着物のこの柄はいつ着る?【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^ 最近、「月に◯回着物を着て出勤する!」と目標を決めて実行している社員がおります。 私も着たいと思いつつ、「明日こそ着るぞ!」を繰り返しの日々…(笑) 2022年の初めは「月5回着物出勤」を目標にし、どんどん増やしていきます!   着物を着る機会が増えると、着物や帯、小物類が欲しくなるんですよね〜(…

スマホでもっと着物を楽しくできる?【きもの初心者必見】

普段、着物に関してスマホを活用されていますか? こんにちは。きもの初心者&2年目の佐藤です。   女将の呼びかけで、「きもの沼さんぽ」サービスが気仙沼で始まりました。 ▶【プレスリリース】「きもの沼さんぽ」サービスを11月15日より始めます ※きもの沼にハマるように、気仙沼にもハマっていただきたい願いを込めて♪   おかげで、以前よりも着物で出かけるきっかけが増え、自分で着られるようになってきました(*'▽') 痛恨のミス勃発しながらも前進する中で、だいぶスマホにも助けられてきたのです。   そこで、着物をもっと楽しむために、スマホでできることあるかな?と。 今回のテーマは「きもの×スマホ」です。 着付けの方法は動画で復習 着付けのやり方は店長の「褒めて伸ばす」ご指導のもと教えていただけたのですが、着物を着ない期間が長くなってしまうと、忘れてしまうことも(;'∀')   そんな時は、女将の動画で確認しています。 *イチから着付けを確認する時に。 ▼【女将流 日常きものの着付け方】   *お太鼓結びを確認する時に。 ▼【名古屋帯】最良の一重太鼓の結び方!   *帯締め結ぶとき、どっちがどっちだったかな?と確認する時に。 ▼【女将お気に入り!帯〆の締め方】   そして、着付けを女将や店長など、着物プロフェッショナルな方々にフィードバックいただける環境にあること(感謝×100) 着付けを直接見ていただくのみならず、すぐにお会いできない時にはきもの姿をスマホで写真を撮っておき、ご意見を伺うという。   スマホできもの姿を撮っておくのは、自分のきものコーディネートの記録にもなりますよね。   自分では何を改善したらもっと綺麗に着られるのか、楽に着られるのかは動画だけではわからないため、オンラインとリアルの両方を活用できる状況にあるとより着物を楽しめるなって思います(*'▽') きものコーディネートも訓練 女将の本「きものの不安をスッキリ解決!」でいう、冠婚葬祭など相手のために着る「しきたりきもの」と、自分のために日常で着る「日常きもの」。「しきたりきもの」を着る機会は少ないので、「日常きもの」を着られたらと思うわけです。   だがしかし、どんな着物、帯、帯締め、帯上げ、足袋、草履、バッグを合わせたら良いのかがやっぱりわからないのです。   どうすれば・・・と、着物上級者マダムに聞いたところ、 「(着物や帯、小物も含めて)キラキラしているか、そうでないかに分ける。 (日常きものは)あとは洋服と同じだよ。」 とのこと。   そこで思いついたのが、パーソナルカラーと骨格診断です。 30代半ば、似合う洋服がわからなくなり、友人ファッションコンサルタントに相談し、それを知りました。   詳細は省きますが、人の肌色や体型・骨格にあった服の素材・柄・色などを診断できるものです。 ▼パーソナルカラーとは? https://www.p-color.jp/about/ ▼骨格診断とは? https://fashion.or.jp/kokkaku/   自分のタイプに合う着物がわかれば、解決できるのではないかと。   まだ持っている着物や帯、小物は数が少ないため、できるコーディネートは限られてしまいます。 ただ、今後のお買い物をする時のためにInstagramでタグってみたり、Google先生に「着物…

世代を越えて気持ちも引き継ぐ「ママ振り」【きもの初心者必見】

こんにちは!きもの初心者&たかはし2年目の渡部です。 このところ、着物での出勤率が高くなりました!   以前は月に数回着れば・・(きもの屋さんなのにお恥ずかしい(*ノωノ))という回数でしたが、ここ数カ月は給食当番(※)などがない限り、毎日着るようになりました^_^ 女将も「お店の人が着物だといいねぇ!(*^_^*)」と喜んでくれますっ♪ ※たかはしには社食があり、当番制で料理長のサポートに入ります。   なぜ回数が増えたか?と考えてみると、一番大きいのはやはり日々着ることで少しずつ時間が短縮できてきたことっ^_^ (あ。違う‥きもの屋さんだから、着て当然という意識が強くなった!なんてカッコイイこと言った方がいいのかな…

魚ではない「こはぜ」って何ぞや?【きもの初心者必見】

こんにちは!きもの初心者&2年目新人の鷹木です。 毎日、沢山の方々にお買い物していただいたり、商品を見ていただいたりして、感謝の日々でございます(#^^#) 私は、たかはし2年目から配送センターで、お客様にご購入いただいた商品の準備、梱包、発送を担当する業務も行っております。 今回は、その業務につき始めた頃の、 「すみません…(涙)」 な失敗談より学べたことをテーマにしていきます! 魚みたいな名前、「こはぜ」って何? 結論から申しますと、「こはぜ」とは足袋の足首の後ろについている、爪型の金具のことです。 以前、渡部の記事でも、「こはぜ」の枚数を足袋の枚数と勘違いしたことが書かれていましたね。 ▶「何枚?」は欲しい足袋の数ではなかった!【きもの初心者必見】 たかはしのオリジナル商品以外にも、様々な仕入れ商品を扱っている中で、足袋の注文を受けた際のことです。 数種類ある足袋の中の、「○○足袋○枚こはぜ」という商品を、お客様の希望とは違う足袋を発送してしまったという失敗がありました。   その時の私は、 …

どうして着物は左前ではなく右前なの?【きもの初心者必見】

「右身ごろが前なのが右前では?」と思ったことありませんか? こんにちは。きもの初心者&2年目の佐藤です。 初めて着付けを教えていただいた際、着物は「右前」で着るデザインだと知りました。 …

お太鼓って、角が丸いとか高さを出したいとか、どれがいいの?【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^ 夏の時期に浴衣に慣れすぎて、この間きものを久しぶりに着てみたら、着付けをポイントポイントで忘れてしまっておりました(x_x) お太鼓も上手く結べず、とりあえず結んで会社で直してもらいました^^; 着方を忘れないように、定期的に着ることが大事ですね… その苦戦したお太鼓について、今回私が調べたのは、 「お太鼓って、角が丸いとか、高さを出したいとか、どれがいいの?」 です\\\\٩(…