
早い!待ち針も使わない!うそつき衿に自分の好きな半衿をかける方法
襦袢も同じ! 半衿つけの時間が超短縮
たかはしきもの工房オリジナルのうそつき衿。
半衿を縫わないでそのまま使えてそのまま洗える、針仕事が面倒な人間には救世主のようなうそつき衿ですが、たまには自分の好きな半衿をつけて使ってみたいなと思いませんか?
「長襦袢に半衿はつけたことがあるけど、うそつき衿はどうしたらいいの?」
とよくご質問をいただきます。
確かに、うそつき衿は当社オリジナルの形なので、他で説明しているところはないはず。
今回はズバリ、「うそつき衿への半衿つけ」のご説明をいたします。
基本は襦袢も同じですが、襦袢へのつけ方をご存知の方でもズボラ女将が生み出した「針目ざくざくの高速半衿つけ」をぜひご覧ください。
半衿つけの時間が超短縮できますよ!
半衿のつけ方
用意するもの:うそつき衿、半衿、糸と針、はさみ
うそつき衿はロゴがついているほうが外側(表)。
ケアラベルがついているほうが内側(裏)になります。
ロゴがついている外側から縫って行きます。
1)糸の長さはつける半衿の長さ+15センチ。針に糸を通します。糸の片方を玉止めします。
平に巻かれている糸は「ペンペン」とはじいて糸のクセをとって使います。
2)半衿のぬいしろは2センチくらいとります。真ん中を決めて、左右均等な長さになるよう端を決めたら、まっすぐ折って縫って行きます。正座した膝の下にうそつき衿の端を挟んでピンとはって縫います(くけ台のかわりです)。
ぬいしろがまっすぐとれるか心配な方はアイロンをかけてください。
縫うときのコツは、針を布地に対して寝かせて縫っていくこと。針をたてると生地をたくさんすくってしまうので、固くて縫いにくい。糸を抜く方向も進行方向にゆっくりすーっと抜くようにしてください。反対に引き抜くと糸がダマになってこんがらがってしまいます。
3)端から5〜7ミリの内側を縫っていきます。最初は返し針をしておくとしっかりつきます。針目は大きくて大丈夫。半衿が押さえられればいいから、5〜7センチくらいのピッチでどんどん縫って行きます。
縫い進んだら、膝の下に挟む部分を送ります。このとき衿がシワになるので軽く体重をのせるようにしてください。
表側を最後まで縫ったら、返し縫いをして糸をひきぬいておくと、おせんたくのときその糸はまた使えます。
4)内側を縫う前に、自分の入れる衿芯の幅を確認します。
衣紋の衿の部分に、衿芯の幅にあわせて半衿を縫っておくと、衿芯を入れたとき、半衿の生地がシワにならずはりがでて、カーブがキレイに決まります。
5)内側を縫う糸は、半衿の長さ+30センチ。なぜなら、衿の真ん中から縫い始めるので、2回にわかれるため玉止めなどをする糸が余分に必要だからです。
糸が長過ぎて扱いづらい方は、半衿の半分の長さ+15センチにして、2回針に糸を通してください(女将は針に糸を通すのが辛いので、1回で済ませたいようです)。
6)内側は、真ん中から上前の方向を先に縫って行きます。
半衿を折り返して、先ほど決めた衿芯の幅ピッタリのところに衿幅をきめて縫い代を折り返し、折幅を決めたらしたから衿を挟むように持ちます。
7)まず一目、真ん中に針目を通します。内側の衣紋の部分は、人から見える部分なので、この範囲だけ細かく縫います。表には1ミリ出す程度。中は1〜1.5センチ程度すくって縫っていきます。
8)針を刺した段階で、針をさしたまま、半衿の生地を進行方向にピンとひっぱって張ります。
針をさしたままにするのは、待ち針の代わりです。
この内側の衣紋部分は衿のカーブの内円になりますので、外よりもひっぱってつけないと生地が余ってシワができてしまうのです。生地をピーンと張った状態で、一目ずつ丁寧に縫うのがこつです。
9)衣紋部分(えもん抜きの幅分)を細かく縫ったら、あとは衿芯が入る幅(すこし余裕があってもOK)に、まっすぐざくざくと縫って行きます。
このとき、衿幅が首側から先に向かって広くなっていますので、衿にあわせて縫って行くと半衿の縫い代が足りなくなるので、半衿の幅を変えずに縫いつけて行きます(端は少し地衿が見える状態になります)。
10)端まで縫ったら返し縫いして、糸をひきぬいておきます。
11)次は反対側。うそつき衿をひっくりかえして、下前側を縫って行きます。
このとき進行方向を縫いやすい方向にするため、衿の上下を逆にするとよいでしょう。(襦袢も同様。左手で衿を挟んで押さえるときは上から挟むことになります)。
上前側と同様に、衣紋の部分は針目を細かく、生地をひっぱりながらシワにならないよう縫いつけます。
12)衣紋の部分以外は、ざくざくと。端まで縫って返し縫い、糸をひきぬいて終わりです。
文章にすると、ながーい!(笑)
実は、実際に女将がうそつき衿に半衿を縫いつけている動画があります。
百聞は一見に如かず。なーるほど!と思う部分がいっぱいあると思います。とにかく衣紋の部分以外はざくざくと、びっくりするような針目の大きさなので、早いです。じっくり説明しながらで20分ほど。これを見てマスターすれば、うそつき衿の半衿付け時間が超短縮間違いなし!…

襦袢のえもんがキレイに決まる、オリジナル「えもん抜き」
「えもん抜き」の使い方
寒いと感じる日も増えてきて、うそつき衿もいいけれど、長襦袢のお洒落もしたくなる季節になってきました。
長襦袢や半襦袢で着るとき、えもんが詰まってきてしまうのがお悩みの方も多いのでは。
そんなとき、たかはしきもの工房オリジナルの「えもん抜き」をぜひお試しください。
一般のえもん抜きは、襦袢のえもん部分に縫い付けて、それを引いて着付けることでえもんが詰まってくるのを防ぎます。
でも、つけていてもえもんが詰まって、何度もトイレでひっぱったり、ひっぱりすぎてV字にえもんが抜けたり、そんな経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
たかはしのえもん抜きは、ちょっと変わった形です。
まず、幅が広い。そして紐がついています。使い方にもちょっとコツがいるのでそれをご紹介いたします。
たかはしきもの工房の『えもん抜き』の使い方
1)えもん抜きを長襦袢のえもんに縫い付け、えもんを自分の好みに抜いたときに紐がウエストの一番細いところの2,3センチ上にくるように調節する。
2)えもん抜きをひっぱってえもんを抜いたら、ひもを身八つ口に通して前に回し、下に少し引き下げておへそのあたりで結ぶ。
3)あとは、襦袢の衿をあわせて伊達締めなどでとめるだけでOK。
こうすればえもんが固定されるので、衿をあわせても衣紋がつまってくることがありません。紐は必ずえもん抜きを下に引くという気持ちで下に向けて引いてから結ぶのがポイントです。
こちらの動画の1分15秒あたりからになります。
たかはし式えもん抜きの調整
襦袢は前身頃のほうが布の量も多いし、半衿もあるので重いのです。普通に着て動いたら、前にどんどん詰まってくるのは仕方のないこと。それをこのえもん抜きで後ろ側にえもんを下に引いて、固定してから衿をあわせることでもう衣紋はつまらないというわけです。
「えもん抜き」のつけ方・調整方法
さて使い方を見ていただいたところで、実際襦袢にどうやってとりつけたらいいのかをご説明いたしますね。
えもん抜きのつけ方
えもん抜きは半衿をつける前に、衿の土台に縫いつけます。
1)襦袢の背中心にえもん抜きの真ん中をあわせ、えもん抜きのカーブを衿にまっすぐ沿うように縫いつける。
2)最初の一目は返し縫いをし、あとはざくざくと縫い止める。
以上です。上に半衿をかけてお使いください。一度縫いつければ、そのまま外さずにつけたままでお使いいただけます。
わかりやすい動画もご覧ください。3分58秒です。
たかはし式えもん抜きのつけ方
えもん抜きがついたら、もうひとつやることがあります。それが紐の位置の調整です。えもんを抜きたいところまで抜いたときに、ついている紐がウエストより下にきていたら、それをウエストの一番細い位置より2,3センチ上にくるように調整する必要があります。
ウエストよりも紐の位置が下だと、えもんを引き下げる力がかからなくなるからです。
調整は、紐より上のえもん抜きの布をつまんで縫って短くします。ぐしぬいでOKです。
もう一度こちらの動画の最初からご覧ください。
たかはし式えもん抜きの調整
えもん抜きの幅が広いと、しっかりと引ける、摩擦で止まる、えもんがU字型にひろく自然に抜けるという利点があります。えもんが詰まるとお悩みの方に、一日きれいにえもんをキープしてくれるたかはしきもの工房の「えもん抜き」、おすすめいたします!
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

新しい草履のおろし方と草履を守る「守さん」
新しい草履は鼻緒をしごいて柔らかくすると痛くない
秋、着物シーズン本番ですね。
新しい草履でおでかけして、足がいたたたた……なんて経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
新品の草履は鼻緒が固いもの。それをいきなり履くとまだこなれていなくて足が痛くなってしまうこともあります。
履く前に一手間かけると、楽に履くことができますので、その方法をご紹介します。
草履の鼻緒を緩める方法
1)片手で草履の足先を持ち、もう片方の手で「前坪」を持って引いてのばす。くくくっと引くと、2mmくらいは延びます。あまり引きすぎないよう注意。
2)片手で草履のかかとを持って、もう片方の手で鼻緒の付け根を持って引いてのばす。
3)鼻緒の「受け」を丸くしごいて、柔らかくする。
こうすると、鼻緒が履いた後のようにふんわりと丸くなり、足も入れやすくなります。
何度履いても痛いな、なんて草履があったら、そちらにも試してみてください。
動画はこちらです。1分46秒の短い動画ですのでぜひご覧ください(^^)
新しい草履のおろし方
高級本革草履は滑って危ない!?
皆様お草履はどんなものを履いていらっしゃいますか?
本革、合皮、ウレタン、EVA、今はいろいろな草履が出ていますね。それぞれ長所短所がありますので、お使いになるシーンによって選ばれるとよいですね。
草履のお悩みといえば、雨の日などに鼻緒をすげた穴から水が染みてくることがあげられます。
この、穴から染みて来た水は、草履の台や鼻緒をいためるだけでなく、足袋にも染みて、汚してしまいます。これがなかなか落ちないやっかいな汚れなんです。
また、底が本革だととても滑りやすいのです。
つるんとした都会の床、階段、本当に危ない。ひやりとしたことがある方も多いのではないでしょうか。
とにかく濡れた草履って、びっくりするほど滑るのです。
滑りにくい草履は、カフェ草履などでおなじみの、スニーカーなどに使われているEVA素材を使ったものが有名です。
鼻緒をすげた後にゴムやビブラムソールを貼ってしまうので、底に穴がなく、雨の日にも強く、滑りにくいのが特徴。
鼻緒を取り替えられるタイプでも、底をすべりにくくしたものもあります。
これらの草履は、普段にどんどん履くには本当に強い味方です。
女将も、何度も滑ってひやりとした経験から、こちらを選んで履いていました。
よいものを長く使いたい。本革草履を守る「守さん」
が、やはり昔ながらの本革の草履には、美しさと艶やかさ、本物の魅力があります。
合皮などはどうしても経年劣化が早く、五、六年もするとポロポロと剥がれてしまうようなことも起きてきます。
草履ではなくても、靴やバッグなどでもそういうことは起こります。
その点、本革は手入れをしっかりしておけば、とても長持ちします。
ヘビーユーザーにはもちろんですが、逆に言うと、しょっちゅう履く訳ではない冠婚葬祭やここぞというときの勝負草履をお求めの方にも、本革の草履はおすすめなのです。
滑りやすかったり、雨の日に履きにくかったりというお悩みには、雨用のすっぽり草履を覆うカバーもありますが、ちょっとした雨でいちいちつけるのも面倒ですよね。雨とは関係なく、地面が湿っていることだってあります。
でも本革の草履を履きたい! そんな女将が考え抜いて作ったのが、滑らず、濡れず、草履をエスコートする「守さん」です。
合成ゴムのシールを底にある鼻緒の穴に貼るだけ。まえ用丸形とうしろ用角形の2種類になります。たったそれだけ? と侮るなかれ。
素材や厚みにもこだわり抜いて作った一品です。
ゴムは世界的ソール専門メーカー「ビブラム」のソールで、元々登山靴用に開発されているので、優れたグリップ力と耐久性を持ちます。この素材のおかげで濡れず、滑らずが実現しました。
また、底に新たに貼ることで段差などができて、転んだりしても困りますよね。
「守さん」はわずか1ミリの厚さなので、底に貼っても違和感を感じません。
新しい草履をおろすときには、この「守さん」も一緒にお使いいただけると、より長く快適に履いていただけること請け合いです。
いままでお使いの草履にも、一度お試しになってください。
日々、きもの生活の便利さを追求しているたかはしきもの工房、目からウロコの便利商品やあったらいいなを実現してまいりたいと思います。
みなさまのお声をいただくことも多いのですが、本当に有り難く、勉強になります。
ぜひ、商品へのレビューもお願いいたしますね。お待ちしております!
紹介した商品
守さん【つま先用…

洗濯機できものを洗える洗濯ネット「せんたく姫」の使い方完全版!
浴衣や洗える着物を洗濯機で洗う!
えっ!洗濯機できものが洗えるの!?
はい、洗えちゃうんです。ただし、正絹はNG。
浴衣などの綿や、綿麻、麻、ポリエステルなど洗濯機OKの表示があるもの、もしくは手洗いできるものに限ります。
洗えるといっても、きものはとってもデリケート。優しく手洗い、押し洗いでと教わりましたよね。なぜかというと、よれたり、しわになったりして布目が狂ってしまうと平面裁断であるきものは、きれいに着られなくなってしまうのです。
そこで、ネットに入れて洗濯機で洗ったりするのですが、それでもよれてしまうことがあります。
ネットが大きすぎて中で生地が遊んでしまったり、脱水のときにぐしゃっと固まってしまったり。
逆にきちんとたたんで小さなネットにきゅうきゅうに入れると、今度は中まで水が通ってなかったり。
そんなお悩みを解決してくれるのが、当工房のオリジナル洗濯ネット『せんたく姫』です。
1)『せんたく姫』にきものをセットする
使い方は簡単。まずはせんたく姫の外側のファスナーを開きます。
中にメッシュの筒がありますので、そこに本畳みにしたきものを通して、パタパタと折りたたみ、外側のファスナーを閉めてはさみます。うすいメッシュの面を外側にしてくるっと丸め、3本の紐を結んで筒型にします。
3本の紐は真ん中の紐を結んだら、両側の紐を真ん中の紐にからげて結ぶようにすると、ほどけにくいです。また、チョウチョ結びより、片チョウ結びのほうがほどけにくくなります。
このような形で、せんたく姫にはさんで丸めて洗うことによって、洗濯機の水流の中でも畳んだ形がキープされてよれることがありませんし、脱水しても片側に寄ってしまうことも防げます。
また、畳んだ形のまま洗われるので、畳むときはできるだけきちんと畳むのがコツです。
衿や袖口など、特に汚れている場合は畳んでから、水をたっぷり含んだシメシメの湿ったタオルで濡らして石けんをつけておいたり、あらかじめ予洗いしてから畳んだりしてもOK。
2)洗濯機に入れてスイッチオン!
洗濯機に入れて、手洗いモードやドライモードがあればそれで洗います。全自動の場合でも、できたら脱水は短めの設定にするとなおよし。
洗濯機に注水されはじめたら、せんたく姫に入れたきものをしっかりと水に打たせて中まで水が通るようにするとすっきりと洗い上がります。
時々ありますよね‥‥。せっかく洗ったはずなのに、中まで水が通ってなかった、なんてこと。せんたく姫はそんなことのないように、ふんわりメッシュの筒で層を中に作って、中まで水が通るように工夫されています。
文章じゃわからないわ!という方はぜひ動画もご覧ください。
せんたく姫の使い方(洗い方編)
3)干し方のポイント
脱水が終わって洗濯機から取り出したら、紐とファスナーを外して中からきものを取り出します。紐がかかっていた部分は、少し圧がかかってシワがついていることもあるので、パンパンたたいてシワを伸ばします。
せんたく姫の中で、あまり動いていないとはいっても洗えばそれなりにシワもつきますので、その他の部分もパンパンと手が痛くない程度にたたいてシワを伸ばしていきます。やってると結構気持ちよくなってきます(私だけですか)。
畳んだまましっかり持って、全体を振り下ろして膝などにたたきつけてもシワが伸びます。シワになったまま干すとそのままになってしまいますので、しっかり伸ばしましょう。
和装用ハンガーにかけて、また全体のしわや折れを直していきます。衿のところは、当店の『和えもん…

雨の日も作業にも、軽やかな防水ウエア「UI/雨衣(うい)」シリーズ
あの「花いちもんぺ」が究極の進化!?
雨の日に着物を着るのは、ちょっと……とためらわれる方も多いのではないでしょうか。それくらい、雨シミは着物にとって本当にやっかいなものなのです。そして、雨コートを着ても見落としやすいのが、裾の跳ね返りです。もちろん着物をまくって着ればいいのですが、冬は寒かったりもしますよね。特に雪の日などは涙目です。
そこでコートの下にさっと履けて、しっかり足元を守ってくれる耐久性撥水加工のもんぺ「花いちもんぺ」を発売したのが2018年。おかげさまで、大変ご好評をいただきました。
雨の日の跳ね返り防止の他にも、もんぺを履くといいことは、「活動的になれる」ということです。
少々の汚れや水気は気にせず、家事、自転車や車の運転、水屋仕事などなど、着物を着ていても気楽にできることがぐんと増えます。日常に着物をお召しになる方には強い味方ではないでしょうか。
花いちもんぺをお使いいただく中で「セットの上着がほしい」「紐を結ぶのが面倒」などなどたくさんのお声をいただきました。
…

すごくあったかい!足袋ハイソックス
2010年11月23日

これ、当店で発注した足袋ハイソックス。
やっと上がってきました~!!
この色、実はマイブーム色なんです~♥️
思った通りに上がってきて大満足です。
しかも、丈が長目で口ゴムもきつくなく、糸の質がいいんでしょうね、とっても暖かいのです。…