投稿
半幅帯でお尻も隠せてスッキリ粋な後見結び風
映画やドラマの中で見た素敵な帯結び、自分でも試してみたいと思ったことはないでしょうか?
1953年の映画「祇園囃子(ぎおんばやし)」の中で、踊りのお姉さんがよく結んでいるような帯結びで、「後見結び」という結び方があります。映画の中では六寸帯のような帯で結んでいるようでしたが、半幅帯で結んでいるシーンもありました。
帯結びでお尻が隠れてスッキリ見えるし、細かく長さを気にしなくても、すごく簡単に楽に結べる方法なので、ぜひ、試してみてください。
今回は、長尺の半幅帯を使ってお伝えしていきます。
※説明の中で、女将が使っている帯は、博多織の小袋帯で長さが4m30cmぐらいあります。
初心者でもテキト―でも簡単に結べる半幅結び
1)帯を腰にあて、手先を膝につくぐらいの長さで取ります。
2)帯を内側に斜めに折りあげて体の真ん中あたりでさらに外に折ります。こうすると、自然に帯の輪が下になります。
3)折り上げた部分をクリップで帯板に留めます。後で帯板を挟みこむ場合は、折り上げた手先をクリップで衿に留めます。
4)帯を体にひと巻きしたら、タレ側を持ち、体の脇でクッと締めます。
締めすぎると苦しくなるので、その日の体の調子などによって、締める具合を調節しましょう。たとえば、外を歩く時間が多いのであれば、キュッと締まってると気持ちが良かったり、長く座る時間が多いのであれば、少し緩くしておいた方が楽だったりします。ただ、その体感は人によって違うので、ご自分で試してみると良いと思います。
5)帯を締めたら、手先を下に落とします。その上にタレ側を持ってきて、手先側とタレ側を体から離すように引いて持ち、タレ側を手先側の下から上に通します。
6)タレ先を上に引いたら抜ききらずに、お好みの長さを残したまま、手先側とタレ先側をそれぞれ持って、キュッと締めます。
7)手先側とタレ先側が重なっている山をクリップで留めます。
博多織の帯など滑りやすい帯の場合、クリップで留めておくと緩みません。帯結びで見えなくなるので、留めたままでも大丈夫です。
8)タレ先側を下に落とし、重なっているタレ先側の帯をズラして形を整えます。
重なっている帯をズラして幅を出すことで、帯にボリューム感が出るので、身長の高い方や、お尻や腰幅が気になる方には、お尻が小さく見える効果が期待できます。
9)タレ先側を上にあげて肩にかけ、手先側を上に折り上げたらクリップで留めて広げます。
10)タレ側の帯を下におろしたら斜め内側に折り上げます。タレ先が長い場合は、折りたたんで長さを調節しましょう。
11)手先を返してタレの中に通します。
12)手の上を通るように帯締めを締めます。帯締めが結びにくい場合には、先に仮ひもで帯を押さえてから帯締めを通すとやりやすくなります。帯締めは、しっかりめに締めましょう。
13)全体のバランスを見ながら、形を整えていきます。
たとえば、タレ側の先が出ている方向を変えたり、タレから出ている手先の長さを調節したり、お好みのバランスになるように形を整えます。
14)帯結びを背中に回して完成です。
たとえば、手先を長めにとったり、タレ側で折り返した部分の大きさを小さくするなど、大きさや形が変わるだけで、全然違う表情になって印象も違ってきます。結びが平らなので、背中を押し付けるような車や電車の移動でも潰れることはありません。
きもの初心者でもテキトーでも簡単に結べて、お尻がスッキリ見える効果も期待できる「後見結び」風アレンジです。身長の高さや腰幅に合わせて、手先やタレを調節してみてください。
女将が出会った昔の映画の話から帯結びの説明に繋がっていく女将の動画はこちらをご覧ください。
【テキトーなのにお尻も隠せてスッキリ粋に!半幅結びで後見結び風アレンジ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
きもの初心者がやりたくなったお太鼓結び以外の帯結び【きもの初心者必見】
お太鼓結び(一重太鼓)も苦戦する日もあるのに、早くないかい…?(;・∀・)
と、自分ツッコミが入りそうな、きもの初心者の佐藤めぐみです。こんにちは。
自分で着物を着られるようになってから、去年はおよそ月1回ペースで着られたので、今年はもっと「日常きもの生活」を満喫したいと、その回数を半年で倍に増やすことができた佐藤きもの初心者。
その中で、着付けをお直しいただくよりも褒められる回数が増えてきて、褒められて伸びるタイプの佐藤は、調子に乗ってお太鼓結び以外の帯結びもやってみたい欲求がムクムク(*'▽')
というのも、お太鼓結びだけだと飽きてしまうという、己の飽きっぽい性格が出てきてしまい…(;'∀')
今回のテーマは、お太鼓結び以外の帯結びについてです。
お太鼓結び以外の帯結びも覚えたい
1本の帯でいろんな結び方を楽しんでみたい
という方の参考になったら嬉しいです。
出会いは突然に…小袋帯(長尺・両柄・半幅帯)
きもの初心者な佐藤、名古屋帯でのお太鼓結び(一重太鼓)と、袋帯での二重太鼓結びを教えていただいたところが始まり。しかし、日常きものが約98%だったため、まずお太鼓結びを覚えるべく、お太鼓結びで帯を結んでいました。
…
「幅出し」ってどうしたらいいの?【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^
今回は帯の「幅出し」について触れていきたいと思います。
と言うのも、私自身、身長が154cmなのと、きもの初心者(幅出しってどうやるの状態^^;笑)ということで帯は幅出しせずに締めていました。
そもそも「幅出し」とは、帯をズラしたりして実際の帯幅より広く見せたりすることを言い、主に身長が高い方、体格の大きい方、時には格上げして見せたい時に全体のバランスを見て行います。
では、
「全体のバランスは、指標があったりするのかな?」
「そもそも幅出しってどうやるの?」
と疑問に思ったので調べてみました^^
帯の幅は身長の◯◯!
Google先生に聞いてみたところ、帯幅の目安があり、身長の10分の1とのことでした。
私の場合、
(身長)154cm…
締めにくい帯は「帯芯」のせい? 帯芯を選んで仕立てよう<前編>
帯芯にも良し悪しがある。糊を使っていない国産品を選ぼう
色や柄がとても気に入っているんだけど、なんとなく締めづらい9寸帯、もしくは袋帯などはありませんでしょうか?
帯が締めにくい原因としては、実は「帯芯」が原因であることが多いのです。
帯芯はどんなものを使っていますかと聞かれて、答えられる方は少ないのではないでしょうか。
帯芯もいろいろなものがありまして、たかはしきもの工房では全て三河で生産されているものを使っています。
5種類の厚さの帯芯を揃えていて、お客様にどの帯芯になさいますか、と実際触って選んでいただいています。
薄いものから厚いものまで、張りや硬さも違いますし、帯によっては帯芯が不要な場合もあります。帯地にベストでかつお客様のお好みの仕上がりになるようにご提案をしています。
この帯芯も実は中国産のものもあり、国産のものとの大きな違いは、そのハリ・コシを織ではなく、糊を使って出しているというところです。
糊は抜けるとくたくたになってしまうのですが、織でしっかりとしたものは、変わりません。
糊を使っていない、国内産のものをおすすめする理由はもう一つ。
糊は虫やカビを呼ぶからです。
これは畳紙も同じことで、糊を使った洋紙のものより糊不使用の和紙をおすすめします。
国産の5種類の帯芯をご紹介
帯芯として取り扱っているのは、名古屋帯用で薄手・厚手のもの、袋帯用の薄手・厚手のもの、あとは特選という非常にしっかりとしたハリのあるものの5種類です。
名古屋帯用の帯芯は2種類。薄手の「梅」という四十番手の双糸のものはとても柔らかいものです。
厚手は「竹」という二十番手の双糸のもの。番手の数字が大きくなるほどやわらかくなっていきます。
袋帯用の帯芯は、薄手のものは「都」六十番手の単糸。とても柔らかいものです。袋帯で少し心許ないな、ちょっと硬さを足したいなというときに使います。
厚手のものは「月」三十番手の単糸で、柔らかめの袋帯に使います。
袋帯は帯地そのものが非常にしっかりしたものもあるのでその場合は帯芯を入れないという選択もあります。帯芯といっても、実はいろいろなのです。
最後に「特選」のご紹介なのですが、これは本当にしっかりとしたハリとコシがあるものです。とても柔らかい生地のときに使います。
ハンドメイドで半幅帯を作る方などには、特選を1本買って半分に切ると、2本分の帯芯が取れます。柔らかい帯芯を半分に折って二重にすることもできますが、特選を半分に切る方がリーズナブルにできますよ。
この「特選」を使うと、ピシッとした半幅帯ができます。たかはしきもの工房でも日本手ぬぐいの生地で半幅帯を作ってみました。おかげさまで好評です。
帯は、色や柄しか見ることがほとんどないのではないでしょうか。お仕立てを頼むにしても帯芯はお任せなことが多いと思います。
でも実は、帯芯は「使用感」「着心地」を大きく左右する大切なものなのです。
帯も着物と同じで、芯を替えてお仕立て直しをすると、生まれ変わったようになります。
たかはしきもの工房ではこの「帯芯」の重要性をより多くの方に知っていただきたくて、ネットショップでの帯芯の販売と、帯のお仕立てもお受けするようにしたいと思い、
今回は、帯芯の種類のご紹介をしました。
次回はもう少し詳しい「帯芯」のマニアックなお話をさせていただきますので、お楽しみに!
三河帯芯使用長尺広巾コットン半巾帯
長尺広巾コットン半巾帯
¥22,000(税込)
マニアックトークを炸裂させている女将の動画も、ぜひご覧くださいね!
【帯難民必見!帯の締めやすい、締めにくいは〇〇が大事!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
よろしかったらご覧ください!
日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに!
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
おうち着物に。クリップ使いで一日中崩れない半幅帯結び
緊急事態宣言が再び出ている地域に住んでいらっしゃる方も多いと思います。
着物を着て外出する機会が減ってしまっていますが、こんなときこそ大好きな着物に袖を通してみませんか。
ステイホームをおうちで普段着物を楽しむチャンスと捉えて、気軽に着物を着てみましょう。
帯揚げ帯締めいらず。緩まない半幅帯結び
家でリラックスするには半幅帯がおすすめです。
普段お太鼓を結ばれる方が半幅帯を結ぶと、まずその着心地の楽さに驚かれるはず。
帯枕も、帯揚げも帯締めもいらないわけですから。
でも、実は半幅帯ちょっと苦手なの、という方も多いのではないでしょうか。
女将も半幅帯だけでは心もとなかったり、なんだか緩んでくる気がしたりして苦手意識が強かったそう。
そんな方に、女将がこれなら大丈夫!と太鼓判を押した、ゆるまず安定して体型カバーもしてくれる「大人のための半幅帯結び」を紹介したいと思います。
半幅帯は3メートル60センチから4メートル50センチくらいまで長さもいろいろあります。
今回は長くても、短めでも羽の部分を調整することで結べる結び方です。
あとは、小さい着付けピンチを二つ用意してください。
これが結ぶ時に緩まないように手助けしてくれます。
帯板は好みでOK。
たかはしきもの工房の「とるる」を使うと回しやすいですが、なくても大丈夫です。
うまくぐっと締まらない、なんだか緩んできてしまうようで心もとない、そんなお悩みを解決してくれるポイントが2つあります。
早速ご説明していきますね。
変わり侍結びの結び方
1)手先を床にたらすくらいの長さをとります。背中に帯をあてます。このとき、たれのほう(右脇)をピンチでとめると落ちてきません。
2)手を折りあげて、肩にかけます。どんな風でも構いませんが、昔人の女将は二つに折った手先の輪が下に来るようにします。このとき、折り上げた手の根元にピンチを止めます。たれ側のピンチは外します。
3)帯を一巻きします。背中に回して右側で帯の上側を持ち、ぐっと締めます。この時脇のほうでしっかり引いて、ちょっと屈伸をするとよく締まります。これがポイント1です。
4)手をおろして、たれとクロスさせてたれを下から上に引き上げます。このとき、引き抜いてしまわないで、輪にておきます。
5)残ったたれ先と輪が同じ長さになるようにします。それを逆V字に整えます。
6)このとき、上の輪を持ち上げて、手とたれがクロスしている結び目の上を再度引き締めて、そこに小さいピンチを止めます。これで絶対に緩んできません。これがポイント2です。このピンチは隠れてしまうので大丈夫です。
7)結び目の左側の上側を少し中に折り込んで袋のようにして、そこにたれの輪をつっこみます。下にひいて、たれ先の長さとあわせます。
8)袋の根元を少し浮かせて、その中に手先を折りたたんで下から上に差し込みます。帯の長さによって、この手先をじゃばらにしたり折りたたんだりして長さを調整します。
9)最後に浮かせていたたれの輪を下に引き下げて引き締めます。たれも手も、長さの調整はできますのでお好みの形に仕上げてください。手がずれるのが気になる人は、輪に隠れる部分でピンチで抑えてもよいです。
10)最後に後ろにまわして完成です!
こう締めることで、半幅帯が上線が閉まって下に向かって広がる形になります。帯は下線を締めろといいますが、上を締めることで半幅の場合は低い位置で収まりよく結べるのです。
骨盤に下線をひっかけるような形になります。
帯を回す時も回しやすく、1日過ごしても、帯位置が安定してずれなくてらくちんです。
この結び方だととにかく手数が少なくてらくちん。
ぺったんこなので、電車や車に乗っても、椅子に座っても平気。
普段着物に超おすすめの結び方です。
大人に嬉しい!お尻が目立たない変わり侍結び
今日は家でもちょっと着物で過ごしてみようかな、と思われたらぜひお試しください。おうち着物もいいものですよ。
半幅帯でも、おでかけに素敵な華やかな結び方もできます!
おうち着物におすすめの半幅帯ですが、結び方によってはお出かけ用に華やかな帯結びもできます。
こちらの動画では、そんな半幅帯結びをご紹介。
トゥルルルンと帯が回る!前結び用補助板「とるる」と、3色のゴムが使いやすい!
大人用三重紐「三重奏」を使った、おでかけにもおすすめの半幅帯結びもご覧ください。
お太鼓派の方も、半幅帯にチャレンジしてみてくださいね!
紹介した商品
前結び用補助板…
【きもの初心者必見】帯に種類ってあったの?!
こんにちは。きもの初心者、たかはし新入社員の渡部です。
今回2度目のブログ担当ですが、まだまだ文章を書くということに慣れません。
が、皆さんに楽しく読んでいただけるよう、がんばりまーす(‘◇’)ゞ
よろしくお願いします。
今回は、『帯』についてのお話です。
皆さん、帯って聞いたらどんなイメージですか?
「締めるもの~」とか「結ぶもの~」とか…そんな感じでしょうか。
私もそんな印象だし、はっきり言ってそんな『帯』の事考えた事ありませんでした(…