たかはしBLOG

,

涼しげすっきりキレイにゆかたを着るコツ

「きものを着られなくても、ゆかたぐらいは自分で着られます」と、聞くことがあります。 実は、ゆかたくらい難しいものはありません。ゆかたをすっきりキレイに着るには、コツがいります。なぜかというと、体のラインがあらわになりますし、ごまかしが効かないからです。 ゆかたでも衿元に衿を入れたらシャキーンとしますが、ゆかた一枚だとクニャクニャしてしまいます。綿素材だとシワがないようにアイロンをかけていないとかっこ悪いです。結構、いろいろ難しいこともありますよね。 今回は、ゆかたをキレイに着るコツ、すっきり涼しげに見せるコツをお伝えしたいと思います。 ゆかたの衿元の理想はふんわりシャキッと ゆかただと衿がクタクタすることがありませんか。 たかはしでは、メッシュのやわらかい衿芯を入れています。 この衿芯以外でもよいのですが、薄くて短くてやわらかい衿芯がゆかたには向いていると思います。 ゆかたの衿元はふんわりだけどシャキッとする感じが理想かなと思っています。 実は、お手持ちのゆかたでも衿芯を通すことができます。 たかはしでは、下前の内側を必ず開けて仕立ててもらっています。そのため、たかはしのお客様はかけ衿の内側から衿芯を入れられることをわかっています。 もし、開いていない場合には、縫い目を解きます。 既製品のゆかただと、折り返している場合があるので、内側に切り込みを入れて割きます。 たとえば、小ばさみなどでチョチョチョチョと切っていくか、カッターでブスブス切って開けるかします。 内側で解ける分には全然問題ありません。生地をつまんでいるだけのかけ衿がいっぱい出回っているので、下前の内側に衿芯を入れる穴を開けるとよいです。 下前の内側から衿芯を入れていきます。 なぜかというと、衿芯の長さが余る場合、衿芯が浴衣から飛び出て見えてしまっても、上前で見えなくなるからです。 衿は襦袢よりゆるいので簡単に入っていきます。かけ衿の突き当りまで衿を入れていきます。 衿芯を入れることで衿がシャキッとしますし、クタクタしているよりも、すっきり見えます。 ゆかたに衿芯を入れることをおすすめします。 裾をちょっと短めに着るのが涼しげ ゆかたの下を合わせるときは、特にコツはありませんがひとつだけポイントがあります。 ゆかたをちょっと短めに着ると涼しいです。 特に素足の場合は短い方がいいです。足元が涼やかに見えますし、実際涼しいです。 きものの場合、裾が床にすれすれぐらいで着ますが、ゆかたの場合は床から裾を1.5~2cmくらい浮かして着ると涼しげです。足元が見えると風も入りやすくて涼しいので、下は短めで着るとよいと思います。 生地を体から離して覆うようにする 上身ごろを合わせる場合、綿や綿麻など生地の摩擦力が大きいので、衿を合わせるために生地を引っ張ってくると、生地の歪みが合わせた中にすごく溜まります。 そのため、いったん後ろトントン前トントンすることで生地目を整えます。 衿元を合わせるとき、下前の生地を引きずらずに、いったん体から離してから胸を覆うようにします。上前の生地も同じ。 生地の摩擦力が高い綿や綿麻のきものの場合、そのまま引きずるのではなく、体からいったん離して胸を覆うようにします。 また、生地目を考えて生地を下に引いたり、おはしょりを整えてピタッと折ることを心がけるとすっきりと着られると思います。 ご紹介したコツをおさえておくと、摩擦力でイラッとすることもなく、相当すっきりキレイに着られると思いますので、ぜひ、やってみてください。 女将による解説はこちらの動画をご覧ください。 【コレを知ってれば、涼し気スッキリ着姿!ゆかたをスッキリ着るコツ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

初心者でもできる、きもののたたみシワを防ぐ簡単なコツ

きものをたんすから出したら、嫌なところにたたみシワが…。ということを、経験されたことがあるのではないでしょうか。 そんなたたみシワを防ぐ、基本のきもののたたみ方をお伝えします。 きものを着る前の日に準備するのではなく、当日の朝にきものを出すという方には、特におすすめのテクニックです。きものを出した時、「シワにアイロンかけなきゃ」となるのは、本当に嫌ですよね。 今回ご紹介する方法は、後でシワにならないように注意して、丁寧にたたむようにしているので、きものが何枚か重なっていても、極力シワができにくいたたみ方です。ぜひ、ご活用いただければ幸いです。 きものを出したときアイロンがけ不要にするために 画像はきものをたたんでいる時の目線に近い状態で、たたみ方をご説明します。 きもの初心者さんにもすごくいいと思いますが、ベテランさんもご自身のきもので思い当たることがあったら、ぜひ一緒にやってみてください。 基本的に、内側にゆるみがあるきものが着やすいきものです。 内側の裾あたりの中に芯が入っているので段差がでてしまいます。どうしてもピタッと平らな状態にはならないこともあります。それでも、できるだけシワにならないように、まず右側の脇線で折ります。 折った後、裾側を押さえて、裾側から肩に向かって手で布を寄せるようになでつけます。 なでつけるのは、裾側から肩へ一方方向です。 その後、衽(おくみ)線で折り返します。 きものの場合、折り跡が付いているので、本来はそんなに難しいことはありません。そのまま同じ折り跡を折っていきましょう。 次に、衽と衽を合わせます。ここがひとつの肝です。 脇線で合わせるのではなく、衽を折ったら、衽と衽をこっつんと合わせて、ピタッときちんと合わせます。 右手で裾側に重みをかけて押さえながら、裾側から肩に向かって生地を寄せていきます。 裾にシワができると格好悪いので、右手でしっかりと押さえたまま、左手で生地を真ん中に寄せていきましょう。 脇線を手前に連れてきます。 背中心の折れがピタッと合わさるはずです。 同じように裾側を右手で押さえて、裾の方にたまっている生地を肩に向かって寄せていきます。 裾はなるべくきっちり合わせた状態で、肩に向かってくるくると折り込みます。 折り込んだ後、折り込んで丸めたものを右手側にクーッと引きます。丸まっているので中の生地は動きません。 次に衿、袖まわりをたたみます。まず、下側になる袖を入れますが、袖の肩の部分とたもとの先を持ち、キュッと引きます。 パンッと生地を張ります。 バサッと身ごろの下に入れます。 下に入った袖がよれていないことを確認しましょう。 次は衿を整えていきます。 衿先を右手で押さえて、左手でシワを伸ばしていきます。 衿の下にシワができやすいので、衿の下にスーッと手を入れて生地のたるみを伸ばします。 衽線で折れているので、右手で衿先を押さえて衿の折山を持ちキュッと上に引きます。 同じように、衿の折山を合わせて、二枚重ねた衿の折山を持ち、上にプンッと引きます。 上側になる袖を手前に持ってきますが、今はまだ生地だまりが残っています。この時点では、生地だまりがあっていいです。 背中心の折山も真っ直ぐに整えたら、生地だまりがある部分をたたいてならしていきます。たたくと生地が広がって、馴染んでいきます。 よく衿の部分を折るのが大変と言われます。 きちんと衿折がなっていない場合、たたみにくいです。 衿折がきちんとしているものは、もともとの折れ線と同じように整えていけば、衿の中もきちんと折れていきます。 衿が中に入っていると、背中の折れ線の角度が鋭角になってきますが、この角度はきものの生地や、仕立て屋さんによって違ってくると思います。 たとえば、衿がすべて同じように重なっていると背中の折れ線の角度が鋭角になります。 繰越から三角がでるような折り方をすると、背中の折れ線の角度が浅めになります。 生地によっては硬いものだとつりが出たりするので、その場合は角度が深い方が良い場合もあります。衿折の線が薄くても見極めて、背中心を持って引くようにすると衿が中に入ってきます。 衿を整えたら全体を触ってみて生地のボコボコがないようにならしていきます。 ならした後、左手を袖山側に置いて、布を衿先に向かって寄せていきます。 衿先あたりに生地溜まりができます。 衿先のあたりに右手を置いて、左手で裾側を持ちます。内側はまだブカブカしている状態です。 左手で丸めた裾を広げながら袖山側に重ね合わせます。ブカブカはまだ、内側にあります。 内側と外側では生地の厚みもある分、内側の生地が余るのは当然です。右手の折り返しに指を入れて、生地のたるみがないように左側の裾を一枚ずつ引っぱります。 一枚ずつ裾を引くと、裾の重なりがズレるのがわかると思います。地厚なものほど、ズレは大きくなります。裾をズラしておくことで折り返しの内側の線が一本で済みます。 裾線を合わせて折ってしまうと内側のたるみで折り返しの線が三本ぐらいシワがよります。折線が一本だと割と気になりませんし、シワくちゃにならなくて済みます。内側の生地の余りをしっかり引っ張るのが大事です。 今回ご紹介した方法は、できるだけアイロンがけしなくて済むたたみ方でもあります。 たたみ方の説明に使ったきものは、二年ぐらい着ていないきものです。上にきものを重ねていたので、生地の厚みによる段差がある部分にはシワが入りました。しかし、深いシワでなければ、簡単にアイロンで取ることができますので、やはりキレイにたたむことが大事だと思います。 たたんだきものを持ち運ぶときは? きものを持ち運びするとき、たとう紙に入れたままたたむ方が多いのではないでしょうか。実はその方法だと、きものにもシワができるし、たとう紙もぐちゃぐちゃになります。 持ち運びするときのおすすめは、たとう紙の上にきものを乗せてたたむ方法です。 たとう紙の上にきものを乗せたら、たとえば、帯揚げや丸めたタオルなどを折り返す部分に置いてから、たとう紙ごときものを折ります。 もう一方も折って三つ折りにします。 この状態で風呂敷で包むときものもシワになりにくいし、たとう紙も傷つきにくいです。 少々のことではシワにならないので、たとえば、紙袋に入れて持つこともできます。持ち運びのときに、試してみてください。 女将流・擬音語たっぷりのきもののたたみ方の動画はこちらの動画をご覧ください。 【簡単なコツで、きもののイヤなたたみシワを防ぐ!初心者も知っておきたいマニアックなこと】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

きものコーデの決め手!帯揚げの選び方

きもののコーディネートで、きものと帯が決まっても、帯揚げや半衿、帯締めなどの小物選びに迷ってしまうことはありませんか? きもの姿をまとめる重要なアイテムのひとつ、帯揚げ選びのコツをお伝えします。 生地の良いものを選ぶのがポイント 帯揚げや半衿を選ぶとしたら、生地が良いものをおすすめします。 帯揚げも半衿もリーズナブルなものもありますが、どちらも生地が薄手のものは避けた方がよいです。 帯揚げは格好つけるのは結構、大変ですよね。とくに、テロテロしたペラペラ薄い綸子だとボリュームが出ないので、帯揚げの結び目が小さくなってしまいます。 半衿も安くて薄い生地だと厚みが出ないために、首もとが寂しげに見えてしまいます。 また、耐用性の面でも違ってきます。薄手の絹はすごく切れやすいです。経糸が左右に引っ張られて緯糸だけになることを身がひけると言いますが、衿もとで擦れるだけでも織りがあまかったり薄いものはすぐに身がひけてしまいます。その状態になると半衿を付けてもしっとりきませんよね。 帯締めに関しては、楽しめるのであれば、色だけで選んでも良いこともあります。 もちろん、組みの良いものの方が締まりが良い場合もありますし、どうも滑りやすいと感じる場合は、糸の問題もあるかもしれません。 ものすごく酷い帯締めはないと思いますし、もちろん質の良いものはよいです。リーズナブルなものでも掘り出し物があったり、意外と使いやすいものがあったりします。 帯揚げと半衿だけは品物で選んでいただきたいです。 日常きもので使い勝手の良い色を厳選 丹後ちりめんの織元、ワタマサさんの生地をたかはしオリジナルで染め出しした帯揚げを色選びの参考までに、ご紹介します。 画面の左手にある半衿は、帯揚げの生地と柄が同じで、白生地の状態のものです。生地の織りがすごく良いので、最初は半衿を付けるのが大変なくらい厚手です。同じ半衿を三度楽しむ方法もあるので、参考にしてみてください。 ▼一枚の半衿を倍長く使える付け方の工夫 https://k-takahasi.com/blog/2024/02/12109/ 今回、オリジナルで染め出した帯揚げは、意外と市場に出回っていない色味で、使い心地がよいと思っています。特に濃い色の帯揚げは、コーディネートのアクセントとして効果的な色味ですが、マットな質感に抑えています。 画像だと分かりにくいかもしれませんが、パッと目を惹くような青色です。 黒っぽいきものに合わせると、アクセントになると思いませんか。 濃い紫色の帯揚げも質感がマットですし、とても合わせやすいと思います。 こちらの色は、全体の調和を取ってくれるような色になっていると思います。 このグレーのような少しこっくりした色は、涼しくなり過ぎずに爽やかな印象になるような色味です。 白の帯揚げは、仏事にもよく使いますし、お茶会にもよく使います。お茶会だと白っぽい色の方が品よく見えます。ちょっと式典的な場だったり、改まった席での食事会などカジュアルダウンしきらない方がいい場では、帯揚げを白っぽくするだけで雰囲気が変わります。 白は色としては強く、なかでも真っ白なものは、お慶びごとの場での礼装用に向いています。白に少し色が入っている帯揚げなら、礼装感が強くなり過ぎずに敬意を表すことができると思います。 帯揚げのコーデが決まらないときの、色選びの参考になると嬉しいです。 女将の帯揚げのこだわりポイントはこちらの動画をご覧ください。 【きものコーデの決め手!帯揚げはこう決める!女将の帯揚げこだわりポイント】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

肌着をなんとなくで買わない方がいい理由とは

ネットショップで買い物する場合、試着したり見て触って買うことができないので、サイズについて迷ったり悩んだりすることがあるのではないでしょうか。 たかはしのネットショップでも、サイズのお悩みについての電話が毎日たくさん入りますし、メールでのお問い合わせもたくさんいただきます。 今回は、サイズのお悩みを例に、肌着をなんとなくで買わない方がいい理由についてお届けします。 まずは自分を知ることが大切 たとえば、「サイズ選びに迷っています」というお問い合わせをいただいたときのことです。 「トップバストが〇cmで、アンダーバストが〇cmで、ウエストが〇cmなので」と電話でお問い合わせいただく方もいらっしゃいます。一方で、ご自身のサイズがどのくらいなのかを伺うと、「自分のサイズは〇ニクロのLです」とおっしゃる方もいらっしゃいます。しかも、パンツがLなのか、TシャツでLなのか、よくわからないけどLですという話が実際あります。 また、「ブラジャーはどれがいいと思いますか」、「どれを買ったらいいでしょうか」と買うもの自体、決まっていないケースもありました。そこでサイズを伺うと、ご自身のトップバストが何cmあるのかわからない、なんていうことは現場ではよくあります。 フィッティングの現場では、大体前と横から見た厚みからおおよそのサイズでLですとお伝えすることはありますが、体感はお客様によってそれぞれ違うため、着てみたときの体感を、必ず言ってくださいと伝えています。というのも、選んだものがベストとは限らないですし、着たときの感じ方が一番大事だからです。 誰かからこれを買った方がいいと言われたからとか、こういうものを着なきゃいけないと言われたからとか、ブラジャーをつけなきゃいけないって言われるとつけなきゃいけないと思ってしまうのも、きものを習って覚えようとしている場合は、当然かもしれません。 まず何より大事なのは、自分が何を好んでいるのか、自分が何を心地いいと感じるのかを真っ先に考えることです。 たとえば、乳房のあるなしに関わらず、きちっとホールドしたいという感覚の方もいらっしゃいます。それは誰かから言われたからではなく、ホールドすると気持ちいいからという自分の感覚を大事にされるといいと思います。 そのため、なんとなくで買ってしまったら、非情にもったいないですよね。 たとえば、毎日よく着るブラジャーでも、買って失敗することはあると思います。ただ、これまで買って使ってきた経験値が多いので、なんとなくで考えていても体感の蓄積がありますよね。そのため、これまでの経験の中で、なんとなく選んでも失敗は少なかったかもしれません。 和装の場合、とくに初心者さんは、誰かからこれが良いよと言われたら、それを買っていることがあるのではないでしょうか。あと意外と多いのが、お母さんの箪笥に入っていた下着や、おばあちゃんの下着を今も使っているという方もいらっしゃいます。 きものを着始めたときなど、まずあるものを使って着ることが結構あるので、下着を親子兼用にしていることもありますよね。 それは、決して悪いことではありません。ですが、昔と比べると、体型も着方も変わってきています。 よく10年ひと昔と言いますが、10年という束なりが、二つになって20年、三つになって30年、四つになって40年で、大きくここ50年の間にものすごくきものの着方の変化がありました。 また、体型も1950年と比べると平均身長で約10cm大きくなっていますし(※)、手足も長くなっているので、骨格が変わってきているのがわかると思います。身長だけでなく、骨格自体が変化しているので、作り方を変えない限り、今の体に合うものにはならないはずですよね。 ※厚生労働省…
,

いい着心地と着姿を叶える肌着の選び方

「どんな肌着を選んだらいいんだろう」と悩まれたことはありませんか? 何かを決めるとき、選択のための軸を持たずに決めることは、なかなか難しいと思います。 きものに限らずですが、主体性を持たないままでいる場合、誰かに教わらなくちゃという思いが強いのではないでしょうか。 たとえば、昔、学校の先生の言うことは聞きなさいと言われていたように、着付け教室や着付けの先生が言うとおりにしなければいけないと思ってしまうのも当然かもしれません。 ただ、これからは、自分がどんな風に感じたいのか、どのようにきものを着たいのかがとても大事だと思います。たかはしでは、それぞれの主体性を大事にしたきものの着方をおすすめしていますし、それを前提に肌着を作っています。 今回は、この視点であなたにぴったりの肌着の選び方について、ご紹介します。 ブラジャーをつけなきゃいけない? ブラジャーは、かならずつけなきゃいけないと思っていませんか? そんなことはありません。もし、つけたくなかったら、つけなくていいんです。 まず、ブラジャーをつけるにしても、何のためにつけるのかをしっかり、考えてほしいです。 自分でどれが気持ちいいか、どういうキレイさを望むのかを、一度、考えてみてください。誰かに言われたからこうするのではなく、本当に必要かどうかを考えてみてください。そして、もし必要がないと思ったら、なくていいんです。 たとえば、乳房にドロンッて重力が下にかかってくることで、気持ちがどよんとしたとします。この場合、ブラジャーで押さえた方がすっきりするし、気持ちがいいですね。 一方で、押さえ過ぎてぎゅっときつく感じるのは嫌だから、その間を選びたいと思ったとします。その場合は、たかはしの商品では「くノ一涼子」を選びます。 「くノ一涼子」は、下がってきたお肉をある程度サポートできますし、涼しさを優先される方にもおすすめです。 「くノ一夏子」の場合、まったく押さえる感じがなく、麻わたが入っているので胸の位置は目立たなくなります。 内側にポケットがあるので、詰め物を入れて調整することができます。そのため、体の厚みが薄い方は高くしたい場所にタオルなどを入れて調整してください。肩口にもポケットに入れられるようになっているので、全体にふわっとした厚みを出したい方のために作りました。ブラジャーではなく補整着のため、直接肌に着てもよい商品です。 たかはしの一番人気は「Put…
,

羽織の合わせ方、季節や素材どうすればいい?

きものでお出かけする時、きものの上に何を羽織っていますか? 以前は、羽織をあまり着なくなって一時全滅したような感じでしたが、きものを日常的に楽しむ人たちが増えているエリアでは、コートよりも羽織なのではないでしょうか。 今、羽織がとてもポピュラーになっていて、いろんな種類の羽織がありますよね。 たとえば、大正ロマン時代のすごく長い八分丈の羽織、お尻のところでピュッと切れるような昭和時代の可愛い茶羽織、レースの羽織など、既製品の羽織もあります。 以前に比べると、気軽に羽織を楽しめるようになっています。 そのため、羽織を着るようになったからこそ困っていることがあるのではないでしょうか。 たとえば、季節で薄物と袷とどうやって合わせたら良いんだろう?と悩まれたことありませんか? そこで今回は、羽織の合わせ方について、ご紹介したいと思います。 羽織はジャケットのように便利で見た目も良い 羽織は、ジャケットと、ほぼ同じようなイメージで考えていただけると良いと思います。たとえば、コートや雨コートや道行コートは玄関先で脱ぎますが、羽織は、いちいち脱ぐ必要はありません。そのため、ジャケットとレインコートやオーバーコートとの違いと同じと、よく言われています。 また、黒の羽織の場合、礼を尽くす気持ちの表し方として着ることがあります。昔は、学校の入卒園式でも、黒の紋付きで黒の中に柄が入っている絵羽織が主流でした。 黒の紋付きは敬意を表すことや弔意を表すことができるので、日常きものにサッと羽織るだけで入卒や仏事などにも行けるように早変わりする便利グッズのような感じで使われていたと思います。 黒の紋付きを紬や小紋の上に羽織ってお悔やみへ行った時のコーデ ほかにも、帯が崩れた時のボロ隠しになって便利だったり、羽織があることで縦に線が入ることによりスレンダーに見えて見た目にも良かったり、ちょっと肌寒いときの防寒にもなります。 昔は、何も羽織らず帯付き(=きものと帯だけ)のまま外を出歩くのは、品がないという美意識がありました。今でも「私は真夏でも羽織物がないと外に出たくない」という方もいらっしゃいます。そのため、季節で羽織をどう着分けたら良いのか悩まれたことがある方も多いと思います。 羽織の季節はいつからいつまでどう着分ける? まず、真夏はほぼ羽織っていません。 たとえば、レース羽織は見た目が涼やかに見えますが、素材がポリエステルの場合、かえって暑かったりしますし、素材が絹の薄物でも、一枚羽織れば、暑さを感じます。 さらに、単衣の時期も、ほぼ羽織っていません。単衣の時期は、帯付きで出歩いても良いという説が便利で良いと思っているからです。もし下品だと思われたとしても、涼しさを優先しています。 逆に、「真夏でも帯付きで外を出歩くのは上品ではないから嫌だ」とご自分で思われるのなら、羽織った方が良いと思います。 では、袷の時期はどのようにするかですが、昔に比べると暑さを感じる時期が長いため、今の季節に合わせていく必要があると思っています。 袷羽織を袷のきものに合わせるのが、季節のイメージにも沿っていていいと思います。 ただし、春先や10月でも真夏日があって、気温が20度を超えると袷のきものを着ること自体が暑くてつらくなりますよね。 体感での基準ですが、だいたい気温が20度未満にならないと、袷のきものを出しません。一日の最高気温が20度を超えるうちは単衣を日常的に着ています。 たとえば、結婚式に出席するなら袷を着ますが、日常的には最高気温が20度を下回らないと、胴抜きでも袷を着ることはありません。汗をかきたくないし、寒がりでもないので、体感で決めています。 最高気温が20度を下回ってきたら、まずは胴抜きの袷を出します。気温が下がってくると帯付きだと出歩くには寒々しく見えると思います。そんな時に何を羽織るのかですが、単衣のきものには、薄物羽織を羽織ります。 季節による羽織の着分け方のいろいろ 以前、きもの英…
,

きもの人生が変わる!?ステテコの性能と選び方

実は、きもの人生が変わるといっても過言ではないぐらい、ステテコを使いこなせるようになると、きものでの快適さ、着ごこちが変わります。 きものにステテコだと何が良いのか、選ぶなら何を基準にするのかなど、たかはしの不動の人気商品であるローライズステテコについて、その誕生秘話を含めながらお伝えします。 知らないと損をする、きものにステテコ ステテコのひとつめの特長は、涼しさです。 暑さを感じるポイントは、汗を吸収するか、肌に布が張り付くかです。汗をかいても、すぐに吸収し、肌に張り付かない素材なら快適に過ごせます。 汗をかいたときに股ずれが起きたり、熱がこもると暑く感じますが、一枚、布があることで暑さは感じにくくなります。 また、「ステテコだけでは透けるのでは?」と気にされる方もいらっしゃいますが、きものに居敷当てがあれば気にならないはずです。 ローライズステテコが誕生した理由とその特長 たかはしのステテコの特長のひとつが、生地がへそ下で止まる股上の浅い完全なローライズであることです。 きもの用ステテコとして販売されていた商品を片っ端から使ってみたところ、ローライズと紹介されている商品でも、生地がへその上までかかる商品が多かったので、もっと股上が浅いローライズの商品を作ろうと思ったのがきっかけでした。 とくにローライズのよさを実感いただけるのは、帯を締める位置が腰骨にかかるぐらいで着付けをされる方です。股上が深いステテコだと上げにくかったり、下げにくいと思います。 たかはしのローライズステテコは、締めた帯の下線に少し挟み込むぐらいの股上にしています。 ローライズが苦手な方の場合、たとえば、勝手にズリ落ちていきそうな感じがしたり、下腹にゴムひもが当たることで、ここち悪さを感じるということがあるかもしれません。 そういった心配を感じないで済むように、幅広い面積で生地を留めるため、幅広のレースゴムを使っています。 また、ショーツを履かずにステテコを着たときの不安感を無くすため、クロッチ部分にショーツ用の生地を重ねています。ショーツなしでも不安感なく、すごくさわやかに履けます。 生地は綿と麻がありますが、それには大きな理由があります。 リサーチをすると10人に2人ぐらいが麻が肌に合わないというお声をいただいていたため、たかはしでは麻に手を出さない時期が長くありました。 擦れると赤くなってしまったり、皮がめくれてしまったりという声をいただいて、麻が合わない人がいるなら、避けておこうと思いました。 それでも作ろうと思ったのは、より涼しさを追求していく中では、やはり素材感が大事だと思ったからです。10人のうち麻が苦手なのは2人だったとしたら、8人に不誠実ではないかと考え、綿と麻の両方を作ろうと思い、綿と麻、2種類のステテコを作りました。 「綿テコ」「麻テコ」の選び方 ステテコの選び方は、生地の素材とサイズや長さの違いがありますが、自分にとって何を一番の主眼にするかを考えてお選びください。 ・生地の素材の選び方 肌の弱い方は「綿テコ」を選んでください。 たかはしでは楊柳しか作っていません。たとえば、キュプラのようなつるんとした生地では作っていません。なぜなら体に張り付くからです。 ただし、とても肌の弱い人は、綿楊柳のシボがあたっただけでもだめ、ということがあります。 その場合は、自分で体に当たる部分に凹凸のないつるんとした生地を張るなど工夫してみてください。だいたい、生地が体に当たるところは決まっていて、たとえばステテコの場合、裾がふくらはぎの内側や外側に当たります。 肌が弱くない方は、「麻テコ」が断然涼しいです。 綿素材の「綿テコ」は素材のやさしさと冬にあたたかく履ける良さがあります。冬に「麻テコ」だと、ちょっとヒヤッと感じると思います。 人によって感じ方は違うので、実際にお試しいただくのが一番です。 次に、サイズ選びですが、ステテコは以下のサイズをご用意しております。 《ステテコのサイズ》(cm) サイズヒップ総丈(レース含) S82~9072 SO92~10072 M87~9576 MT87~9586 L92~10080 LT92~10090 LL97~10584 3L102~11085 ※SO、MT、LTは「綿テコ」のみ S~3Lとサイズがあがっていくごとに、だいたい4cmずつ長さ(総丈)が変わっていきます。さらに、「綿テコ」には、MとLに丈をプラス10cmしたトールサイズもあります。 ・長さ(総丈)の選び方 歩くときの足さばきがよいのは、断然、丈が短い方です。生地が少ない分、絡まないからです。 たとえば、夏大島など、すごく透けるきものをステテコだけで履きたいと思ったとき、透け感が気になる方もいらっしゃるかもしれません。 きものに居敷当てがあればそれほど透けませんが、それでも不安だという方は丈が長いものを選ぶと良いと思います。「綿テコ」のみになりますが、襦袢を着たときと裾の長さが同じぐらいになります。 ・サイズの選び方 基本的に、ヒップ寸法で選びますが、着用感がぴったりめかゆったりめか、お好みでお選びください。 参考ですが、女将の身長は164cmで、Mも入らないことはありませんが、ゆるっとお肉にめり込まない着用感で着たいのでLを選んでいます。 お腹まわりが気になるときは? お腹まわりのお肉のつき具合によっては、ステテコのレースが丸まってめくれてしまい、ステテコが落ちやすくなることがあります。 その場合には、「満点腰すっきりパッドスキニー」でお肉を持ち上げると良いです。 満点腰すっきりパッドスキニーは鼠径部からつけるので、ショーツやステテコはパッドスキニーの上に出すようにします。 「満点腰すっきりパッドスキニー」とステテコを合わせて、汗対策としても、冬は防寒としてもステテコを使っていただければと思います。 以前に比べると、ステテコ利用率がだいぶ上がっているとは思いますが、まだまだステテコに挑戦したことがない人は多いように感じています。 ステテコできもの人生が変わるくらい体感が変わりますので、まだ履いたことがない、という方は、ぜひ一度、使ってみてください。 【きもの人生が変わる!?ステテコの性能と選び方!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

意外と知らない「無双」って何?

普段、きものを着ている中で、耳にしていても、なんとなくわかっているようで、よくわかっていない言葉って、ありますか? その言葉の意味をきちんと知ることで、きっともっときものが楽しくなるようなきものの基本の言葉。 今回は、襦袢の「無双(むそう)」という言葉の意味とその使い分け方をお伝えしていきたいと思います。 「無双」って、業界の専門用語では? 襦袢(袖)には、「無双」や「半無双」、「単衣」と種類がありますが、「無双って、何?」と思われたことがあるのではないでしょうか。 ちなみに、辞書で「無双」の意味を調べると、 …
,

もうこわくない!?きものの着くずれの考え方

頑張って時間をかけて自分で着付けたのに、着くずれちゃった…(泣) もう、着くずれしないように着られたら良いのに!と考えたことありませんか? 実は、たかはしにも着くずれに関するお問い合わせをよくいただきます。 たとえば、着くずれしないための紐や伊達締め、えもん抜きなど、選び方や使い方なども含めてよく聞かれます。 そこで今回は、きものの着くずれについてお伝えしていきます。 普段の着付けの時に意識することで、着くずれのストレスがかなり解消しますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。 そもそも着くずれとはどんなもの? まず、どういうものを着くずれと言うのか、整理してみます。 着くずれの種類は二通りあります。 ひとつは、着付けがよくなくて着くずれる場合です。 たとえば、特にたくさん動かなくても、呼吸したり歩いているだけで、帯が落ちてしまうとか、下が開いてきてしまうとか、衿がカパカパとゆるんでしまうとか。このような状態を着くずれと言っていると思います。 もうひとつは、日常的な動きで着くずれる場合です。 たとえば、腕を上に上げて胸元がたるんだり、風であおられたり、間違って裾を踏んでしまったり、立ち座りで帯が動いたりなど。動いたことによって生じるゆるみなども、着くずれといっていますよね。 では、どのようにすれば着くずれのストレスを減らすことができるのでしょうか。 着くずれしにくい布の力を活かした着付け 着付けがよくなくて着くずれてしまう一番の重要な原因は、きものをふわっと体に巻いて、紐でギュッと体にくっつけようとしているような着付けです。 なぜなら、紐が動くことで全部の布が動いていくため、着くずれに繋がってしまいます。 たとえば、着くずれで一番目立つのはえもんの崩れです。衿元が開き過ぎてしまうと、色っぽさを通り過ぎて、ちょっとだらしない印象になってしまいますよね。 きものをふわっと体に巻いて紐でキュッと締めた着付けでは、紐が動けば布全体が動くことになるので、えもんもゆるみ着くずれに繋がります。 着くずれしにくい着付けとは、布の縦糸と横糸の糸の力を信じて、糸の力を体に当てるイメージで着付けます。点で押さえるのではなく、布の面積を体にあてるイメージできものを体にまとわせるように着ることです。布の面積で摩擦力がはたらくので、体の動きに布の動きがマッチして着くずれを防ぐことができます。 体を筒に置き換えて考えるとわかりやすいと思います。 筒に布をふわっと巻いてキュッと紐で縛った場合、紐が動くと布全体が動きます。しかし、布を筒にピタッと沿うように巻くと、摩擦力で布が動きにくくなります。 動きでの着くずれは直せれば問題なし 布の力だけで体にまとうように意識して着付けをしても、動けば布にゆるみが生じることもあります。 たとえゆるんだとしても、布を引くことで直すことができれば、着くずれにはならないですよね。布を引くのも、点で引くのではなく、面で引くことによって、布全体の力で体を支えているイメージになります。 たとえば、衿元の布がゆるんできても、えもんがきっちりとめてあれば、布を引けばゆるみは帯の中に入っていきます。 着くずれた時に、どこの布を引けばどこが直るのかを、きちんと頭で理解できていれば、すぐに直すことができます。逆に、どこを引けばどこが直るのかがわからないと、あっちこっち触ることになります。 きものの布は全部繋がっているので、自分で着付ける時に、どこにどう力をかけて着るのか、布を面積で動かすとどこにどう影響するのかがわかってくると、着くずれてもすぐに直すことができるようになります。 気持ちよく着て、着くずれにくいきもの生活を楽しめると良いですよね。 女将による着くずれの考え方についての動画はこちらをご覧ください。 【きものの着崩れを考える!皆さんが思う「着崩れ」とは?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 また、具体的な方法は、これまでの女将の次の動画を参考にしてみてください。 【超マニアック! 「えもん」と「くり越し」は関係ない!】 【うそつき衿を、自分サイズにカスタマイズ!】 【ちょっとマニアック!日常きものに便利なおはしょり術】 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

なぜかきものの背中心が左にズレる原因

きものの着付けのとき、どのようにして背中心(上半身)を合わせていますか? 着付けを習った先生や、着付けを参考にした動画によってもその方法は様々かと思いますが、ズレると目立つのが背中心。 たかはしでは、以前の動画で背中心のズレを解消する方法をお伝えしました。 ▼詳しい方法はこちらの動画をご覧ください。 【ちょっとマニアック!背中心のズレを解決!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 背中心がズレるとき、ほとんどの人が左肩側にズレるので、最初から右肩側に少しずらしておけば、最終的には真ん中になるという方法が、かなり有効ではないかと考えています。 そもそも、背中心がズレるとき、なぜ左側にズレるのでしょうか。その原因を根拠はないけど自信たっぷりな女将の推理とともに、お伝えしていきます。 原因その1:コーリンベルトのゴムの強さ 原因のひとつとして、コーリンベルトのゴムの強さが左右で非対称になってしまう場合が考えられます。 たとえば、両側を一緒に留めた後、ベルトを後ろで交差させて前で留めるタイプのコーリン「和装じめ」の場合、左右均等に力がかかるのでズレの原因にはなりにくいでしょう。 しかし、片側ずつ留めるタイプのコーリンベルトは、均等にならない場合が考えられます。 下前(左手側)を留めてからベルトを引っ張って後ろを通して上前(右手側)を留めると、先に留めた下前が引っ張られそうなのですが、なぜか左肩側にずれてしまいます。 そのため、ゴムの強さが上前(右手側)に影響するならば、ゴムで徐々に引っ張られる可能性も考えられます。それを防ぐために、コーリンベルトを留めた後、コーリンベルトのゴムと背中の間に指を入れて、左右に2、3回滑らせることで均一に当たるようになるかもしれません。 ただ、ゴムの強さが左右非対称といっても、その違いは微々たるものだと思うので、大きな原因ではないように思えます。 原因その2:きっとコレ!体の左右の違い ご自身の体の厚みを左右で比べたことはありますでしょうか。比べてみると、人の体の厚みは全然違うということを確認できると思います。 女将の推理によると、きっとコレが背中心ズレる問題に関係があるに違いないと。 女将自身、気をつけていないと背中心が左肩側にズレるそうですが、女将の体は右側が厚くて、左側が薄いとのこと。 ※女将を左右から撮影した画像を重ねたもの このような体の左右での違いは誰にでもあるもので、たとえば、骨盤の高さが左右で違ったり、肩の高さも左右で違っていたりしますし、片方の肩が前に入ってきたりします。 アスリートのように体のことをしっかり意識して考えている方以外は、普段の生活の中での動きの癖や習慣、仕事で片側だけよく使う場合など、体の厚みにも左右で違いが生じます。 ぜひ鏡などを使って、自分の体の左側から見た厚みと、右側から見た厚みをチェックしてみてください。おそらく左右で体の厚みが違うのではないでしょうか。 体の左右で違いが生じるのは、 体の内臓が左右非対称に配置している(ひとつだけの臓器もあるし、左右にある臓器も左右対称ではない) 利き手、利き足側の骨や筋肉がやや発達する 脂肪の付き方は体や骨盤のゆがみによって左右非対称になる など、そもそも人の体は左右で差があることがわかります。 女将の利き手は右手のため、体の右側が左側に比べて厚みがあるのかもしれません。 背中心のズレは体の細い方へ生地が滑った結果 体の右側が左側に比べて厚みがある体を輪切りにして考えると、右側が厚くて左側が薄い形になります。 女将はこれまでも「体はすべて滑り台」とよく話しますが、生地は体の細いほうに滑っていきます。 この考え方に基づけば、体の左側が細いので、生地が左側に滑った結果、背中心が左肩側にズレたのではないかと推理できるというわけです。 また、体の厚みが薄いと相対的に使われる生地は少なくなるので、生地を引き込んだときの力が余計に働きやすくなるとも考えられます。 ただし、体の左右の厚さの違いを実際に測ったわけではありませんし、左右で使われる生地の違いがどのぐらいの摩擦力の違いを生んでいるのか測ったわけではないので、実際にどのぐらいの違いがあるのかはわかりません。 そのため、明確な数値を根拠とした答えではありませんが、左右対称に作られているきものを、左右非対称の体に巻いていくわけですから、背中心のズレが生じる一つの原因だと思えてきませんか。 背中心を体の真ん中(上半身)に調整したい場合、左側にズレやすいのなら、かけ衿を合わせるときに、上前を少し長く引いて着ると最終的に着上がったときに背中心が合うと思います。 ご自身の体の左右の違いも意識してみると、より心地よく体にそった着付けになっていくのではないでしょうか。 名探偵かずえによる根拠のない自信に満ちた推理はこちらの動画をご覧ください。 【科学的根拠はないが、きっとコレ! 女将探偵の推理 背中心がズレる原因】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

ブログカテゴリー

女将が教える 新人ブログ お問い合わせ紹介

カレンダー

2024年7月
« 6月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
ネットショップバナー