投稿

べっぴん帯板メッシュ前結び用は回しやすい?
帯を前結びするためのメッシュの帯板を探して、たかはしの「べっぴん帯板メッシュ前結び用(以降、メッシュ前結び用)」にたどり着いた方もいらっしゃると思います。
お使いいただいたお客様の声の一部をご紹介させていただくと、
脱着テープが横なので、つけやすかったです。
しっかり止めることができますし、帯を回しても帯板の位置が変わりません。
さすがメッシュ!ちゃんと蒸れが軽減していている感じがします。
帯板に芯棒が入っており、簡単に帯が前下りになり、着姿が本当に綺麗になります。
など、嬉しいお声をいただいております。
その一方で、「帯板ごと回ってしまう」「帯板ごと回すのか、帯だけを回すのか、よくわからなかった」などのお声もありました。
今回は、メッシュ前結び用の使い方のポイントや注意点をお伝えします。
帯を回しやすいメッシュ前結び用の特長
メッシュ前結び用は、横方向に滑る作りにして、帯板とベルトがなるべく同じ幅にならないように考えて作りました。そのため、後ろ側が細くて頼りないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
実際に使っていただけると、骨盤に帯板が当たらない心地よさを実感いただけると思います。
メッシュ前結び用は外側も内側も横滑りしますが、縦には動きにくい作りになっているので、帯を重ねてしまえば落ちることはあまりないと思います。サテンの生地よりも帯の収まりがいいのではないでしょうか。
メッシュ前結び用の内側には、裏ワザ芯棒が二本入っていますが、抜いて一本の状態にしてつけても全然構いません。
裏ワザ芯棒を二本入れた場合、帯の前下がり具合がどのぐらいになるのかご自身の着姿を見て、調節してみてください。
メッシュ前結び用のつけ方のポイント
つけ方のポイントは、大きくふたつあります。
ひとつは、あらかじめベルトを巻いておき、帯板を貼ると簡単でよいと思います。
帯板のベルトを体の前側で貼ってしまうと、留めた後に帯板をズルズルと動かすことが手間になってしまいます。
メッシュ前結び用は、ベルトをフックに引っかけるタイプではないので、帯板を見なくてもできるくらい簡単です。
もうひとつは、ゴムベルトを伸ばさずに、苦しくない程度のところでとめることです。
ゴムベルトを伸ばしてつけたとき、つけた直後は苦しくなかったとしても、つけている時間が長くなってくると、だんだん苦しくなってくる場合があります。
帯が落ちなければいいので、苦しくない程度に貼ってください。
細身の方も想定していますが、ゴムベルトを少し長めに作ってあります。
もし、ゴムベルトが長すぎるという場合、帯板とゴムベルトの付け根部分を、調整したい長さに応じてタックを取って縫いとめてください。とても使い勝手がよくなります。
何センチくらいで縫いとめるのかは、いったん安全ピンなどでとめて、ちょうどよい長さを決めるとよいと思います。
ゴムベルトのタックを帯板の裏側に入れ込んであげるといいです。帯を回して滑らせる方向を考えると、高い方から低い方に滑る分には引っかかりも少ないからです。
もし、Mサイズでも長い場合や、Lサイズを間違って買って長すぎてゆるいという場合は、縫って長さを調整してみてください。
メッシュ前結び用で帯を回してみる
あらかじめ巻いたゴムベルトに、体の脇で帯板を留めます。
浴衣にLサイズをつけていますが、たぶんMサイズでも問題なかったと思います。袷のきものに合わせたとき、Lサイズの一番短いところが自分のサイズだと思っていましたが、生地が一枚だけになるとウエストまわりもだいぶ違いますね。
この上に、半幅帯で浪人結びの変形のような帯結びをしていきますが、ここでは帯結びの詳しい説明は省きます。
▼半幅帯の詳しい結び方はこちら
おうち着物に。クリップ使いで一日中崩れない半幅帯結び
帯を巻いて回してきたら、体の脇でキュッと締めます。前結びして帯を回す場合でも、締めるときにはゆるくはせず、程よくきちんと締めます。
結び終えたら、帯板をつかまずに帯だけをつかんで右手側に帯を回していきます。すごく簡単です。
もしお太鼓を作って帯締めをしても回せるくらい簡単です。仮ひもやふっくんでいったん止めても良いです。
まとめ
メッシュ前結び用を体につけて、帯だけを回します。横滑りするよう目を使って作っているので、帯を回しやすいです。
もしゴムベルトが長い場合にはカスタマイズをして、ちょうど良い長さに縫って調整してください。
帯板が骨盤に当たらないようにしているので、帯をハの字に落としていけます。
腰に帯を引っかけるので、ゆるゆるとした感じで楽ちんに着られます。とくに夏の暑い時期にはゆるゆるとした感じで着ていただけるとよいと思います。
帯が前結び派の方は、ぜひ試してみてください。
女将によるメッシュ前結び用の使い方の動画はこちらをご覧ください。
【帯、前結び派の疑問を解決!べっぴん帯板メッシュ前結び用は、本当に回しやすいの?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

涼やかさとラクチンと美しさを叶える前結び用帯板
夏の帯まわり、少しでも暑さを感じずにいられたら…と思ったことはありませんか。
帯を透け感や通気性のある素材を選んだとしても、帯板で体感の暑さは変わらないのではと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
帯板は本当にたくさんの種類がありますし、いろいろ使い勝手も違って、それぞれお好みもあると思います。そんな中で、「べっぴん帯板…

「幅出し」ってどうしたらいいの?【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^
今回は帯の「幅出し」について触れていきたいと思います。
と言うのも、私自身、身長が154cmなのと、きもの初心者(幅出しってどうやるの状態^^;笑)ということで帯は幅出しせずに締めていました。
そもそも「幅出し」とは、帯をズラしたりして実際の帯幅より広く見せたりすることを言い、主に身長が高い方、体格の大きい方、時には格上げして見せたい時に全体のバランスを見て行います。
では、
「全体のバランスは、指標があったりするのかな?」
「そもそも幅出しってどうやるの?」
と疑問に思ったので調べてみました^^
帯の幅は身長の◯◯!
Google先生に聞いてみたところ、帯幅の目安があり、身長の10分の1とのことでした。
私の場合、
(身長)154cm…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.1【べっぴん帯板シリーズ】
当店の商品は、お客様のお悩みを解決できるような商品を目指しているため、他にはない商品が多いです。
そのため使用方法やサイズなどで悩まれるかと思います。
そこで、お客様から頂戴したお問合せ内容をご紹介し、同じ悩みを抱えてる方に共有できれば幸いです!
本日は「べっぴん帯板」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います!
Q1.大小を選ぶ際の目安について教えて下さい。
A.大小を選ぶ際の目安については下記の通りです。
べっぴん帯板(大)
一般的な帯の幅が下記の通りです。
袋帯:30cm、31cm
名古屋帯:約34cm
そのため、帯をしめた時のサイズが15.5cm前後くらいになります。
帯の幅を広く(15.5cm以上)してご利用の方にオススメしております。
(帯の幅を広くする方の特徴:身長が高い人や大柄な方が全体のバランスを見て幅を広くします)
べっぴん帯板(小)
上記に当てはまらない方は基本的に「べっぴん帯板(小)」をオススメしております。
また、「小」と記載してはおりますが「普通サイズ」の認識で問題ございません。
Q2.べっぴん帯板シリーズの選び方について教えて下さい。
べっぴん帯板
長めで、形や素材はちょっと変わっていますが、一般的なベルトなしの帯板、前板と同じです。
帯板のみの使用をご検討中の方や、帯板の使用になれている方にオススメしております。
べっぴん帯板裏ワザ芯棒入りポケット&ベルト付き
基本的には、一般的なベルト付き帯板と同じです。両手を使ってしっかり帯を締められるので、初心者の方にオススメしております。
一番の特徴は、「裏ワザ芯棒」です。帯板の内側に取り外し可能な柔らかい棒が入っていて、これにより【粋な着姿】と言われる帯に角度が付いた締め方が簡単にできます。
「べっぴん帯板」に、後でベルトやポケットを付けることはできませんので、「べっぴん帯板裏ワザ芯棒入りポケット&ベルト付き」をご購入いただき、裏ワザ芯棒やベルトが不要な場合は取り外してお使いになることをオススメ致します。
べっぴん帯板…

ああ、苦しい~! 新幹線に乗るときの補正のコツ
2007年3月21日
着物の話で『苦しい~』と言えば、着付けじゃないですか!
何~? 着物屋のくせに苦しい着付けしているの~?
いえいえ! とんでもありません…