丁寧に縫うのがこつです。 9)衣紋部分(えもん抜きの幅分)を細かく縫ったら、あとは衿芯が入る幅(すこし余裕があってもOK)に、まっすぐざくざくと縫って行きます。 このとき、衿幅が首側から先に向かって広くなっていますので、衿にあわせて縫って行くと半衿の縫い代が足りなくなるので、半衿の幅を変えずに縫いつけて行きます(端は少し地衿が見える状態になります)。 10)端まで縫ったら返し縫いして、糸をひきぬいておきます。 11)次は反対側。うそつき衿をひっくりかえして、下前側を縫って行きます。 このとき進行方向を縫いやすい方向にするため、衿の上下を逆にするとよいでしょう。(襦袢も同様。左手で衿を挟んで押さえるときは上から挟むことになります)。 上前側と同様に、衣紋の部分は針目を細かく、生地をひっぱりながらシワにならないよう縫いつけます。 12)衣紋の部分以外は、ざくざくと。端まで縫って返し縫い、糸をひきぬいて終わりです。 文章にすると、ながーい!(笑) 実は、実際に女将がうそつき衿に半衿を縫いつけている動画があります。 百聞は一見に如かず。なーるほど!と思う部分がいっぱいあると思います。とにかく衣紋の部分以外はざくざくと、びっくりするような針目の大きさなので、早いです。じっくり説明しながらで20分ほど。これを見てマスターすれば、うそつき衿の半衿付け時間が超短縮間違いなし!…
,

【きもの初心者必見】麻に種類ってあったの?!

こんにちは。たかはし新入社員の鷹木です。 2回目となる今回ですが、ブログ事態も新人なもので・・・2回目でも全然慣れず(-_-;) 文章を作る事の難しさを痛感しております。こんな私の今回の“学び”にも是非とも良いお付き合いを(笑) よろしくお願いいたします! 近江の麻って何?麻にも種類ってあるの? 私自身、入社してから約半年になりますが、入社してからすぐにとりかかった仕事で目にした、たかはしのオリジナル商品の一つが夏用の「涼感マスク」でした。 たかはしのネットショップでのマスク紹介のページには、 「天然素材でありながら、下手な化学繊維よりもはるかに高い涼感を誇る"麻"。その中でも最高品質と言われる近江の麻を外側に使用。」 と記載されています。 そこで出会った近江の麻… ん?近江の?麻の中でも最高品質…?? たかはしの社員になるまで“麻”は知っていたけれど、その中でも更に種類があるなんて… しかも! 近江=おうみ と読むことすら知らなかったのです、恥ずかしい〜〜〜!!(//;▽;//) たかはしの先輩方に聞くより先に…とりあえず読み方を母に聞いてしまいました(笑) そこで今回は、“一種類の生地”の中にも更に様々な種類がある事、中でも“麻”の種類と品質に注目しました。 麻にはたくさんの種類がある 「麻」という名称は日本独自のもので、本来は大麻を指していましたが、現在は植物から採れる繊維を総称して「麻」と呼んでいるそうです。 国際的には、 リネン(亜麻) ラミー(苧麻) ヘンプ(大麻) ジュート(黄麻) アバカ(マニラ麻) ヘネケン(サイザル麻) など、それぞれの名称がありますが、現在、日本で「麻」と表記できるのはリネンとラミーに限られているようです。 えっ、じゃあ海外の人に「麻」って通じないんですね! 知らないって恐ろしいです…(@_@) リネン(亜麻) 人類最古の繊維と言われ、古代エジプトでミイラを包む布に使われていたといいます! ミイラ!テレビや本以外に、私は美術館でも実際にミイラを見たことがありまして、その時に使用されていた布が最古のリネンだったとは〜〜〜驚きです(゚Д゚;)! 当時は普通にミイラに夢中でしたが、たかはし入社の未来の為に、もっと布の方も見ておけば良かった…(´-ω-`) ラミー(苧麻) 苧麻(ちょま:カラムシとも言われます)を原草とし、多年生の植物で高温多湿を好みます。 寒さに弱く霜が降りると枯れることがありますが、翌春には新しい芽が出てきます。 しかし、現在は日本国内での栽培はほとんどされておらず、中国、フィリピン、ブラジルが主な産地となっているそうです。 では、"近江の麻"とは? 上記に記載した通り、麻は全般に乾燥すると織りが困難になるので、麻織物には湿潤な土地が適します。…

ブログカテゴリー

女将が教える 新人ブログ お問い合わせ紹介

カレンダー

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ネットショップバナー