投稿

【きもの初心者必見】「きもの」の歴史を垣間見た「ぶんこ」とは?

はじめまして。たかはし新人&きもの初心者の佐藤めぐみです。 どのぐらい初心者なのかというと、次のお話でご想像してみてください。 以前、母の訪問着を着た際、「借りてきた猫+ロボットみたいな動きになっていた」私。 母の大切な着物なので汚してはならぬという思いと、着物を着た時の正しい所作がわからないという状況が生んだ動きでありました。 そんな着物ド初心者の私が、着物について気になったあれやこれやをお届けしていきたいと思います。 読むものじゃない「ぶんこ」って何だろう? たかはしでは毎朝ミーティングが行われます。 たかはしのある新商品についての話をしている中で、 「これ”ぶんこ”付けたの?付けてないなら付けといてね。」 というのがあり、耳馴染みの無い言葉だったので、 ”ぶんこ”って何だろう?と思ったわけです。 商品に付けるものだから、ラベルのことなのか、なんらかのフダのことなのか、まったくわからなかったので、知らないことはまずGoogle先生に聞く! ということでネット検索したくても、文字がわからない。 パソコンで”ぶんこ”で変換すると、「文庫」と「文虎」のみ。 「こりゃわからん、聞くのが早い!」 と思ったので、女将に聞いてみると、次のようなことがわかりました。 文字は「文庫」。略さずに言うと「文庫紙(ぶんこし)」 「多当紙(たとうし)」ともいう 着物を保管するために包む紙や反物・帛紗(ふくさ)・襟地などを包む紙を差す 「わお、そうだったんですね~♪」 と知れたのは良かったのですが、さらに気になったのが、 「なぜ着物のことなのに、文書や図書に関係する文庫が使われているんだろう?」 ということ。 実は、佐藤個人の話になりますが、自分が興味あることを調べるのは大好き! 一個調べると次々と気になってきちゃうため、さらに調べてみました。 「文庫紙」の由来とは? 「文庫紙」は着物を保管する道具なのに、文書や図書に関係する文庫が使われているのか、その由来をGoogle先生に聞いてみると、、、 1830年後半から1840年前半にかけて呉服屋が反物を紙で包むようになった 文書類や文房具、髪結いの道具などを入れておく手箱を「手文庫…