投稿
締めやすい名古屋帯の選び方と仕立て方 そして下準備について
ちょっとマニアック?な名古屋帯の基礎知識
名古屋帯はカジュアルシーンに活躍する帯ですが、柄や素材次第では少し改まった席にも使えます。
普段に着物を楽しむ方が増えている今、使われる機会が増えているのではないでしょうか。
名古屋帯には八寸帯と九寸帯があります。これは、帯の生地幅のことで、八寸は約30センチ、九寸は約34センチ。
なので、八寸は生地幅をそのまま使い、裾や手先をかがるくらいで仕立てますし、九寸は袋に縫って中に芯を入れて使うものです。
幅が広い分は縫い代なので、仕上がりは30センチ幅になります。
でも、八寸九寸に関わらず、なんとなく締めにくい名古屋帯ってありませんか? その主な原因は二つ。
ひとつは「固さ」。
張りがなさすぎても、ありすぎても、どちらも締めにくいもの。ちょうどいいものが望ましいです。
もうひとつは「長さ」。
あまり長い帯も短い帯も結びにくいもの。また仕立てでも、返り(お太鼓にする部分)が長過ぎたりすると結びにくいです。
帯の固さ
まずは帯の「固さ」からいいますと、帯は固いと手も痛いし、巻きにくいです。
逆に柔らかすぎると、お太鼓の形もたらんとしてしまって、形が決まりにくくて難しいもの。
八寸は帯の素材に左右されるので、柄が気に入っても触って確かめた方がよいでしょう。
九寸は帯芯で調整ができます。帯芯選びでも結びやすさが変わってきますので、選べるものなら好みのものを選んでください。
芯については、国産の三河芯をおすすめします。
帯の長さ
名古屋帯はだいたい3メートル60センチです。
これがアンティークになると3メートル50センチ。
10センチ短いと、小柄な方でない限りかなり締めにくくなります。
3メートル60センチは標準体型(158センチ50キロくらい?)でいいくらいなので、それよりも身長が高くなったりぽっちゃりしたら、3メートル70〜80センチは欲しいところです。
今の名古屋帯は長めに作られていることが多いので、お太鼓にする「返り」の部分は1メートルあれば十分です。締めにくいな、と思う帯はここが長いこともままあります。
1メートルより長くとれるようだったら、余りの布はもらってバッグなどにするとかいう方法もあります。
もしくは「て」側のほうの、一巻き目の部分にはいで、胴に巻く部分に長さを足すこともできます。
名古屋帯も、締めやすい帯の長さを測っておいて、自分にあった寸法を知っておくとよいでしょう。
それから、九寸帯で胴にくる部分を少し幅出ししたいときは半分に折らないで仕立てる「平仕立て」にするか、もうあらかじめ出せるだけの幅を出して仕立ててしまう方法もあります。
後者のほうが圧倒的に締めやすいので、お試しください。
そんな名古屋帯のマニアックトークが炸裂している動画はこちらです。
実際に名古屋帯を手に取りながらの説明ですので、とてもわかりやすいと思います。
ぜひ、ふか〜い名古屋帯の世界を覗いてみてください!
【ちょっとマニアック!締めやすい名古屋帯の選び方と仕立て方】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
締めやすい名古屋帯の下準備
さて、名古屋帯の仕立てのお話で、九寸帯は胴の部分は半分に折って仕立ててしまったほうが締めやすいというお話がありましたが、八寸帯も胴をあらかじめ、幅だしをして折っておくと締めるのがとても楽です。
どうするかというと、最初に折ってアイロンをかけておくという荒技(?)があるんです。
最初は真半分に折って、途中から見える部分だけを幅だしをする人は幅だしして、またお太鼓の返しに繋がる三角の部分ではまた真半分に戻して、という具合に、あらかじめ自分の使いたいように折ってアイロンをしてしまうのです。
また、名古屋帯の畳み方については、迷われる方も多いと思うのですが、女将流のくるくる畳みが便利でおすすめです。
下準備をして、くるくる畳みをして、立てて収納しておくと、本当に選びやすいし、結ぶのもらくらくです。また、持ち運びもばらけずにとっても便利なんです。
新品の帯をいっきに使いやすくする下準備については、こちらの動画をどうぞ!
アイロンのかけかたと、くるくる畳みが見られます。
【締めやすい名古屋帯の下準備】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
いかがでしたでしょうか?
簡単なようで難しい、名古屋帯の深い世界をご紹介いたしました。
なぜか結びにくい、なぜか使いにくいと思う名古屋帯があったら、それは寸法や固さ、芯などに問題があるのかもしれません。
動画を参考に、原因を探ってみてくださいね!
Instagramでブログの更新情報を配信します。
Instagramをご登録されている方は、ぜひ「たかはしきもの工房…