投稿
枕ひもで苦しくならない! コツのコツ
枕ひもを強く結ばなくても、お太鼓が落ちない方法
お太鼓結びをするときに欠かせない「帯枕」。
枕ひもを結んで止めるのですが、いつの間にか帯の中から上にあがってきて帯揚げを押し上げたり、締めすぎて苦しくなってしまったり、逆にゆるくて帯が下がってきてしまったり‥‥。
なかなか程よい枕ひもの結び方ができていない、ということはありませんか?
特に初心者の方に多いのですが、ぎゅうぎゅうに強く結んでいる場合。
帯が落ちてきてしまったら嫌だから、しっかり止めたいから‥‥。気持ちはわかりますが、枕ひもを強く結びすぎると、気持ち悪くなったり、肋骨が痛くなったり、グラマーさんだと胸が目立ってしまったりして、あまりいいことはないのです。
女将自身も、鳩尾あたりを締め付けることが嫌で、なんとか楽にならないものかと工夫を重ねて、伸びる枕ひもの「メッシュの帯枕 空芯才」シリーズや枕ひも、また「結ばないけど枕ひも」などを開発してきました。
それでも、枕ひもや胸ひもをきつく結ぶ人は多く、それが原因で「着物は痛い、苦しい」ということにもつながっているのではないでしょうか。人に着付けをしてもらったときも、着物が苦しい原因はこの胸元のひも類であることが多いです。
例えば、当社の商品で「三賢伊達締め」というものがありますが、これが生地が切れたということで返品を承ったことが何度かあります。最初は縫製不良かと思っていたのですが、返品していただいた商品を見たら、相当強い力で引っ張った形跡が見られました。
「三賢伊達締め」は引き締めるというより、適切にあてて摩擦で止めるものなので、ぎゅうぎゅうに締める必要はありません。
枕ひもも同じように、適切にあてていけば苦しくはなりません。
今回はその枕ひもの当て方をしっかり解説していきます!
枕ひもを3つのステップでしっかり帯の中に入れ込む
帯枕は、枕ひもを強く結ばないと落ちる、と思っている方が多いかもしれませんが、帯のテとタレが交差しているところに帯枕をきちんとのせれば、枕ひもをきつく結ぶ必要はありません。
ひもを結んだら、帯の中に深く沈めると、鳩尾にひもも食い込まないし、帯枕も背中にぴたっとつきます。
ただ、結び目を帯の中に押し込んだだけではすぐに上がってきてしまうので、以下の3つの手順でしっかりとひもを帯の中に入れ込む方法を試してください。
1)真ん中を、しっかりと帯の中に沈める
2)両脇も、しっかりと帯の中に沈める
3)最後にもう一度、さらに真ん中を帯の中に入れ込む
いかがでしょうか。これをすると枕ひもが上にあがってくることもありませんし、鳩尾も苦しくなりません。
<おまけ>
帯揚げをあらかじめ帯枕にかけておくやり方をなさる場合は、帯揚げで帯枕をくるんでしまってからひもを結ぶと、脇の部分の帯揚げがぐしゃぐしゃになってしまいます。
完全に包まないで、帯揚げの上2/5から1/3を折り畳んで帯枕にかけて、帯揚げが帯枕を1周するかしないかくらいにしておくと、脇がぐしゃっとならずに綺麗に仕上がります。
一度お試しください。
きものを楽に美しく着たいから‥‥「苦しい」と思う原因があったら、減らしてみませんか?
女将のわかりやすい説明動画はこちらです!
【きものの痛い!苦しい!を解決!枕ひも、キツすぎない?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
ベストセラー帯枕「空芯才」のマル秘テクニック2選
帯枕「空芯才」が使いやすいヒミツ
たかはしきもの工房オリジナル帯枕「空芯才」
一度使ったらやめられない使い心地とご好評をいただいて、口コミでひろがったベストセラー商品です。
なにが普通の帯枕と違うのか?
まず、帯枕本体が立体メッシュを成形して作ってあること。
通気性がよくて、ムレなくて、ほどよい固さとクッション性があります。
カチカチのボール紙の芯が背中にあたって痛い‥‥なんてこともなく、椅子や車のシートにもたれても快適です。
そして、帯枕の長さが25センチあること。
そのため、お太鼓の山がほどよくまっすぐ美しく決まりますし、持ち上げやすい。
あとは、枕ひもが東レのエアレットという吸汗速乾性と伸縮性があり、摩擦力の大きい素材であること。
結んだところでゴロゴロしないように先細りの形状であること。
このことによって、枕ひもをぐっと脇から帯の中に押し込んでおけば、しっかり帯のなかに収まって、上に持ち上がってくることもありません。
枕ひもの付け根も幅広で、脇腹が痛くなることもなく、結び目を帯の中に入れこめばみぞおちを圧迫しないので本当に体も楽なのです。
また、帯揚げも押し上げられないので帯周りがすっきりとなります。
これらの特徴が、空芯才が使い心地が楽で、お太鼓がきれいに作れるヒミツなのです。
「空芯才」のサイズの使い分けは?
空芯才には、サイズが3種類あります。N(ノーマル)、DX(デラックス)、Big(ビッグ)です。
それぞれの特徴と、どんなときに使いやすいかご紹介いたします。
長さが25センチなのは共通で、違いは帯枕の「高さ」になります。
N(ノーマル) 高さ3.5cm
帯山がかなりフラットになります。小さなお太鼓は日常使いにはらくちんで、観劇等長時間もたれていても疲れません。
張りのある帯におすすめ。柔らかい帯だとくたっとなりすぎるかも。
小柄な方、年配の方に
DX(デラックス)高さ4.5cm
ほどよい高さで日常からおしゃれな装いまで使えます。
どんな帯にも使いやすく、体型、年齢を選ばない万能サイズ。
枕ひもが黒い「クロウ」もこの大きさです。
Big(ビッグ)高さ6.5cm
華やかな装いにぴったりの高さ。
また、柔らかくて形が決まりにくい帯におすすめです。
大柄な方、若い方に
空芯才は、やわらかく体にフィットする素材ですので、見た目が大きくても体にフィットして添いますので、実際に使うと丸みのある自然なラインに仕上がります。強く引けば高さも控えめになります。お好みの付け心地と高さを見つけてくださいね。
「空芯才」のマニアックな使い方2選
さて、空芯才の基本をマスターしたところで、いよいよ空芯才のマニアックな使い方を2つご紹介したいと思います。
逆さ使いで羽織のシルエットをなだらかに
羽織を羽織ったとき、帯枕のシルエットが高くカクッと出るのが気になるときありませんか?
若い方はそれが素敵なのですが、年齢を重ねてくると控えめでまるみのある落ち着いたラインにしたい時も。
これもお好みなのですが、空芯才DXの山を逆さにするとこの控えめラインを出すことができるのです。
帯枕を逆さ? と思われた方はぜひ動画をご覧ください!
動画はこちら
着姿のこだわりはひとそれぞれ。
ちょっとしたことですが、お試しになってください。
目からウロコ!枕ひもを帯の下に引き出す!?
え? なんのこと?と思われた方も多いのでは。帯枕のひもを、帯の中に深くしまうようにはよく言われることかもしれません。
その時のコツは、真ん中の結び目だけでなく、脇からしっかりと紐を押し込むこと。こうすると、紐は上に上がってきません。
そして、さらに! ひもに伸縮性がある空芯才だからできる裏ワザが。それは、帯の下から手を入れて、上から押し込んだひもをつかんで下に引き出して結び直すというもの。
ひもを帯の下に引き出して、左右にわけて体の脇で真下に引き下げると、帯枕がピタっと背中につきます。
そうしたら前でもう一度軽く結んで帯の中に納める。それだけです。
こうするともう、絶対にひもは上に上がってきませんし、ひもが当たっている位置が低いので、体がめちゃくちゃ楽です。
これはたかはしきもの工房アドバイザーの辻が考案したものなのです。
え〜?と思っている方、ぜひ一度空芯才でこの裏ワザをお試しください。止められなくなります!
百聞は一見に如かず。こちらも動画をご覧ください。
動画はこちら
【ちょっとマニアック!帯枕ビックリ活用術】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
空芯才を開発した女将が、熱く空芯才の魅力について語っております!
こちらの動画もぜひフルでご覧ください。
これであなたも空芯才マニアになれます!?
日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに!
紹介した商品
空芯才一覧はこちら
Instagramでブログの更新情報を配信します。
Instagramをご登録されている方は、ぜひ「たかはしきもの工房…