投稿

, ,

たかはし女将的!季節の移ろい方《羽織編》

若き日の女将も悩んだ羽織の「季節」 季節の変わり目は、コーディネートに悩まれる方も多いと思います。若かりし頃の女将も、そうでした。そんな中でしきたりも体感も大切にした上でたどり着いたひとつの答え。 季節の移ろい方「きもの編」「帯編」に続き、今回は「羽織編」をお届けいたします。コートなどもこれに準じますので、参考にしていただけると幸いです。 日常的なものあれば、本当にどれをどのように合わせても自由だと思いますが、今までのきもののしきたりの中で、ここさえ抑えれば安心というポイントもあると思います。 例えば、袷の羽織から紗の羽織はいつから切り替えて着たらいいの? など、口には出さなくても悩んでいる方は多いのではないでしょうか。コートや道行も同じことです。 寒いなと思ったら袷の羽織 女将の場合は、ちょっと寒いなと思ったら袷の羽織を手にとります。 洋服でも、セーターやトレーナーだけで外にいる人を見ると、ちょっと寒いな、コートやジャンバーを羽織ったらいいのに、と思うような感覚ってありますよね。それと同じようなイメージで、袷の羽織も登場します。 無地感の強いもので、ちょっとドレスアップしたときに使いたいような羽織は、 柔らか物や紬でも無地系の上品な装いのときに使います。 またカジュアル感の強い装いのときには、女将は男仕立ての羽織を愛用しています。女物と何が違うかというと、袖の振りが身頃に縫い付けてある「人形仕立て」という形になっていることです。 なぜ男仕立てを愛用しているかというと、まず振りが閉じているので暖かいということ。それから、きものの袖丈が違っても振りの揃いを気にしないで着られるからです。 今はまだカジュアルダウンする装いだという意識はありますが、今後はこれがスタンダードになるかもしれません。先日藤井絞りの社長と、羽織の脇のマチはいらないのではないかという話をしました。意味があって存在しているというものではありますが、柄を合わせたりする場合、染める側も仕立てる側も難しいので、マチがない形を模索されているそうです。そういった新しい挑戦も素晴らしいことですよね。 話が逸れてしまいましたが、冬が終わって暖かくなってくると、紗や夏物の羽織に切り替えていかれると思います。 その間の時期に実は、単衣の羽織というものも存在します。見た目は袷だけれど、袷よりも涼しいので、温暖化が進んだ今、袷の羽織をお持ちであれば次の1枚にお考えになるのもいいかと思います。暑がりさんにもおすすめです。 きものと同じように、袷に比べると少しぺらっとした感じにはなりますので、生地はしっかりめのものを選ばれたほうがよいと思います。 紗の羽織は彼岸から彼岸まで さて、暖かくなってくるといよいよ透け感のある羽織の出番です。 女将の場合は3月半ばすぎくらいから、袷のきものの上に羽織っています。 でも、3月から紗の羽織は早すぎないかと思われるかもしれません。若い頃の女将も悩んでいました。 そんなとき、津田家の女将に伺ってみたところ「紗の羽織はお彼岸(3月)からお彼岸(9月)までよ」と教えていただいたんです。 今から20年以上前の話ですから、今では終わりの時期はもう少し伸びて10月でもいいかも、と思っています。 薄物の羽織をそんな時期に? と思われるかもしれませんがちょっと前にレースの羽織が流行って、それは季節気にせず1年中着るという着方で、最初に真冬にレースの羽織を見たときはちょっとびっくりしたものですが、寒々しく見えなければそれもいいものですよね。 そんなわけでちょっと透け感のある羽織は3月から5月の頭くらいまで着ます。きものが単衣の時期になると、透け感の強い羽織を着ます。 きもののしきたりの中で、「羽織ものを着るのは上品」という考え方があります。帯しつけ(なにも羽織っていない帯姿)で出歩くのはちょっと、というものですが、なかなか暑いのに羽織ものを着るのは大変ですよね。 単衣の時期からは帯しつけでよい、ということにはなっているので、無理に羽織ものを着ることもないと思います。最近は袖なしの羽織ものを着ている方もいらっしゃいますが、お好みでよいと思います。 真夏は着ないで、すこし秋の気配を感じ始めたる9月ごろからまた薄物の羽織を着る。そして10月に入り、ぐっと寒さを感じたら袷の羽織に変えていく‥‥というのが女将流です。 まとめると 〜3月頭袷の羽織 3月半〜5月薄物の透け感の弱い羽織 5月〜透け感の強い羽織 夏着ない 9月〜透け感のある羽織 10月寒くなってきたら 袷の羽織      移り変わりの間に単衣の羽織があるととても便利。というところでしょうか。 1枚あると便利な黒の紗羽織 あと、女将は仏事にもきもので行きますので、紋入りの黒羽織を袷、単衣、紗、絽と4枚持っています。普通の方はこんなに必要はないですが、黒の紋なしの薄物の羽織が1枚あると本当に便利です。絽だと正式感が強くなってしまうので、紗か紋紗がおすすめです。 おしゃれにはもちろん便利ですし、紋が入っていなくても色でお悔やみの気持ちを表すことができると思います。いろいろなご意見はあると思いますが、きものは、相手に対する敬意を表すのにとてもよいアイテムだと思っています。 臨機応変に季節の移ろいに対応しながら、いろいろな場面で着ていただけるとよいと思います。 この辺りのお話をじっくりと女将が説明している動画もぜひご覧ください! 【たかはし女将的!季節の移ろい方~羽織編~】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
, ,

たかはし女将的!季節の移ろい方《きもの編》

季節ときもの。どんな風に季節感を出したらいいの? いつから袷を着ようかな、とか単衣にしようかな、なんてお悩みはないでしょうか? 特に季節が切り替わる時期はどうしたらいいのと聞かれることが多いです。 「きものの不安をスッキリ解決!」(河出書房)でも言っている通り、礼装ではないきものはファッションでありその人が好きに着たらいいものだと思っています。真冬に麻のきものを着ていたって、別にいいわけです。 でも基本的なことを抑えておきたいとか、まわりの方とのバランスを考えたいと言うようなこともあると思います。 今回はそんなときの「しきたりも体感も大切にしつつ、季節・気候に対応したきものの移り変わり」について解説していきますね。 生地あいや色目にも季節の移ろいがある 昔は「後に残すのは野暮」と言われ、季節の先取りはいいけれども、後には残さない。例えば9月になったら暑くても夏物は着なかったりしたものです。 でも、今はそのあたりもとても緩くなり、「後に残す」云々というのも気にせず、気温や体感にあわせてきものを着る方が増えてきました。 まずは着る期間が一番長い「袷」。袷は10月から5月まで着るとされていますが、温暖化が進んだ今、普段着で10月や5月に袷を着ることは少なくなっていると思います。 今は11月から3月。洋服で言えばダウンコートを着たいくらいの時期が袷のシーズンかなと感じます。 同じ袷でも、シャキッとしてつるんとした印象の袷と、ぽってりとした印象のものがありますよね。メーカーが同じでも、糸質の違いなどでツルンとした織とポテっとした織では、温かみや温度感が違います。 生地感や肌合いで、着るのに相応しい時期が変わるのではないでしょうか。もちろん真冬につるんとした生地でもいいのですが、ほっこりした生地のほうが暖かみを感じます。 また、色も季節感におおいに関係します。寒い時期は暖かみを感じる色、暖かくなっていく時期には爽やかな色、というような感覚もありますよね。 例えば、上のぽってりとした縮緬の絞りの着物は暖かみがあるので寒い時期に着て、春に向かう3月4月には着ていません。 逆に綸子系でヒタッとした生地で白いこちらの袷は、寒さに向かう時期に着ると寒々しい感じがしてしまうので、1月以降の春先に向かう時期に着るようにしています。 このように、その着物の質感や色をこれから向かう季節の方向性に合わせるのが、きものの移ろいのコツかと思います。   …
,

非常に暑い!から、まだ単衣~♪ってあり?!

2010年10月2日  東北の片田舎でキモノ屋やっています。 それなのに、ここに来てみなさんに聞く! っていうのも申し訳ないのですが、でも、最近『キモノの季節感』のタガが外れてきてますよね~、しかも地域によってもすごく違う。 あ、誤解しないで下さい。私はそれでいいと思っている派です。 だって、暑いのに無理したりすることは、結局キモノ離れに繋がりますもん。 それよりは着て頂きたいです。  確かに、昔なりの季節感を知ってる上でそうしていただくことが、ある意味理想だとは思いますが。 で、本題です。十月に入っても、今日のように暑い日は単衣を着ている方、手を上げて教えて下さい。…