投稿
和装肌着の洗濯、ネットに入れる?入れない?
普段、ご自宅での洗濯で和装肌着や補整用品・着付け小物など、どのように洗濯されていますか?
たとえば、たかはしでは麻綿を使っているため、綿がよれないためにはどうすればいいかというご質問をいただくことがあります。その際、洗濯ネットを使わない方もいれば、何でも洗濯ネットに入れる方もいます。
もちろん、洗濯ネットに何を入れて洗濯するのかの基準は人それぞれでよいと思いますが、女将流の洗濯ネットを使う基準について、お伝えしていきます。
洗濯ネットを使うメリットとデメリット
たかはしの商品の場合、ひもが長いものが多いです。
たとえば、肌着をそのまま洗濯すると、洗濯物がひもに絡まってしまいますので、ひもが長いものを洗濯ネットに入れることで、ほかの洗濯物と絡みにくくなります。
一般的に、ドラム式の洗濯機より、縦型の洗濯機は生地の摩耗が大きいため傷みやすいといわれていますが、その分、汚れ落ちがよいです。
洗濯ネットに入れるメリットとしては、生地の表面の摩耗を防ぎ、毛羽立ちを抑えることができます。天然素材のものや、型崩れを防ぎたいものには、洗濯ネットが有効です。
洗濯ネットを使うかどうかのポイントは、ひもが長いもの、表面の色が綺麗なものや、発色がよいもの、型崩れさせたくないものなどです。また、金具が付いている場合は、ほかの洗濯物に悪さをしないようにするためにも、洗濯ネットに入れることで守られると思います。
逆に、洗濯ネットに入れるデメリットは、汚れ落ちが弱くなることです。
洗濯ネットに入れると、洗濯物が動きにくくなるため、汚れが落ちにくくなります。そのため、部分的に汚れがひどいものは、先に石鹸をつけて予洗いするなどの配慮が必要です。
たかはし商品の洗濯、ネットを使う?使わない?
たかはしの商品についてですが、脱着テープが付いているもの、とくにうそつき袖などは、脱着テープのオス側がほかの洗濯物に悪さをするので、ネットに入れることをおすすめします。
メス側はやわらかいので当たってもほかの洗濯物に悪さはしません。
脱着テープの硬い部分があらわになっているものは、単体で洗濯ネットに入れるとよいです。汚れ落ちのよさや、ほかの洗濯物と絡まないようにするためや、洗濯ネットの袋が傷つく場合を想定して同じ洗濯ネットを使うのもおすすめです。
また、「満点腰すっきりパッドスキニー」は、意外と洗濯ネットに入れなくても大丈夫です。オスの面積が大きいものは貼り付く力が強いので、テープがきちんと貼り付けてあれば、洗っている間にはがれることがありません。表面が毛羽立つこともない素材なので、汚れ落ちのよさを優先するなら洗濯ネットに入れなくても大丈夫です。もし心配な場合には、洗濯ネットを使うとよいです。
「洗えるメッシュ帯枕…
正絹の帯揚げを手軽に自宅で洗濯する方法
気になる汚れが付いてしまったり、しわくちゃになった帯揚げ、どのようにお手入れしていますか?
※女将のInstagramより
こちらの投稿はご覧になられたでしょうか。洗濯した後の帯揚げを、ロフトの手すりに干したのを撮影し、SNSに写真を投稿しました。
するとコメント欄に「盛大に洗っていますね」、「洗ってもいいんですか?」など、ご意見をいただきました。
今回は、帯揚げの洗い方の注意点についてお伝えしていきます。
洗濯桶で絹の帯揚げを洗う場合の順番とは
SNSで投稿した写真にある帯揚げのうち6枚の帯揚げを並べています。
これらの帯揚げを洗濯桶で洗う場合、どの順番で洗っていくのかを順番に並べたものです。
まず、薄い色から洗いますが、ピンクの帯揚げでも初めて洗うときは、ピンクでも色が少し泣くと思っています。色が泣くというのは、染料の色が落ちることをいいます。
色移りするほどではありませんが、色が出てきたりするので、黄色味のクリームなど、色が淡いものから先に洗います。色が混ざって濁ってもいいと思える色の帯揚げであれば後に洗っても構いません。
たとえば、画像の真ん中にある帯揚げのような色の場合、何の色が移ってもあまり気にならないと思います。
洗濯に使う水がきれいなうちは淡い色の帯揚げを押し洗いして、次にもう少し色のある帯揚げを入れて、最後に色が濃い目の帯揚げを入れて洗います。
とくに藍色や黒っぽい色は別物として、最後に洗います。墨汁を水に入れたように水が黒くなるからです。そして、その後は何も洗いません。
洗うと水に染料が出ている分、洗う前と比べると多少色が抜けているはずですが、単体で見る分には何回洗っても分からないと思います。ただ、ほかの帯揚げへの色移りを防ぐために注意するといいでしょう。
絹の帯揚げを洗うときの洗剤は何を使う?
帯揚げを洗う際、洗剤は何を使えばいいのでしょうか。
市販されている洗剤で構わないのですが、気をつけた方がいいことがあります。それは、洗剤に漂白剤や蛍光剤が入っていないかを確認することです。漂白剤や蛍光剤が入っている洗剤は、色が変わってしまうことがあるため、避けた方がいいです。
絹やウールを洗ってもいいとされている洗剤、たとえば、おしゃれ着洗い用に市販されている洗剤を使うと安心だと思います。
おしゃれ着洗い用の洗剤の場合、ピリングという生地の繊維が絡むことで縮む現象が起きないように、リンス効果を発揮するものが入っています。洗った後に生地が硬くなる心配がありません。
女将が愛用している「海へ」という洗剤
この洗剤は合成洗剤ですが、すべての原料が自然環境に存在する微生物によって分解されるので、海に戻るというものです。洗った後、すすぎ不要なので水の節約にもなるため、とてもいいです。
ただ、ピリング防止剤が入っていないので、最初の洗い上がりは質感としてはちょっと硬く感じると思います。生地の質が落ちているわけではありませんし、細かく毛羽だった繊維が抜ければ絹の柔らかい質感は戻るので、気にしなければ気にしなくても大丈夫です。
触った感じがゴワゴワしたような感じになるので、気になる場合はヘアコンディショナーを仕上げに使うといいです。
指先にちょっと取って、40℃くらいのお湯を洗面器に入れて完全に溶かして、帯揚げをちょっと入れてさっと1回水ですすいでください。すると柔らかい質感になります。
洗った後は、帯揚げが伸びない程度にギュッと絞り、洗濯機に重ならないように入れて6分間脱水をします。脱水するとシワになるものもありますが、アイロンをかけるので大丈夫です。
帯揚げの幅や長さが縮んでも、使い勝手が変わらない場合は、問題ないと思います。しかし、シワシワの帯揚げは、使う時にテンションが下がってしまいませんか。
帯揚げのシワを取るためと、幅が狭すぎると使いにくさを感じることもあるので、アイロンで幅出しを行います。
帯揚げのアイロンがけの方法
帯揚げを洗った後、脱水6分をかけているので、水でダラダラになることはありません。しかしまだ濡れているので、触るとヒヤッとして冷たいです。この状態の帯揚げにアイロンがけをしていきます。
洗う前は、A4用紙の縦ぐらいの幅でしたが、脱水後は1.5cmぐらい縮んでいます。シボが立っている織り構造のため、縦にはあまり縮むことは少ないです。絞りの帯揚げだとすごく縮むこともありますし、縮緬地の場合には半分ぐらいに縮むこともあります。
1.5cm程度の縮みであれば、幅を戻さなくても使い勝手に影響はないと思います。
たとえば、ぴったりふたつに折って使っていた帯揚げがふたつに折って使えなくて気持ち悪いということであれば、幅を戻した方がいいですし、ちょっとずらして使えば一緒と思うのであれば、そのままの幅でもいいですよね。
また、薄い生地の帯揚げの場合、縮むことによって密度が増してペラペラ感が薄れるので、縮めた方がいい場合もあります。洗うたびに縮み続けるわけではなく、2~3回洗うとそれ以上は縮みません。
洗った後の帯揚げを伸ばした方がいいか、伸ばさなくてもいいのかは長さも含めて考えるといいと思います。もともとの長さが余計だなと思ったら、縮んだままで伸ばさないようにします。絞りの帯揚げを洗って縮んだまま使った方が楽ということもあります。
自分の帯揚げの使い方に合わせてアイロンがけをされるといいと思いますが、アイロンで帯揚げを乾かすと非常に気持ちがいいので、ぜひ、やってみてください。
アイロンがけする前に、アイロンの底とアイロン台をキレイにすることをおすすめします。アイロンの底が汚れたままアイロンがけしてしまうと、絹にその汚れが移ってしまうからです。
まず、濡れた厚地のタオルを用意し、できるだけ手から離して持ちます。そして、あらかじめ中温にしたアイロンの底をタオルで拭きます。
濡れたタオルに汚れが移らないぐらいにしっかりと取ってしまえば、絹に汚れがつく心配はありません。もし、アイロンの底汚れが取れにくい場合、洗剤を使うと取れると思います。
アイロン台も大きいものが楽ですが、汚れがある場合には手ぬぐいやさらしを引いてから、アイロンがけをします。
アイロンの底とアイロン台が準備できたら、帯揚げの裏側からアイロンをかけていきましょう。
アイロンの温度は中温でかけます。
1回縦にアイロンをかけた後、帯揚げの幅を上下にアイロンがけをします。幅が一定にはなりませんが気にせずかけます。
アイロンの先端で帯揚げの端に山ができるのが気になる場合は、アイロンの横腹を押し出すようにかけていくといいです。
最後に端を軽く引っ張りながら、真っ直ぐになるようにアイロンをかけていきます。
帯揚げが濡れているので途中で変なシワがついてもすぐに取ることができます。
帯揚げの裏側半分をかけ終わったら、その上に帯揚げの半分をのせて、ふたつ折りにします。
アイロンで伸ばした裏側と比べると、洗濯後にどのぐらい縮んでいたのかがよくわかると思います。
裏側と同じようにアイロンがけをしていくと、幅が少しずつ出てきますし、乾きも半分乾いていきます。帯揚げの片側を押さえてアイロンで幅を伸ばしていきます。
帯揚げが濡れている間は、テリがきません。テリは生地が火傷したような状態なので、濡れている限り、火傷は起きません。
帯揚げの幅がだいたい揃ったら、ふたつに折って山になっていた部分にアイロンをかけて伸ばして幅を揃えていきます。
全体がきれいになってきても、乾きが足りないとシワが戻ったりするため、さらにアイロンをかけて乾かし、半乾きの状態にします。半乾きの状態で干すときれいに仕上がります。
アイロン台に濡れたものを置いたので、アイロン台にアイロンをかけて湿気を飛ばします。
もし、帯揚げが濡れたままアイロンをかけるのが嫌だという場合は、上手に半乾きまで乾かした後にアイロンをかけるといいです。その方がアイロンがけが楽です。
ただ、帯揚げを半乾きにするのが難しいです。干している帯揚げを、だいたい15分置きに触ってこまめに確認する必要があります。帯揚げの生地の種類によっては、早いものだと10分でも乾いてしまったりすることもあります。完全に乾いてしまうとシワが取れにくくなりますし、面倒くさくなってしまうと思います。
半乾きをきちんと適切に見定められるのであればいいのですが、脱水6分かけて直接アイロンをかける方が幅を伸ばすのも楽です。アイロンで幅を伸ばさなくてもいい帯揚げの場合、半乾きにしてからアイロンをかけるというのもありだと思います。
このようにして自宅で洗濯する場合、色落ちや色移りしても構わない帯揚げだけにしてください。たとえば、輪出しのように白地に赤い花が染めてあるものは必ず色移りします。また、色の濃いものや激しいものは、色移りしても構わないという覚悟がない場合は、水洗いはやめた方がいいです。
洗っても問題ないなと思う帯揚げがありましたら、ご自宅での洗濯にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
女将による詳しい説明は、こちらの動画をご覧ください。
【初心者さん必見!女将的、帯揚げを一番楽に洗う方法!帯揚げを自宅で洗おう!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
ゴシゴシ擦らない予洗いで真っ白足袋生活
泡で汚れを掻き出す柔らか予洗いで足袋を真っ白に!
皆様、足袋はどうやって洗っていらっしゃいますか?
白い足袋はどうしても汚れが目立つし、普段は柄足袋や気軽な足袋ソックスという方も多いのではないでしょうか。
でも、やっぱり白足袋は礼装にも使われるだけあって、履くと気持ちがビシッとシャン!と気合が入りますし、とても気持ちのよいものです。
カジュアルファンにも遠ざけないで使って欲しいなと思い、今回は白足袋を楽に真っ白に洗い上げる方法2022年度版をお届けいたします。
それは洗濯機に入れて洗う前に「予洗い」をすること。な〜んだやってるけどいまいちだよ、とおっしゃる方もいるかもしれませんが、実はその予洗いのやり方で、洗い上がりも足袋の持ちも、全然違うんですよ。
ズボラな女将でも続いている、真っ白になる達成感が嬉しい予洗い方法は、以下の通り。
予洗いの方法
【用意するもの】
・足袋洗い用専用スポンジ たびすけ
・ウタマロ石鹸
・ぬるま湯
1)ぬるま湯(30〜40度)に足袋を漬け、厚みのある底までしっかり水を含ませてびしょびしょにします。しっかりとお湯の中で押して、水分を中まで入れ込むのがポイント。
2)白い足袋には「蛍光増白剤」が入っていて真っ白に洗い上げることができるウタマロ石鹸がおすすめ。
それを汚れが目立つところに塗りつけていきます。
3)たびすけで汚れを優しく擦ります。
このとき、足袋だけでなくスポンジ側にも石鹸を塗布して、両方に石鹸がついた状態で擦るのがポイント。ゴシゴシする必要はありません。
力をいれないで優しく擦ります。力で汚れを落とすのではなく、優しく擦ることで、きめ細かい泡がたち、その泡で汚れを浮かせてとっていくのです。
たびすけに使われている繊維の形態は三角形になっていて、その特殊な形態によって傷をつけることなく汚れをかきとっていきます。
強く力を入れると、実は汚れを奥に押し込めてしまうような感じもして、このように泡で洗うやりかたをしています。身体も昔はナイロンのボディタオルでゴシゴシ洗うのがいいとされていましたけれど、最近は擦らずに泡で優しく洗いましょうと言われていますよね。それと同じです。
4)一度水につけて汚れの落ち具合を確認し、まだ残っているところがあったらもう一度泡をたっぷりつけて擦ります。
このとき、下から足袋を持っている手の指先などで汚れの部分を押し上げて、スポンジによくあたるようにするとより落ちやすくなりますよ。
5)予洗いが完了したら、洗濯機に入れて洗えばOK。
この予洗いひとつで足袋が真っ白に洗い上がりますので、ぜひお試しください。
力を入れるのは逆効果!? 足袋も痛まない泡洗い
以前は力を入れてゴシゴシしたり、たわしのようなもので洗っていたのですが、この細かい泡でやさしく擦り洗いする方法に変えてから足袋も長持ちするようになりました。
目に見えて白くキレイになり、やっていて楽しい作業なので、ズボラな女将でも続いています!
だいたい、いやだ、やりたくないという作業は労力の割に成果がないようなものが多いですよね。わかります。
でも、この足袋の予洗いは、白い足袋が気持ちよく真っ白になると本当に気持ちがいいので、ぜひ「いやだなあ〜面倒だなあ〜」と思っている人にこそ試してみていただきたい作業です。
洗う時も履く時も、白足袋はやっぱり気持ちがいいものですよ!
<おまけ:女将の予洗いワンポイント>
石鹸は、蛍光増白剤が入っているウタマロと、入っていない純石鹸を貼り合わせて使っています。
ちょっと濡らしてぎゅっと押しつけあうだけでくっつきます。白いものを洗うときはウタマロ側を、そのほかのものは純石鹸側で洗っています。手作り二層石鹸、便利ですよ!
今回ご紹介した「たびすけ」はこちらです。
やさしく洗えて、足袋底の汚れがよく落ちる
足袋洗い専用スポンジ…
和装肌着の黄ばみ・黒ずみにも「オキシ漬け」
肌着の黄ばみ・黒ずみが気になったら?
肌着のお悩みに、黄ばみや黒ずみというものがあると思います。和装肌着は特に白いものが多いですから、どうしても長く使っていたり保存状態によっては黄ばみや黒ずみなどの落ちない汚れが目立ってしまうことがあります。
たかはしきもの工房にも、そういった汚れはどうしたらいいの?というお問い合わせをいただくことがあります。当社の肌着は丈夫で長持ちが身上ですが、やはり長く使ってお洗濯を繰り返しているとスッキリ真っ白というわけにはいかなくなってきます。
汗や皮脂が特につきやすい場所は、変色しやすいと言えます。ブラジャーや肌着の脇の部分や、襟の部分、背中。楊柳は全体的にうっすらと黒ずみが出る時もあります。いくら綺麗に洗っていても、どうしても出てしまうもの。
また今はさまざまな洗剤や柔軟剤、防虫剤などがありますから、もしかするとお使いのものの成分の相性や反応などによっても、化学変化で変色がおきてくる可能性もあります。一概に「これが原因です」と言い切れないこともあるのです。黄ばみをふせぐということは本当に難しいです。
そんなときはメーカーとしてはお買い替えを、と申し上げたいところですが(笑)、今回は女将が最近ハマっている肌着を綺麗に白く洗い上げる方法をご紹介いたします。
煮洗いをしてみたり、酸素系、塩素系、酵素系……さまざまな漂白剤に漬け込んでみたり、石鹸や洗剤を試してみたり‥‥
日常のお手入れは、「ウタマロ石鹸(蛍光増白剤入り)」をつけて、「たびすけ」で擦る、というのがよく汚れが落ちるので、洗濯機に入れる前に、ささっと汚れがひどいところだけケアしています。「たびすけ」は生地をいためずに汚れをかき出せるので、足袋はもちろん、肌着やお洋服にもお使いいただけます。
でも、どうしても汚れは積もり積もるもの。そして黄ばみ・黒ずみはなかなか頑固。決定版を見つけられないでいましたが、とうとう「これは!」というものに出会いました。
ご存知の方、もう使っていらっしゃる方も多いかと思いますが
「オキシクリーン」
という洗剤です。
これは酸素系漂白剤で、過酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムでできています。
こちらは洗濯用に限らず、家のクリーニング全般に使えます。つけ置きしてキレイにする「オキシ漬け」でお使いになっている方も多いのでは。
肌着の漂白に使う場合は、40〜60度のお湯に適量のオキシクリーンを溶かしてつけおきます。(量については、お使いのオキシクリーンのパッケージの用法をみて確認してください)
黒ずみが特に気になる部分には、原末を少量スポンジやブラシにつけて揉み込んでください。揉み込んでいるうちに、自然に白くなってきます。
適宜つけ置いたら、すすいで、もしくはそのまま洗濯すればOKです。
自然な白さに仕上がりますよ!
普段のお洗濯に、洗剤と一緒に入れるプラスワンの使い方もできますが、しっかり漂白したいときはお湯につける方法がおすすめです。40〜60度のお湯につけることによって過酸化ナトリウムから活性酸素が発生してぶくぶくと発泡します。その発泡が長く続くのが、その温度です。
オキシクリーンにもいろいろな商品があって、界面活性剤入りのもの、香りつきのものなどがありますが、女将が使っているのは過酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムのみの一番シンプルなタイプ。たかはしきもの工房のある気仙沼は、海辺の町です。少しでも海や自然に優しいものを使いたい、ということを心がけています。
そんな女将も太鼓判のオキシクリーン。黄ばみ黒ずみが気になる肌着にもぜひ試してみてくださいね!
YouTube動画でも、ご紹介しています。
【オキシクリーンで!肌着の黒ずみ・黄ばみ落とし!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに!
紹介した商品
たびすけ
¥638(税込)
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
着物を自分で洗っちゃいました
2010年9月5日

正絹の着物を解いて初めは専門業者さんに洗い張りしてもらおう、と思っていたのだけど
自分で洗っちゃいました(o^^o)
洗剤はアジエンス、つまりシャンプー剤です。もちろん仕上げはリンスしますよ~。
まあ、生地にもよりますが、洗濯洗剤より硬くもならず風合いが保てるのです…
正絹襦袢をお洗濯
2007年5月18日
小紋柄の方は母が着た物を私に直してくれて、さらにそれを娘に譲るためにお洗濯している。
娘の方が裄と袖丈が長いので、こちらはほどいて筋消しを兼ねてのお洗濯。
ホントはちゃんとたたんで押し洗い、する方がいいんですけどね(^^;)
右の写真は、その洗濯した襦袢を今度はアイロンで伸ばしているとこ。
ほら~、こんなにきれいに伸びるんですよ(o^^o)
ここだけの話ですけどね、これ、洗って脱水かけたらすぐにアイロンをかけるんです。
それから陰干しにするといいんですよ。
浴衣などの綿も、私はそうします。
じゅっといい音するんですよ~…