たかはしBLOG

きもの初心者からフネさんへの道(その1:最悪な出会い編)

こんにちは。 たかはし新人・着物初心者の佐藤めぐみです。 「日本に生まれたんだし、いつかサザエさんのフネさんみたく日常を着物で過ごせる大人でありたい。」 と思ってから、あっという間の10年。 今は着物について興味津々で、ウキウキしながら着物の着付けを学んだり、少しずつでも着物に触れ合う機会を楽しんでいますが、私にとっての着物との出会いは最悪な状態でした。 そんな状態から上がったり下ったり、着物のことは記憶の奥底に終い過ごしたりしながら今に至るわけですが、まずは着物との最初の出会いをお届けしていきます。 意図せず築き上げちゃった「きもの」へのハードル 着物が身近にない人の場合、 「最後に着物を着たのはいつですか?」 と聞かれたら、 「成人式の時」もしくは「友人や親戚の結婚披露宴」などになるのではないかと思います。 着物初心者である佐藤自身も女将と出会う前は、最後に着物を着たのは成人式でした。 気仙沼では、成人式は卒業した中学校ごとに開催され、終了後に同窓会が開催されます。 当時の私は自分のことが大っ嫌いだったので(今は大好きなのでご安心ください)、中学時代は暗黒時代!仲の良い友達以外は会いたくない!と思っていました。 根底にその思いがあったがために、 「(出たくはない成人式に)わざわざ高い振袖を用意しなくても良いのでは」 と思っていたのです。 しかし、母からは、 「せっかくなんだから、振袖を着てよ。お母さん、見てみたいもの。」 と言ってくれたので、振袖を選ぶことになりました。 せっかくの振袖選びにもかかわらず、自分に対しての自己肯定感の低さから消去法で選んじゃいました。 なぜなら、着物について何もわからない私にとって基準となるものは価格。 それ以外にあった基準と言えば、 …
,

襦袢のえもんがキレイに決まる、オリジナル「えもん抜き」

「えもん抜き」の使い方 寒いと感じる日も増えてきて、うそつき衿もいいけれど、長襦袢のお洒落もしたくなる季節になってきました。 長襦袢や半襦袢で着るとき、えもんが詰まってきてしまうのがお悩みの方も多いのでは。 そんなとき、たかはしきもの工房オリジナルの「えもん抜き」をぜひお試しください。 一般のえもん抜きは、襦袢のえもん部分に縫い付けて、それを引いて着付けることでえもんが詰まってくるのを防ぎます。 でも、つけていてもえもんが詰まって、何度もトイレでひっぱったり、ひっぱりすぎてV字にえもんが抜けたり、そんな経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 たかはしのえもん抜きは、ちょっと変わった形です。 まず、幅が広い。そして紐がついています。使い方にもちょっとコツがいるのでそれをご紹介いたします。 たかはしきもの工房の『えもん抜き』の使い方 1)えもん抜きを長襦袢のえもんに縫い付け、えもんを自分の好みに抜いたときに紐がウエストの一番細いところの2,3センチ上にくるように調節する。 2)えもん抜きをひっぱってえもんを抜いたら、ひもを身八つ口に通して前に回し、下に少し引き下げておへそのあたりで結ぶ。 3)あとは、襦袢の衿をあわせて伊達締めなどでとめるだけでOK。 こうすればえもんが固定されるので、衿をあわせても衣紋がつまってくることがありません。紐は必ずえもん抜きを下に引くという気持ちで下に向けて引いてから結ぶのがポイントです。 こちらの動画の1分15秒あたりからになります。 たかはし式えもん抜きの調整 襦袢は前身頃のほうが布の量も多いし、半衿もあるので重いのです。普通に着て動いたら、前にどんどん詰まってくるのは仕方のないこと。それをこのえもん抜きで後ろ側にえもんを下に引いて、固定してから衿をあわせることでもう衣紋はつまらないというわけです。 「えもん抜き」のつけ方・調整方法 さて使い方を見ていただいたところで、実際襦袢にどうやってとりつけたらいいのかをご説明いたしますね。 えもん抜きのつけ方 えもん抜きは半衿をつける前に、衿の土台に縫いつけます。 1)襦袢の背中心にえもん抜きの真ん中をあわせ、えもん抜きのカーブを衿にまっすぐ沿うように縫いつける。 2)最初の一目は返し縫いをし、あとはざくざくと縫い止める。 以上です。上に半衿をかけてお使いください。一度縫いつければ、そのまま外さずにつけたままでお使いいただけます。 わかりやすい動画もご覧ください。3分58秒です。 たかはし式えもん抜きのつけ方 えもん抜きがついたら、もうひとつやることがあります。それが紐の位置の調整です。えもんを抜きたいところまで抜いたときに、ついている紐がウエストより下にきていたら、それをウエストの一番細い位置より2,3センチ上にくるように調整する必要があります。 ウエストよりも紐の位置が下だと、えもんを引き下げる力がかからなくなるからです。 調整は、紐より上のえもん抜きの布をつまんで縫って短くします。ぐしぬいでOKです。 もう一度こちらの動画の最初からご覧ください。 たかはし式えもん抜きの調整 えもん抜きの幅が広いと、しっかりと引ける、摩擦で止まる、えもんがU字型にひろく自然に抜けるという利点があります。えもんが詰まるとお悩みの方に、一日きれいにえもんをキープしてくれるたかはしきもの工房の「えもん抜き」、おすすめいたします! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

令和2年10月

毎年十月には実店舗で一番大きい展示会があります。 普通のきものを扱っているお店のイメージは催事が多いお店、もしくは催事で売るお店だと思うのですが、弊店は呉服屋…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.3【うそつき袖】

今回は「うそつき袖」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います! Q1.サイズについて、一般的に何cmとか基準がありましたら、教えて下さい。 A.当店の一般的な着物の袖丈袖巾は、袖丈:一尺三寸(約49cm)/袖巾:九寸(約34cm)となっております。 当店では、お着物の袖の中でうそつき袖が遊ばないように丈は同寸の49cmにし、袖巾のみお着物から出ないように1cm控えてうそつき袖を仕立てます。 ポリエステル素材 袖丈49cm/袖巾33cm 正絹や絹麻など 袖丈50cm/袖巾33cm ※袖丈はお手入れをすると縮む可能性があるため、1cm長くしております 袖丈が短かいのは、着物の袖の中で遊んでしまい、はみ出してしまう恐れがあるのでお勧めいたしません。反対に、袖丈が多少長い(1~2cm程度)分には、かえって着物の袖に沿ってはみ出しにくくなるので、当店ではご利用可能とご案内しています。一方袖巾は、お着物の袖巾よりも控えることをお勧めします。 またオーダーサイズでのご注文も承ります。 Q2.生地感について教えて下さい。 A.下記を目安にご検討ください。 張り感が欲しい 張りがあるのは、麻の袖です。 麻は繊維が強いので、一番張りがあります。また、独特のシャリ感があり肌にべたつかないさわやかさがございます。 柔らかく滑りがよいもの 当店で販売しているうそつき袖で、柔らかく滑りがよい順は、 …

【きもの初心者必見】帯に種類ってあったの?!

こんにちは。きもの初心者、たかはし新入社員の渡部です。 今回2度目のブログ担当ですが、まだまだ文章を書くということに慣れません。 が、皆さんに楽しく読んでいただけるよう、がんばりまーす(‘◇’)ゞ よろしくお願いします。 今回は、『帯』についてのお話です。 皆さん、帯って聞いたらどんなイメージですか? 「締めるもの~」とか「結ぶもの~」とか…そんな感じでしょうか。 私もそんな印象だし、はっきり言ってそんな『帯』の事考えた事ありませんでした(…
,

新しい草履のおろし方と草履を守る「守さん」

新しい草履は鼻緒をしごいて柔らかくすると痛くない 秋、着物シーズン本番ですね。 新しい草履でおでかけして、足がいたたたた……なんて経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。 新品の草履は鼻緒が固いもの。それをいきなり履くとまだこなれていなくて足が痛くなってしまうこともあります。 履く前に一手間かけると、楽に履くことができますので、その方法をご紹介します。 草履の鼻緒を緩める方法 1)片手で草履の足先を持ち、もう片方の手で「前坪」を持って引いてのばす。くくくっと引くと、2mmくらいは延びます。あまり引きすぎないよう注意。 2)片手で草履のかかとを持って、もう片方の手で鼻緒の付け根を持って引いてのばす。 3)鼻緒の「受け」を丸くしごいて、柔らかくする。 こうすると、鼻緒が履いた後のようにふんわりと丸くなり、足も入れやすくなります。 何度履いても痛いな、なんて草履があったら、そちらにも試してみてください。 動画はこちらです。1分46秒の短い動画ですのでぜひご覧ください(^^) 新しい草履のおろし方 高級本革草履は滑って危ない!? 皆様お草履はどんなものを履いていらっしゃいますか? 本革、合皮、ウレタン、EVA、今はいろいろな草履が出ていますね。それぞれ長所短所がありますので、お使いになるシーンによって選ばれるとよいですね。 草履のお悩みといえば、雨の日などに鼻緒をすげた穴から水が染みてくることがあげられます。 この、穴から染みて来た水は、草履の台や鼻緒をいためるだけでなく、足袋にも染みて、汚してしまいます。これがなかなか落ちないやっかいな汚れなんです。 また、底が本革だととても滑りやすいのです。 つるんとした都会の床、階段、本当に危ない。ひやりとしたことがある方も多いのではないでしょうか。 とにかく濡れた草履って、びっくりするほど滑るのです。 滑りにくい草履は、カフェ草履などでおなじみの、スニーカーなどに使われているEVA素材を使ったものが有名です。 鼻緒をすげた後にゴムやビブラムソールを貼ってしまうので、底に穴がなく、雨の日にも強く、滑りにくいのが特徴。 鼻緒を取り替えられるタイプでも、底をすべりにくくしたものもあります。 これらの草履は、普段にどんどん履くには本当に強い味方です。 女将も、何度も滑ってひやりとした経験から、こちらを選んで履いていました。 よいものを長く使いたい。本革草履を守る「守さん」 が、やはり昔ながらの本革の草履には、美しさと艶やかさ、本物の魅力があります。 合皮などはどうしても経年劣化が早く、五、六年もするとポロポロと剥がれてしまうようなことも起きてきます。 草履ではなくても、靴やバッグなどでもそういうことは起こります。 その点、本革は手入れをしっかりしておけば、とても長持ちします。 ヘビーユーザーにはもちろんですが、逆に言うと、しょっちゅう履く訳ではない冠婚葬祭やここぞというときの勝負草履をお求めの方にも、本革の草履はおすすめなのです。 滑りやすかったり、雨の日に履きにくかったりというお悩みには、雨用のすっぽり草履を覆うカバーもありますが、ちょっとした雨でいちいちつけるのも面倒ですよね。雨とは関係なく、地面が湿っていることだってあります。 でも本革の草履を履きたい! そんな女将が考え抜いて作ったのが、滑らず、濡れず、草履をエスコートする「守さん」です。 合成ゴムのシールを底にある鼻緒の穴に貼るだけ。まえ用丸形とうしろ用角形の2種類になります。たったそれだけ? と侮るなかれ。 素材や厚みにもこだわり抜いて作った一品です。 ゴムは世界的ソール専門メーカー「ビブラム」のソールで、元々登山靴用に開発されているので、優れたグリップ力と耐久性を持ちます。この素材のおかげで濡れず、滑らずが実現しました。 また、底に新たに貼ることで段差などができて、転んだりしても困りますよね。 「守さん」はわずか1ミリの厚さなので、底に貼っても違和感を感じません。 新しい草履をおろすときには、この「守さん」も一緒にお使いいただけると、より長く快適に履いていただけること請け合いです。 いままでお使いの草履にも、一度お試しになってください。 日々、きもの生活の便利さを追求しているたかはしきもの工房、目からウロコの便利商品やあったらいいなを実現してまいりたいと思います。 みなさまのお声をいただくことも多いのですが、本当に有り難く、勉強になります。 ぜひ、商品へのレビューもお願いいたしますね。お待ちしております! 紹介した商品 守さん【つま先用…

女将が教える!こんな人は着てはいけない【くノ一 夏子編】

満点スリップを押しのけて、たかはしきもの工房の看板のようになっている『くノ一』シリーズ。 今日は夏子のお話です。 夏子については長い間の苦悩がありました。 それは、どんな苦悩かと言いますと、 「お客様に対してお気の毒な気持ちを抱えていた苦悩」 なのです。 綿わたはどうやって洗うのだろう 肌着メーカーとして一生懸命売り込みをしていた頃、本当にたくさんのお客様の相談に乗りました。 お客様の体も触るし、着ている肌着や小物を見せて頂くことも数多くあります。 特に皆さんが大切に思っているポイント、胸元についてはそれぞれの創意工夫もあり興味深いものでした。 その中で、意外に多かったのは「綿わた入りの手作りベスト」です。 着付けを習い始めると作るらしいのですが、着付け教室も一系統だけでなく、何派でも綿入りベストを奨励している感じでした。 そのくらい、着用している方がいたのです。 「でも、綿わたはどうやって洗うのだろう。」 という素朴な疑問がわき上がり、何人もの方に聞くようになったのです。 すると、 「そこなんです、洗えないので困っています。」 とか、 「ん~、大きな声では言いたくないのですが…」 などの答えが返ってきました。 中には「綿わたを外せるように作っているので、綿わたを外して洗っているので大丈夫です。」 という方もいらっしゃいましたが、それでも綿わたにも汗が浸み込んでいると仰っていたり。 体の一番近くに着るものを洗えないなんて、どんなにいやだろう。 このような状況を知った時から、この問題を解決するにはどうしたらいいだろうと考え続けていたところ、麻わたに出会いました。 この出会いは雷に打たれたように稲妻が光りましたよ、あまりに嬉しくて。笑 ブラをしたい人・乳房がそこそこある人は着てはいけない で、話を戻しますが、そういうわけで夏子は補整用チョッキとして作りました。 ですから、乳房を抑える機能は全くないのです。 ですからブラをしたい人、つまり乳房がそこそこある人には向きません。 全然抑える必要がないって方のためのもの、って言ったら失礼ですね、すみません! でも、はっきりとそのようにご認識ください。 そのために、夏子には大きなポケットがしっかりと付いています。 胸元全体に追加が出来るほどのポケットです。 胸元補整にお悩みがある方、ぜひ一度夏子をお試しください。 くノ一…
,

シワ=糸の折れ。仕組みを知れば怖くない 着物にアイロンをかける方法

蒸気の力で糸をふくらませてシワをとる いざ着ようと取り出したら着物や帯がシワになっていた‥‥なんてことはないでしょうか。また、着た後にも座りジワなどがついてしまったり、ということもあります。 でも着物にアイロンをかけるのってドキドキしますよね。正絹の着物はデリケート。直接アイロンをあててしまうのはもちろんNG。 でも低温で当て布をしてかけても、なんだかうまくシワもとれないし、かといってスチームやスプレーもできないし、どうしたらいいのと思ったことはありませんか? まずはシワがとれる仕組みを理解してください。 アイロンでぐっと押してプレスをしてシワをのばすのではなく、「糸をふくらませて、シワをとる」という考え方で、アイロンをかけてほしいのです。 プレスでもシワはとれますが、そうすると生地の風合いを損ねてしまうことも。 だからプレスではなく、ふんわりと蒸気の力で元の状態に戻す、というイメージを持ってほしいのです。 そのためには、熱い蒸気を布にあてることが必要になります。蒸気が糸がふくらませて、元の形に戻すのです。 工場などのアイロンはスチームのタンクが離れているため、水がアイロンからたれたりすることはありませんが、家庭用のアイロンのスチーム機能では、水のボタ落ちで着物をシミにしてしまう可能性もあります。 そこで、スチーム機能を使わずに、湿らせたタオルとアイロンを使います。 タオル2枚を使ったアイロンのかけかた 用意するものは ・キレイに洗った白いタオル2枚(のりのきいてない洗いざらしがよい) ・アイロン ・アイロン台 タオルは組織が複雑で、蒸気をまんべんなくいきわたらせてくれますし、万一水がボタ落ちしてもうまく吸い取ってくれます。平織りの手ぬぐいやさらしではなく、必ずタオルを使ってください。 やり方は 1)着物のシワをとりたい部分をアイロン台にのせる 2)乾いたタオルを二重にしてシワのうえにあてる 3)そのタオルの上に濡らして固くしぼったタオルを置く 4)高温のアイロンを濡れたタオルの上で軽くすべらせる。押し当てたりしないで、蒸気が着物のシワにあたるようにする。このとき丸くすべらせて、きわをぼかすようにすると、跡がつきにくい。 5)着物に蒸気があたったら、そのまま少し蒸らす 6)濡れたタオルをはずし、その下の乾いたタオル(蒸気で湿っている)の上をアイロンの重みだけですっと乾かすようにすべらせる(中温でもよい)。 7)二重になっているタオルの1枚をはずし、下のタオルにも同じようにアイロンをかける。※蒸気でしめったタオルを乾かすイメージで。背縫いなどの縫い目にはアイロンをあてないよう注意。 8)タオルを外し、シワがとれた状態で乾かす さて、いかがでしょうか? この技は帯にも使えます。 動画はこちらです。 着物のシワの取り方 着たままでもシワがとれちゃう!? さてここからは、ズボラ女将のすごい裏技紹介をしちゃいます。それはなんと、「着物を着ちゃってからシワに気がついたから、着たままでシワをとっちゃう」という究極奥義。確かに、着てから襟元にシワがあって「あちゃー」っとなることもありますよね。 それをなんとかしてしまう、つまり着たままアイロンをかける!というスゴ技です(@@) (真似するときは、くれぐれも動画の説明をよくよくお聞きになり、個人の責任でお願いします!) 衝撃映像(笑)ばかりに気をとられがちですが、もともとアイロンが嫌いだった女将が、悉皆の「筋消し」に向かい合って研究してたどり着いたアイロン理論をしっかり解説し、普通のアイロンのかけ方もちゃんとご説明した動画はこちらです。 ずぼら女将が教える…
,

【きもの初心者必見】きものと浴衣の違いって何?

着物初心者、たかはし新入社員の藤田です。 本日は、 “きものと浴衣の違いについて“ 学んだことを皆様に共有させていただければと思います! 主に「夏きもの」と「浴衣」の違いがわかりませんでした。 「夏きもの」・・・単衣や薄物が当てはまります。 (詳しくはvol.1きものと季節の関係で紹介しております。) 【着物初心者必見】着物は季節によって着分けるルールがあった?! 浴衣はお祭りに着るもの、と言う程度の認識でした。 これも違いの一つではありますが、ポイントは3つありました。 違いその①着方の違い きものの場合 着物は肌襦袢と長襦袢を着る(たかはしで言うと襦袢セットになりますね。) 帯も袋帯や名古屋帯などを使用するのが一般的で、結び方の種類としては、お太鼓結び、銀座結びなど。 (帯の種類や結び方については、次回ご紹介したいと思います) 足元は足袋に草履 浴衣の場合 浴衣は下着だけが一般的 帯は半幅帯または兵児帯が一般的。結び方も着物とは違って、よく見かけるのは一文字結び、文庫結びなど。 よくショッピングセンターなどでは作り帯などが販売されていて、浴衣は着付けのレベルが下がり着付けに詳しくなくても気軽に楽しめるように感じます。 身丈や裄を少し短く着付けるのも違いの一つ 足元は、裸足に下駄 ただ、最近では浴衣でも帯や結び方によって帯〆を使用したり、兵児帯を、仮ひもを使って華やかに結んだり、楽しみ方は自由になってきているそうです。 さらにレベルが上がると浴衣に、八寸帯でお太鼓結びにし楽しむ方もいらっしゃるようです。大人な着こなしでとても憧れます。 オススメの三重紐はこちら 違いその②生地の違い 私調べでは、一般的には下記のような区分となっているそうです。 夏きもの・・・絹(絽、紗)、麻、ポリエステルなど 浴衣・・・木綿、綿麻、ポリエステルなど 違いその③仕立て方の違い きものの場合 広衿:3寸(約11.5cm) 着る時に衿を折って、衿幅を調整できるのが特徴。衿山がふっくらと仕上がります。 スナップボタンや引き糸が付いています。 浴衣の場合 バチ衿:1.5寸(約5.5cm) 既に半分に折って仕立てられている。浴衣の他に長襦袢もバチ衿が一般的だそうです。 由来としては、昔、浴衣は寝巻きとしての使用が主流だったため、着る際にわざわざ衿を折ったりする手間を省くためと言われています。 夏きものと浴衣の境界線は曖昧になってきている? 最近では、浴衣を夏きものとして楽しむ方もいらっしゃいます。 着方でも触れましたが浴衣でも帯〆を使う方もいらっしゃるので、明確な境界線というのは昔ほどないのかなと感じました。 また、浴衣をきものに見せる最大のポイントは、「半衿を見せる」ことだと思います。 襦袢を着なくても、肌着などにでも合わせられる、うそつき衿がおすすめです。 私自身、きものと浴衣をそれぞれ購入するのはお財布的に厳しいので、浴衣でもきものとして楽しめるのは嬉しいです! また素材、生地についても、曖昧になっていることが分かりました。 例えば、 木綿生地で、バチ衿のものがあったとします。 昔であればこれは「浴衣」と言えるでしょう。 ですが今は、浴衣・夏きもの両方で楽しめます! バチ衿の着物は衿幅を調整する必要がないので、日常着や初心者向けとしておすすめですね。 ただし、柄でこれは明らかに浴衣って言うのもあるので両方で楽しむためには柄の選び方が大事です。 浴衣の柄は、着物に比べ、夜でも映えるように柄や色が派手だったり、金魚や花火、朝顔など夏らしい柄が多いです。 さいごに いかがでしたでしょうか? きものと浴衣の違いについてまとめてみました。 夏きもの 生地 麻、絹(絽、紗)、ポリエステルなど 衿 広衿 帯 袋帯、名古屋帯など 着方 肌襦袢と長襦袢を着用した上から着物を着る。足元は足袋に草履 浴衣 生地 木綿、綿麻、ポリエステルなど 衿 バチ衿 帯 半幅帯、兵児帯 着方 下着の上から着る。足元は裸足に下駄 【…

令和2年9月

なんでもそうなのでしょうけど、きものに関しては 「わかりにくい」 「どのように習得していいか悩む」 など、複雑なイメージが付きまといますよね。 それは、伝統…

ブログカテゴリー

女将が教える 新人ブログ お問い合わせ紹介

カレンダー

2024年3月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ネットショップバナー