投稿

名古屋帯を締めた後の簡単な直し方
名古屋帯を締めた後、形が決まらなくて簡単に直したいとか、外出先で帯を直したいと思ったことありませんか。
たとえば、
・思っていたよりタレが長くなってしまった
・お太鼓の大きさがいつもよりもブカブカして大きすぎる
・ドアノブに引っかけてお太鼓が崩れてしまった
など、帯を締めた後で直したいということがあるのではないでしょうか。
今回は、外出先で帯を直したいと思ったときにも、慌てずに簡単に帯を直す方法をお伝えします。
名古屋帯のタレが短いときの対処
名古屋帯のお太鼓結びは、お太鼓が一重なので、袋帯よりも頭を使わなくてもイメージが湧きやすいと思います。
お太鼓の中の手先の下に輪っかがあります。この輪っかが帯の余分ですが、タレを引っ張ると落ちてくるだけになります。
まず、お太鼓の真ん中を下からつかみます。
できれば親指は帯締めのあたりまで到達するぐらいキュッと深く握り込みます。もう片方の手で、タレの真ん中をつかんで、クーっと下に引き下ろします。
お太鼓の中で輪っかになっている部分が落ちて短くなっていくだけなので、いくらでも引き下ろすことができます。長さに余裕がないと、これ以上下ろせないというのはもちろんあります。
タレの真ん中でちょうどいいくらいの長さにしたら、お太鼓を整えてタレの長さを確認します。必ず左右両方を確認します。
一方は長さが出ているけど、もう一方は出ていないということがあるためです。
たとえば、左側の長さが短かった場合、真ん中より左側寄りを握って、タレを引っ張って左側の長さを調整します。
タレの長さが左右で揃っているのがいいとも限らなくて、ちょっと曲がっているのも味わいだったりします。タレの真ん中が長くて両端が短いのも、お尻に沿うような感じも素敵だと思います。
単純にタレをまっすぐにするなら、タレの長さを調整するときは、かならず左右から見て調整するのがいいと思います。
名古屋帯のタレが長いときの対処
まずお太鼓の中にある手先をプルンと外側に折るのがおすすめです。プルンと折るとお太鼓の中の輪っかが見えるようになるので、その輪っかに指を入れるとお太鼓側か体側かが手で確認できると思います。
体側の一枚を引っ張ると、タレが上がってきます。
左右両方でタレの長さを調整します。
もしうまく上がらない場合は、帯締めがしっかり入りすぎている可能性があるので、心持ち帯締めをちょっとだけ緩めます。帯締めに緩みがあると帯が動きやすくなるので、簡単に調整しやすくなります。
タレの長さを調整すると、一緒にお太鼓まで上がってきてしまうのが心配なときは、クリップでお太鼓の下線と手先を一緒に挟むと便利です。
たとえば、お太鼓が上がってしまっても押さえて引き下ろすことができますし、お太鼓の下線が変わったり、一緒につられて中に入ってお太鼓自体が小さくなるという心配はないと思います。
名古屋帯のお太鼓が小さすぎたときの対処
お太鼓の中に余分が入っているわけなので、お太鼓の内側に親指を入れて人差し指で挟んで、内側から外に向かってクリンと返すように引っ張ってくると、お太鼓の大きさを調整することができます。
手先を戻してお太鼓の大きさを確認し、お太鼓の下線の角がブワーンと浮いていると緩慢な感じがするので、お太鼓の下線にあたるくらい手先も下げてあげます。
帯締めが上の方だけ押さえているような状態になるので、帯締めもタレの真ん中くらいになるように下げて、必要であれば帯締めを締めなおします。
後ろ側の帯締めの位置は下げておきながら、帯前の帯締めは帯の真ん中あたりになるように上げておきます。
帯前で帯締めの位置が低すぎると、帯締めが落ちている感じだったり、疲れた印象になったりしますが、帯締めの位置が真ん中に上がっているとスッキリとした印象になります。後ろ側の帯締めはちょうど手先の真ん中付近を締めるようになるといいのかなと思います。
名古屋帯のお太鼓が大きすぎたときの対処
お太鼓の中の手先をめくって倒すと中に輪っかがあります。輪っかの外側の一枚をつかんで引っ張るとお太鼓が上がってくるわけです。
もし、どこまでお太鼓を上げたらいいのか心配な場合は、クリップを使います。
お太鼓を上げたい位置でお太鼓の下線をクリップで留めます。
お太鼓の中の輪っかに指を引っかけて、外側を意識してカツンと止まるまで持ち上げます。
クリップで持ち上げた余分が奥に入って、余分だけがお太鼓の中に入っていくので、きちっとお太鼓の下線が合うわけです。
一番は、仮ひもを入れてお太鼓を作り直すのがいいですが、外出先で気づいたときはそうもいかないですよね。
たとえば、お手洗いに行ったときに「あらら」と気づいたり。そういう時にできる対処法です。
お太鼓の中の手先の下に輪っかがあって、輪っかを上げればタレ先もお太鼓も全部上がってくるわけです。二枚を一気に持ち上げた後、お太鼓を下ろしてからタレ先を引き出すのが一番簡単です。
一気に上げるのが心配な場合は、お太鼓の大きさを決めたらクリップで留めておき、お太鼓の中の輪っかで大きさを調整するようにするといいかなと思います。
タレ先の両端を引っ張ると、タレの真ん中が上がっていて両端が下がっているような形になるので、お好みにもよりますが、今の感覚だとあまりかっこよくないかと。
タレ先を調整するときは、先に真ん中を引っ張るとまっすぐもしくは真ん中が下がって両端がふわっと上がるような感じになって、端っこの雰囲気が優しい印象になると思います。
一発でお太鼓の形を決められたら一番いいのですが、帯締めが緩かったり、ドアノブなどに引っかけてしまったりして、後からお太鼓を直すときは、慌てなくて済むようにこれを知っておくとよいと思います。
自分できちんと結んだときも、手先をペロンとひっくり返して、この輪っかを調整すればいいんだなと考えておいて、直す癖をつけるためにも、練習のときにご確認いただけたらと思います。
外出先での帯直しで、きものでお出かけのハードルが下がりそうな女将による動画はこちらをご覧ください。
【名古屋帯の簡単手直し!締めた後のカンタンな帯の直し方「名古屋帯編」】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

お太鼓って、角が丸いとか高さを出したいとか、どれがいいの?【きもの初心者必見】
こんにちは。きもの初心者の小野寺です^^
夏の時期に浴衣に慣れすぎて、この間きものを久しぶりに着てみたら、着付けをポイントポイントで忘れてしまっておりました(x_x)
お太鼓も上手く結べず、とりあえず結んで会社で直してもらいました^^;
着方を忘れないように、定期的に着ることが大事ですね…
その苦戦したお太鼓について、今回私が調べたのは、
「お太鼓って、角が丸いとか、高さを出したいとか、どれがいいの?」
です\\\\٩(…

帯〆の通る位置を見直そう。帯〆の締め方ワンポイント
帯〆がどこを通ったら一番よいか考える
今回は、帯〆の締め方です。
といっても前の結び目のことではなく、帯〆が通る位置と締め方の女将のこだわりを紹介します。
まず帯〆とお太鼓の関係からお話していきますね。
お太鼓の位置も、お好みがいろいろです。前帯の下線とお太鼓の下線の位置が合ってなければいけないと教わった方もいらっしゃると思います。
40年くらい前にはそれが主流でした。
でもそうするとお太鼓の位置が高くなるのです。
今は、もう少しゆるりと下の位置でお太鼓をされている方も多いのではないでしょうか。
お太鼓の位置が下がると、帯〆は後ろの「て」の中心を通るわけですから、前に回ってきた時に前帯の中心にはなりません。
それを斜めにもってきて前帯の真ん中で結ぶと実は緩みやすいのです。
なので、ここでたかはし女将のこだわりの結び方です!
1)お太鼓の中を通した位置そのままで、前で結びます。この時緩まないようにしっかりと結んでください。
2)前帯を通る部分を上に持ち上げて好きな位置にすれば出来上がり!
この位置は、よく上めは若々しいかんじ、下めは年配などと言われますよね。無難なのは真ん中でしょうか。
ここを持ち上げることによって、帯〆は斜めになるので、より一層締まって帯が安定します。
よい帯〆はくくくっ、と絹鳴りのいい音がします。
これで、お太鼓の中も手の中心、前帯の上でも真ん中を通るようになります。
なーんだそんなことかと思われたかもしれませんね。地味な裏技(?)ですが、効きますよ!
もしこの方法で結んだことがない方がいらしたら試してみてくださいね。
帯〆のゆるまない結び方おさらい
さて、これだけでは本当にワンポイントなので、帯締めが緩まないよう「結ぶ」コツ女将流もご紹介いたしますね。
ポイントとしては、結構、かなり、ぎゅっぎゅっと前に引っ張って引き締めていることです。
1)脇をぐっと前に引く
2)着物と同じうちあわせに帯締めをクロスさせる
3)右端を下から上に通して、手で下から握り込む
4)小指と小指をなるべく近づけて持ち、ぐっと前に引く。こうすることでしっかり締まって、帯と帯締めの間に隙間ができて小指が離れるので、また寄せて前に引き、帯締めをしっかりと締める
5)左端をくりんと上にあげて、輪っかをつくり、その根本をしっかりと指で抑える(帯締めが3重に重なっている部分)
6)作った輪っかに右端を通す
7)緩まないように、根本を抑えながら引き締めていく
8)しっかり左右に締めて完成。このとき、輪っかにした部分が縦にまっすぐ立っていると綺麗です!!
いかがでしたでしょうか。結び方はいろいろだと思いますが、結び目の根本を押さえて離さないのがコツです。いつも帯締めが緩んでしまうなという方は「前にひいて締める」「緩まないよう結ぶとき根本を押さえる」の2つをぜひお試しください。
実際に帯〆を結ぶ女将の動画はこちらです。
【女将お気に入り!帯〆の締め方】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに!
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

ベストセラー帯枕「空芯才」のマル秘テクニック2選
帯枕「空芯才」が使いやすいヒミツ
たかはしきもの工房オリジナル帯枕「空芯才」
一度使ったらやめられない使い心地とご好評をいただいて、口コミでひろがったベストセラー商品です。
なにが普通の帯枕と違うのか?
まず、帯枕本体が立体メッシュを成形して作ってあること。
通気性がよくて、ムレなくて、ほどよい固さとクッション性があります。
カチカチのボール紙の芯が背中にあたって痛い‥‥なんてこともなく、椅子や車のシートにもたれても快適です。
そして、帯枕の長さが25センチあること。
そのため、お太鼓の山がほどよくまっすぐ美しく決まりますし、持ち上げやすい。
あとは、枕ひもが東レのエアレットという吸汗速乾性と伸縮性があり、摩擦力の大きい素材であること。
結んだところでゴロゴロしないように先細りの形状であること。
このことによって、枕ひもをぐっと脇から帯の中に押し込んでおけば、しっかり帯のなかに収まって、上に持ち上がってくることもありません。
枕ひもの付け根も幅広で、脇腹が痛くなることもなく、結び目を帯の中に入れこめばみぞおちを圧迫しないので本当に体も楽なのです。
また、帯揚げも押し上げられないので帯周りがすっきりとなります。
これらの特徴が、空芯才が使い心地が楽で、お太鼓がきれいに作れるヒミツなのです。
「空芯才」のサイズの使い分けは?
空芯才には、サイズが3種類あります。N(ノーマル)、DX(デラックス)、Big(ビッグ)です。
それぞれの特徴と、どんなときに使いやすいかご紹介いたします。
長さが25センチなのは共通で、違いは帯枕の「高さ」になります。
N(ノーマル) 高さ3.5cm
帯山がかなりフラットになります。小さなお太鼓は日常使いにはらくちんで、観劇等長時間もたれていても疲れません。
張りのある帯におすすめ。柔らかい帯だとくたっとなりすぎるかも。
小柄な方、年配の方に
DX(デラックス)高さ4.5cm
ほどよい高さで日常からおしゃれな装いまで使えます。
どんな帯にも使いやすく、体型、年齢を選ばない万能サイズ。
枕ひもが黒い「クロウ」もこの大きさです。
Big(ビッグ)高さ6.5cm
華やかな装いにぴったりの高さ。
また、柔らかくて形が決まりにくい帯におすすめです。
大柄な方、若い方に
空芯才は、やわらかく体にフィットする素材ですので、見た目が大きくても体にフィットして添いますので、実際に使うと丸みのある自然なラインに仕上がります。強く引けば高さも控えめになります。お好みの付け心地と高さを見つけてくださいね。
「空芯才」のマニアックな使い方2選
さて、空芯才の基本をマスターしたところで、いよいよ空芯才のマニアックな使い方を2つご紹介したいと思います。
逆さ使いで羽織のシルエットをなだらかに
羽織を羽織ったとき、帯枕のシルエットが高くカクッと出るのが気になるときありませんか?
若い方はそれが素敵なのですが、年齢を重ねてくると控えめでまるみのある落ち着いたラインにしたい時も。
これもお好みなのですが、空芯才DXの山を逆さにするとこの控えめラインを出すことができるのです。
帯枕を逆さ? と思われた方はぜひ動画をご覧ください!
動画はこちら
着姿のこだわりはひとそれぞれ。
ちょっとしたことですが、お試しになってください。
目からウロコ!枕ひもを帯の下に引き出す!?
え? なんのこと?と思われた方も多いのでは。帯枕のひもを、帯の中に深くしまうようにはよく言われることかもしれません。
その時のコツは、真ん中の結び目だけでなく、脇からしっかりと紐を押し込むこと。こうすると、紐は上に上がってきません。
そして、さらに! ひもに伸縮性がある空芯才だからできる裏ワザが。それは、帯の下から手を入れて、上から押し込んだひもをつかんで下に引き出して結び直すというもの。
ひもを帯の下に引き出して、左右にわけて体の脇で真下に引き下げると、帯枕がピタっと背中につきます。
そうしたら前でもう一度軽く結んで帯の中に納める。それだけです。
こうするともう、絶対にひもは上に上がってきませんし、ひもが当たっている位置が低いので、体がめちゃくちゃ楽です。
これはたかはしきもの工房アドバイザーの辻が考案したものなのです。
え〜?と思っている方、ぜひ一度空芯才でこの裏ワザをお試しください。止められなくなります!
百聞は一見に如かず。こちらも動画をご覧ください。
動画はこちら
【ちょっとマニアック!帯枕ビックリ活用術】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
空芯才を開発した女将が、熱く空芯才の魅力について語っております!
こちらの動画もぜひフルでご覧ください。
これであなたも空芯才マニアになれます!?
日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに!
紹介した商品
空芯才一覧はこちら
Instagramでブログの更新情報を配信します。
Instagramをご登録されている方は、ぜひ「たかはしきもの工房…