投稿

,

一枚の半衿を倍長く使える付け方の工夫

「この半衿、もう使えないな」と思う時って、どんな時でしょうか。 色・柄の好みの変化、生地の状態など、状況によって様々かと思います。 その中で、「一部黄ばみがあるだけで、他はきれいなのに使えないのはもったいない…」と思ったことはありませんか? 半衿の一番汚れやすい箇所は、首に直接触れる部分です。 ファンデーションなどの化粧汚れや、皮脂汚れが原因で、洗っても黄ばみが落ちず、黒ずんだような感じになると、もう使い続けるのは嫌になりますよね。同時に、部分的な黄ばみだけで捨ててしまうのは、ちょっと残念なのではないでしょうか。 今回は、一枚の半衿を倍長く使うことができる半衿の付け方の工夫について、広幅(約20cm)の半衿と一般的な幅(約16.5~17cm)の半衿を使ってお伝えしていきます。 幅が広いのは半衿を倍長く楽しむため たかはしオリジナルの「小千谷縮半衿」は、きものの生地を半分に切って半衿にしています。そのため、一般的な半衿より広い、幅約20cmです。 幅を広くとっている理由は、半衿を長く使うための工夫がしやすいようにと考えたためです。 首が直接触れる内側は汚れが付きやすいので、半衿を洗って付け直す際に黄ばみが気になる部分を内側にずらして縫い付けて使えば、同じ半衿を長く使えるわけです。 では、半衿の付け方の工夫をご紹介します(襦袢も、うそつき衿も縫い付け方は同じです)。 たかはしのうそつき衿は、たかはしきもの工房のブランドネームがある方が外側で、ブランドネームがない方が内側になります。 ※襦袢の場合、外側:きものに接する側、内側:体に接する側 この後の説明で出てくる外側と内側は上記を基準にしているので、内側と外側を混乱しないように注意しながら読み進めてください。 黄ばみが取れなくても諦めない半衿の付け方の工夫 半衿の付け方の工夫について、広幅(約20cm)の半衿と一般的な幅(約16.5~17cm)の半衿を使ってお伝えしていきます。 (1)広幅(約20cm)の半衿の場合 《使いはじめのとき》 まず衿の内側から半衿を縫い付けていきます。 たかはしオリジナルの「小地谷縮半衿」の場合ですが、衿幅があり両端がロックミシンで始末しているため、約1cm中に折り返して縫い付けます。 縫い付けた後、衿の外側が上に来るように返します。 半衿を衿幅と同じ幅に折ります。折って衿幅からはみ出た分を中に入れ込み、外側を縫い付けます。 《黄ばみが気になってきたら》 生地幅がたっぷりあるので、内側に約1cm折り込んでいた生地をさらに1㎝折り込むようにして縫い付けていくと、衿汚れが付きやすい部分が内側に入ってくるので、外からは見えなくなります。 この方法で半衿を縫い付けるようにして使っていくと、多分5回分ぐらい折り込んで使うことができます。 最初に半衿を縫い付ける時のポイントは、衿の外側の折り込みを増やし、内側の折り込みを少なめにして縫い付けるようにすること。 半衿を外して洗い、付け直す度に少しずつ内側にずらして折り込んでいけば、衿の外側はきれいな状態で外側には見えません。できるだけ生地を無駄にせず、有効に使える方法だと思います。 ※上記のように半衿の内側にずれ込んでいくので外からは見えなくなります 広幅の半衿の方がやりやすい工夫ですが、一般的な幅の半衿でも同様の工夫をすることができます。 (2)一般的な幅(約16.5~17cm)の半衿の場合 《使いはじめのとき》 衿の内側に半衿を縫い付けていきます。 一般的には、半衿を折り込んで縫ってくださいと聞いたことがあると思いますが、極論で言えば、折り込まずにそのまま縫っても構いません。 半衿の耳の部分の状態にもよりますが、折り込まずに縫い付けると、見た目が格好悪いと感じるかもしれません。 実際は、半衿の耳の部分が見えた状態と折り込まれた状態で縫い付けるのは、きものを着た状態ではそれほど違いはわからないものです。 内側を縫い付けた後、衿の外側が上に来るように返し、半衿を衿幅と同じ幅に折ります。 折って衿幅からはみ出た分を中に入れ込み、外側を縫い付けます。 《黄ばみが気になってきたら》 半衿を洗濯をしながら使い続けて、首に直接触れる部分の黄ばみが気になってきたら、広幅の半衿と同じく内側にずらして付け直しましょう。 内側の折り込みを約1~1.5cm増やし、汚れた部分が内側に入り込むように縫い付けます。同様に外側を縫い付けていきます。 このような方法で3回は付け直して使えると思います。 《透け感のある薄手の半衿の場合》 薄手の半衿で、折り返した部分が透けて見えるような場合には、外側の折り込みを調整して、生地の端が半衿の折った部分にまでいくようにすると見えません。 黄ばみが気になってきて、折り込みをずらす場合、内側の折り返しを生地の端が半衿の折った部分にまでいくように折り込み、縫い付けます。そして、外側の折り込みを約1~2cmにして縫い付けます。 透ける半衿でも2回は付け直して使えると思います。 半衿の付け方を工夫することで、一枚の半衿を倍長く使うことができます。 たとえば、1000円の半衿を3枚買うのであれば、3000円の半衿を3回折り込みをずらして使った方が、不要になって廃棄するものも減らすことができますし、長く使えて良いと思いませんか。 まずは、ぜひご自身で試してみてください。半衿を使っている中で、黄ばみ以外でも、生地がよれてきたり、色褪せた時なども折り込みをずらして付け替えてみると、長く使うことができます。 さらに、このようにして使いきった半衿は、クッションや枕の詰め物に使うなど、まだ利用できるので、きもの生活を楽しみましょう。 女将による一枚の半衿で倍使える半衿の付け方はこちらの動画をごらんください。 使いきった半衿の使い方はこちらをご覧ください。 ▼女将流・捨てられない絹の使い方 https://k-takahasi.com/blog/2021/09/7812/ 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

寒い季節に暖かく着物を楽しむには?【きもの初心者必見】

こんにちは!きもの初心者&たかはし2年目の渡部です。   ほぼ毎日着物での出勤を継続しているわけですが、まぁ~不思議なぐらい「毎日完璧っ( *´艸`)」という着方ができず。。 「我ながらキレイに着れたなっ!」という日もあれば、出勤早々店長に「どうしたの⁉グズグズぅ(笑)」と言われてしまう日もあります(汗) きっと、心ここにあらずで着付けをしている時には、着方に表れてしまうのですね。。 たまに、きもの上級者の店長であっても「いやぁ~今日の着方はヒドイ」と言って出勤してくるのですが、私から見たら「ドコがヒドイのかな(;´・ω・)」と思うような仕上がり!   「早く私もそんな風になりたいなぁ‥」と。 そのためには、 …