投稿

,

もう着くずれも怖くない!男女別着物の着くずれの直し方

着物は意外と着くずれない!でももし着くずれたときは? 着物を着た時、着くずれないように所作に気をつけるとか、動かないようにいっぱい紐を使う、とかいろいろ気にしている方も多いと思います。 でも。着物を着てずっと動かないでいるわけにもいきませんよね。動けばどんなに気をつけていても多少は着崩れるもの。でも、そんな時に直し方を知っていれば、恐れることはありません。 たかはしきもの工房では女将をはじめ、スタッフもアドバイザーも着物姿でばんばん働きます。走ります。段ボールも運びます。バッティングセンターにも行っちゃいます。 そんな風にがしゃがしゃ動くことは普通はないかとは思いますが、そんなに動けばやっぱり着物も動いてくずれてしまいますが、着たままで直すことができます。 今回は女性と男性、両方の着くずれの直し方をご紹介します! 今回は敢えて着くずれよう!ということでなんと大胆にラジオ体操を行った女将(女着物代表)とYoutubeのつっこみ担当でおなじみ齋藤(男着物代表)。 腕を大きく上げたり回したり、もっとぐちゃぐちゃになるかな?と思ったのですが、思ったほど大変なことにはなっていませんね。でも、手を上にあげることで、襦袢や着物の生地が帯の上にずり上がって上半身がぶかぶかになっています。そこを直して行く手順をご説明いたします。 女着物の着くずれの直し方 着くずれポイントとしては、上半身に生地がずりあがって、衿とえもんがぶかぶかになり、おはしょりも消えかけています。ひとつひとつ問題解決していきましょう。 まずは襦袢の襟元から直すため、一度着物をめくって襦袢の襟先を下前と上前それぞれひいて胸元を整え、背中に手をまわしてえもんを下に引きます。これで、襦袢の浮きは直ります。 次に着物の浮きを直すには、おはしょりを下に引きます。まず前のおはしょりを引いて整えます。 おはしょりの右手の輪に親指を入れてぐっと衿を引き、体のサイドのおはしょりも整えます。 最後に後ろのおはしょり(お太鼓だとたれの下になっています)をつかんで下にひいて出来上がり。もし帯の位置も上にあがっていたら、上からぐっと親指を入れて下に下ろすか。下線を持って下げてください。   男着物の着くずれの場合 男性の着物の場合も同じように上半身に生地がずり上がり、対丈なので裾も開きがちになってしまいます。 着物をめくって、襦袢の衿先(上前、下前)を斜め下に引き下ろして胸元の浮きを整えます。 次に着物の浮きは帯の下を持って、下前、上前の順にじわじわと引き下げます。 上前の衿は、真下に引いてしまうと裾が開いてしまうので、横に引きます。後ろ側にきゅっと引くと、裾も整います。 お腹の出っ張りがいい感じの人はずれませんが、痩せていると帯もずり上がりがち。骨盤の位置までしっかり指を入れて下げましょう。鼠蹊部のところまで下げるとかっこいいです! いかがでしょうか。ポイントさえ押さえておけばたとえ着くずれたとしても、直せばよいので気が楽ですね。 着物をめくって襦袢を引き下げる動作は、さすがに人前ではちょっとなので、トイレに入ったときや、物陰で。それも含めて、堂々とでも恥じらいつつ(笑)お直しをしている動画はこちらです。 【男女別 着崩れた時の直し方】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 着物のハードルが下がること間違いなしです! 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

帯の固定で重要なのは帯締め?!【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者・たかはし新人の渡部です。 早いものでもう春ですね~(*´ω`) すっかりマスク生活も慣れてきて、花粉症持ちの私にとっては、この時期以外のマスク、というものにはじめは少し抵抗を感じていたものの、「慣れ」とはコワイものですね(;^ω^) さて、今回は「帯締め」についてです。 発表します!正直、このお仕事をするまでは帯が帯締めで固定されているとはまったくもって知りませんでしたー(*ノωノ)テヘヘ・・。 私と同じような人いないかなぁ~(笑) 着物を着ている人を見かけても、やっぱり着物や帯に目がいってしまい、帯締めや帯揚は、正直見ていませんでした(反省) 今では、この小物達がコーディネートのポイントとして大きな役割を果たしているんだなと実感しております! 帯ってそういう構造だったのかぁ 右も左も分からずに社内着付け教室に参加した時の事。 先輩の説明通りについていこうと必死でした。 説明を聞いていると手が動かない、逆もまたしかり。 なんと言っても自他ともに認める「ぶきっちょ」なんです(;^ω^) 帯を巻き、太鼓山を決めて(上手く枕を乗せられなかったなぁ)、当店イチオシの「仮ひも…
,

楽な着付けで衿浮きが直せる。日常きもののおはしょり術

「日常きもの」で優先すべきこと 着付けって、最初は習った通りにいつも同じやりかたをしてしまいますが、実は正解はひとつではないんです。普段着の「日常きもの」と礼装などの「しきたりきもの」で違うもの。 自分がそのときなにを優先するか、で変わるものなのです。 ほぼ毎日きもので過ごす女将の普段の着付けは、日常きものですから、礼装や撮影とは違ってキレイさを最優先するのではなく 楽である 早く着られる 1日中着ていても着崩れたように見えない、手直しできる というようなことを優先している着付けです。 一日着ていると一番気になるのが衿元の崩れではないでしょうか。動いているし、手を伸ばしたり立ったり座ったりしているとどうしても衿元は動いてしまいます。動かないために紐や伊達締めで高い位置でぎゅうぎゅう締め付けておいては、楽に過ごせませんよね。 動いても、直せる着方をしておくのが実は重要なんです。 いわゆる「衿浮き」を直すために、大きなポイントになるものは「おはしょり」の処理なのです。今回はその2つのポイントについてご紹介します。 おはしょりが長い場合 おはしょりが長くてもう少し短くしたいという時や、ナナメになっているからと持ち上げて紐をかけるやり方は、仕上がりが大変きれいです。ですが、これをしてしまうと、「おはしょりを引いて衿元のゆるみを直す」ということができなくなります。なので 1.腰紐を2つに分けて、位置を高くすることでおはしょりを短くする(このとき左側の布を紐の間にひき入れると、おはしょりもまっすぐになる) 2.腰紐より高い位置に少し広い幅の紐、もしくはゴムベルトなどをして長さを調整する 逆におはしょりが短い場合は、なるべく下のほうに腰紐を結ぶか、着丈を少し諦めるかどちらかとなります。 下前のおはしょりの処理 上前の衿は、右脇のおはしょりを引けば緩んでも直りますが、下前の衿は引きにくいもの。そもそも見えないからつかみにくいし、おはしょりを一重にしてすっきりさせるため、下前の衿を上に持ち上げるやりかたをしている方が多いのではないでしょうか? それはそれでよいのですが、ちょっと違うやり方を試してみてください。 下前の衿を引いて直すために、衿がひけるように上にあげないで、下まで下げて途中でコーリンベルトをして、右脇に向かって上におりあげていきます。 そうすると、下前の衿を引くためのとっかかりが左脇に残るのです。 そして、右脇は整う程度に下げるため、下前のおはしょりは放物線を描くような形になり、ぽっこりが気になるお腹の部分は一重で、でも下前の衿は引けるという裏技です。 これはなかなか説明しづらいのですが、できると、なるほどなと思いますし、右脇のおはしょりの部分、モシャモシャ、となっていたものもすっきり解決しますので、ぜひ動画を参考にトライしていただきたいやり方です。 これで衿元を引いて緩みを直せるので、一日中着て動く日常きものにはおすすめの方法です。 【ちょっとマニアック!日常きものに便利なおはしょり術】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 こちらは、女将の「てほどき七緒 十人十色の『補整』術」(プレジデント社)のP70にも、「衿浮きお直し技」として紹介しているものです。 動画とあわせてご覧になっていただけるとよりご納得いただけるかと思います。 書籍といえば、この2月に女将の4冊目の本「きものの不安をスッキリ解決!」(河出書房新社)が発売となりました。(記事下リンクあり) こちらには礼装などの「しきたりきもの」と普段着としての「日常きもの」について、いろんな疑問への髙橋和江の答えが詰まっています。日常きものは、楽にたのしくかんたんに。しきたりきものについても知識を持っておけば、いろんな不安はなくなるはず。いままで、ここまで着物のしきたりに触れながら、「日常きもの」について深く掘り下げた本はあまりなかったのではないでしょうか。 もちろんいろんな考えかたがありますから、答えはひとつではありませんが、着物に対するひとつの考え方として参考にしていただけると思います。よろしかったらぜひ!こちらもお手に取っていただければ幸いです。 日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに! 紹介した商品 高橋和江さんの十人十色の「補整」術 ¥1,760(税込) きものの不安をスッキリ解決! ¥1,815(税込) Instagramでブログの更新情報を配信します。 Instagramをご登録されている方は、ぜひ「たかはしきもの工房…
,

着物は苦しくない!のです。

2007年2月21日   昨夜は、第2回目の着付け教室。 2回目は着物の着付け。 いかに、ポイントを押さえてコツを憶えてもらい、日常的に着ていただけるか、が私の望みなので、一人でも多くの方が着物をタンスの肥やしにせず愛用してくれるのなら、私、どこにでも行くし、誰にでも教えますよ~(^^) ところで今まで着付けて差し上げた方や教えた方が一様に言うのが 『ぜんぜん苦しくな~い!』…