投稿
初心者でもできる、きもののたたみシワを防ぐ簡単なコツ
きものをたんすから出したら、嫌なところにたたみシワが…。ということを、経験されたことがあるのではないでしょうか。
そんなたたみシワを防ぐ、基本のきもののたたみ方をお伝えします。
きものを着る前の日に準備するのではなく、当日の朝にきものを出すという方には、特におすすめのテクニックです。きものを出した時、「シワにアイロンかけなきゃ」となるのは、本当に嫌ですよね。
今回ご紹介する方法は、後でシワにならないように注意して、丁寧にたたむようにしているので、きものが何枚か重なっていても、極力シワができにくいたたみ方です。ぜひ、ご活用いただければ幸いです。
きものを出したときアイロンがけ不要にするために
画像はきものをたたんでいる時の目線に近い状態で、たたみ方をご説明します。
きもの初心者さんにもすごくいいと思いますが、ベテランさんもご自身のきもので思い当たることがあったら、ぜひ一緒にやってみてください。
基本的に、内側にゆるみがあるきものが着やすいきものです。
内側の裾あたりの中に芯が入っているので段差がでてしまいます。どうしてもピタッと平らな状態にはならないこともあります。それでも、できるだけシワにならないように、まず右側の脇線で折ります。
折った後、裾側を押さえて、裾側から肩に向かって手で布を寄せるようになでつけます。
なでつけるのは、裾側から肩へ一方方向です。
その後、衽(おくみ)線で折り返します。
きものの場合、折り跡が付いているので、本来はそんなに難しいことはありません。そのまま同じ折り跡を折っていきましょう。
次に、衽と衽を合わせます。ここがひとつの肝です。
脇線で合わせるのではなく、衽を折ったら、衽と衽をこっつんと合わせて、ピタッときちんと合わせます。
右手で裾側に重みをかけて押さえながら、裾側から肩に向かって生地を寄せていきます。
裾にシワができると格好悪いので、右手でしっかりと押さえたまま、左手で生地を真ん中に寄せていきましょう。
脇線を手前に連れてきます。
背中心の折れがピタッと合わさるはずです。
同じように裾側を右手で押さえて、裾の方にたまっている生地を肩に向かって寄せていきます。
裾はなるべくきっちり合わせた状態で、肩に向かってくるくると折り込みます。
折り込んだ後、折り込んで丸めたものを右手側にクーッと引きます。丸まっているので中の生地は動きません。
次に衿、袖まわりをたたみます。まず、下側になる袖を入れますが、袖の肩の部分とたもとの先を持ち、キュッと引きます。
パンッと生地を張ります。
バサッと身ごろの下に入れます。
下に入った袖がよれていないことを確認しましょう。
次は衿を整えていきます。
衿先を右手で押さえて、左手でシワを伸ばしていきます。
衿の下にシワができやすいので、衿の下にスーッと手を入れて生地のたるみを伸ばします。
衽線で折れているので、右手で衿先を押さえて衿の折山を持ちキュッと上に引きます。
同じように、衿の折山を合わせて、二枚重ねた衿の折山を持ち、上にプンッと引きます。
上側になる袖を手前に持ってきますが、今はまだ生地だまりが残っています。この時点では、生地だまりがあっていいです。
背中心の折山も真っ直ぐに整えたら、生地だまりがある部分をたたいてならしていきます。たたくと生地が広がって、馴染んでいきます。
よく衿の部分を折るのが大変と言われます。
きちんと衿折がなっていない場合、たたみにくいです。
衿折がきちんとしているものは、もともとの折れ線と同じように整えていけば、衿の中もきちんと折れていきます。
衿が中に入っていると、背中の折れ線の角度が鋭角になってきますが、この角度はきものの生地や、仕立て屋さんによって違ってくると思います。
たとえば、衿がすべて同じように重なっていると背中の折れ線の角度が鋭角になります。
繰越から三角がでるような折り方をすると、背中の折れ線の角度が浅めになります。
生地によっては硬いものだとつりが出たりするので、その場合は角度が深い方が良い場合もあります。衿折の線が薄くても見極めて、背中心を持って引くようにすると衿が中に入ってきます。
衿を整えたら全体を触ってみて生地のボコボコがないようにならしていきます。
ならした後、左手を袖山側に置いて、布を衿先に向かって寄せていきます。
衿先あたりに生地溜まりができます。
衿先のあたりに右手を置いて、左手で裾側を持ちます。内側はまだブカブカしている状態です。
左手で丸めた裾を広げながら袖山側に重ね合わせます。ブカブカはまだ、内側にあります。
内側と外側では生地の厚みもある分、内側の生地が余るのは当然です。右手の折り返しに指を入れて、生地のたるみがないように左側の裾を一枚ずつ引っぱります。
一枚ずつ裾を引くと、裾の重なりがズレるのがわかると思います。地厚なものほど、ズレは大きくなります。裾をズラしておくことで折り返しの内側の線が一本で済みます。
裾線を合わせて折ってしまうと内側のたるみで折り返しの線が三本ぐらいシワがよります。折線が一本だと割と気になりませんし、シワくちゃにならなくて済みます。内側の生地の余りをしっかり引っ張るのが大事です。
今回ご紹介した方法は、できるだけアイロンがけしなくて済むたたみ方でもあります。
たたみ方の説明に使ったきものは、二年ぐらい着ていないきものです。上にきものを重ねていたので、生地の厚みによる段差がある部分にはシワが入りました。しかし、深いシワでなければ、簡単にアイロンで取ることができますので、やはりキレイにたたむことが大事だと思います。
たたんだきものを持ち運ぶときは?
きものを持ち運びするとき、たとう紙に入れたままたたむ方が多いのではないでしょうか。実はその方法だと、きものにもシワができるし、たとう紙もぐちゃぐちゃになります。
持ち運びするときのおすすめは、たとう紙の上にきものを乗せてたたむ方法です。
たとう紙の上にきものを乗せたら、たとえば、帯揚げや丸めたタオルなどを折り返す部分に置いてから、たとう紙ごときものを折ります。
もう一方も折って三つ折りにします。
この状態で風呂敷で包むときものもシワになりにくいし、たとう紙も傷つきにくいです。
少々のことではシワにならないので、たとえば、紙袋に入れて持つこともできます。持ち運びのときに、試してみてください。
女将流・擬音語たっぷりのきもののたたみ方の動画はこちらの動画をご覧ください。
【簡単なコツで、きもののイヤなたたみシワを防ぐ!初心者も知っておきたいマニアックなこと】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…