,

きものや帯などの柄、一年中桜柄でも良いの?

きものや帯の柄で季節を楽しむとか、季節に合わない柄は着ちゃいけないとか、いつ誰が決めたのかわからない決まりごとを耳にしたことがあると思います。 そのため、きものや帯などを選ぶ時、「この柄って、今の季節に選んで大丈夫なの?」と思ったことがあるのではないでしょうか。 たとえば、直接注意されることがなかったとしても、誰かにそんなのダメでしょって思われるんじゃないかという不安もあると思います。 作家・きものデザイナーの宇野千代さんは「桜が好きだから」と、一年中桜柄のきものやバッグ、小物類を愛用されていたそうです。 堂々と私はこの柄が好きだから一年中着ると言えるのもとても素敵です。柄の好みはその人の自由ですので、何でもありでしょう。 しかし、そこまで貫いて楽しむことができる人はほとんどいらっしゃらないと思います。 宇野千代さんの考え方を基本にしながらも、女将が40年以上のきものを着てきた中で、柄選びで気をつけていることをお伝えしていきます。 季節の柄選びの決まりに囚われるのではなく、楽しみ方のひとつとして選んで、もっときものが楽しくなるための参考になれば幸いです。 織りで柄を作っている生地はどうする? まずは、生地の柄から。 白生地には、地模様(織で柄を作っているもの)があります。地模様があるものとないものいろいろですが、紋意匠(縮緬の種類のひとつで、地紋を織り出したもの)というタイプのものだといろんな柄があります。 たとえば、茶道をされる方だとよく色無地のきものを作られると思うのですが、その生地を選ぶ時、色目としてピンクやえんじなどの華やかな暖色系の色で染める時には、地紋の柄を 気にすることは無いと思います。 普段着るきものとしてちょっと地味な寒色系の色を選ぶ時や、今後、法事でも使うようなきものを選ぶ時には、地模様に吉祥文様(おめでたい、縁起の良い柄)を選ばないということがあります。 たとえば、宝づくしは吉祥文様のひとつですが、どんな地味な色目でも法事の時に着ることはしません。 仏事にも使える生地かどうかの判断ポイントとして、 …
,

一枚の半衿を倍長く使える付け方の工夫

「この半衿、もう使えないな」と思う時って、どんな時でしょうか。 色・柄の好みの変化、生地の状態など、状況によって様々かと思います。 その中で、「一部黄ばみがあるだけで、他はきれいなのに使えないのはもったいない…」と思ったことはありませんか? 半衿の一番汚れやすい箇所は、首に直接触れる部分です。 ファンデーションなどの化粧汚れや、皮脂汚れが原因で、洗っても黄ばみが落ちず、黒ずんだような感じになると、もう使い続けるのは嫌になりますよね。同時に、部分的な黄ばみだけで捨ててしまうのは、ちょっと残念なのではないでしょうか。 今回は、一枚の半衿を倍長く使うことができる半衿の付け方の工夫について、広幅(約20cm)の半衿と一般的な幅(約16.5~17cm)の半衿を使ってお伝えしていきます。 幅が広いのは半衿を倍長く楽しむため たかはしオリジナルの「小千谷縮半衿」は、きものの生地を半分に切って半衿にしています。そのため、一般的な半衿より広い、幅約20cmです。 幅を広くとっている理由は、半衿を長く使うための工夫がしやすいようにと考えたためです。 首が直接触れる内側は汚れが付きやすいので、半衿を洗って付け直す際に黄ばみが気になる部分を内側にずらして縫い付けて使えば、同じ半衿を長く使えるわけです。 では、半衿の付け方の工夫をご紹介します(襦袢も、うそつき衿も縫い付け方は同じです)。 たかはしのうそつき衿は、たかはしきもの工房のブランドネームがある方が外側で、ブランドネームがない方が内側になります。 ※襦袢の場合、外側:きものに接する側、内側:体に接する側 この後の説明で出てくる外側と内側は上記を基準にしているので、内側と外側を混乱しないように注意しながら読み進めてください。 黄ばみが取れなくても諦めない半衿の付け方の工夫 半衿の付け方の工夫について、広幅(約20cm)の半衿と一般的な幅(約16.5~17cm)の半衿を使ってお伝えしていきます。 (1)広幅(約20cm)の半衿の場合 《使いはじめのとき》 まず衿の内側から半衿を縫い付けていきます。 たかはしオリジナルの「小地谷縮半衿」の場合ですが、衿幅があり両端がロックミシンで始末しているため、約1cm中に折り返して縫い付けます。 縫い付けた後、衿の外側が上に来るように返します。 半衿を衿幅と同じ幅に折ります。折って衿幅からはみ出た分を中に入れ込み、外側を縫い付けます。 《黄ばみが気になってきたら》 生地幅がたっぷりあるので、内側に約1cm折り込んでいた生地をさらに1㎝折り込むようにして縫い付けていくと、衿汚れが付きやすい部分が内側に入ってくるので、外からは見えなくなります。 この方法で半衿を縫い付けるようにして使っていくと、多分5回分ぐらい折り込んで使うことができます。 最初に半衿を縫い付ける時のポイントは、衿の外側の折り込みを増やし、内側の折り込みを少なめにして縫い付けるようにすること。 半衿を外して洗い、付け直す度に少しずつ内側にずらして折り込んでいけば、衿の外側はきれいな状態で外側には見えません。できるだけ生地を無駄にせず、有効に使える方法だと思います。 ※上記のように半衿の内側にずれ込んでいくので外からは見えなくなります 広幅の半衿の方がやりやすい工夫ですが、一般的な幅の半衿でも同様の工夫をすることができます。 (2)一般的な幅(約16.5~17cm)の半衿の場合 《使いはじめのとき》 衿の内側に半衿を縫い付けていきます。 一般的には、半衿を折り込んで縫ってくださいと聞いたことがあると思いますが、極論で言えば、折り込まずにそのまま縫っても構いません。 半衿の耳の部分の状態にもよりますが、折り込まずに縫い付けると、見た目が格好悪いと感じるかもしれません。 実際は、半衿の耳の部分が見えた状態と折り込まれた状態で縫い付けるのは、きものを着た状態ではそれほど違いはわからないものです。 内側を縫い付けた後、衿の外側が上に来るように返し、半衿を衿幅と同じ幅に折ります。 折って衿幅からはみ出た分を中に入れ込み、外側を縫い付けます。 《黄ばみが気になってきたら》 半衿を洗濯をしながら使い続けて、首に直接触れる部分の黄ばみが気になってきたら、広幅の半衿と同じく内側にずらして付け直しましょう。 内側の折り込みを約1~1.5cm増やし、汚れた部分が内側に入り込むように縫い付けます。同様に外側を縫い付けていきます。 このような方法で3回は付け直して使えると思います。 《透け感のある薄手の半衿の場合》 薄手の半衿で、折り返した部分が透けて見えるような場合には、外側の折り込みを調整して、生地の端が半衿の折った部分にまでいくようにすると見えません。 黄ばみが気になってきて、折り込みをずらす場合、内側の折り返しを生地の端が半衿の折った部分にまでいくように折り込み、縫い付けます。そして、外側の折り込みを約1~2cmにして縫い付けます。 透ける半衿でも2回は付け直して使えると思います。 半衿の付け方を工夫することで、一枚の半衿を倍長く使うことができます。 たとえば、1000円の半衿を3枚買うのであれば、3000円の半衿を3回折り込みをずらして使った方が、不要になって廃棄するものも減らすことができますし、長く使えて良いと思いませんか。 まずは、ぜひご自身で試してみてください。半衿を使っている中で、黄ばみ以外でも、生地がよれてきたり、色褪せた時なども折り込みをずらして付け替えてみると、長く使うことができます。 さらに、このようにして使いきった半衿は、クッションや枕の詰め物に使うなど、まだ利用できるので、きもの生活を楽しみましょう。 女将による一枚の半衿で倍使える半衿の付け方はこちらの動画をごらんください。 使いきった半衿の使い方はこちらをご覧ください。 ▼女将流・捨てられない絹の使い方 https://k-takahasi.com/blog/2021/09/7812/ 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

帯揚げ・帯締め、簡単&キレイな結び方

日常できものを楽しむなら、着付けをいかに「早く・楽に・キレイに!」するのかは、重要なポイント。 中でも、帯揚げや帯締めは、きもの全体に対して占める面積は小さいですが、キレイにできているのかどうかで印象が違ってくる部分でもあります。 帯揚げと帯締めの結び方について、動画や本など世の中にたくさん紹介されていますので、ご自分に合った方法を選んでください。 ほぼ毎日きものを着る女将だからこそ、いかに早く・楽に・キレイに!を目指した、便利で簡単な結び方をお伝えしていきます。 意外と目につく部分はすっきり結びたい帯揚げ 帯揚げで女将が意識している点は、生地の厚みも含めて良いものを選ぶことです。帯揚げが見える面積は小さいですが、ペラペラの生地では格好がつきませんし、結び目もふんわりしません。 結び目をふんわりする片輪結び(ちょうちょ結びの羽が片方だけの状態)の結び方からお伝えしていきます。 1)スタンダード編 帯揚げを帯枕にかける時、帯揚げの五分の二から三分の一ぐらいに折って、かけています。 帯揚げの上の部分は帯枕にかけているので、折られている状態になります。 帯揚げの体の脇の部分が人の目に付くので、キレイに整えるように気をつけましょう。 帯枕に帯揚げをしっかりとかけるために、帯揚げを前に引きながら下の部分を引くと、帯枕に帯揚げの下の部分が入っていきます。 帯揚げの結び目を片輪結びにする時は、帯揚げの長さを調節して、左側を短めに持ちます。 帯揚げを前に持っている状態で、帯揚げを平らに整えます。 帯揚げはきつく締める必要はなく、飾りとして締めるものですが、帯揚げの生地がブカブカしていると、体の脇の部分に生地がたまることになるので、キュッと前に引いてキレイにすっきり入るようにします。 最初に三分の一に折っていた分を平らに持ち、帯揚げの下側の三分の一を折って平らにします。 三分の一に折ったものを、山になるように半分に折り、山に沿って指をスーッと後ろに持っていきながら、帯揚げを整えます。 反対側も同じように、最初の三分の一を折って整えていきますが、左側を持っているのが大変だと感じる場合には、帯揚げを帯に一旦、挟んでおきます。 帯揚げを前に引き、山が上の状態できものと同じように左側の帯揚げが上になるように重ね、体の中央でひと結びします。帯揚げはきつく結ばず、体にあたる程度で構いません。 さらに、下にある左側の帯揚げだけを下にグッと引き下げると、結び目の上方が平らに整います。 上にきている帯揚げの下に右手を真横に入れ、輪を作ります。 輪の中に左手の指一本を入れながら、右手の指先で垂れている帯揚げを輪の中にゆっくり引き込みます。 結び目はギュッと結ばずに、ふんわりとしたままでOKです。 真ん中を持ち上げて、帯揚げをまっすぐ下に帯の中に入れ込みます。 仕上げに帯をしごいて帯揚げをキレイに整えたら完成です。 この結び方よりもさらに簡単な方法があります。 2)よりズボラ編 左右の帯揚げをキレイに整えるところまではスタンダード編と同じです。 左右を同じ長さで持ち、輪を上にして左の帯揚げを上にかぶせて、ひと結びします。 垂れている帯揚げを内側に丸めたら、帯の中に入れ込むだけです。 帯の中に携帯などを出し入れしない場合には、早く締められて、とても簡単です。 また、他の結び方でよく聞くのは次のようなやり方です。 3)その他①編 帯揚げをひと結びした後、下側の帯揚げを結び目のところでねじって、帯の中に入れ込みます。 上側の帯揚げを結び目にクリッとひと巻きしてから、帯の中に入れ込みます。 さらに、帯揚げをひと結びせず、ただ挟む方法もあります。 4)その他②編 左右の帯揚げをキレイに整えるところまではスタンダード編と同じで、左右を同じ長さで持つように調節します。 右側の帯揚げを前に持っていき、体の中央よりちょっと長いくらいで帯揚げを折ります。 帯揚げが長く、折りたたんだ部分が体の脇まで来るような場合には、さらに折って胸下あたりに厚みを持たせるように調節します。 半分に山にして折り、帯を引きながら帯揚げにそって、手をすべらせて帯の中に入れ込みます。 反対側も同じようにして整えて、最初に入れた帯揚げの上にかぶせるように入れたら、帯揚げを引いたまま帯をしごいて整えます。 この結び方で締めると、はんなりした色っぽい感じになります。重なり部分が少し見えても素敵ですし、山がふたつあるのも素敵ですね。 結び目をどんな風に結ぶのかについては、自分がどう見せたいかを考えて帯揚げを締めていくと良いと思います。 帯揚げの結び方のポイントは、 …
,

着付け師KOYANOに学ぶ目からウロコの着付けポイント

日常的に着物を楽しむなら、 少しでも着付けを楽に時間を短くしたい 着崩れないようにしたい ここちよく着ていたい と、思いますよね。 そこで今回は、日本舞踊専門の着付をされている着付け師のKOYANOさんから、着付けについてのコツを教えていただきました! 女将が着付け師KOYANOさんと出会ったら… 着付け師KOYANOこと古谷野貢さんは、現代着付けに舞踊着付けの技術を盛り込んだ「一日中着ても、カラダが楽で崩れない着付け」を口コミと紹介のみで岡山県倉敷市から全国を飛び回っている着付け師さんです。 他の着付け師さんと異なるのは、一般の方々の着付けを行うだけではなく、日本舞踊専門の着付けを行う衣裳方として各流派の舞台裏でご活躍されていることです。 たかはしの肌着に興味をお持ちになり、倉敷市から気仙沼までいらっしゃってくださいました。 ※オリジナルブランド本京友禅「明和美染(みわびぞめ)」を展開する「創作きもの明和美」の代表も務められています。 実際に、古谷野さんと女将が話をしていると、肌着や補整、着付けについて話が尽きることなく盛り上がったそうですが、その中で女将が再確認できたことや目からうろこのテクニックをお伝えいたします。 楽で着崩れしない着付けの共通点とは? 日常的にきものを楽しむために、体が楽で着崩れしにくい着付けは、誰もが望むことだと思います。 そのための着付けとして、女将は、下半身は横糸の力を借りて、上半身は縦糸の力を借りて体に生地の目をフィットさせるように着付けるということをずっと言い続けてきています。 生地の目を意識して着付けると、生地の面で体が支えられるようなここち良さがありますし、生地が体に沿うようになるので着崩れもしにくくなるのです。 ▼詳しい方法は、こちらの記事をご覧ください 「L字の法則」で着崩れ知らず、体を支えてくれる着付けに 女将がこの論理にたどり着いたのは、子どもの頃に習っていた日本舞踊での経験からでした。 とにかく下半身を締めたいということと、帯まわりをきつく締めるのは嫌なので、腰まわりだけを引き締めたいという強い願望があることを自覚していました。 なぜなら、それが一番ここちよく着付けることができることを、日本舞踊での着付けを通して肌で体感していたからです。 実際、古谷野さんの着付けを女将が体験した時、生地を体に当てる古谷野さんの手つきが女将が長年考えていたことと共通点がいくつもあり、「L字の法則」はまさにぴったり一致したのです。 さらに、古谷野さんのテクニックの中で、すごく有益な情報で女将がとても驚いたやり方がありました。それは裾よけのつけ方なのですが、普段の裾よけのつけ方を思い浮かべながら読み進めてください。 キレイで時短な裾よけのつけ方 裾よけを自分でつける時もそうですし、人につけてあげる時も次のようなやり方でつけているのではないでしょうか。 1.先に上前の位置を決めた後に下前を体に巻きつける。 2.上前を体に巻きつけた後、上前の下になった紐を外側に引き出し、紐を巻きつけて結ぶ。 古谷野さんの裾よけのつけ方は、この方法とはまったく違っていたのです。 《人に裾よけをつける場合》 1.着付ける相手の体の中心部分に裾よけの左右の力布を合わせて持つ。 2.裾よけを持っている手を右側にパタンと倒す。 3.紐が外側に来るので、そのまま体に沿って巻いていき、紐を巻きつけて結ぶ。 《自分で裾よけをつける場合》 1.体の真ん中で裾よけのセンターを決め、左右の力布を合わせて左手で持つ。 2.裾よけを持った手を左側にパタンと倒す。 3.紐が外側に来るので、そのまま体に沿わせて裾よけを巻いていき、紐を巻きつけて結ぶ。 裾よけを巻きつけた後で紐を抜くやり方よりも、ゆるんだりズレたりすることなく仕上がりがキレイになりやすいですし、紐を抜くという手間も無くなります。 これはほんのちょっとしたコツですが、着付けする上でのストレスがひとつ無くなったことになります。紐で巻きつけて結ぶタイプの裾よけを着る時は、同じやり方で着られるので、ぜひ試してみてください。 女将による目からウロコの着付け術はこちらの動画をご覧ください。 【着付師KOYANOに学ぶ!目からうろこの着付け術!着付け師さんから教わるポイント】 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

挟む力が弱くなったコーリンベルトの活用術

留め具の挟む力が弱くなってしまったコーリンベルト(着付けベルト、きものベルト)を、そのまま捨ててしまうのはもったいないと思ったことはありませんか? コーリンベルトは、ゴムの劣化があるため10年も20年も使えるアイテムではありません。 なぜかというと、留め具の接合部分に使用されているゴムが硬化すると、きものを挟みこんで押さえる力がなくなってしまうからです。 もしコーリンベルトが使用中に外れるようになった時は、使用寿命を迎え、買い替え時がやってきたのかなと思ってください。 ただ、留め具の挟む力が弱くなった時でも、平ゴムはまだ使用できることが多いです。この平ゴムを活用して三重仮ひもにリメイクする方法をお届けします。 ※コーリンベルトはコーリン株式会社が開発した着付け用の補助アイテムです。コーリンベルトは商標登録された商品名で、一般名称にすると着付けベルトやきものベルトですが、この記事ではコーリンベルトでお伝えしていきます。 裁縫が嫌い・苦手な方も作れる「三重仮ひも」 リメイクするなんて、裁縫は苦手だし、むしろ嫌いだしという方もいらっしゃるかもしれません。でも、ご安心ください。ズボラがきものを着て歩いていると言われる女将も簡単にできちゃった方法です。 <用意するもの> 使用寿命になったコーリンベルト 手ぬぐい(不要な薄手の帯揚げでも○) 糸切りばさみ 裁ちばさみ 縫い針 縫い糸 ものさし クリップ※ミシンがある場合にはミシン <作り方> 1)コーリンベルトの平ゴムの両端を糸切りばさみで切り落とし、留め具を外します。 2)真ん中にある調整具を平ゴムから抜き取ると、一本の平ゴムになります。 3)平ゴムを三等分に折り、糸切りばさみで切って、同じ長さの三本の平ゴムにします。 4)手ぬぐい(以降、布と表記)を縦に半分に折り、裁ちばさみで半分の幅に切ります。 5)切った布の一枚を半分に折って、筒状になるように端を縫います。 もう一枚を同じように縫い、筒状に縫った布が二本できます。 ※ミシンをお持ちの場合には、ミシンで縫います。 6)針に40㎝ぐらいの糸を通し、筒状になった布の片方の端を、ギャザーを作るために縫います。 7)袋部分を下に、縫った部分を上にして使います。 8)等分した三本の平ゴムを揃えて、縫った布の中に入れ込みます。 9)縫った糸を引き絞ると、ギャザーになります。 10)布の内側に入れた平ゴムの端と布端を揃え、糸がある限り何度か往復し、しっかりと縫いとめます。 脇は糸で巻くように上から下にからげるように縫うことで、丈夫になります。 最後にしっかり玉止めをします。 11)ある程度、平ゴムを手で奥に入れ込むようにした後、ものさしを使って、ひっくり返します。 ひっくり返すと、片側が完成です。 12)反対側も同じように縫うために、平ゴムが付いた布をもう一方の筒状の布の中に入れ込みます。平ゴムが付いている側を長めに取って折り、クリップでとめるのがポイントです。 クリップでとめた部分にものさしを差し込み、中に入れ込みます。 平ゴムを布端に残した状態で、布を抜き切ります。 13)8~10と同じように、布端と平ゴムを揃えて縫いとめます。 14)布をひっくり返して、完成です。 実際にご自身の体で結んでみて、長さを調整してください。 手ぬぐいで作ると綿素材なので、摩擦により生地が動きにくく仮結びした時も止まりが良いです。 コーリンベルトの留め具のゴムが劣化している状態で使っている場合、平ゴムが丈夫なのでもったいなくて捨てられないという方もいらっしゃるのかもしれません。 ゴムが劣化してしまったコーリンベルトも、このように三重仮ひもに活用できると思えば、新しいものに替えやすくなりませんか。 衿元の着崩れを防ぎ、美しい着姿にするための重要なアイテムのひとつなので、使い勝手の良い留め具の挟む力が効く新しいものを使っていただければと思います。 お裁縫が嫌い・苦手な方も「私にもできる!」と思えちゃう女将の動画はこちら。 【使い古したコーリンベルトが三重仮ひもに?!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

「丸洗い」と「洗い張り」の違いとは?

きもののメンテナンス、「染み抜き」や「丸洗い」、「洗い張り」など、どのようにされていますか? たとえば、、、 一度着たら汗や汚れが気になるから「丸洗い」している 明らかなシミが付いたところだけ「染み抜き」し、あとは「丸洗い」している 「丸洗い」は安価でお手軽だから「丸洗い」だけしている 「洗い張り」は仕立て代がかかるから高いから「丸洗い」で済ませる など、「丸洗い」する機会の方が多いかもしれません。 きもののメンテナンスの中で、「丸洗い」と「洗い張り」の効果が同じと思われている方も多いと思いますので、今回は、「丸洗い」と「洗い張り」の違いをお届けしていきます。 「丸洗い」とは? まず、「丸洗い」についてお伝えしたいと思います。 「丸洗い」はドライクリーニング溶剤できものを洗う方法です。溶剤は石油からできているため、油汚れに強いと言われています。きものを丸ごと洗っても生地が縮まないこともあり、気軽に利用される方もいらっしゃるでしょう。 基本的には、きものの「丸洗い」は洋服をドライクリーニングするのと変わりませんので、 きものを丸ごと洗える 衿汚れや裾口の汚れを個別に湯洗いをしてくれる丁寧なところもある アイロンでプレスすることで糸目が整うのでシワも取れる よほど汚れがひどくない限りは衿汚れや染み抜きでの別料金なし など、お手軽で良いと思います。 ただ、一度着ただけで目立った汚れも無いのに「丸洗い」するのはお勧めしません。 その理由は、溶剤の成分が不明なため、生地の染めにまったく影響がないかはわからないからです。 昔に比べて現代では、様々な薬品が使われています。反物自体に使われていることもありますし、保存に使用する紙にもノリが、収納する箪笥にも接着剤や防カビ剤が使われています。そのため、いつ何がどう化学変化を起こすのかは判断できないので、できるだけ溶剤を使う頻度を少なくする方が、生地への影響リスクを小さくできますよね。 「洗う=劣化」です。 生地は、洗えば洗うほど毛羽立ちや擦れに繋がります。そのため、生地を長持ちさせるためにも、「丸洗い」をする時を自分で見極めることが大事です。 ちなみに、「丸洗い」に出すタイミングの見極めポイントは、次の通りです。 衿汚れを自分で落とせているかどうか 袖口が黒ずんできていないか 裾の裏側の八掛が黒ずんできていないか お尻回りや膝裏のシワが気にならないか 膝前の生地がヨレていないか さらなる疑問点として、次のシーズンまで着ないきものを収納する時、どのようにメンテナンスしているのか気になった方もいらっしゃるかもしれません。 たとえば女将の場合、衿汚れを毎回自分で落とし、問題が無いと判断したきものはそのまま収納しています。同じきものを毎シーズン着ていると、意外と黄ばみや汗汚れも簡単には変色したりはせず、着ること自体がメンテナンスにもなっています。 何年も箪笥にしまったままにしておくよりは、年に1回は着る、もしくは2年~3年に1回でも着てあげるようにすると、きものを長持ちさせることにも繋がります。 とはいえ、1シーズン着た後、次のシーズンまで収納しておくのが心配な場合には、「丸洗い」するのもひとつの選択でしょう。 日常できものを着る頻度や状態などに合わせて、選択していくのをおすすめします。 「洗い張り」できものを育てるとは? 生地が喜んでいるように感じる、紬は育てて着るもの、と言われる「洗い張り」には、どんな効果があるのでしょうか。 生地が綺麗に見える 天然繊維は細かい繊維をより合わせた糸を何本も重ねて1本の糸にしています。とくに真綿の場合は、繭玉を広げて糸を紡いでいくので、細い繊維がより合って作られています。 そのため、毛羽立ちがありますし、着ているうちに細かい繊維が出てくることがあるのです。 「洗い張り」をすると、生地から細かい繊維が抜け落ち、光の屈折が変わることで綺麗に見えるようになります。 着心地が良くなる 紬系の反物は先練といってセリシンを落とし、糊で繊維を固めた状態にして織っていきます。糊を使用せず柔らかい状態だと織ることができず、織りムラが出たり、糸が切れやすくなったりするためです。織った後、湯通しをすることで糊を落としますが、生地の奥に入った糊はそのまま残っています。 「洗い張り」をすることで奥に残った糊が落ちていき、生地がより柔らかくなり着心地がとても良くなるのです。 吸着した見えないホコリもすっきり落とす 絹は繊維が繊細なので、目に見えないような小さな粉塵やホコリも吸着してしまいます。そのような生地の中に入り込んだ汚れを、水の力で洗い落すことができるのが「洗い張り」です。 「丸洗い」の溶剤でも効果はありますが、ドライクリーニングでは取れにくいものもあるため、「洗い張り」することでよりすっきりと落とすことができます。 生地の収縮や歪みをリセットする きものは時間が経つことで、少なからず生地の収縮や歪みが生まれます。 「洗い張り」は反物の状態に戻してから水を通して洗うため、生地の収縮や歪みをリセットすることができます。 創意工夫で長く着られる 反物の状態に戻して仕立て直しをするので、生地を転地することで取れなくなったシミを見えないところに隠したり、体型の変化に合わせて寸法を直すこともできます。 このように「洗い張り」をすることで、きものがより体に沿うようになって、「丸洗い」では得られない着心地の良さが生まれていくようです。 「洗い張り」は、きものを長持ちさせ着心地良くするだけではありません。きものを着る頻度が高いと、4~5年で裾がすり切れてしまうため、洗い張りの際に八掛を替えることも、楽しみのひとつです。 濃い色のものに替えたり、染め替えして違う色にしたりと、おしゃれの楽しみがプラスされますね。 たとえば、八掛が赤くて嫌だなって思う古いきものも、「洗い張り」して八掛を替えることで、また長く着られるきものになります。 良い機のきものは「洗い張り」3回目からが着どき。「洗い張り」で育てた生地の肌ざわりの良さは「丸洗い」とは比べようもありません。お金をかけた以上の効果をぜひ思いきって体感いただければと思います。 女将による「丸洗い」と「洗い張り」の違いはこちらの動画をご覧くださいませ。 【きもののお手入れ!「丸洗い」と「洗い張り」の違いとは?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…