投稿

着物のこの柄はいつ着る?【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^
最近、「月に◯回着物を着て出勤する!」と目標を決めて実行している社員がおります。
私も着たいと思いつつ、「明日こそ着るぞ!」を繰り返しの日々…(笑)
2022年の初めは「月5回着物出勤」を目標にし、どんどん増やしていきます!
着物を着る機会が増えると、着物や帯、小物類が欲しくなるんですよね〜(…

スマホでもっと着物を楽しくできる?【きもの初心者必見】
普段、着物に関してスマホを活用されていますか?
こんにちは。きもの初心者&2年目の佐藤です。
女将の呼びかけで、「きもの沼さんぽ」サービスが気仙沼で始まりました。
▶【プレスリリース】「きもの沼さんぽ」サービスを11月15日より始めます
※きもの沼にハマるように、気仙沼にもハマっていただきたい願いを込めて♪
おかげで、以前よりも着物で出かけるきっかけが増え、自分で着られるようになってきました(*'▽')
痛恨のミス勃発しながらも前進する中で、だいぶスマホにも助けられてきたのです。
そこで、着物をもっと楽しむために、スマホでできることあるかな?と。
今回のテーマは「きもの×スマホ」です。
着付けの方法は動画で復習
着付けのやり方は店長の「褒めて伸ばす」ご指導のもと教えていただけたのですが、着物を着ない期間が長くなってしまうと、忘れてしまうことも(;'∀')
そんな時は、女将の動画で確認しています。
*イチから着付けを確認する時に。
▼【女将流 日常きものの着付け方】
*お太鼓結びを確認する時に。
▼【名古屋帯】最良の一重太鼓の結び方!
*帯締め結ぶとき、どっちがどっちだったかな?と確認する時に。
▼【女将お気に入り!帯〆の締め方】
そして、着付けを女将や店長など、着物プロフェッショナルな方々にフィードバックいただける環境にあること(感謝×100)
着付けを直接見ていただくのみならず、すぐにお会いできない時にはきもの姿をスマホで写真を撮っておき、ご意見を伺うという。
スマホできもの姿を撮っておくのは、自分のきものコーディネートの記録にもなりますよね。
自分では何を改善したらもっと綺麗に着られるのか、楽に着られるのかは動画だけではわからないため、オンラインとリアルの両方を活用できる状況にあるとより着物を楽しめるなって思います(*'▽')
きものコーディネートも訓練
女将の本「きものの不安をスッキリ解決!」でいう、冠婚葬祭など相手のために着る「しきたりきもの」と、自分のために日常で着る「日常きもの」。「しきたりきもの」を着る機会は少ないので、「日常きもの」を着られたらと思うわけです。
だがしかし、どんな着物、帯、帯締め、帯上げ、足袋、草履、バッグを合わせたら良いのかがやっぱりわからないのです。
どうすれば・・・と、着物上級者マダムに聞いたところ、
「(着物や帯、小物も含めて)キラキラしているか、そうでないかに分ける。
(日常きものは)あとは洋服と同じだよ。」
とのこと。
そこで思いついたのが、パーソナルカラーと骨格診断です。
30代半ば、似合う洋服がわからなくなり、友人ファッションコンサルタントに相談し、それを知りました。
詳細は省きますが、人の肌色や体型・骨格にあった服の素材・柄・色などを診断できるものです。
▼パーソナルカラーとは?
https://www.p-color.jp/about/
▼骨格診断とは?
https://fashion.or.jp/kokkaku/
自分のタイプに合う着物がわかれば、解決できるのではないかと。
まだ持っている着物や帯、小物は数が少ないため、できるコーディネートは限られてしまいます。
ただ、今後のお買い物をする時のためにInstagramでタグってみたり、Google先生に「着物…

【きもの初心者必見】コーディネートのハードル
こんにちは。
きもの初心者&たかはし新入社員の藤田です。
すこーしずつ、きものを着る機会がでて、これから楽しむぞ!と意気込んでいるものの、ある問題がでてきました。
それは…
「何を組み合わせていいか分からない」
です(…

色の好みは変わるもの
2011年3月4日
ちょっと前ならこんな色合わせはしなかったと思うのだけど
好みって微妙に変わっていきますよね(^^)
実はこの帯〆の色の色無地も作っちゃいました。 難し…

ちょっと前のお客様♪
2009年6月3日

きれいなお嬢様方でしょう?
彼女たちは従姉妹同士なのです。この日(……ってもう1ヶ月も前なのですが^^;)は、おばあちゃまに作っていただいた着物を着て記念撮影♥️をしたというので、わざわざお店に寄って見せてくださいました!!
コーディネートはお知り合いの美容室だそうです(^^)
向かって左側は実はプロのモデルさん…

ちょっと決まった?!コーディネート
2008年12月21日
この帯揚げを見せたくて、今日はこんなコーディネート(o^^o)
濃紺の十字絣お召しに白地の八寸帯。
この帯〆は何気なく買っていた物だけど、この帯揚げに合うじゃん!
好きな物は衝動買いする方だけど、けっこううまく使えるもの(^^)
着物と帯を買うときに全て合わせるのは良いことだけど、単品の衝動買いも大いにオススメです~!
……つまりぃ、いつでもどこでも気に入ったら買ってね…