冠婚葬祭のルール 〜喪服編〜【きもの初心者必見】

こんにちは。 きもの初心者&たかはし新入社員の藤田です。 入社して間もない時、 「帯締めは、房の向きは基本上向きね。下向きだと喪になっちゃうからね」 と教えていただきました。 「そんな細かいルールもあるんだ?!」と驚きでした。 結婚式とかお祝い事は、柄や色味など色々あるかもしれないなと思いつつ、正直お葬式は黒い無地の着物を着るくらいで着方とかは同じかなと思っておりました。 他にも、このようなルールがないか、冠婚葬祭のきものルールを調べてみました。 ただ、調べ始めるとたくさん出てきたので、今回は「喪」に絞ってご紹介いたします。 昔は白だった?! 「喪服といえば黒」 これは着物関係なく当たり前の知識だと思っていました。 ただ、今の喪服は黒という文化は、明治維新以降、西洋の文化を取り入れたからのようです。 それまでは喪服と言えば「真っ白」だったそうです。 理由を調べてみると 「白生地を染めるのが大変だから」 「死者と同じ色の衣装を身に着けることで、同じ気持ちになって送るため」 「汚れない気持ちでお送りするため」 など、諸説ありそうでした。 また、現在でも地域によっては喪主は白喪服を着るところもあるようで、一概に「喪服は黒」とは言えないんですね。 一番目の理由はその時代の経済事情がありそうですが、残りの二つは、「相手を想う気持ち」ですね。 では、現在はどのようなルールがあるのか、調べてみたいと思います! 家紋 礼装には必ずと言っていいほど家紋が関係してきます。 紋の入れ方と、数によって格式が異なってくることが分かりました。 紋の入れ方 紋の入れ方にも種類があり、「日向紋」と「陰紋」の2種類ありました。 日向紋・・・家紋の面を白抜く方法 陰紋・・・家紋の輪郭線を白く抜く方法 正礼装の場合は「日向紋」である必要があるそうです。 ただ、刺繍はNGで染め抜きである必要があります。 陰紋は略礼装の場合に使われるようです。 なので喪服で家紋を入れる際は、「日向紋」の方が良さそうですφ(・・) 紋の数 4種類ありました。 無紋・一つ紋・三つ紋・五つ紋 数が多くなるほど格式が高くなります。 喪服の種類 【きもの】 ◆黒喪服  色:黒  紋:五つ紋 ◆色喪服  色:灰色・紫系・紺色・抹茶色など。控えめな色を選ぶ  紋:一つ紋か三つ紋 【帯】 ◆黒喪帯  色:黒 ◆色喪帯  色:灰色・紫系など 【生地・柄の注意点】 ①光沢の無い無地を選ぶ ②地紋があっても、吉祥文様以外を選ぶ 基本的には、慶弔両方に使われる文様「波・雲・流水・菊・紗綾形」あたりが主流のようです。 また江戸小紋でも、"格が高い柄"と言うものがあり、「鮫」「角通し」「行儀」の三役と言われる種類であればOKみたいです(^^) これは着物に限らず帯の柄にも同じことが言えます。 喪の格式 大きく3つで、先ほど紹介した着物と帯の組み合わせ次第で格が変わってくるようです。 正礼装 「黒喪服×黒喪帯」 準礼装 「黒喪服×色喪帯」 「色喪服×黒喪帯」 「黒喪服×色喪帯」も、"正礼装"になると思ったので、帯の色一つでも、格式が異なるのには驚きでした(°o°) 略礼装 「色喪服×色喪帯」 帯・小物 基本的に黒で揃えるのが良さそうです! 着付け 衿元 ①衣紋は控えめに抜く ②衿合わせは鈍角にする これらは露出を少なくするためのポイントですね。 帯 ①一重太鼓にする:「悲しみが重ならないように」と言う意味を込めて ②位置は低めにする:紋を隠さないように、華やかにならないように 帯締め ①房を下向きにする:悲しみを表現しているようです 黒羽織の可能性 ある日の女将。この日はお通夜に行く予定がありました。 お召と黒い半幅帯と黒羽織 女将は黒羽織があればお通夜などには通用するから広めていきたいと言っていたのを思い出しました。 ある程度のルールを重んじるのも大切ですが、「きものを着やすくする工夫」はあってもいいのかなと、私も思います。 まとめ 色や柄などのルールを紹介してきましたが、今回も調べれば調べるほど疑問が次々出てきてキリがなくなってしまいました(x_x) でも今回「喪」について詳しく調べて思ったことは、 "言葉以外で相手へ想いを伝える手法の一つとして着物を使っている" のかなと感じました。 「新人ブログきもののTPOについて」でも触れていましたが、礼装は「相手を想って装う」ことが一番大切ですね。 「悲しみを表現するから帯締めの房は下だな」など、なぜこうするのかの意味を理解できていれば、覚えられそうです。 今回も最後までお読みいただきありがとうございました! おすすめ商品 正礼装は正絹の白がいいそうです。 準礼装の場合は薄く色柄があっても問題ないとのことですが、やはり生地は正絹がいいのかもしれません。 この袖などの選び方も、必ず正絹である必要があるわけではなく、相手を想って選ぶものだと思います。 うそつき袖(替え袖)【正絹・袷(無双)】 うそつき袖(替え袖)【正絹・柄・半無双】 新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

「きものは動きにくい」は誤解でした【きもの初心者必見】

こんにちは。たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。 新型コロナの影響で、「また着物着て居酒屋にご飯に行こうね」が実現できていない毎日を過ごしている佐藤ですが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は「着物は動きにくいんじゃ?」と思っている方に読んでいただきたく、私の体験を事例にお届けしていきます。 以前、母の訪問着でイベントに参加した際、まるで人格まで変わった?ぐらいの勢いで「借りてきた猫+ロボットみたいな動き」になっていた私。 その2カ月後には、たかはしのマダムたちと紬の着物で居酒屋に行き、普段通りに美味しいものをパクパクと食べられるぐらいには進化したわけですが、その違いが生まれた原因について考察していきたいと思います。 目にしてきた"きもの"が作り上げたものとは かつての私は、 着物は洗えないから、汚してはいけない 動くと着崩れるから、大人しくしていないといけない なんとなくのイメージから、ちゃんとしてなきゃいけない と、思っていました。 では、いつからこんな風に思うようになったのか?と記憶を遡ってみます。 「洗えない」と「着崩れる」は、七五三の時に母や親戚から言われた記憶。 3つ目の「なんとなくのイメージから」というので、高校時代に愛読していた漫画「動物のお医者さん」を思い出しました。 物語の内容は省略しますが、札幌市の「H大学獣医学部」を舞台に、獣医師を目指す学生の日常がコミカルに描かれている漫画です。 この主人公のおばあさんが、常に着物姿で登場するためか、コミック版の巻末にて、着物について書かれていたものがありました。 キモノの写真ってどうしてすましたポーズばっかりなんだろう 出典:佐々木倫子「動物のお医者さん11」白泉社 出典:佐々木倫子「動物のお医者さん11」白泉社 ※おばあさんのキャラ的にすましたポーズ以外が必要なのだろうと推察 これを読んだ高校生当時、そりゃこんなポーズの写真は無いわな(笑)ってすんなりと思っちゃいました。 つまり高校生の時点ではすでに、なんとなくのイメージで着物はちゃんとして着るものみたいなものが出来上がっていたんですね。 その原因を探るべく、高校時点までに目にしてきた着物といえば、、、 水戸黄門、暴れん坊将軍など江戸時代を舞台にした時代劇 ドラマや映画での結婚式やお葬式などの場面 歌番組の演歌歌手や笑点の噺家さん 旅館の女将さんや仲居さん など。 多くが礼装や準礼装に位置づけられるフォーマル着物で、そのまま着物のイメージに定着してしまったようです。 時代劇の町民はカジュアル着物のはずなのに、やっぱり華やかな印象のものが強く意識に残っちゃうんですねぇ(;^_^A ▼フォーマル着物とカジュアル着物についてはこちらをご覧ください 【きもの初心者必見】きものにもTPOがあった?!正しいきものの選び方 こうやって知らずに刷り込まれた幻のようなものから、着物は普段と違うから動きにくいものなんだと思っちゃっていたわけでした。 思い込みの書き換えは一瞬で突然に 出典:「朝日新聞」2020年2月15日…

【きもの初心者必見】自分で洗えるきものもある?!

こんにちは。きもの初心者・たかはし新入社員の渡部です。 2020年は、いつにも増して1年が終わるのが早かった年でしたぁ・・。 世間を騒がせている厄介なウイルスのせいでもあると思うし、個人的な事を言わせて頂くと、全くの異業種である「着物の世界」に飛び込み、毎日が「うわぁ~!」という感動と、「へぇぇ~!」という未知との遭遇の連続で(UFOか!?)きっと毎日があっという間に過ぎていったのではないかと思います。 2021年も日々勉強となりますが、新人1年目よりは、少ぉしだけでも成長したなぁと思えるように、先輩方の声に耳を傾け、女将のYouTube動画をガン見し、精進したいと思います。 皆様、今年もこの着物初心者を温かい目で見守り下さいませ。 そして新人ブログも、引き続き楽しんで頂ける内容をお送りできればと思っております。 きものを"自分で"洗う?! さて!そんな渡部の、今年一発目のお題は、「洗えるきもの」についてです。 しかも単純に「洗える」のではないのです!! 【自分で】というキーワードが入るのであります。 ビックリしませんか~Σ(・□・;)? 「着物」を?「自分」で? たかはしに来るまで、思いついた事もないし・・そんな事考えた事もなかったです。 だって、一般的なクリーニング店で「きものクリーニング」とデカデカと書いてあるし、何度か申し上げておりますが、私の中での「着物」の立ち位置が「特別な時のもの」という概念だった為、まさか自分で洗っていいものがあるなんて(…

【きもの初心者必見】コーディネートのハードル

こんにちは。 きもの初心者&たかはし新入社員の藤田です。 すこーしずつ、きものを着る機会がでて、これから楽しむぞ!と意気込んでいるものの、ある問題がでてきました。 それは… 「何を組み合わせていいか分からない」 です(…

【きもの初心者必見】帯位置の高さで印象が変わる不思議

こんにちは。たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。 ありとあらゆることが「初体験」のため常に新鮮な刺激をいただいているのですが、初めての訪問着(母所有⇒仕立て直し)デビューは、たかはし主催イベントの佐藤。 その際、着付けてくれたご本人様より次の気になるお言葉をいただきました。 「やっぱり、めぐちゃんの年齢だともうちょっと帯の位置が上の方が良かったかな。」 (…

【きもの初心者(ぽっちゃりさん)必見】着付けの工夫について-帯編-

こんにちは。 文章…難しい…((+_+))と思いながらも、なんとか3回目を迎えました( ´∀` )たかはし新入社員の鷹木です。 あっという間に冬になり、気付けばもう今年も終わりに近づいてきて…年末年始に向けてバタバタ~!!としつつも、もうすぐクリスマス☆ 何かと忙しくもあるけれど、イベントも盛沢山で、外はイルミネーションでキラキラ☆心はウキウキ♪の時期になりましたね(^^) 私も子供の頃は、親(大人)の忙しさなんて全く知る事もなく、冬休みに入ってからすぐにやってくるクリスマスとお正月で、家族や親戚が一番多く集まってみんなでこたつを囲み、お泊りし合ったりして家が賑わうこの時期が一番好きでした。 ご馳走やプレゼントも続くし、お年玉なんてものも、ただもらう側だった頃は良かったな…なんて思ったりしちゃいますね(笑) そんな冬の年末イベントを目前に控えた今日この頃ですが、今回はちょっと時を戻して頂いて…… 季節は夏!こちらもお祭り等のイベントが沢山あり、女子にとってはこれまた心躍る‟浴衣“を着る機会が沢山ありましたね。 たかはしでも今年も開催され、小規模ながらも大いに盛り上がり、楽しめた『浴衣でビアガーデン』がありました。 私も入社後初めてのイベントとして参加して、浴衣を着せて頂いた時に体験したビックリ‼ドキドキウキウキ!のお話しをさせて頂きたいと思います。 帯の使い方・工夫に驚きと感動! たかはしの先輩方と、一緒に入社した同期の仲間達は、言わずとも名の知れた社長を筆頭に、和装の似合う品のある美人さん達ばかりです!! そんな中の私にも、う~ん、なんと言うか…今までの文章や雰囲気から?何とも知的で、スラッとした美人さんをご想像されていた方も多いとは思うのですが…(´艸`*) (…ん??何か?笑) 告白します。私、ぽっちゃりでございます。 ぽっちゃりと言えばまだかわいい方だと思われても、想像以上で驚かれてしまうかもしれないので、身長も165㎝越えのかなり大柄で超驚きのわがままボディの持ち主だと思ってお付き合い頂けると助かります。(ついでに「知的」という部分も自分の夢…願望のみでした(´-∀-`;)すみません笑) そのわがままボディが、ビアガーデン参加のために20代の頃から10年ぶりに浴衣を新調し、着せて頂く事になったのです。 浴衣の色柄も、着物の事を知り尽くした接客プロの先輩達が私の見た目と体格に合う物を一瞬で見極めてくれたもので、元からあった帯にも合わせてくれました。 そして迎えた着付けの時、浴衣生地も選び、着付けも担当してくれたのは「私はプロではないからね~」といつも謙遜しつつ、結局、毎度超素敵な仕上がりにしてくれる先輩S々木さん。 その時も、他の人よりちょっと多めのお肉という私自身の付属品をたかはしの下着やアイテムはもちろん、ちょっと工夫して手作りしてくれた私専用の板なんかも利用して、寄せて上げて、なんとか上手く収めてくれました。 そして最後に、ここで期待の浴衣帯! …と思うところですが、私は浴衣の帯は普通、当たり前によくある1枚の帯から決まった形に仕上げるか、出来上がってあるリボンの形だけを後から付ける簡単なタイプの2通りしかないと思っていたので、自分のサイズではいつも通り、なんとか普通の形で頑張って他人より小さなリボンになるくらいなんだろうなと、それをS々木さんがより上手に仕上げてくれるんだろうなと、期待半分、諦め半分で思い込んでいました。 その時です、S々木さん、事前に一度帯の様子見と練習をしてみた時に、 「鷹木ちゃんの帯、色がいいけどやっぱりちょっと足りなくなっちゃうかもしれないから、これをメインに出すところにだけ使うようにして、見えない部分はもう一本使っちゃおう。何でもいいから、もう一本家に帯ない?」 と提案されました。 私は一瞬どういうことか分からず、 「え?もう一本?何でもいいんですか?ある事はありますけど、全然全く合わない色だし、素材も昔っぽい固めの布のようで光沢もなくて全然違う物ですが?いや、むしろ帯って2本も使っていいんですか?!」 と半ば驚きと興奮で一気にいろいろと聞いてしまいました(笑) それに対しても 「うん。何でも大丈夫。とりあえず持ってきて見せてみて。せっかくだもの、いろいろやってみよう。私も何かうちのいい帯見ておくから。」と!! 驚きました! (へぇ~!浴衣の帯ってそんな何本も使うとか、形も考えるとか、結構自由に工夫していいんだ!出来るんだ!)と。 同時に、どんな風にしてもらえるのかという期待と、S々木さんの気持ちと技術にわくわく感と嬉しさと感謝と、いろんな感情が沸きました。 そうして、いろいろと見て考えて頂いた結果、普通の浴衣帯2本ではなく、S々木さんが貸してくれた‟兵児帯“と自分の両面柄帯の2本を使用し、浴衣と私の雰囲気に合った、今までのリボンとも全然違う完全S々木さんオリジナルの帯結びに仕上げてくれたのでした!!(^^)! とても嬉しくて感激!!☆ 前から見た感じも、両面柄を活かした裏柄ちょい見せのクール系でイケテル(♥-♥)(笑) ちなみに…上記に記したように、浴衣の‟帯“というものは普通の浴衣帯のみで、決まった形があるものだという思い込み認識だけでしばらく着ることもなかったため、たかはしに来て、商品を見た事で初めて兵児帯と半幅帯という物もあるという存在を知りました。 兵児帯は中でもしわの物があったり、レースの物があったりと種類も様々で可愛くて驚き、前回紹介した‟近江の麻“同様、「へこ帯=兵児帯」と書かれる事もここで初めて知りました(^▽^;) 凹帯か?なんて思ったりして…(;^_^A 体系に合わせた帯結びの工夫 こうして、浴衣の帯に関しては使用する物にもいろいろな種類があり、その使い方も自由に遊んじゃってOK!という事がわかったし、私のような体型の方の工夫は他にどのようなものがあるかと見てみたら、三重仮紐を使用した帯揚げも帯締めも使わない短い帯でも簡単なパタパタ結びと言うものがあることがわかりました。(パタパタ結びは、レイヤー結びとも言ったりするそうです。) 前回のブログ担当渡部も感動していた、当店オリジナル商品「三重奏」を使った結び方ですね! もはや結ばない!? 半幅帯を半分の長さに折って、ぐるぐると巻いただけで上から帯締めやベルトで止めちゃう‶結ばない帯結び“なんてものもある!というのも知りました。 可愛く盛り盛りに形を作る事をあえてしないオシャレ⁉斬新‼(^^) また、浴衣のように複数の帯を重ねた工夫は出来なくても、振袖等の着物で帯を飾る時もぽっちゃりさんをスッキリ見せるための形の工夫として、「縦矢型」や「飛翔」といった形があり、これはあまり丸く広がった形ではなく、斜めにまとまった感じの形なのでIラインを強調して見せてくれるようです。 まとめ このように、浴衣に使用出来る帯は沢山あり、その帯の自由な使い方や結び方や形で、ぽっちゃりさんでも可愛く、オシャレに浴衣や着物を楽しむための方法はありました! そのやり方を教えてくれる人も、やってくれる人も一緒に考えてくれる人もここ、たかはしにはいます(^^) 私自身、皆さんの工夫と技術を惜しみなく見せて頂き、手をかけて頂き、毎日感謝です。 細い人、小さい人、大きい人、背の高い人、部分的な所にのみ悩みのある人、いろいろな体型の人がいて当たり前で、着物や浴衣は洋服ほど、その基本の‟形“が極端に変わる事はないとは思うのだけれども、サイズを合わせるだけではなくて、その”着方“や使用するアイテムの使い方には自由な物もあり、すごく楽しめて、アイディア次第できちんと個人に合うように出来るものなんだなぁという事を実感させて頂きました。 かといって!!私、鷹木個人に関してはその、大丈夫~に甘えて妖怪米食い体型をずっとキープしていて良いという事でもないぞ!という事には耳をふさぎ、目をつむりながらもきちんと向き合っていかなければという思いは…あるのです…。 着物や浴衣で素敵になりたい! そんないろんなタイプの方々に、是非たかはしスタッフの対応で驚きとワクワクと感激を体験しに来て頂きたいものです(*´з`) 紹介した商品 三重奏   新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…