投稿

,

「くり越しをしっかりとればえもんが抜ける」は大間違い

えもんを抜くのは「引く力」 今回はとってもマニアックなお話です。 着物を着ている方のお悩みで一番多いのが「えもんが抜けない」ということではないでしょうか? ちゃんと抜いて着たはずなのに、いつの間にか詰まってしまう。 そんなとき、「くり越しを多めにとれば、えもんが抜ける」と言われたことはないでしょうか。 全く間違いとは言えないのですが、実はくり越しを多めにとる=えもんが抜けるということではないのです。 えもんが抜けない大きな原因はくり越しではありません。 くり越しってなに? そもそもくり越しとはなんでしょうか? 着物は再生しやすいように、ハサミをいれる部分は最低限で済ませています。身頃は前身頃と後ろ身頃が繋がっていて、肩に縫い目はありません。 襟の部分は「衿肩あき」という切れ込みが入っています。「衿肩あき」は身頃をまっぷたつに折ったところに入っています。 これを肩の真ん中の線に持ってこないで、うしろにずらす分が「くり越し」なんです。 うしろにずらすと、当然裾は後ろが長くなります。なので、腰の部分で後ろにずらした分を摘んで縫って、前と後ろの裾の長さを合わせます。 なぜそんな面倒なことをするかというと、着物は解いてまた縫い直すことが前提だからです。前身頃と後ろ身頃を入れ替えたり、裏返したりすることができるよう、衿肩あきは真ん中にするのです。本当によく考えられている、もったいない文化の最たるものですね。 身丈が短いものなどに関しては、この摘んで縫う部分があるともったいないので最初からくり越しの分を勘案して、衿肩あきを後ろにずらして切ってしまうこともあります。東北では「切りくり越し」という言い方をしますが、それは本当に特殊な例で、通常は真ん中に切れ込みを入れて前後左右を同じにすることで、いろいろなくりまわしができるようにするのです。 そのずらした分「くり越し」はよく昔は5分(約2センチ弱)といいましたが、最近は7〜8分(約2.6〜3センチ)ぐらいが多いでしょうか。多い方は一寸(約3.8センチ)という方もいらっしゃいます。このくり越しをたくさんとるとえもんが抜けるという説ですが、そういうわけではないのです。 えもんが抜けない、えもんが詰まる原因は、生地の重さのバランスが違うからと考えられます。 きものを羽織っただけの状態で、ジャンプをしてみてください。それだけで、えもんは詰まって前に行きます。なぜでしょうか。答えは「きものは前のほうが生地の分量が多くて重いから」です。おくみもついているし、衿もついている。重い方にひっぱられるのが当然なのです。 なので、えもんを抜こうと思ったら、しっかりと引く力と摩擦力を使って前身頃の重さに負けないだけの力をかける意識をしなくてはだめなのです。 たかはしの幅の広いえもん抜きはそれを考えた形なのです。 えもんが綺麗に抜けている人は、紐で縛ってえもんを止めているわけではないのです。必ず後ろにきちんと「引く力」をかけているし、前も「持ち上げる」という方もいらっしゃいますよね。この「布にかける力」を意識して行うだけで、劇的に着付けは変わります。そして紐は「引く力を止めるために」あてているということを理解して欲しいのです。 くり越しはお好みです!

 極端な話、くり越しをとらなくてもえもんは抜けます。 くり越しが少なめであれば肩線がうしろにぐっとずれます。肩線が肩のまんなかにあると、袖は袖山の線がまっすぐ張るため、裄が短く見えますし、肩が張って見えます。 肩線がうしろにずれると、袖山が立たずに裄が長めに見えますし、はんなりとしたラインになります。 そういう女将自身はくり越しを多めにとっています。 その理由はえもんを抜くと後ろのおはしょりのところのぶかぶかがほとんどなくなるからという理由です。でも肩線はあまり後ろにいかないので、はんなりしたラインは出ません。 はんなりとした見た目をとるか、おはしょりの処理の楽さをとるか。 どちらにするかということが、くり越しを決めるポイントとなってきます。 着物をお仕立てなさるときに、ぜひ参考にしていただければと思います。 えもんが抜けるのは、くり越しが多くとってあるからじゃない! 後ろ身頃にいかに下に引く力をかけるかなのです。 たかはしのえもん抜きやうそつき衿はその引く力を考えて作ってあるのです。こちらも一度お試しいただきたいアイテムです。宣伝になってしまいましたが、女将がこのくり越しについて熱く語っている動画はこちらです。 【超マニアック! 「えもん」と「くり越し」は関係ない!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 とてもマニアックなお話ですが、よろしかったらご覧ください! 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 紹介した商品はこちらから たかはし式…
,

もう着くずれも怖くない!男女別着物の着くずれの直し方

着物は意外と着くずれない!でももし着くずれたときは? 着物を着た時、着くずれないように所作に気をつけるとか、動かないようにいっぱい紐を使う、とかいろいろ気にしている方も多いと思います。 でも。着物を着てずっと動かないでいるわけにもいきませんよね。動けばどんなに気をつけていても多少は着崩れるもの。でも、そんな時に直し方を知っていれば、恐れることはありません。 たかはしきもの工房では女将をはじめ、スタッフもアドバイザーも着物姿でばんばん働きます。走ります。段ボールも運びます。バッティングセンターにも行っちゃいます。 そんな風にがしゃがしゃ動くことは普通はないかとは思いますが、そんなに動けばやっぱり着物も動いてくずれてしまいますが、着たままで直すことができます。 今回は女性と男性、両方の着くずれの直し方をご紹介します! 今回は敢えて着くずれよう!ということでなんと大胆にラジオ体操を行った女将(女着物代表)とYoutubeのつっこみ担当でおなじみ齋藤(男着物代表)。 腕を大きく上げたり回したり、もっとぐちゃぐちゃになるかな?と思ったのですが、思ったほど大変なことにはなっていませんね。でも、手を上にあげることで、襦袢や着物の生地が帯の上にずり上がって上半身がぶかぶかになっています。そこを直して行く手順をご説明いたします。 女着物の着くずれの直し方 着くずれポイントとしては、上半身に生地がずりあがって、衿とえもんがぶかぶかになり、おはしょりも消えかけています。ひとつひとつ問題解決していきましょう。 まずは襦袢の襟元から直すため、一度着物をめくって襦袢の襟先を下前と上前それぞれひいて胸元を整え、背中に手をまわしてえもんを下に引きます。これで、襦袢の浮きは直ります。 次に着物の浮きを直すには、おはしょりを下に引きます。まず前のおはしょりを引いて整えます。 おはしょりの右手の輪に親指を入れてぐっと衿を引き、体のサイドのおはしょりも整えます。 最後に後ろのおはしょり(お太鼓だとたれの下になっています)をつかんで下にひいて出来上がり。もし帯の位置も上にあがっていたら、上からぐっと親指を入れて下に下ろすか。下線を持って下げてください。   男着物の着くずれの場合 男性の着物の場合も同じように上半身に生地がずり上がり、対丈なので裾も開きがちになってしまいます。 着物をめくって、襦袢の衿先(上前、下前)を斜め下に引き下ろして胸元の浮きを整えます。 次に着物の浮きは帯の下を持って、下前、上前の順にじわじわと引き下げます。 上前の衿は、真下に引いてしまうと裾が開いてしまうので、横に引きます。後ろ側にきゅっと引くと、裾も整います。 お腹の出っ張りがいい感じの人はずれませんが、痩せていると帯もずり上がりがち。骨盤の位置までしっかり指を入れて下げましょう。鼠蹊部のところまで下げるとかっこいいです! いかがでしょうか。ポイントさえ押さえておけばたとえ着くずれたとしても、直せばよいので気が楽ですね。 着物をめくって襦袢を引き下げる動作は、さすがに人前ではちょっとなので、トイレに入ったときや、物陰で。それも含めて、堂々とでも恥じらいつつ(笑)お直しをしている動画はこちらです。 【男女別 着崩れた時の直し方】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 着物のハードルが下がること間違いなしです! 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…