投稿

,

うそつき衿のサイズ選びのポイントとカスタマイズ方法

基本編・サイズ選びと衣紋抜きカスタマイズ 初夏に向かい、だんだんと汗ばむ日も増えてきましたね。襦袢を着ないできものが着られるたかはしきもの工房の「うそつき衿」は、暑い季節におすすめの商品です(もちろん、寒い季節も楽なのでおすすめです)。 さて、うそつき衿を買ってみようと思ったら「SMLサイズがある!」と驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。うそつき衿も、衿だけとはいえ、お襦袢と同じように体に合わせてお使いいただくのでサイズ展開をしております。 SとMは衿幅以外大きくは変わりませんが、Sサイズはかなり小柄な方向けとなっております。身長的には157センチまでとなっていますが、バストが80センチ以下なのと衿の幅も狭いため、バチ衿やアンティーク向きで、通常の広衿の着物には少し控えめなサイズです。ほとんどのお客様にはMかLをおすすめしています。 さて、MとLでは何が違うかというと、衣紋抜きの幅と、衿の長さ、ウエストベルトのサイズです。小柄な方はM、大柄な方はL。身長は同じでも、細身の方はM、バストが大きかったり体の厚みがある場合はLサイズをおすすめしています。 使ってくださっている方も多いと思うのですが、いつもベルトをつける位置と、えもん抜きの長さをカスタマイズする方法は商品を販売するときにいつもご案内をしています。 ベルト位置は、ウエストの一番細い位置か1,2センチ高いくらいの位置にあわせてください。そしてその状態でえもんをお好みで抜いて、たるんだ部分をつまんで縫ってください。 さらに、おはしょりを作る前にきものの中に手を入れ、えもん抜きを引っ張って落ち着かせます。 えもん抜きがちゃんと下に出ているかの確認にもなって、一石二鳥です。衿先も同様に、引っ張って確認するのもポイントです。 また、Mサイズでえもんの抜け具合はちょうどいいけど、ちょっとだけ衿の先が短いというようなときは、布を足して縫っていただけるとよいと思います。逆にLサイズで衿先が長過ぎるというようなときには切ってしまったり、縫い縮めてもOKです。 上級者編・えもんの抜き幅のカスタマイズ さてここまでは、ご存知の方も多いと思うのですが、これとは別に、もう少し衿を首から離して使いたいという方も多いのではないでしょうか。MサイズよりLサイズのほうが、衣紋抜きが2センチ幅広いので、首回りがゆったりと抜けます。 IKKOさんのえもんの抜き方は、衣紋を後ろに抜くだけでなく、首から衿を離しているために肩幅がせまく見えて、素敵ななで肩になっていますよね。女性でも衿を首から離すことで首の細見え効果やなで肩効果が得られます。 そんなときのカスタマイズ方法はずばり「えもん抜きの下に引く力がかかる幅を広くしちゃう」です。 まずちょっとだけ‥‥というときには、えもん抜きは衿に対してカーブを描いて縫いつけられていますので、そのカーブの部分をつまんで縫ってしまいます。 こうすると、衿が下にひっぱられるので、その分広くえもんが抜けます。 もっと広く、首から離したい!というときは綿テープ等を広くしたい分、縫いつけてしまいます。こんなかんじ。 縫いつまむより、さらに広い範囲で下に引く力が働きます。このとき、縫い目は外側に出すようにしてください。なぜなら衿の内側は、ちょっとした拍子に見えてしまうこともあるからです。 いかがでしたでしょうか。うそつき衿のご愛用者の方も、これから使ってみたいなと思っている方にも、参考になれば幸いです。 こちらの動画では、女将がじっくりうそつき衿のサイズやカスタマイズについて語っています。これから暑くなる時期に、うそつき衿のえもん抜きが透けて気になる方へのアドバイスもあります! ぜひご覧ください。 【うそつき衿を、自分サイズにカスタマイズ!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

【きもの初心者必見】"うそつき"って何?

こんにちは。着物初心者の藤田です。 この世界に入り、びっくりしたこと、それは 「"うそつき◯◯"という物があるんだ?!」 ということです。 たかはしに入社し、オリジナル商品を覚えるためカタログをみると、知らない商品だらけでした。 私が最初にあった、着物を着るために必要な物の知識としては、 きもの 帯 帯揚げ、帯〆 襦袢(きものの中にも確か何か着た気がするな〜程度) 何か肌着みたいなのも着た気がする 大量の紐とタオル この程度でした(笑) なので、肌着や襦袢にも工夫された商品があることに驚きでしたが、衿と袖だけってあるんだ?!とびっくりしたのを覚えています。 ただ正直、たかはしは今までにない商品を開発していることは入社当初でも分かっていたので、"うそつき袖"や"うそつき衿"も「オリジナルなのでは?」と一瞬思ったことがあります(笑) すぐ調べてみると、きもの業界では当たり前にあることを知り、 「きものを着るのは大変だけど、日常着として着やすくするための工夫もされているんだな〜」 と感じました。 本日は、 "うそつき"について 学んだことを皆様に共有させていただければと思います! きもので言う"うそつき"とは? 調べてみたところ、言葉の通りでした(笑) 着物を着る際の工程を省いたり、それっぽく見せることを「うそつき」と言うそうです! 肌襦袢に衿や袖を付けて"長襦袢"を"省略"するので「うそつき襦袢」 長襦袢に半衿を付けて着ているように"見せる"「うそつき衿」 など。 うそつき袖 マジックテープでの脱着方法が多いようです。他にはスナップボタンタイプも見かけました。 当店のうそつき袖はマジックテープです。 マジックテープだと、貼る位置で多少袖幅を調節できるのがメリットですね。 脱着方法は業界全体的に同じものが使われていますが、マジックテープの位置など異なっていたりするので注意が必要です! うそつき衿 基本は衣紋抜きと合体しているのが多いようです。 衣紋抜きがついているので、長襦袢で衣紋を抜くより簡単なイメージです。 「半衿を縫い付けるのが面倒…でも色々な色柄を楽しみたい!」という方もおすすめですね。 こちらも、うそつき襦袢に半衿がついているものもあったりするので、組み合わせには注意が必要です。 うそつき襦袢 肌襦袢に、うそつき袖やうそつき衿を付けられるようなものを「うそつき襦袢」と呼ばれているそうです。 上下に分かれる二部式や、半衿がついているもの、ついていないもの、様々な種類があります! うそつきシリーズは長襦袢を省略できるので、 「きものは何枚も重ね着するから暑い!」 がなくて良いですね! 少しでも工程を省略できるのは、初心者として嬉しいです(笑) ちょっと話をずらしてしまいますが… 新人お得意のGoogle先生によると、歴史的には長襦袢より二部式の方が古いのだとか! 私はてっきり長襦袢を楽に着る工夫として二部式になったと思ってたのでびっくりしました(゚ω゚) まとめ うそつきシリーズは "きものをラクにきれいに着れる工夫" が形になっていると思いました。 うそつき衿に慣れてしまったら、長襦袢を着るときに衣紋抜きがないと苦戦しそうです(@~@;) うそつき袖も、数枚持っていてもかさばりませんし、気分で変えられるのでコーディネートの楽しみが増えそうです。 ただ、お店ごとに仕様が異なるので、基本は同じブランドで揃えるのが一番ですが、違ったブランドで探す場合は注意が必要ですね! そして今回思ったことは、 私みたいに、 「きものに興味があって着てみたいけど、大変そう…」 と、興味はあっても一歩踏み出せない方はたくさんいると思います。 その方々に、こういう情報って中々届かないよな〜と感じました。 でも、「調べない」という事実もあることは自覚しております! 興味ある方が、ちょっと調べたときに見つけられて、ラクに着る工夫を知ってもらえれば、きものを楽しむ人口も増えてくると思います。 なので、この新人ブログを少しでも多くの"きものに興味ある方"へ届けられるよう新人メンバーで更新していきたいと思います(`・ω・´)g 最後までご覧いただきありがとうございました。次回もぜひご覧くださいませ! 紹介した商品 うそつき袖(替え袖)一覧 うそつき衿(替え衿)一覧 えもん抜き 新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.4【うそつき衿】

今回は「うそつき衿」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います! Q1.洗濯方法を教えて下さい A.洗濯機で、ネットの入れてお洗濯可能です。どうしても消耗品の為、少しでも長くご利用いただくためにはタンブラー乾燥は行わず、中性洗剤をご利用いただくなどのお手入れをしていただくと宜しいかと思います。 Q2.うそつき衿がきれいにならないです A.要因としては、衿をゴムベルトに挟んだ際に下に引き足りない、ゴムベルトの位置が上に上がっているなどの可能性が考えられます。 うそつき衿の着用法については下記の手順をお試しください。 …
, ,

早い!待ち針も使わない!うそつき衿に自分の好きな半衿をかける方法

襦袢も同じ! 半衿つけの時間が超短縮 たかはしきもの工房オリジナルのうそつき衿。 半衿を縫わないでそのまま使えてそのまま洗える、針仕事が面倒な人間には救世主のようなうそつき衿ですが、たまには自分の好きな半衿をつけて使ってみたいなと思いませんか? 「長襦袢に半衿はつけたことがあるけど、うそつき衿はどうしたらいいの?」 とよくご質問をいただきます。 確かに、うそつき衿は当社オリジナルの形なので、他で説明しているところはないはず。 今回はズバリ、「うそつき衿への半衿つけ」のご説明をいたします。 基本は襦袢も同じですが、襦袢へのつけ方をご存知の方でもズボラ女将が生み出した「針目ざくざくの高速半衿つけ」をぜひご覧ください。 半衿つけの時間が超短縮できますよ! 半衿のつけ方 用意するもの:うそつき衿、半衿、糸と針、はさみ うそつき衿はロゴがついているほうが外側(表)。 ケアラベルがついているほうが内側(裏)になります。 ロゴがついている外側から縫って行きます。 1)糸の長さはつける半衿の長さ+15センチ。針に糸を通します。糸の片方を玉止めします。 平に巻かれている糸は「ペンペン」とはじいて糸のクセをとって使います。 2)半衿のぬいしろは2センチくらいとります。真ん中を決めて、左右均等な長さになるよう端を決めたら、まっすぐ折って縫って行きます。正座した膝の下にうそつき衿の端を挟んでピンとはって縫います(くけ台のかわりです)。 ぬいしろがまっすぐとれるか心配な方はアイロンをかけてください。 縫うときのコツは、針を布地に対して寝かせて縫っていくこと。針をたてると生地をたくさんすくってしまうので、固くて縫いにくい。糸を抜く方向も進行方向にゆっくりすーっと抜くようにしてください。反対に引き抜くと糸がダマになってこんがらがってしまいます。 3)端から5〜7ミリの内側を縫っていきます。最初は返し針をしておくとしっかりつきます。針目は大きくて大丈夫。半衿が押さえられればいいから、5〜7センチくらいのピッチでどんどん縫って行きます。 縫い進んだら、膝の下に挟む部分を送ります。このとき衿がシワになるので軽く体重をのせるようにしてください。 表側を最後まで縫ったら、返し縫いをして糸をひきぬいておくと、おせんたくのときその糸はまた使えます。 4)内側を縫う前に、自分の入れる衿芯の幅を確認します。 衣紋の衿の部分に、衿芯の幅にあわせて半衿を縫っておくと、衿芯を入れたとき、半衿の生地がシワにならずはりがでて、カーブがキレイに決まります。 5)内側を縫う糸は、半衿の長さ+30センチ。なぜなら、衿の真ん中から縫い始めるので、2回にわかれるため玉止めなどをする糸が余分に必要だからです。 糸が長過ぎて扱いづらい方は、半衿の半分の長さ+15センチにして、2回針に糸を通してください(女将は針に糸を通すのが辛いので、1回で済ませたいようです)。 6)内側は、真ん中から上前の方向を先に縫って行きます。 半衿を折り返して、先ほど決めた衿芯の幅ピッタリのところに衿幅をきめて縫い代を折り返し、折幅を決めたらしたから衿を挟むように持ちます。 7)まず一目、真ん中に針目を通します。内側の衣紋の部分は、人から見える部分なので、この範囲だけ細かく縫います。表には1ミリ出す程度。中は1〜1.5センチ程度すくって縫っていきます。 8)針を刺した段階で、針をさしたまま、半衿の生地を進行方向にピンとひっぱって張ります。 針をさしたままにするのは、待ち針の代わりです。 この内側の衣紋部分は衿のカーブの内円になりますので、外よりもひっぱってつけないと生地が余ってシワができてしまうのです。生地をピーンと張った状態で、一目ずつ丁寧に縫うのがこつです。 9)衣紋部分(えもん抜きの幅分)を細かく縫ったら、あとは衿芯が入る幅(すこし余裕があってもOK)に、まっすぐざくざくと縫って行きます。 このとき、衿幅が首側から先に向かって広くなっていますので、衿にあわせて縫って行くと半衿の縫い代が足りなくなるので、半衿の幅を変えずに縫いつけて行きます(端は少し地衿が見える状態になります)。 10)端まで縫ったら返し縫いして、糸をひきぬいておきます。 11)次は反対側。うそつき衿をひっくりかえして、下前側を縫って行きます。 このとき進行方向を縫いやすい方向にするため、衿の上下を逆にするとよいでしょう。(襦袢も同様。左手で衿を挟んで押さえるときは上から挟むことになります)。 上前側と同様に、衣紋の部分は針目を細かく、生地をひっぱりながらシワにならないよう縫いつけます。 12)衣紋の部分以外は、ざくざくと。端まで縫って返し縫い、糸をひきぬいて終わりです。 文章にすると、ながーい!(笑) 実は、実際に女将がうそつき衿に半衿を縫いつけている動画があります。 百聞は一見に如かず。なーるほど!と思う部分がいっぱいあると思います。とにかく衣紋の部分以外はざくざくと、びっくりするような針目の大きさなので、早いです。じっくり説明しながらで20分ほど。これを見てマスターすれば、うそつき衿の半衿付け時間が超短縮間違いなし!…
,

夏の着物は透けるもの?透け感を味方に涼しげな着姿に

夏着物は女優気分で着こなして 夏の着物は、透け感が醍醐味。夏の着物を手にとると、手の形が透けて見えるものが多いのではないでしょうか。 袷の時期と違って、裏地もありません。そう。薄くて軽くて、透け感があるのが夏の着物なのです。 一言で夏着物といっても、素材は様々。絽、紗、麻、綿麻、絹麻、夏紬、縮……。綿もありますし、セオアルファなどの新素材もありますね。 特に透けるものは、意外かもしれませんが濃い色の着物です。柄物は少しごまかされたりもしますが、濃い無地の着物は、下に着ているものがばっちり透けることも多いので、特に気を配りたいもの。逆に淡い色で全体に模様があるものなどは透けにくいです。 ただし、これは下に白い襦袢や肌着を着た場合の話です。透け感を弱めたければ濃い色の襦袢を着るというワザもあります。 でも、この透け感こそが、見る人に涼しさを感じてもらえるポイントと言えるかもしれません。 体感が涼しいかといわれると、夏はなにを着ても暑いわけですが、思ったほど夏着物は暑くないとも言えます。直射日光から肌を守ってくれますし、エアコンのきいた室内では冷えないですし、意外と快適な衣類なのです。 そしてなんといってもお洒落ですよね。決して暑い暑いと扇子をパタパタしたりしてはなりません。涼しい風情を演じきる、女優になるのです。当然、注目も集まります。そんなとき、見えてはいけないものが見えない様に、今回は夏着物の透けポイントとその対策をお話いたしますね。 ここが透けます!4つのポイントと対策 <胸元> まず、一番目立つのは胸元です。 襦袢の衿が透けて見えるのです。なのであまりテキトーに半衿とかつけてるとバレバレになっちゃいます。特に、色のある半衿をつけたときは要注意です。 <お尻> 前は、上前と下前が重なって、2枚の布地がありますから足の形が透けることはまずありません。が、後ろ姿は居敷当がついていなかったりすると足の形が透けて見えることも。襦袢か着物に、居敷当は欲しいところです。 <背中> 衣紋を抜くのに重宝な衣紋抜き。愛用している方も多いのではないでしょうか。でも、透ける着物だと、この衣紋抜きが結構透けて見えてしまいます。襦袢の内側につけるという裏技もありますのでお試しを。 <腕> 襦袢を着ていればそんなこともないのですが、うそつき衿を使い、袖をちゃんとつけないと、腕の形がにょっきり透けて見えてしまいます。フォーマルで透け感の強い着物は、筒袖ではなく角袖をつけたいもの。 要はですね、襦袢をきちんと着れば透け恐るるに足らず、なわけです。 けれども、襦袢を着ないでうそつき衿で少しでも涼しく着れないか、ここでまたたかはしきもの工房としては、考えるわけです。 まず、胸元ですが、半衿の透けは襦袢でもうそつき衿でも同じです。多少左胸が襦袢は生地が一枚被る分やや透けが薄いぐらいでしょうか。 お尻については居敷当がしっかりついていれば、ステテコだけでも座りっぱなしでなければ、まあまあいけます。 背中の、肌着の内側にえもん抜きを留めてしまうと、目立ちにくいです。この裏技については最後にご紹介する動画で詳しく説明しています! あとは、衣紋抜きがお尻に透けて見えちゃうときには、お太鼓のタレに隠れるくらいに折りあげて隠すことを忘れないで。 お袖は普段着物だったら、筒袖でもよいのではないでしょうか? 実は、角袖と筒袖では、暑さが全然違うんですよ。着用シーンで、どちらにするか選んでくださいね。 帯も透けてる!?スケルトンな帯板で解決 あとは忘れがちなのですが、実は帯板も白やピンクだと、透け感の強い羅などの帯のときは透けて見えちゃうんです。そんなときは、透明な帯板を使ってください。えっ、そんなのあるの? とおっしゃるあなた。実はあるんです! たかはしオリジナルのべっぴん帯板…
,

ウールを新調!

2008年2月9日 気軽に着られる着物としてウールは最高~(^^) でも、一旦絶滅状態だったから中々ないのよね。 今日のお稽古では、ウールに半幅帯でうんとお気楽モード…