投稿

【きもの初心者必見】きものと浴衣の違いって何?
着物初心者、たかはし新入社員の藤田です。
本日は、
“きものと浴衣の違いについて“
学んだことを皆様に共有させていただければと思います!
主に「夏きもの」と「浴衣」の違いがわかりませんでした。
「夏きもの」・・・単衣や薄物が当てはまります。
(詳しくはvol.1きものと季節の関係で紹介しております。)
【着物初心者必見】着物は季節によって着分けるルールがあった?!
浴衣はお祭りに着るもの、と言う程度の認識でした。
これも違いの一つではありますが、ポイントは3つありました。
違いその①着方の違い
きものの場合
着物は肌襦袢と長襦袢を着る(たかはしで言うと襦袢セットになりますね。)
帯も袋帯や名古屋帯などを使用するのが一般的で、結び方の種類としては、お太鼓結び、銀座結びなど。
(帯の種類や結び方については、次回ご紹介したいと思います)
足元は足袋に草履
浴衣の場合
浴衣は下着だけが一般的
帯は半幅帯または兵児帯が一般的。結び方も着物とは違って、よく見かけるのは一文字結び、文庫結びなど。
よくショッピングセンターなどでは作り帯などが販売されていて、浴衣は着付けのレベルが下がり着付けに詳しくなくても気軽に楽しめるように感じます。
身丈や裄を少し短く着付けるのも違いの一つ
足元は、裸足に下駄
ただ、最近では浴衣でも帯や結び方によって帯〆を使用したり、兵児帯を、仮ひもを使って華やかに結んだり、楽しみ方は自由になってきているそうです。
さらにレベルが上がると浴衣に、八寸帯でお太鼓結びにし楽しむ方もいらっしゃるようです。大人な着こなしでとても憧れます。
オススメの三重紐はこちら
違いその②生地の違い
私調べでは、一般的には下記のような区分となっているそうです。
夏きもの・・・絹(絽、紗)、麻、ポリエステルなど
浴衣・・・木綿、綿麻、ポリエステルなど
違いその③仕立て方の違い
きものの場合
広衿:3寸(約11.5cm)
着る時に衿を折って、衿幅を調整できるのが特徴。衿山がふっくらと仕上がります。
スナップボタンや引き糸が付いています。
浴衣の場合
バチ衿:1.5寸(約5.5cm)
既に半分に折って仕立てられている。浴衣の他に長襦袢もバチ衿が一般的だそうです。
由来としては、昔、浴衣は寝巻きとしての使用が主流だったため、着る際にわざわざ衿を折ったりする手間を省くためと言われています。
夏きものと浴衣の境界線は曖昧になってきている?
最近では、浴衣を夏きものとして楽しむ方もいらっしゃいます。
着方でも触れましたが浴衣でも帯〆を使う方もいらっしゃるので、明確な境界線というのは昔ほどないのかなと感じました。
また、浴衣をきものに見せる最大のポイントは、「半衿を見せる」ことだと思います。
襦袢を着なくても、肌着などにでも合わせられる、うそつき衿がおすすめです。
私自身、きものと浴衣をそれぞれ購入するのはお財布的に厳しいので、浴衣でもきものとして楽しめるのは嬉しいです!
また素材、生地についても、曖昧になっていることが分かりました。
例えば、
木綿生地で、バチ衿のものがあったとします。
昔であればこれは「浴衣」と言えるでしょう。
ですが今は、浴衣・夏きもの両方で楽しめます!
バチ衿の着物は衿幅を調整する必要がないので、日常着や初心者向けとしておすすめですね。
ただし、柄でこれは明らかに浴衣って言うのもあるので両方で楽しむためには柄の選び方が大事です。
浴衣の柄は、着物に比べ、夜でも映えるように柄や色が派手だったり、金魚や花火、朝顔など夏らしい柄が多いです。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
きものと浴衣の違いについてまとめてみました。
夏きもの
生地
麻、絹(絽、紗)、ポリエステルなど
衿
広衿
帯
袋帯、名古屋帯など
着方
肌襦袢と長襦袢を着用した上から着物を着る。足元は足袋に草履
浴衣
生地
木綿、綿麻、ポリエステルなど
衿
バチ衿
帯
半幅帯、兵児帯
着方
下着の上から着る。足元は裸足に下駄
【…


きものが贈る物語
.ks_item{
padding: 10px;
margin: 40px auto;
background: #fff;
border-radius:10px;
box-shadow: 0 4px 12px rgba(0, 0, 0, 0.22);
width:100%;
max-width:600px;
}
.box26 {
position: relative;
margin: 3em 0 0;
padding: 1em 1em 0.5em;
border:…

【きもの初心者必見】きものの生地は「織り方と染め方」がポイント!?
はじめまして。たかはし新入社員の鷹木です。
初めて飛び込んだ“和”の世界…
知らない事ばかりで驚きの連続の中、新人きもの初心者達と頑張りつつ、楽しみながら学んでいきたいと思います☆
私達と同じ、着物初心者の方々に、お役に立てる情報になれば嬉しいです!
是非とも、よろしくお願いいたします(^^)!
「きもの」の中でも“生地”は様々!
私は基本、“きもの”というものはとても綺麗なもので、特別な日や式、イベント等の時にだけ着るものと思っていました。
生地は絹のものだけ“きもの”という認識でした。
しかし…!
絹だけでもなかったようで…
生地の基本“素材”としては絹・木綿・麻・ポリエステル・ウールなどがあって驚きました!
ポリエステル素材の着物!?
いくら着物初心者の私でも、その素材は普段の洋服で目にしていますし、実際に着たりします。
でもそれって合成化学繊維ですよね!?着物にも合成化学繊維使うんだ、と思ったのが正直なところです。
“素材”から生地を作る方法
“素材”から生地を作る方法が「染め」と「織り」の2種類がありました。
染め
糸を染めるのが織った後の場合「後染」
糸を染めるのが織るより先の場合「先染」なんと、染めるタイミングで呼び方の違いがあるそうです。
そして「染め」には、“友禅(ゆうぜん)”染めや“絞り”といった技法等があるそうですが、そういえば友禅という単語だけは聞いたことがありました。また絞りは、修学旅行で行った京都で藍染のハンカチ作り体験したことを思い出しました。
さらに、後染は「染め着物」
先染は「織り着物」
と呼ばれることもあるそうです。ん~、そろそろ頭が混乱してきました!
ですが、たかはしオリジナル商品「絹麻町55番地」は”交織”の反物だということはこの前教わったのでなんとか頭に入れましたよ。
織り
混紡(こんぼう)
違う素材を混ぜ込んで糸にし、それから織ったもの
※イラストはイメージです
交織(こうしょく)
種類が違う素材の糸を、織るときに混ぜたもの
※イラストはイメージです
「織り」の中でも“紬(つむぎ)”を代表に様々な紬と他の織り方があると知りました。
例えば絹も、ただ糸の作り方や織り方を変えるだけで、“絽”、“紗”などのように、夏物に変身したりするそうで…、その奥行きを考えるとクラクラします。
※絽・・・透ける部分と透けない部分が一定に織られています。
紗・・・全体的に隙間があります。
ちなみに、どの素材にも染めと織りはありますが、ポリエステルは、他の素材と比べると「織り着物」にはあまり適していないみたいです。なんでなんだろう、と思いましたが、今は気が付かなかったことにします。笑
ここまでの時点で、ただ単純によくある生地の種類の違いだけだと思っていたところが、素材から染め方や織り方があって、それぞれの着物にあった生地が作り出されている、という事にとても驚きです!
織りも染めもその種類は様々で、それが種類豊富な“素材”と合わさったら、
「出来上がる生地の種類は無限大!!?」と思ってしまう程でした!
まとめ
基本の素材に様々な種類がある(絹、麻、ポリエステルなど)
染め方にも様々な種類がある(後染、先染)
織り方によっても異なってくる(絽、紗など)
これらの組み合わせ次第で様々な生地が生まれていたのですね!
高級な絹や100%の素材だけではなく、素材の中からも別の素材同士を組み合わせて作られていることを知った時は驚きました。
素材も、絹100%とか、麻100%だけでなく、繊維が混ざったポリ麻や綿麻等の種類があり、その生地が着物にも普通に使われているという部分では、普通の洋服と変わらないんだなと思いました。
着物だからと言って、全てを特別な物とは思わず、もう少し身近に感じたいものです(*´з`)
紹介した商品
絹麻町55番地
次回は、新人藤田が、「きものと浴衣の違い」についてのご紹介を予定しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。次回もぜひご覧くださいませ!
新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

【きもの初心者必見】きものにもTPOがあった?!正しいきものの選び方
.tpo tr,.tpo2 tr{
border:1px solid #333;
}
.tpo th,.tpo td{
text-align:center;
}
.tpo th,.tpo td,.tpo2 th,.tpo2 td{
border:none !important;
color:#333;
}
.tpo2 th{
min-width:98px;
}
.tpo td:nth-child(even) {
background:#fff;
}
@media…

【きもの初心者必見】着物は季節によって着分けるルールがあった?!
初めまして。着物初心者、たかはし新入社員の藤田です。
このブログは、
初心者の初心者による初心者のための着物知識記録
としていただけましたら幸いです。
このブログをご覧くださった先輩方には、ぜひこんな情報もあるわ〜!など教えて頂きたいですし、着物をこれから始めたいと思っている方には、少しでもためになれば幸いです!
着物にも種類がある?!
今回私がびっくりした(学んだ)ことは、
"着物は季節によって着る種類があると言うこと"
です。
本当に初心者で、ここからびっくりしています。
言われてみれば、寒い季節、洋服では重ね着や厚い生地を選んだり、暑い季節は薄いTシャツ一枚だったり…よく考えたら当たり前ですよね。
それでも入社前は、着物と言えば柄で着る季節を分けているくらいかな〜と言う浅い考えでした…(反省)
時期と種類のルール
10月〜5月「袷(あわせ)」
6月・9月「単衣(ひとえ)」
7月~8月「薄物(うすもの)」
大きく3つに分かれているんですね。ただ、上記の時期は「一般的に」らしいので、袷の時期でも暑ければ単衣を着ても問題無しです。
例えば、5月になれば結構気温が東京の平均最高気温は23度と結構暑いです。
そんな時、冬と同じ着物をきると熱中症になりかねますよね…