投稿

,

和装肌着の洗濯、ネットに入れる?入れない?

普段、ご自宅での洗濯で和装肌着や補整用品・着付け小物など、どのように洗濯されていますか? たとえば、たかはしでは麻綿を使っているため、綿がよれないためにはどうすればいいかというご質問をいただくことがあります。その際、洗濯ネットを使わない方もいれば、何でも洗濯ネットに入れる方もいます。 もちろん、洗濯ネットに何を入れて洗濯するのかの基準は人それぞれでよいと思いますが、女将流の洗濯ネットを使う基準について、お伝えしていきます。 洗濯ネットを使うメリットとデメリット たかはしの商品の場合、ひもが長いものが多いです。 たとえば、肌着をそのまま洗濯すると、洗濯物がひもに絡まってしまいますので、ひもが長いものを洗濯ネットに入れることで、ほかの洗濯物と絡みにくくなります。 一般的に、ドラム式の洗濯機より、縦型の洗濯機は生地の摩耗が大きいため傷みやすいといわれていますが、その分、汚れ落ちがよいです。 洗濯ネットに入れるメリットとしては、生地の表面の摩耗を防ぎ、毛羽立ちを抑えることができます。天然素材のものや、型崩れを防ぎたいものには、洗濯ネットが有効です。 洗濯ネットを使うかどうかのポイントは、ひもが長いもの、表面の色が綺麗なものや、発色がよいもの、型崩れさせたくないものなどです。また、金具が付いている場合は、ほかの洗濯物に悪さをしないようにするためにも、洗濯ネットに入れることで守られると思います。 逆に、洗濯ネットに入れるデメリットは、汚れ落ちが弱くなることです。 洗濯ネットに入れると、洗濯物が動きにくくなるため、汚れが落ちにくくなります。そのため、部分的に汚れがひどいものは、先に石鹸をつけて予洗いするなどの配慮が必要です。 たかはし商品の洗濯、ネットを使う?使わない? たかはしの商品についてですが、脱着テープが付いているもの、とくにうそつき袖などは、脱着テープのオス側がほかの洗濯物に悪さをするので、ネットに入れることをおすすめします。 メス側はやわらかいので当たってもほかの洗濯物に悪さはしません。 脱着テープの硬い部分があらわになっているものは、単体で洗濯ネットに入れるとよいです。汚れ落ちのよさや、ほかの洗濯物と絡まないようにするためや、洗濯ネットの袋が傷つく場合を想定して同じ洗濯ネットを使うのもおすすめです。 また、「満点腰すっきりパッドスキニー」は、意外と洗濯ネットに入れなくても大丈夫です。オスの面積が大きいものは貼り付く力が強いので、テープがきちんと貼り付けてあれば、洗っている間にはがれることがありません。表面が毛羽立つこともない素材なので、汚れ落ちのよさを優先するなら洗濯ネットに入れなくても大丈夫です。もし心配な場合には、洗濯ネットを使うとよいです。 「洗えるメッシュ帯枕…
,

洗濯機できものを洗える洗濯ネット「せんたく姫」の使い方完全版!

浴衣や洗える着物を洗濯機で洗う! えっ!洗濯機できものが洗えるの!? はい、洗えちゃうんです。ただし、正絹はNG。 浴衣などの綿や、綿麻、麻、ポリエステルなど洗濯機OKの表示があるもの、もしくは手洗いできるものに限ります。 洗えるといっても、きものはとってもデリケート。優しく手洗い、押し洗いでと教わりましたよね。なぜかというと、よれたり、しわになったりして布目が狂ってしまうと平面裁断であるきものは、きれいに着られなくなってしまうのです。 そこで、ネットに入れて洗濯機で洗ったりするのですが、それでもよれてしまうことがあります。 ネットが大きすぎて中で生地が遊んでしまったり、脱水のときにぐしゃっと固まってしまったり。 逆にきちんとたたんで小さなネットにきゅうきゅうに入れると、今度は中まで水が通ってなかったり。 そんなお悩みを解決してくれるのが、当工房のオリジナル洗濯ネット『せんたく姫』です。 1)『せんたく姫』にきものをセットする 使い方は簡単。まずはせんたく姫の外側のファスナーを開きます。 中にメッシュの筒がありますので、そこに本畳みにしたきものを通して、パタパタと折りたたみ、外側のファスナーを閉めてはさみます。うすいメッシュの面を外側にしてくるっと丸め、3本の紐を結んで筒型にします。 3本の紐は真ん中の紐を結んだら、両側の紐を真ん中の紐にからげて結ぶようにすると、ほどけにくいです。また、チョウチョ結びより、片チョウ結びのほうがほどけにくくなります。 このような形で、せんたく姫にはさんで丸めて洗うことによって、洗濯機の水流の中でも畳んだ形がキープされてよれることがありませんし、脱水しても片側に寄ってしまうことも防げます。 また、畳んだ形のまま洗われるので、畳むときはできるだけきちんと畳むのがコツです。 衿や袖口など、特に汚れている場合は畳んでから、水をたっぷり含んだシメシメの湿ったタオルで濡らして石けんをつけておいたり、あらかじめ予洗いしてから畳んだりしてもOK。 2)洗濯機に入れてスイッチオン! 洗濯機に入れて、手洗いモードやドライモードがあればそれで洗います。全自動の場合でも、できたら脱水は短めの設定にするとなおよし。 洗濯機に注水されはじめたら、せんたく姫に入れたきものをしっかりと水に打たせて中まで水が通るようにするとすっきりと洗い上がります。 時々ありますよね‥‥。せっかく洗ったはずなのに、中まで水が通ってなかった、なんてこと。せんたく姫はそんなことのないように、ふんわりメッシュの筒で層を中に作って、中まで水が通るように工夫されています。 文章じゃわからないわ!という方はぜひ動画もご覧ください。 せんたく姫の使い方(洗い方編) 3)干し方のポイント 脱水が終わって洗濯機から取り出したら、紐とファスナーを外して中からきものを取り出します。紐がかかっていた部分は、少し圧がかかってシワがついていることもあるので、パンパンたたいてシワを伸ばします。 せんたく姫の中で、あまり動いていないとはいっても洗えばそれなりにシワもつきますので、その他の部分もパンパンと手が痛くない程度にたたいてシワを伸ばしていきます。やってると結構気持ちよくなってきます(私だけですか)。 畳んだまましっかり持って、全体を振り下ろして膝などにたたきつけてもシワが伸びます。シワになったまま干すとそのままになってしまいますので、しっかり伸ばしましょう。 和装用ハンガーにかけて、また全体のしわや折れを直していきます。衿のところは、当店の『和えもん…