投稿

ゴシゴシ擦らない予洗いで真っ白足袋生活
泡で汚れを掻き出す柔らか予洗いで足袋を真っ白に!
皆様、足袋はどうやって洗っていらっしゃいますか?
白い足袋はどうしても汚れが目立つし、普段は柄足袋や気軽な足袋ソックスという方も多いのではないでしょうか。
でも、やっぱり白足袋は礼装にも使われるだけあって、履くと気持ちがビシッとシャン!と気合が入りますし、とても気持ちのよいものです。
カジュアルファンにも遠ざけないで使って欲しいなと思い、今回は白足袋を楽に真っ白に洗い上げる方法2022年度版をお届けいたします。
それは洗濯機に入れて洗う前に「予洗い」をすること。な〜んだやってるけどいまいちだよ、とおっしゃる方もいるかもしれませんが、実はその予洗いのやり方で、洗い上がりも足袋の持ちも、全然違うんですよ。
ズボラな女将でも続いている、真っ白になる達成感が嬉しい予洗い方法は、以下の通り。
予洗いの方法
【用意するもの】
・足袋洗い用専用スポンジ たびすけ
・ウタマロ石鹸
・ぬるま湯
1)ぬるま湯(30〜40度)に足袋を漬け、厚みのある底までしっかり水を含ませてびしょびしょにします。しっかりとお湯の中で押して、水分を中まで入れ込むのがポイント。
2)白い足袋には「蛍光増白剤」が入っていて真っ白に洗い上げることができるウタマロ石鹸がおすすめ。
それを汚れが目立つところに塗りつけていきます。
3)たびすけで汚れを優しく擦ります。
このとき、足袋だけでなくスポンジ側にも石鹸を塗布して、両方に石鹸がついた状態で擦るのがポイント。ゴシゴシする必要はありません。
力をいれないで優しく擦ります。力で汚れを落とすのではなく、優しく擦ることで、きめ細かい泡がたち、その泡で汚れを浮かせてとっていくのです。
たびすけに使われている繊維の形態は三角形になっていて、その特殊な形態によって傷をつけることなく汚れをかきとっていきます。
強く力を入れると、実は汚れを奥に押し込めてしまうような感じもして、このように泡で洗うやりかたをしています。身体も昔はナイロンのボディタオルでゴシゴシ洗うのがいいとされていましたけれど、最近は擦らずに泡で優しく洗いましょうと言われていますよね。それと同じです。
4)一度水につけて汚れの落ち具合を確認し、まだ残っているところがあったらもう一度泡をたっぷりつけて擦ります。
このとき、下から足袋を持っている手の指先などで汚れの部分を押し上げて、スポンジによくあたるようにするとより落ちやすくなりますよ。
5)予洗いが完了したら、洗濯機に入れて洗えばOK。
この予洗いひとつで足袋が真っ白に洗い上がりますので、ぜひお試しください。
力を入れるのは逆効果!? 足袋も痛まない泡洗い
以前は力を入れてゴシゴシしたり、たわしのようなもので洗っていたのですが、この細かい泡でやさしく擦り洗いする方法に変えてから足袋も長持ちするようになりました。
目に見えて白くキレイになり、やっていて楽しい作業なので、ズボラな女将でも続いています!
だいたい、いやだ、やりたくないという作業は労力の割に成果がないようなものが多いですよね。わかります。
でも、この足袋の予洗いは、白い足袋が気持ちよく真っ白になると本当に気持ちがいいので、ぜひ「いやだなあ〜面倒だなあ〜」と思っている人にこそ試してみていただきたい作業です。
洗う時も履く時も、白足袋はやっぱり気持ちがいいものですよ!
<おまけ:女将の予洗いワンポイント>
石鹸は、蛍光増白剤が入っているウタマロと、入っていない純石鹸を貼り合わせて使っています。
ちょっと濡らしてぎゅっと押しつけあうだけでくっつきます。白いものを洗うときはウタマロ側を、そのほかのものは純石鹸側で洗っています。手作り二層石鹸、便利ですよ!
今回ご紹介した「たびすけ」はこちらです。
やさしく洗えて、足袋底の汚れがよく落ちる
足袋洗い専用スポンジ…

和装肌着の黄ばみ・黒ずみにも「オキシ漬け」
肌着の黄ばみ・黒ずみが気になったら?
肌着のお悩みに、黄ばみや黒ずみというものがあると思います。和装肌着は特に白いものが多いですから、どうしても長く使っていたり保存状態によっては黄ばみや黒ずみなどの落ちない汚れが目立ってしまうことがあります。
たかはしきもの工房にも、そういった汚れはどうしたらいいの?というお問い合わせをいただくことがあります。当社の肌着は丈夫で長持ちが身上ですが、やはり長く使ってお洗濯を繰り返しているとスッキリ真っ白というわけにはいかなくなってきます。
汗や皮脂が特につきやすい場所は、変色しやすいと言えます。ブラジャーや肌着の脇の部分や、襟の部分、背中。楊柳は全体的にうっすらと黒ずみが出る時もあります。いくら綺麗に洗っていても、どうしても出てしまうもの。
また今はさまざまな洗剤や柔軟剤、防虫剤などがありますから、もしかするとお使いのものの成分の相性や反応などによっても、化学変化で変色がおきてくる可能性もあります。一概に「これが原因です」と言い切れないこともあるのです。黄ばみをふせぐということは本当に難しいです。
そんなときはメーカーとしてはお買い替えを、と申し上げたいところですが(笑)、今回は女将が最近ハマっている肌着を綺麗に白く洗い上げる方法をご紹介いたします。
煮洗いをしてみたり、酸素系、塩素系、酵素系……さまざまな漂白剤に漬け込んでみたり、石鹸や洗剤を試してみたり‥‥
日常のお手入れは、「ウタマロ石鹸(蛍光増白剤入り)」をつけて、「たびすけ」で擦る、というのがよく汚れが落ちるので、洗濯機に入れる前に、ささっと汚れがひどいところだけケアしています。「たびすけ」は生地をいためずに汚れをかき出せるので、足袋はもちろん、肌着やお洋服にもお使いいただけます。
でも、どうしても汚れは積もり積もるもの。そして黄ばみ・黒ずみはなかなか頑固。決定版を見つけられないでいましたが、とうとう「これは!」というものに出会いました。
ご存知の方、もう使っていらっしゃる方も多いかと思いますが
「オキシクリーン」
という洗剤です。
これは酸素系漂白剤で、過酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムでできています。
こちらは洗濯用に限らず、家のクリーニング全般に使えます。つけ置きしてキレイにする「オキシ漬け」でお使いになっている方も多いのでは。
肌着の漂白に使う場合は、40〜60度のお湯に適量のオキシクリーンを溶かしてつけおきます。(量については、お使いのオキシクリーンのパッケージの用法をみて確認してください)
黒ずみが特に気になる部分には、原末を少量スポンジやブラシにつけて揉み込んでください。揉み込んでいるうちに、自然に白くなってきます。
適宜つけ置いたら、すすいで、もしくはそのまま洗濯すればOKです。
自然な白さに仕上がりますよ!
普段のお洗濯に、洗剤と一緒に入れるプラスワンの使い方もできますが、しっかり漂白したいときはお湯につける方法がおすすめです。40〜60度のお湯につけることによって過酸化ナトリウムから活性酸素が発生してぶくぶくと発泡します。その発泡が長く続くのが、その温度です。
オキシクリーンにもいろいろな商品があって、界面活性剤入りのもの、香りつきのものなどがありますが、女将が使っているのは過酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムのみの一番シンプルなタイプ。たかはしきもの工房のある気仙沼は、海辺の町です。少しでも海や自然に優しいものを使いたい、ということを心がけています。
そんな女将も太鼓判のオキシクリーン。黄ばみ黒ずみが気になる肌着にもぜひ試してみてくださいね!
YouTube動画でも、ご紹介しています。
【オキシクリーンで!肌着の黒ずみ・黄ばみ落とし!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
日常着物をもっと楽に、たのしく、かんたんに。ズボラ女将の日常着物術、これからもお楽しみに!
紹介した商品
たびすけ
¥638(税込)
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

着物を自分で洗っちゃいました
2010年9月5日

正絹の着物を解いて初めは専門業者さんに洗い張りしてもらおう、と思っていたのだけど
自分で洗っちゃいました(o^^o)
洗剤はアジエンス、つまりシャンプー剤です。もちろん仕上げはリンスしますよ~。
まあ、生地にもよりますが、洗濯洗剤より硬くもならず風合いが保てるのです…

正絹襦袢をお洗濯
2007年5月18日
小紋柄の方は母が着た物を私に直してくれて、さらにそれを娘に譲るためにお洗濯している。
娘の方が裄と袖丈が長いので、こちらはほどいて筋消しを兼ねてのお洗濯。
ホントはちゃんとたたんで押し洗い、する方がいいんですけどね(^^;)
右の写真は、その洗濯した襦袢を今度はアイロンで伸ばしているとこ。
ほら~、こんなにきれいに伸びるんですよ(o^^o)
ここだけの話ですけどね、これ、洗って脱水かけたらすぐにアイロンをかけるんです。
それから陰干しにするといいんですよ。
浴衣などの綿も、私はそうします。
じゅっといい音するんですよ~…