投稿
【きもの初心者必見】きものの生地は「織り方と染め方」がポイント!?
はじめまして。たかはし新入社員の鷹木です。
初めて飛び込んだ“和”の世界…
知らない事ばかりで驚きの連続の中、新人きもの初心者達と頑張りつつ、楽しみながら学んでいきたいと思います☆
私達と同じ、着物初心者の方々に、お役に立てる情報になれば嬉しいです!
是非とも、よろしくお願いいたします(^^)!
「きもの」の中でも“生地”は様々!
私は基本、“きもの”というものはとても綺麗なもので、特別な日や式、イベント等の時にだけ着るものと思っていました。
生地は絹のものだけ“きもの”という認識でした。
しかし…!
絹だけでもなかったようで…
生地の基本“素材”としては絹・木綿・麻・ポリエステル・ウールなどがあって驚きました!
ポリエステル素材の着物!?
いくら着物初心者の私でも、その素材は普段の洋服で目にしていますし、実際に着たりします。
でもそれって合成化学繊維ですよね!?着物にも合成化学繊維使うんだ、と思ったのが正直なところです。
“素材”から生地を作る方法
“素材”から生地を作る方法が「染め」と「織り」の2種類がありました。
染め
糸を染めるのが織った後の場合「後染」
糸を染めるのが織るより先の場合「先染」なんと、染めるタイミングで呼び方の違いがあるそうです。
そして「染め」には、“友禅(ゆうぜん)”染めや“絞り”といった技法等があるそうですが、そういえば友禅という単語だけは聞いたことがありました。また絞りは、修学旅行で行った京都で藍染のハンカチ作り体験したことを思い出しました。
さらに、後染は「染め着物」
先染は「織り着物」
と呼ばれることもあるそうです。ん~、そろそろ頭が混乱してきました!
ですが、たかはしオリジナル商品「絹麻町55番地」は”交織”の反物だということはこの前教わったのでなんとか頭に入れましたよ。
織り
混紡(こんぼう)
違う素材を混ぜ込んで糸にし、それから織ったもの
※イラストはイメージです
交織(こうしょく)
種類が違う素材の糸を、織るときに混ぜたもの
※イラストはイメージです
「織り」の中でも“紬(つむぎ)”を代表に様々な紬と他の織り方があると知りました。
例えば絹も、ただ糸の作り方や織り方を変えるだけで、“絽”、“紗”などのように、夏物に変身したりするそうで…、その奥行きを考えるとクラクラします。
※絽・・・透ける部分と透けない部分が一定に織られています。
紗・・・全体的に隙間があります。
ちなみに、どの素材にも染めと織りはありますが、ポリエステルは、他の素材と比べると「織り着物」にはあまり適していないみたいです。なんでなんだろう、と思いましたが、今は気が付かなかったことにします。笑
ここまでの時点で、ただ単純によくある生地の種類の違いだけだと思っていたところが、素材から染め方や織り方があって、それぞれの着物にあった生地が作り出されている、という事にとても驚きです!
織りも染めもその種類は様々で、それが種類豊富な“素材”と合わさったら、
「出来上がる生地の種類は無限大!!?」と思ってしまう程でした!
まとめ
基本の素材に様々な種類がある(絹、麻、ポリエステルなど)
染め方にも様々な種類がある(後染、先染)
織り方によっても異なってくる(絽、紗など)
これらの組み合わせ次第で様々な生地が生まれていたのですね!
高級な絹や100%の素材だけではなく、素材の中からも別の素材同士を組み合わせて作られていることを知った時は驚きました。
素材も、絹100%とか、麻100%だけでなく、繊維が混ざったポリ麻や綿麻等の種類があり、その生地が着物にも普通に使われているという部分では、普通の洋服と変わらないんだなと思いました。
着物だからと言って、全てを特別な物とは思わず、もう少し身近に感じたいものです(*´з`)
紹介した商品
絹麻町55番地
次回は、新人藤田が、「きものと浴衣の違い」についてのご紹介を予定しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。次回もぜひご覧くださいませ!
新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…