,

汗が気になるシーズン!汗っかきさんにおススメのきもの

汗ジミは『黄色』 立夏を過ぎ、汗ばむ陽気の日が増えてきましたね。今回は汗でお悩みの皆様に「汗をかかないようにするのは不可能だけど、汗対策はできる」というお話をしたいと思います。 そもそも汗をかいて、その汗染みを放置するとどんな風になるのでしょうか。 汗がついたすぐは、濡れただけで乾いたときには、うっすらと輪染みになるかくちゃくちゃ、と縮んだような感じになるかと思います。 それが時間が経つと、黄ばんでいくのです。 洋服などでも、ワイシャツの衿などで同じような現象を経験したことがある方はいるのではないでしょうか。 クリーニングの溶剤と汗が反応して黄ばむということもありますし、そのまま放置していても酸化で黄ばんでいってしまいます。 特に汗汚れの縁の部分に、成分が溜まりやすいのか強く黄ばみが出ます。 汗の汚れは「黄色」なんです。 まずはきものに汗を移さない、ということが大切。 これは、汗を移さない工夫をした肌着などを着ることによってできる対策です。 汗をきものに移してしまうと普通の丸洗いでは落ちません。汗は水溶性の汚れなので、丸洗い=ドライクリーニングの溶剤では落ちないのです。絹であっても、水で落とさなければなりません。 別に「汗抜き」という工程をプラスするため、汗が移ってしまったきもののお手入れ代は高くなってしまいます。 対策その1:汗うつりの防止 汚れを目立たせたくない、お手入れ代も安くしたいという場合は、まずは汗うつりの防止。肌着の段階で汗を止めるのは有効です。 宣伝になりますが、たかはしきもの工房の肌着は汗対策をしっかり考えて作っております。 こうした肌着を着ることで、着物への汗うつりを防ぐと、汗ジミをつける危険を減らすことができます。 対策その2:汗は水溶性。洗える着物を選ぶ あとは麻や綿麻をはじめとした「洗えるきもの」を選ぶということです。 最近はセオアルファのように、ポリエステルだけど暑くないものもでてきています。水で洗えば汗は落ちますから、これは一番有効な手かもしれません。 対策その3:絹ものは汗じみができにくい素材を選ぶ でもやはり絹の素材が着たいということでしたら、まずは素材でいうと紗、縮などは汗染みになりにくい傾向があります。絡み織で布目が開いていて、通気性がよいものなどは汗染みがつきにくいのではないでしょうか。 すごく汗をかいた日には、きものをハンガーにかけて、霧吹きでまわりに水を吹き湿度の高い空間を作ります。きものに直接かけないのがポイント。 その湿度が高い状態になったとき、湿度がきものを通って蒸発するため、多少汗の成分もつれて出ていくということです。お手入れの「汗抜き」も同じ考え方で、蒸気を通すことで、汗が蒸気と一緒に飛ぶということなのです。 夏きものは、輪ジミになったり目立つ状態になっていなくても汗はかいていますので、丸洗いに出すときは汗抜きをするのがおすすめです。 目立たないものにすれば、この回数を減らすことができます。 一方、絹ものの絽や竪絽などの柔らかものは、汗染みが目立ちやすい。汗による収縮も起きやすいです。ガード加工をしていても、汗汚れは防ぎきれません。その場合はどうしたらいいでしょうか? 対策その4:汗じみができにくい色を選ぶ 汗は「黄色」い汚れであるということで、汚れてしまっても黄色が目立たないような色の着物を選ぶ、という方法もありです。 まずは黄色みが入っているような色。茶色やベージュのような色は黄色い汚れが目立ちにくいといえます。 逆に淡い爽やかな青などは、黄色い汚れと相性が悪く、汗ジミも目立ちますし、くすんだ濁った色になりやすいです。 夏には着たい素敵な色ですけれど、そういう特徴はあります。 長く着て楽しみたければ、色の選択も一つ視野にいれるといいと思います。黒っぽくて汚れが目立ちにくい色を選ぶのももありでしょう。 黄色みの入った、渋めの色、汚れが目立たない色であれば汗汚れによる変色もあまり気にせずに着ることができます。明度が低めの、暗い色がおすすめです。 あまり夏着物に選ばれる色ではないかもしれませんが、結構かっこいいですよ。仏事もいけます。 また、そういったきものは変色してしまったら染め替えすればまた違う雰囲気になって楽しめます。汗抜きや丸洗いのお手入れの回数を減らして、ある程度の年数着たら染め替えてしまえばいいという考え方です。 私は汗っかきだから 夏の着物は……と敬遠されている方も、 汗の特性を知って、汗をかく季節のきものを楽しんでくださいね! 具体的な色の例などは女将の動画をご覧くださいね! 【汗っかきさん集まれ!汗っかきさんおススメきもの】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

お尻のショーツラインが気にならなくなる!おすすめ肌着2選

切りっぱなしOKの無縫製タイプのショーツがおすすめ! 和装のとき、ショーツラインが気になることはありませんか?  お尻のところにショーツが食い込むためにできるラインが響いてしまう。 ラインが見えてもそれはそれでいい、ということもあるかもしれませんが、お悩みの方は結構多いのではないでしょうか。   お尻の形も、年齢とともに下がってきて変わってくるものですし、なるべくならやはり目立たないほうがよいのでは‥‥と考えた女将がいろいろな下着を買っては着てみた結果の、おすすめをご紹介したいと思います。 あげおろしが楽なのは、帯に潜らないローライズタイプですが、年配の方などはローライズに違和感があるとおっしゃることが多いです。 お尻のラインと、お腹のところに食い込みがあるとこの違和感に繋がるのですね。 なので結論から言うと、おすすめはお尻の部分もお腹の部分もゴムがなく切りっぱなしの「グンゼ…
,

お悩み別胸元補整その1:胸の脇のはみだしお肉はどうするの?

アームホールからはみ出す脇肉はどうしたらいい? 着物を着る時の補整のお悩みは、胸元に関するお悩みだと思うのですが、胸のお悩みといっても十人十色。胸の補整を考え続けているたかはしきもの工房ならではの、マニアックかつピンポイントなお悩みについてブログでもシリーズで掘り下げていきたいと思います。 第一弾として『アームホールからはみ出す脇肉はどうしたらいいの?』というお話をさえていただきます。 バストが大きい、小さいに関わらず、鎖骨の下から脇にかけて肉付きがよいという場合がありますよね。そうするとどうしてもサイドラインがもったりしたかんじになり、肩がいかつい印象を与えてしまいがちです。 この脇肉は一体どうしたらいいのでしょうか? たかはしでは、脇肉は中央に寄せる! をお勧めしています。 どんなお胸の方でも、おすすめしているのは「寄せてあげる」胸元の補整。胸を平にする、つぶすという補整がこれまでは一般的に言われる胸元補整でした。それを「寄せてあげる」と言い出したころには、疑問の目で見られたものです。 でも、つぶして平らにするより、寄せて上げたほうが体に厚みは出ますがそれが高い位置になりますので、若々しいハツラツとしたかんじが出ます。 ただ、着姿においてはお好みがあるのでつぶすほうが好きという方もいらっしゃると思います。どちらを選ばれるかはご自分がよいなと思う方でいいと思いますが、選択肢のひとつとして、ぜひスッキリ見えする「寄せて上げる」補整も入れていただきたいのです。 例として、アンダーバスト98センチ、トップバスト113センチ、アンダーとトップの差が15センチのモデルさんの着姿を見てください。 肩から脇にかけて肉付きがよいタイプのモデルさんの左がさらしで平らにした場合、右がPut…
, ,

締め心地のいい帯は帯芯次第 帯芯を選んで仕立てよう<後編>

帯芯の違いで、着物生活のストレスが減る 前回帯芯についてお話しましたが、YouTubeでもコメントをたくさんいただきました。 帯を作る時に呉服屋さんで帯芯を選ぶことはできるのでしょうか?というご質問をいただきましたが、おっしゃる通りで、ほとんどの場合がお任せで、帯芯について聞かれることはなかったのではないでしょうか。 でも、だからこそ帯芯の違いで締め心地の差が出ること、自分はこの帯芯を使ってほしいが、そういうことはできるのか?と聞いていただくことなど、お客様からのお声が呉服屋にとっても勉強になるのではないかと思うのです。 もし、これから帯を仕立てる方や、今持っている帯の締め心地がどうかなと思っている方などがいらっしゃったら、ぜひ帯芯についても考えてみていただきたいと思います。 日常的にちょこちょこ着る場合には、ちょっとした使いにくさなどの我慢の積み重ねというものは、着るのが嫌になってしまう要因にもなりますし、そういったことを解決したいと常に考えています。 着やすいということは、ストレスなく着物をたのしめるということ。 帯も、ぜひそのように帯芯を選ぶ仕立てをしていただいて自分好みのストレスのない締め心地で使ってほしいということで、帯芯の販売や仕立てを始めることになりました。 今回は具体的にこんな帯地には帯芯、というお話をさせていただきたいと思います。 名古屋帯と袋帯の帯芯の使い分け 九寸名古屋帯の場合 名古屋帯用には双糸という、二本の糸を撚り合わせてあるしっかりとした厚手の帯芯をおすすめしております。 糸を撚り合わせることで強度が2.5〜3倍になると言われており、しっかりとした帯芯になります。 九寸名古屋は袋帯ほど張りのある生地のものは少ないので、双糸の帯芯で張りをもたせるとよいのです。 縮緬の染め帯など、着物と同じような張り感のない帯地には 厚手の「竹」という二十番手の双糸が普通ですが、女将的には特選(最厚地)を選びます。 なぜならしょっちゅう着る人は、帯芯がこなれて柔らかくなっていくのが早いから。このあたりは好みもありますので、自分の感覚を大事にしてください。 ほどよい厚みの帯地には、少し張り感のある厚手の「竹」を選びます。 張り感の強い帯地には芯は入れないという選択肢もありますが、こなれていくと柔らかくなりすぎるので薄手の「梅」を選びます。 帯芯を入れても入れなくてもあまり差は出ないのですが確実に支えになりますので、入れたほうがおすすめです。 もしくは、袋帯用の単糸のやわらかい帯芯「月」でもいいし、絹芯という選択肢も出てきます。 名古屋帯に袋帯用の帯芯を使っても問題はありません。お好みでよいのです。 絹芯は張りはまったくありません。絹芯を入れると高級に扱ったような気持ちになるのですが、張りをもたせたいときには向きません。 でもとても軽いし、張りの強い帯地には向いています。なんでも絹芯がいいいうことではないので、帯地の張りによって使い分けてください。 袋帯の場合 着物よりも軽いような、柔らかい染め袋帯の場合は、袋帯用の帯芯では柔らかすぎると思います。 その場合は名古屋帯用の厚手「竹」か特選でも。 張りはあるけれど地厚さはなく、少し透けても見えるくらいの袋帯には、名古屋帯用の薄手「梅」でもよいかと思います。 張り感がしっかりしている袋帯は、芯を入れないという選択もありだと思います。 それでも薄い帯芯を入れると、少しふっくらとしますので立派な感じにもなりますし、お好みです。 いずれにしても袋帯には厚手を入れると重厚感が増しますので、そのあたりのバランスを見るのもありかと思います。 自分の好きな帯の固さの好みを把握しよう もし普段している帯で締めやすいなと感じているものがあったら、それが自分の好み。 触って「これくらいだな」ということをわかっていると、購入するときにも「これくらいだ」と判断できるようになります。 今までは「おまかせで」と、頼む方も受ける側も済ませてきてしまっていたこの「帯芯」問題ですが、日常着物においては、ちょっとの着心地向上が大きな差を生むのです。 細かいことですが、意識を向けていただくと、着物生活の快適さがぐんとアップしますよ。 三河帯芯 三河帯芯 ¥2,200(税込)〜 マニアックトークを炸裂させている女将の動画も、ぜひご覧くださいね! …
,

半衿のシワはこれで解決!着てからでもできる?裏技紹介

衿芯の幅にあわせて半衿をつけよう 半衿の付け方がうまくいかないと、衿元や首元のところがシワシワ〜〜ヨレヨレ〜〜と見えてしまって残念なときがあります。ちょっとくらいのシワやたるみは、布の表情というか「生きてるなあ」という感じがして好ましく思うこともありますが、ぴーんとシワひとつない衿を目指す方は多いですよね。今回は、少しでもその理想の衿元に近づく方法をご紹介したいと思います。 使う衿芯の幅に合わせて半衿をつける一つめは、自分が持っている半衿の幅にあわせて、半衿をつけるということです。 衿芯を入れた時に、生地が余っていると当然ぐずっとなってしまいます。生地は張っていれば、ぴーんとした表情を見せますし、たるんでいればくたっと見えます。当たり前のことのようですが、これを利用します。 全部でなくても、両方の衿肩あきの間は衿芯の幅に合わせて縫えば、そこの部分はピンと張ります。 衿芯を入れる時にするっと入るのではなく、押して差し込むくらいのピッタリ幅を目指してください。 ピッタリの幅の半衿に衿芯を通すときは、衿芯をU字型にたわませて、きゅっきゅっと押し込むと入っていきます。
 使う衿芯も、あまりくたくたのものだと入っていかなかったりもするので、ある程度の硬さがあるほうが望ましいです。 幅も少し広めのほうがよいですし、うまくいかない時には衿芯自体を見直すことも必要だと思います。 縫い終わってからシワが気になったら 縫い終わった状態でシワが気になったときは半衿を縫ってしまった後でシワがやっぱり気になる。でも縫い直す時間もない、という時の対処法を2つお教えします。 その1:衿芯がぴったり幅になるよう半衿を縫ってしまう 衿芯を入れてゆるゆるになっていたら、衿芯をきゅっと上に寄せて、余った分を糸で縫いとめて幅ぴったりにしてしまいます。縫う場所は、衿肩あき部分。衿芯のすぐ下の内側の半衿を、衿に縫い付けます。 この部分を縫うだけで、かなりシワが軽減できます。 その2:衿芯の端を動かないように安全ピンで止める あとは、半衿の端のほうの対処。ゆるゆるの半衿を衿芯の上でぴーんと張って、端を動かないように安全ピンで止めます。両端です。 この時、あまり半衿をひっぱりすぎると中で衿芯がたわんでしまうので注意してください。 下前の衿の端だけ止めておいて、じゅばんを着てから半衿をなでつけて自然にシワをとってそこでもう片方(上前)の端を安全ピンで止めるというやり方もできます。 対処療法ですが、衿芯がぴーんと半衿を張る土台になってくれますので、かなりキレイになりますよ。 着物を着てから半衿のシワが気になったら 最後に、もう着物を着てしまってから半衿のシワが気になってしまったというときの対処です。 右(下前)の身八つ口から手を入れて、半衿だけをつかんで引っ張ります。 半衿をひっぱるだけでシワがとれますが、時間がたつとやはり元に戻ってしまいます。 それを軽減するためには安全ピンでは止めることはできないので、小さな着付けクリップでひっぱった状態で止めておくのもひとつの手です。この部分につけたクリップは、体に当たって痛いということもあまりないと思います。 以上半衿のシワを軽減する方法でした。 半衿の付け方が一番大事ではあるのですが、衿芯の選び方も実はとても重要です。女将は毎年初売りで衿芯を3本、新調するそうです。毎日着物だと、やはり1年経つと衿芯もくたびれてきます。 少し幅広で、まっすぐなタイプがおすすめ。よく衿の部分が丸くくびれている衿芯がありますが、それよりはまっすぐが半衿の布をきちっと張ってくれます。全体にカーブがついていても、幅は全て同じもののほうがよいです。また、折れたりへたったりした衿芯は半衿のシワにつながりますので、買い替えるとよいでしょう。そんなに高価なものではないので、消耗品と思ってコンディションのよいものを使うようにしたほうがシワ対策になりますよ。 衿芯はおろそかにしがちですが、意外と大切なアイテムなので、いろいろ使ってみてご自分にあうものを試して探してみてくださいね。 女将おすすめの衿芯はこちらです。 衿元の仕上がりがきれいになる! 広巾衿芯 広巾衿芯 ¥473(税込) シワシワ半衿の対処方法を紹介した女将の動画も、ぜひご覧くださいね! 【胸元の本当の補整術!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 よろしかったらご覧ください! 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

胸元のタオル補整はVではなくX(エックス)で!本当に役に立つ胸元の補正術

胸元の縦シワはまず姿勢を見直して 着物を着る時の補整のお悩み。それはほとんどの方が胸元に関するお悩みだと思います。 「胸元にボリュームを足したい」というお悩みは胸に縦の皺が入ってしまうためではないでしょうか。 胸板が薄い方、胸の真ん中(衿が重なる部分)が低い方はその部分にボリュームがないと貧相な印象になってしまうということがあると思いますが、それでもそんなに胸元には補整入れなくてもいいのではと感じます。 なぜなら胸元のシワの原因の8割は肩にあるのではないかと思われるからです。姿勢が悪くて肩が前に入ると、胸元が凹んでシワができるのです。 年齢を重ねると筋力が緩んで肩が前に入りがちになりますし、今はスマホを見ている時間が長いせいか、若い方にも巻き肩の方が多く感じます。 胸元の縦のシワは、 ・姿勢を直す ・袖をつかんで腕を伸ばして引く ・帯の上をしごいて後ろに皺を流す という「動作」でも結構解決できるものです。 ただやはり姿勢が悪いのはなかなか治りません。そうするとやはり補整が入れたくなりますよね。 胸元の補整はエックスで 昔からよく胸元補整で入れられるのが「タオルをV字形に胸にあてる」というもの。同じように補整チョッキと呼ばれるものを着たりもしますね。 そうするとちょっと胸に厚さが出ますけれども、外側に補整がいけばいくほど肩がいかつく感じてしまいます。 この位置を衿の縫い目の線の下に持ってくると自然なラインになりますし、さらに肩にはタオルを乗せないで鎖骨の下あたりに持ってくると自然に補整が入ります。 どうしてもここにタオルをあてたい場合は、四角いハンドタオルをバイアスに折ってあてると端にボリュームが出過ぎないのでおすすめです。肩の付け根が出ているイカリ肩の方は、出ている骨と合わせるように肩に少しだけ補整を入れるといいでしょう。それ以外の方は肩まで補整は不要です。 また、鎖骨が出ている人は鎖骨の下だけにあてるというように、本当に必要なところだけに補整をいれるとナチュラルな仕上がりになるのです。 全体に補整を入れると、シワは消えるかもしれませんがプロテクターのようにいかつくなってしまうこともあるのです。お好みもあるのですが、どういう仕上がりになりたいかを考えて、補整を入れてくださいね。 たかはしでは、和装ブラも寄せて上げて、という『Put…