投稿
正絹の帯揚げを手軽に自宅で洗濯する方法
気になる汚れが付いてしまったり、しわくちゃになった帯揚げ、どのようにお手入れしていますか?
※女将のInstagramより
こちらの投稿はご覧になられたでしょうか。洗濯した後の帯揚げを、ロフトの手すりに干したのを撮影し、SNSに写真を投稿しました。
するとコメント欄に「盛大に洗っていますね」、「洗ってもいいんですか?」など、ご意見をいただきました。
今回は、帯揚げの洗い方の注意点についてお伝えしていきます。
洗濯桶で絹の帯揚げを洗う場合の順番とは
SNSで投稿した写真にある帯揚げのうち6枚の帯揚げを並べています。
これらの帯揚げを洗濯桶で洗う場合、どの順番で洗っていくのかを順番に並べたものです。
まず、薄い色から洗いますが、ピンクの帯揚げでも初めて洗うときは、ピンクでも色が少し泣くと思っています。色が泣くというのは、染料の色が落ちることをいいます。
色移りするほどではありませんが、色が出てきたりするので、黄色味のクリームなど、色が淡いものから先に洗います。色が混ざって濁ってもいいと思える色の帯揚げであれば後に洗っても構いません。
たとえば、画像の真ん中にある帯揚げのような色の場合、何の色が移ってもあまり気にならないと思います。
洗濯に使う水がきれいなうちは淡い色の帯揚げを押し洗いして、次にもう少し色のある帯揚げを入れて、最後に色が濃い目の帯揚げを入れて洗います。
とくに藍色や黒っぽい色は別物として、最後に洗います。墨汁を水に入れたように水が黒くなるからです。そして、その後は何も洗いません。
洗うと水に染料が出ている分、洗う前と比べると多少色が抜けているはずですが、単体で見る分には何回洗っても分からないと思います。ただ、ほかの帯揚げへの色移りを防ぐために注意するといいでしょう。
絹の帯揚げを洗うときの洗剤は何を使う?
帯揚げを洗う際、洗剤は何を使えばいいのでしょうか。
市販されている洗剤で構わないのですが、気をつけた方がいいことがあります。それは、洗剤に漂白剤や蛍光剤が入っていないかを確認することです。漂白剤や蛍光剤が入っている洗剤は、色が変わってしまうことがあるため、避けた方がいいです。
絹やウールを洗ってもいいとされている洗剤、たとえば、おしゃれ着洗い用に市販されている洗剤を使うと安心だと思います。
おしゃれ着洗い用の洗剤の場合、ピリングという生地の繊維が絡むことで縮む現象が起きないように、リンス効果を発揮するものが入っています。洗った後に生地が硬くなる心配がありません。
女将が愛用している「海へ」という洗剤
この洗剤は合成洗剤ですが、すべての原料が自然環境に存在する微生物によって分解されるので、海に戻るというものです。洗った後、すすぎ不要なので水の節約にもなるため、とてもいいです。
ただ、ピリング防止剤が入っていないので、最初の洗い上がりは質感としてはちょっと硬く感じると思います。生地の質が落ちているわけではありませんし、細かく毛羽だった繊維が抜ければ絹の柔らかい質感は戻るので、気にしなければ気にしなくても大丈夫です。
触った感じがゴワゴワしたような感じになるので、気になる場合はヘアコンディショナーを仕上げに使うといいです。
指先にちょっと取って、40℃くらいのお湯を洗面器に入れて完全に溶かして、帯揚げをちょっと入れてさっと1回水ですすいでください。すると柔らかい質感になります。
洗った後は、帯揚げが伸びない程度にギュッと絞り、洗濯機に重ならないように入れて6分間脱水をします。脱水するとシワになるものもありますが、アイロンをかけるので大丈夫です。
帯揚げの幅や長さが縮んでも、使い勝手が変わらない場合は、問題ないと思います。しかし、シワシワの帯揚げは、使う時にテンションが下がってしまいませんか。
帯揚げのシワを取るためと、幅が狭すぎると使いにくさを感じることもあるので、アイロンで幅出しを行います。
帯揚げのアイロンがけの方法
帯揚げを洗った後、脱水6分をかけているので、水でダラダラになることはありません。しかしまだ濡れているので、触るとヒヤッとして冷たいです。この状態の帯揚げにアイロンがけをしていきます。
洗う前は、A4用紙の縦ぐらいの幅でしたが、脱水後は1.5cmぐらい縮んでいます。シボが立っている織り構造のため、縦にはあまり縮むことは少ないです。絞りの帯揚げだとすごく縮むこともありますし、縮緬地の場合には半分ぐらいに縮むこともあります。
1.5cm程度の縮みであれば、幅を戻さなくても使い勝手に影響はないと思います。
たとえば、ぴったりふたつに折って使っていた帯揚げがふたつに折って使えなくて気持ち悪いということであれば、幅を戻した方がいいですし、ちょっとずらして使えば一緒と思うのであれば、そのままの幅でもいいですよね。
また、薄い生地の帯揚げの場合、縮むことによって密度が増してペラペラ感が薄れるので、縮めた方がいい場合もあります。洗うたびに縮み続けるわけではなく、2~3回洗うとそれ以上は縮みません。
洗った後の帯揚げを伸ばした方がいいか、伸ばさなくてもいいのかは長さも含めて考えるといいと思います。もともとの長さが余計だなと思ったら、縮んだままで伸ばさないようにします。絞りの帯揚げを洗って縮んだまま使った方が楽ということもあります。
自分の帯揚げの使い方に合わせてアイロンがけをされるといいと思いますが、アイロンで帯揚げを乾かすと非常に気持ちがいいので、ぜひ、やってみてください。
アイロンがけする前に、アイロンの底とアイロン台をキレイにすることをおすすめします。アイロンの底が汚れたままアイロンがけしてしまうと、絹にその汚れが移ってしまうからです。
まず、濡れた厚地のタオルを用意し、できるだけ手から離して持ちます。そして、あらかじめ中温にしたアイロンの底をタオルで拭きます。
濡れたタオルに汚れが移らないぐらいにしっかりと取ってしまえば、絹に汚れがつく心配はありません。もし、アイロンの底汚れが取れにくい場合、洗剤を使うと取れると思います。
アイロン台も大きいものが楽ですが、汚れがある場合には手ぬぐいやさらしを引いてから、アイロンがけをします。
アイロンの底とアイロン台が準備できたら、帯揚げの裏側からアイロンをかけていきましょう。
アイロンの温度は中温でかけます。
1回縦にアイロンをかけた後、帯揚げの幅を上下にアイロンがけをします。幅が一定にはなりませんが気にせずかけます。
アイロンの先端で帯揚げの端に山ができるのが気になる場合は、アイロンの横腹を押し出すようにかけていくといいです。
最後に端を軽く引っ張りながら、真っ直ぐになるようにアイロンをかけていきます。
帯揚げが濡れているので途中で変なシワがついてもすぐに取ることができます。
帯揚げの裏側半分をかけ終わったら、その上に帯揚げの半分をのせて、ふたつ折りにします。
アイロンで伸ばした裏側と比べると、洗濯後にどのぐらい縮んでいたのかがよくわかると思います。
裏側と同じようにアイロンがけをしていくと、幅が少しずつ出てきますし、乾きも半分乾いていきます。帯揚げの片側を押さえてアイロンで幅を伸ばしていきます。
帯揚げが濡れている間は、テリがきません。テリは生地が火傷したような状態なので、濡れている限り、火傷は起きません。
帯揚げの幅がだいたい揃ったら、ふたつに折って山になっていた部分にアイロンをかけて伸ばして幅を揃えていきます。
全体がきれいになってきても、乾きが足りないとシワが戻ったりするため、さらにアイロンをかけて乾かし、半乾きの状態にします。半乾きの状態で干すときれいに仕上がります。
アイロン台に濡れたものを置いたので、アイロン台にアイロンをかけて湿気を飛ばします。
もし、帯揚げが濡れたままアイロンをかけるのが嫌だという場合は、上手に半乾きまで乾かした後にアイロンをかけるといいです。その方がアイロンがけが楽です。
ただ、帯揚げを半乾きにするのが難しいです。干している帯揚げを、だいたい15分置きに触ってこまめに確認する必要があります。帯揚げの生地の種類によっては、早いものだと10分でも乾いてしまったりすることもあります。完全に乾いてしまうとシワが取れにくくなりますし、面倒くさくなってしまうと思います。
半乾きをきちんと適切に見定められるのであればいいのですが、脱水6分かけて直接アイロンをかける方が幅を伸ばすのも楽です。アイロンで幅を伸ばさなくてもいい帯揚げの場合、半乾きにしてからアイロンをかけるというのもありだと思います。
このようにして自宅で洗濯する場合、色落ちや色移りしても構わない帯揚げだけにしてください。たとえば、輪出しのように白地に赤い花が染めてあるものは必ず色移りします。また、色の濃いものや激しいものは、色移りしても構わないという覚悟がない場合は、水洗いはやめた方がいいです。
洗っても問題ないなと思う帯揚げがありましたら、ご自宅での洗濯にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
女将による詳しい説明は、こちらの動画をご覧ください。
【初心者さん必見!女将的、帯揚げを一番楽に洗う方法!帯揚げを自宅で洗おう!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
きものコーデの決め手!帯揚げの選び方
きもののコーディネートで、きものと帯が決まっても、帯揚げや半衿、帯締めなどの小物選びに迷ってしまうことはありませんか?
きもの姿をまとめる重要なアイテムのひとつ、帯揚げ選びのコツをお伝えします。
生地の良いものを選ぶのがポイント
帯揚げや半衿を選ぶとしたら、生地が良いものをおすすめします。
帯揚げも半衿もリーズナブルなものもありますが、どちらも生地が薄手のものは避けた方がよいです。
帯揚げは格好つけるのは結構、大変ですよね。とくに、テロテロしたペラペラ薄い綸子だとボリュームが出ないので、帯揚げの結び目が小さくなってしまいます。
半衿も安くて薄い生地だと厚みが出ないために、首もとが寂しげに見えてしまいます。
また、耐用性の面でも違ってきます。薄手の絹はすごく切れやすいです。経糸が左右に引っ張られて緯糸だけになることを身がひけると言いますが、衿もとで擦れるだけでも織りがあまかったり薄いものはすぐに身がひけてしまいます。その状態になると半衿を付けてもしっとりきませんよね。
帯締めに関しては、楽しめるのであれば、色だけで選んでも良いこともあります。
もちろん、組みの良いものの方が締まりが良い場合もありますし、どうも滑りやすいと感じる場合は、糸の問題もあるかもしれません。
ものすごく酷い帯締めはないと思いますし、もちろん質の良いものはよいです。リーズナブルなものでも掘り出し物があったり、意外と使いやすいものがあったりします。
帯揚げと半衿だけは品物で選んでいただきたいです。
日常きもので使い勝手の良い色を厳選
丹後ちりめんの織元、ワタマサさんの生地をたかはしオリジナルで染め出しした帯揚げを色選びの参考までに、ご紹介します。
画面の左手にある半衿は、帯揚げの生地と柄が同じで、白生地の状態のものです。生地の織りがすごく良いので、最初は半衿を付けるのが大変なくらい厚手です。同じ半衿を三度楽しむ方法もあるので、参考にしてみてください。
▼一枚の半衿を倍長く使える付け方の工夫
https://k-takahasi.com/blog/2024/02/12109/
今回、オリジナルで染め出した帯揚げは、意外と市場に出回っていない色味で、使い心地がよいと思っています。特に濃い色の帯揚げは、コーディネートのアクセントとして効果的な色味ですが、マットな質感に抑えています。
画像だと分かりにくいかもしれませんが、パッと目を惹くような青色です。
黒っぽいきものに合わせると、アクセントになると思いませんか。
濃い紫色の帯揚げも質感がマットですし、とても合わせやすいと思います。
こちらの色は、全体の調和を取ってくれるような色になっていると思います。
このグレーのような少しこっくりした色は、涼しくなり過ぎずに爽やかな印象になるような色味です。
白の帯揚げは、仏事にもよく使いますし、お茶会にもよく使います。お茶会だと白っぽい色の方が品よく見えます。ちょっと式典的な場だったり、改まった席での食事会などカジュアルダウンしきらない方がいい場では、帯揚げを白っぽくするだけで雰囲気が変わります。
白は色としては強く、なかでも真っ白なものは、お慶びごとの場での礼装用に向いています。白に少し色が入っている帯揚げなら、礼装感が強くなり過ぎずに敬意を表すことができると思います。
帯揚げのコーデが決まらないときの、色選びの参考になると嬉しいです。
女将の帯揚げのこだわりポイントはこちらの動画をご覧ください。
【きものコーデの決め手!帯揚げはこう決める!女将の帯揚げこだわりポイント】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
帯揚げ・帯締め、簡単&キレイな結び方
日常できものを楽しむなら、着付けをいかに「早く・楽に・キレイに!」するのかは、重要なポイント。
中でも、帯揚げや帯締めは、きもの全体に対して占める面積は小さいですが、キレイにできているのかどうかで印象が違ってくる部分でもあります。
帯揚げと帯締めの結び方について、動画や本など世の中にたくさん紹介されていますので、ご自分に合った方法を選んでください。
ほぼ毎日きものを着る女将だからこそ、いかに早く・楽に・キレイに!を目指した、便利で簡単な結び方をお伝えしていきます。
意外と目につく部分はすっきり結びたい帯揚げ
帯揚げで女将が意識している点は、生地の厚みも含めて良いものを選ぶことです。帯揚げが見える面積は小さいですが、ペラペラの生地では格好がつきませんし、結び目もふんわりしません。
結び目をふんわりする片輪結び(ちょうちょ結びの羽が片方だけの状態)の結び方からお伝えしていきます。
1)スタンダード編
帯揚げを帯枕にかける時、帯揚げの五分の二から三分の一ぐらいに折って、かけています。
帯揚げの上の部分は帯枕にかけているので、折られている状態になります。
帯揚げの体の脇の部分が人の目に付くので、キレイに整えるように気をつけましょう。
帯枕に帯揚げをしっかりとかけるために、帯揚げを前に引きながら下の部分を引くと、帯枕に帯揚げの下の部分が入っていきます。
帯揚げの結び目を片輪結びにする時は、帯揚げの長さを調節して、左側を短めに持ちます。
帯揚げを前に持っている状態で、帯揚げを平らに整えます。
帯揚げはきつく締める必要はなく、飾りとして締めるものですが、帯揚げの生地がブカブカしていると、体の脇の部分に生地がたまることになるので、キュッと前に引いてキレイにすっきり入るようにします。
最初に三分の一に折っていた分を平らに持ち、帯揚げの下側の三分の一を折って平らにします。
三分の一に折ったものを、山になるように半分に折り、山に沿って指をスーッと後ろに持っていきながら、帯揚げを整えます。
反対側も同じように、最初の三分の一を折って整えていきますが、左側を持っているのが大変だと感じる場合には、帯揚げを帯に一旦、挟んでおきます。
帯揚げを前に引き、山が上の状態できものと同じように左側の帯揚げが上になるように重ね、体の中央でひと結びします。帯揚げはきつく結ばず、体にあたる程度で構いません。
さらに、下にある左側の帯揚げだけを下にグッと引き下げると、結び目の上方が平らに整います。
上にきている帯揚げの下に右手を真横に入れ、輪を作ります。
輪の中に左手の指一本を入れながら、右手の指先で垂れている帯揚げを輪の中にゆっくり引き込みます。
結び目はギュッと結ばずに、ふんわりとしたままでOKです。
真ん中を持ち上げて、帯揚げをまっすぐ下に帯の中に入れ込みます。
仕上げに帯をしごいて帯揚げをキレイに整えたら完成です。
この結び方よりもさらに簡単な方法があります。
2)よりズボラ編
左右の帯揚げをキレイに整えるところまではスタンダード編と同じです。
左右を同じ長さで持ち、輪を上にして左の帯揚げを上にかぶせて、ひと結びします。
垂れている帯揚げを内側に丸めたら、帯の中に入れ込むだけです。
帯の中に携帯などを出し入れしない場合には、早く締められて、とても簡単です。
また、他の結び方でよく聞くのは次のようなやり方です。
3)その他①編
帯揚げをひと結びした後、下側の帯揚げを結び目のところでねじって、帯の中に入れ込みます。
上側の帯揚げを結び目にクリッとひと巻きしてから、帯の中に入れ込みます。
さらに、帯揚げをひと結びせず、ただ挟む方法もあります。
4)その他②編
左右の帯揚げをキレイに整えるところまではスタンダード編と同じで、左右を同じ長さで持つように調節します。
右側の帯揚げを前に持っていき、体の中央よりちょっと長いくらいで帯揚げを折ります。
帯揚げが長く、折りたたんだ部分が体の脇まで来るような場合には、さらに折って胸下あたりに厚みを持たせるように調節します。
半分に山にして折り、帯を引きながら帯揚げにそって、手をすべらせて帯の中に入れ込みます。
反対側も同じようにして整えて、最初に入れた帯揚げの上にかぶせるように入れたら、帯揚げを引いたまま帯をしごいて整えます。
この結び方で締めると、はんなりした色っぽい感じになります。重なり部分が少し見えても素敵ですし、山がふたつあるのも素敵ですね。
結び目をどんな風に結ぶのかについては、自分がどう見せたいかを考えて帯揚げを締めていくと良いと思います。
帯揚げの結び方のポイントは、
…
挟む力が弱くなったコーリンベルトの活用術
留め具の挟む力が弱くなってしまったコーリンベルト(着付けベルト、きものベルト)を、そのまま捨ててしまうのはもったいないと思ったことはありませんか?
コーリンベルトは、ゴムの劣化があるため10年も20年も使えるアイテムではありません。
なぜかというと、留め具の接合部分に使用されているゴムが硬化すると、きものを挟みこんで押さえる力がなくなってしまうからです。
もしコーリンベルトが使用中に外れるようになった時は、使用寿命を迎え、買い替え時がやってきたのかなと思ってください。
ただ、留め具の挟む力が弱くなった時でも、平ゴムはまだ使用できることが多いです。この平ゴムを活用して三重仮ひもにリメイクする方法をお届けします。
※コーリンベルトはコーリン株式会社が開発した着付け用の補助アイテムです。コーリンベルトは商標登録された商品名で、一般名称にすると着付けベルトやきものベルトですが、この記事ではコーリンベルトでお伝えしていきます。
裁縫が嫌い・苦手な方も作れる「三重仮ひも」
リメイクするなんて、裁縫は苦手だし、むしろ嫌いだしという方もいらっしゃるかもしれません。でも、ご安心ください。ズボラがきものを着て歩いていると言われる女将も簡単にできちゃった方法です。
<用意するもの>
使用寿命になったコーリンベルト
手ぬぐい(不要な薄手の帯揚げでも○)
糸切りばさみ
裁ちばさみ
縫い針
縫い糸
ものさし
クリップ※ミシンがある場合にはミシン
<作り方>
1)コーリンベルトの平ゴムの両端を糸切りばさみで切り落とし、留め具を外します。
2)真ん中にある調整具を平ゴムから抜き取ると、一本の平ゴムになります。
3)平ゴムを三等分に折り、糸切りばさみで切って、同じ長さの三本の平ゴムにします。
4)手ぬぐい(以降、布と表記)を縦に半分に折り、裁ちばさみで半分の幅に切ります。
5)切った布の一枚を半分に折って、筒状になるように端を縫います。
もう一枚を同じように縫い、筒状に縫った布が二本できます。
※ミシンをお持ちの場合には、ミシンで縫います。
6)針に40㎝ぐらいの糸を通し、筒状になった布の片方の端を、ギャザーを作るために縫います。
7)袋部分を下に、縫った部分を上にして使います。
8)等分した三本の平ゴムを揃えて、縫った布の中に入れ込みます。
9)縫った糸を引き絞ると、ギャザーになります。
10)布の内側に入れた平ゴムの端と布端を揃え、糸がある限り何度か往復し、しっかりと縫いとめます。
脇は糸で巻くように上から下にからげるように縫うことで、丈夫になります。
最後にしっかり玉止めをします。
11)ある程度、平ゴムを手で奥に入れ込むようにした後、ものさしを使って、ひっくり返します。
ひっくり返すと、片側が完成です。
12)反対側も同じように縫うために、平ゴムが付いた布をもう一方の筒状の布の中に入れ込みます。平ゴムが付いている側を長めに取って折り、クリップでとめるのがポイントです。
クリップでとめた部分にものさしを差し込み、中に入れ込みます。
平ゴムを布端に残した状態で、布を抜き切ります。
13)8~10と同じように、布端と平ゴムを揃えて縫いとめます。
14)布をひっくり返して、完成です。
実際にご自身の体で結んでみて、長さを調整してください。
手ぬぐいで作ると綿素材なので、摩擦により生地が動きにくく仮結びした時も止まりが良いです。
コーリンベルトの留め具のゴムが劣化している状態で使っている場合、平ゴムが丈夫なのでもったいなくて捨てられないという方もいらっしゃるのかもしれません。
ゴムが劣化してしまったコーリンベルトも、このように三重仮ひもに活用できると思えば、新しいものに替えやすくなりませんか。
衿元の着崩れを防ぎ、美しい着姿にするための重要なアイテムのひとつなので、使い勝手の良い留め具の挟む力が効く新しいものを使っていただければと思います。
お裁縫が嫌い・苦手な方も「私にもできる!」と思えちゃう女将の動画はこちら。
【使い古したコーリンベルトが三重仮ひもに?!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
着物だけじゃない季節での小物の選び方【きもの初心者必見】
「帯揚げと帯締めも欲しくなってきたかも!」
こんにちは。きもの初心者の佐藤です。
ゆっくりマイペースながら日常で着物を着る機会を増やせたおかげで、季節によって着物や帯を着分けることが、できるようになってきました。
※ただし、手持ちの着物と帯(日常きもの用)に限る(;・∀・)
10月〜5月の「袷(あわせ)」の時期には袷の着物。
6月・9月の「単衣(ひとえ)」の時期には単衣の着物。
7月・8月の「薄物(うすもの)」の時期には、薄物の着物が無いので、浴衣を。
その中で、いつも同じ帯揚げと帯締めを使っておりましたが、手持ちの着物が少しずつ増える中で、物欲センサー発動!
「帯揚げと帯締めも欲しいかも♪」と( ̄▽ ̄)
しかし、それと同時に「いったい、何を基準に選んだら良いのかしら?(@_@)」となりました。
そこで、今回のテーマは、小物(帯揚げと帯締め)の季節に応じた選び方です。
ちなみに、着物の季節に応じた選び方は、下記の初心者ブログの記事をご覧くださいませ。
▶着物は季節によって着分けるルールがあった?!【きもの初心者必見】
▶着物のこの柄はいつ着る?【きもの初心者必見】
帯揚げも季節によって異なる?
まずは帯揚げから。
女将によると、
「30年ぐらい前から夏物の帯揚げが出始めたけど、それ以前は通年だったのよ」
だそうです。
現在の夏物帯揚げは後でできたものなんですね。
そのため、夏物の帯揚げではなくとも、生地の質感や色などによってより涼しげな着こなしになればとのこと。
▼詳しくはこちらの動画をご覧ください
夏物の選び方【帯揚げ・帯〆編】
ざっくりとまとめると、次の通りのようです。
10月~4月
5月~9月
素材
縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)など
縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)など
気温・湿度に応じて、絽、紗、麻
雰囲気
温かみ、厚み、ふっくら感
すっきり感、さっぱり、涼しげ
手持ちの帯揚げを確認(*'▽')
※左側から順番に
…
帯揚げ手染め講習会終了~
2009年4月19日

本日、帯揚げの手染め講習会を開催、皆さん大満足の講習会が無事終了いたしました!

午前の部は割り箸を使った絞り染め。
染料を入れた後、色の定着剤で煮て……
その結果、皆さんこんなに上手に染めましたよ
途中楽しいお茶タイムもあり(^^)

午後はシルクスクリーン。
…