投稿

,

一枚でしっかり整う!ウエスト補整の救世主!

きものを着るとき、ほとんどの人に必要なウエスト補整。一枚でしっかり補整する「満点腰すっきりパッドスキニー(以降、スキニー)」の幅広バージョンが登場しました。 従来のスキニーに比べて5cm幅広くなって、前につけていたブランドネームとサイズネームを後ろに移動しました。 東京キモノショーでのモニター販売では、Mサイズが完売して、Lサイズが少し残ったぐらいでした。 モニター商品をご購入いただいたお客さまからご意見をいただき、その貴重なご意見を反映してと言いたいところですが、実はほぼご満足いただけたので、モニター商品からの変更はちょっとだけで、ほぼ変わらない形での発売となったのです。 モニター販売から発売まで、時間がかかった理由は、実は生地を待っていたからでした。 今回は、スキニーの幅広について、従来のスキニーからどんな風に変わったのか、どんな体型の方が幅広に向いているのかをご説明します。 スキニーの幅広が向いているのはこの体型 幅広スキニーがオススメなのは、どんな体型の方かというと、背の高い方です。なぜなら、背が大きくなる分、ウエスト周りも長くなるので、幅広が向いています。 この幅広スキニーの試着を含めて一年以上使っていますが、ときどき従来の普通幅のスキニーを使うこともあります。ただ、いったん幅広を使うと、普通幅では心もとない感じがありました。普通幅は、暑いときに楽に着たいときに使うぐらいで、それ以外は幅広ばかり使っています。 きものと帯を汗から守るのはもちろん、幅が広くなったことによる暑さは感じません。 ただし、幅広いと暑さを感じる方もいらっしゃいますので、自分の体に聞いて、ご自身の体感と合う方を選ぶとよいと思います。幅広を選ぶ目安となる身長は、160cm以上です。 背の高い方以外では、従来のスキニーでは胃が出てしまうとか、お腹のお肉も恥骨に近い方にお腹が出るという方も幅広が向いています。 従来の幅だとお肉を持ち上げきれず、お腹にお肉が残って下腹がポンって出て、スキニーを巻いた下にお腹のお肉が落ちてきてしまうという方にもオススメです。 それからパーンと腰肉の張り出しがある場合、お肉を持ち上げる力を十分働かせるためには、スキニーを下の方からつけてクーッと上げてくることでお尻も上がります。 従来のスキニーでもお尻が上がりますが、幅広でも当然お尻がクッと上がりますので、お尻を上げたい方にもおすすめです。 たとえば、身長150cmくらいの背の低い方は、今までの幅のスキニーで十分だと思います。 お肉の量が多くて、下から持ち上げるとスキニーの上にお肉が溢れてきてしまうという方は、幅広で押さえることができるのでよいと思います。 また、骨格診断でウェーブ体型の方、砂時計のように細いウエストに対してお尻や太ももに張りのある体型の方は、身長がそれほど高くなくても幅広の方がキレイに入る場合もあります。 スキニー幅広は貼る部分が二段に 従来のスキニーと違う点は、貼る部分が二段になっています。 一回で位置を決めようとすると大変です。つけ方としては、まず下の5㎝を締めてつけます。そこからゆっくり平らにしながら上をペタッと貼ります。 体型によってスキニーの上部がプカプカする場合もあると思います。多少歪んでも構わないので、上の脱着テープをさらに引いて貼りつけるようにします。 腰まわりとウエストに差が大きい体型の方の場合、二段になっていることで貼りやすいと思います。また、胃が出るタイプの方も幅広の面積で押さえることになるので、安心感があるはずです。 オリジナル開発の消臭・抗菌生地で肌にやさしい そして、大きな変更点としては、肌に優しい生地になりました!。 たかはしがオリジナルで開発したデオ・コットンという綿100%の新素材を採用しました。体に害のない方法で抗菌と消臭の性質を持たせた、まったく新しい生地です。。生地の織りがワッフルではないため、少し薄手にもなっています。 まず、なぜ抗菌が良いのかをお伝えします。 たとえば、肌が摩擦に弱く、かくとミミズ腫れのようになる方や、その傷がなかなか消えないタイプの方、化学繊維などの素材に弱い方にもおすすめです。 肌が傷つくのは防げませんが、傷がついたところに雑菌が入り、その菌が増殖することで傷が悪化したり、かゆみが増えることに繋がります。 抗菌効果があれば、その菌の増殖を防ぐので、かゆみは相当軽減されると思います。肌にかゆみが起きやすい方にモニターしていただいた結果、かゆみが来にくいとお声をいただいています。 東京キモノショーでのアンケートでも、かゆみが来にくかったというアンケート結果が出ています。当社比での結果ですが、きちんと科研で検査をして、抗菌作用がきっちりあることが証明されています。洗濯実験では、洗濯後の生地の抗菌作用がむしろ上がっているくらいでした。 たかはしのオリジナル標品の中では一番かゆみが来にくい商品となっていますので、安心して使っていただきたいです。この生地を開発できたことによって消臭・抗菌効果が期待できることが大きなふたつ目の変更点です。 補整と暑さ軽減にもなる小型メッシュパッド付き もうひとつの変更点は、最初から体に沿う側にインナーメッシュT字型の小型版のようなものを腰の部分に入れています。 なぜ入れたのかというと、幅が広くなった分と生地が薄くなった分、生地がよたよたになったからです。 また、何も補整が必要ないという人はほとんどいませんし、5ミリぐらいのメッシュパッドが入ることで、体との間に少しでも空気の層が入るので密着しない涼しさもあります。 風が通るわけでも冷たいものが当たるわけでもないのですが、体に密着せずに離すことによって、タオルを入れるよりもメッシュパッドの方が断然、体への暑さの負荷が軽減されます。 その点はみなさんからご支持をいただいておりますので、それをマシマシにしたっていうのがこの幅広です。しっかりメッシュパッドが入っていますので、生地を持ってもクタッとしません。 メッシュパッドが入っていない状態だと、生地がクタッと落ちていくことがあって、巻いたときの面倒くささに繋がりますので、そういうことがないようにしました。 大きく三つ進歩しましたので、ぜひご愛用いただけたら嬉しいなと思います。 さらに安定感マシマシになる使い方 従来の「インナーメッシュT字型(以降、インナーメッシュ)」を幅広で使う場合の使い方をお伝えします。スキニーの幅広に腰パッドを一枚入れることで安定感がマシマシになります。 従来のスキニーでは、インナーメッシュがつきあたるまで、ただ入れてくださいとお伝えしていました。 幅広の場合、つける方の体型によってインナーメッシュをつける位置が違ってくると思います。 たとえば、足の付け根の部分・鼠径部からスキニーをきっちりつけるのか、胸下を起点に鼠径部までつけるのかによって、スキニーをつける場所が違います。 骨格診断のウェーブ体型の方と、腰まわりにお肉がたくさんある場合と、ウエストと腰まわりの差がたくさんある場合と、いろいろあると思います。 インナーメッシュのT字型の下の厚みのある部分は四重構造になっています。この部分がちょうどお太鼓の下線に当たるのが理想的な使い方になります。 もしくは、もう少し上でもいいです。というのも、位置が下がってしまうと出っ尻に見えてしまうので、お太鼓の下線より下がらない位置がおすすめです。 インナーメッシュの出し入れが面倒な場合は縫いつける たとえば、女将の場合、スキニーの上部にインナーメッシュの上部を合わせ、鼠径部ギリギリからスキニーをつけるのが心地がよく、一番収まりのいい形です。 つけ方が決まっているのでスキニーとインナーメッシュを二か所ぐらい縫いつけています。 インナーメッシュを入れたり出したりたったそれだけのことですが、縫いつけることでその面倒さが無くなるので、ストレス軽減にもなります。 インナーメッシュを縫いつける場合、その人の体型によって、真ん中ぐらいの位置がいいという場合と腰パッドがスキニーの下まで届く位置がいいという場合とあると思います。 もし、スキニーの真ん中ぐらいの位置にしたい場合、表側には防水布があるので穴を開けないでください。 防水布に穴が開くと、その穴から汗がしみ出してしまうので、防水布を傷つけないようにします。 体側の方に縫いつけると、洗濯のときなどのストレスもかなり軽減されますので、やってみていただけたらいいかなと思います。 「満点腰すっきりパッドスキニー幅広」、ウエスト補整はもちろん、汗からきものを守るため、肌のかゆみを防ぐためにも、使っていただけたらありがたいです。 バージョンアップしたスキニーを喜んで解説する女将の動画はこちらをご覧ください。 【一枚でしっかり整う!ウエスト補整の救世主!いよいよ新登場です!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…