投稿

,

涼しげすっきりキレイにゆかたを着るコツ

「きものを着られなくても、ゆかたぐらいは自分で着られます」と、聞くことがあります。 実は、ゆかたくらい難しいものはありません。ゆかたをすっきりキレイに着るには、コツがいります。なぜかというと、体のラインがあらわになりますし、ごまかしが効かないからです。 ゆかたでも衿元に衿を入れたらシャキーンとしますが、ゆかた一枚だとクニャクニャしてしまいます。綿素材だとシワがないようにアイロンをかけていないとかっこ悪いです。結構、いろいろ難しいこともありますよね。 今回は、ゆかたをキレイに着るコツ、すっきり涼しげに見せるコツをお伝えしたいと思います。 ゆかたの衿元の理想はふんわりシャキッと ゆかただと衿がクタクタすることがありませんか。 たかはしでは、メッシュのやわらかい衿芯を入れています。 この衿芯以外でもよいのですが、薄くて短くてやわらかい衿芯がゆかたには向いていると思います。 ゆかたの衿元はふんわりだけどシャキッとする感じが理想かなと思っています。 実は、お手持ちのゆかたでも衿芯を通すことができます。 たかはしでは、下前の内側を必ず開けて仕立ててもらっています。そのため、たかはしのお客様はかけ衿の内側から衿芯を入れられることをわかっています。 もし、開いていない場合には、縫い目を解きます。 既製品のゆかただと、折り返している場合があるので、内側に切り込みを入れて割きます。 たとえば、小ばさみなどでチョチョチョチョと切っていくか、カッターでブスブス切って開けるかします。 内側で解ける分には全然問題ありません。生地をつまんでいるだけのかけ衿がいっぱい出回っているので、下前の内側に衿芯を入れる穴を開けるとよいです。 下前の内側から衿芯を入れていきます。 なぜかというと、衿芯の長さが余る場合、衿芯が浴衣から飛び出て見えてしまっても、上前で見えなくなるからです。 衿は襦袢よりゆるいので簡単に入っていきます。かけ衿の突き当りまで衿を入れていきます。 衿芯を入れることで衿がシャキッとしますし、クタクタしているよりも、すっきり見えます。 ゆかたに衿芯を入れることをおすすめします。 裾をちょっと短めに着るのが涼しげ ゆかたの下を合わせるときは、特にコツはありませんがひとつだけポイントがあります。 ゆかたをちょっと短めに着ると涼しいです。 特に素足の場合は短い方がいいです。足元が涼やかに見えますし、実際涼しいです。 きものの場合、裾が床にすれすれぐらいで着ますが、ゆかたの場合は床から裾を1.5~2cmくらい浮かして着ると涼しげです。足元が見えると風も入りやすくて涼しいので、下は短めで着るとよいと思います。 生地を体から離して覆うようにする 上身ごろを合わせる場合、綿や綿麻など生地の摩擦力が大きいので、衿を合わせるために生地を引っ張ってくると、生地の歪みが合わせた中にすごく溜まります。 そのため、いったん後ろトントン前トントンすることで生地目を整えます。 衿元を合わせるとき、下前の生地を引きずらずに、いったん体から離してから胸を覆うようにします。上前の生地も同じ。 生地の摩擦力が高い綿や綿麻のきものの場合、そのまま引きずるのではなく、体からいったん離して胸を覆うようにします。 また、生地目を考えて生地を下に引いたり、おはしょりを整えてピタッと折ることを心がけるとすっきりと着られると思います。 ご紹介したコツをおさえておくと、摩擦力でイラッとすることもなく、相当すっきりキレイに着られると思いますので、ぜひ、やってみてください。 女将による解説はこちらの動画をご覧ください。 【コレを知ってれば、涼し気スッキリ着姿!ゆかたをスッキリ着るコツ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

後ろ姿に思うこと

2008年9月7日 昨日今日とお茶の講習会と同門会という表千家の会の総会があった。 まあ、たくさんの参加者の皆様の着物姿を見るだけでも壮観!! 着物屋としてはホッともし、嬉しくもなる(^^) それはさておき、1年に一度の総会では功労者表彰などもあり、舞台にずらりと着物姿の方が並んだ。 気になるのは、そのコーディネイトもだけどなんと言っても着付け。 特に後ろ向きになって表彰状を受け取るときに…