投稿

,

衿元の着くずれを起こす本当の原因

衿元がプカプカ浮くことは、きものの着付けのお悩みとして現場でもよく耳にします。 衿元をピタッと着付けたはずなのに、着ているうちに衿元が浮いたり、ヨレヨレしてきたり、上半身全体が緩んでくるという経験があるのではないでしょうか。 今回は、なぜ衿がプカプカ浮いてしまうのかを解説していきます。 衿元が浮く原因は胸元以外にある 暑さ対策や衿の汚れ防止のためには、衿がやや浮いている方が良いこともあります。衿がぎゅっと入っていると暑いですし、衿がすぐ汚れやすいのです。 もし、意識して衿元をピタッと着付けたり、浮かして着付けたりができるのであれば、衿元が浮くことがお悩みになっていないと思います。 衿元が浮いている場合、実際には上半身全体が緩んでしまっている状態です。衣紋が被ってきたり、布が前に入ってきたり、それだけでも緩んでしまいます。 着付けるたびに衿元が着くずれる場合、改善するには補整が大事なポイントです。 衿元の着くずれが起こる場合は胸元に補整を入れる、と聞いたことがあるかもしれません。 実は、衿元が浮く原因は胸元ではなく、お腹や腰肉、帯下に来る部分にあります。 たとえば、帯下のお腹まわりがキレイに整っていても、立ち座りした時など、お腹が少しぽこんと出たりしませんか。その下腹によって帯が押し上げられていると思います。 これは中年以降になって、体型が変化してきたときに気づいたことでした。なぜか帯が浮いてきて、気づくたびに帯を引き下げていたからです。以前は着くずれなかったのに、補整が悪いのか、何が悪いのかを考えたところ、お腹のお肉に押されて帯が動くことに思い当たりました。 同じような現象を大きい帯板をつけた場合に、経験された方もいらっしゃるかもしれません。 大きな帯板をつけると、帯板が骨盤にぶつかって痛かったり、帯板ごとお肉にぶつかって帯が上に上がってしまうことがあります。腰肉や、お腹のお肉に傾斜があるために、帯が上に滑りあがってしまうのです。 すると、生地が押されて、上半身全部が動いてしまいます。そして、上半身が緩んで衿元が浮いてしまいます。 つまり衿元を浮かす原因は、立ち座りによって腰まわりやお腹まわりのお肉が帯を動かすことで上半身全体がゆるみ、衿がゆるむと考えています。 衿元が浮かないようにする一番の方法は? 胸元の谷が埋まっておらず、衿が滑って入っていく場合や、きものの中に襦袢が潜ってしまい、衿のV字の重なりが狭くなって着くずれる場合、身幅が足りず生地が引っ張られる場合など、衿元の着くずれに対して胸元の補整が必要な場合もあります。 しかし、衿元が着くずれる一番の原因は、お腹まわりだと考えます。思い当たる方はぜひ、ご自身の体でも検証してみてください。 体はすべて滑り台なので、その滑り台に捕まらない着付けをしていくことが、衿元プカプカをなくす一番効果的な方法ではないかと思います。 そのためには、腰まわりやお腹まわりを裾よけや補整肌着などでキュッと締めて、お腹の緩みを引き締めるようにします。できるだけ傾斜を無くすようにすると帯が上に滑るのを防げると思います。 ぜひ、試してみてはいかがでしょうか。 女将の実体験も交えた解説はこちらの動画をご覧ください。 【きものの衿元の一番のお悩みを解説!衿元崩れる原因はココ⁉】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

もうこわくない!?きものの着くずれの考え方

頑張って時間をかけて自分で着付けたのに、着くずれちゃった…(泣) もう、着くずれしないように着られたら良いのに!と考えたことありませんか? 実は、たかはしにも着くずれに関するお問い合わせをよくいただきます。 たとえば、着くずれしないための紐や伊達締め、えもん抜きなど、選び方や使い方なども含めてよく聞かれます。 そこで今回は、きものの着くずれについてお伝えしていきます。 普段の着付けの時に意識することで、着くずれのストレスがかなり解消しますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。 そもそも着くずれとはどんなもの? まず、どういうものを着くずれと言うのか、整理してみます。 着くずれの種類は二通りあります。 ひとつは、着付けがよくなくて着くずれる場合です。 たとえば、特にたくさん動かなくても、呼吸したり歩いているだけで、帯が落ちてしまうとか、下が開いてきてしまうとか、衿がカパカパとゆるんでしまうとか。このような状態を着くずれと言っていると思います。 もうひとつは、日常的な動きで着くずれる場合です。 たとえば、腕を上に上げて胸元がたるんだり、風であおられたり、間違って裾を踏んでしまったり、立ち座りで帯が動いたりなど。動いたことによって生じるゆるみなども、着くずれといっていますよね。 では、どのようにすれば着くずれのストレスを減らすことができるのでしょうか。 着くずれしにくい布の力を活かした着付け 着付けがよくなくて着くずれてしまう一番の重要な原因は、きものをふわっと体に巻いて、紐でギュッと体にくっつけようとしているような着付けです。 なぜなら、紐が動くことで全部の布が動いていくため、着くずれに繋がってしまいます。 たとえば、着くずれで一番目立つのはえもんの崩れです。衿元が開き過ぎてしまうと、色っぽさを通り過ぎて、ちょっとだらしない印象になってしまいますよね。 きものをふわっと体に巻いて紐でキュッと締めた着付けでは、紐が動けば布全体が動くことになるので、えもんもゆるみ着くずれに繋がります。 着くずれしにくい着付けとは、布の縦糸と横糸の糸の力を信じて、糸の力を体に当てるイメージで着付けます。点で押さえるのではなく、布の面積を体にあてるイメージできものを体にまとわせるように着ることです。布の面積で摩擦力がはたらくので、体の動きに布の動きがマッチして着くずれを防ぐことができます。 体を筒に置き換えて考えるとわかりやすいと思います。 筒に布をふわっと巻いてキュッと紐で縛った場合、紐が動くと布全体が動きます。しかし、布を筒にピタッと沿うように巻くと、摩擦力で布が動きにくくなります。 動きでの着くずれは直せれば問題なし 布の力だけで体にまとうように意識して着付けをしても、動けば布にゆるみが生じることもあります。 たとえゆるんだとしても、布を引くことで直すことができれば、着くずれにはならないですよね。布を引くのも、点で引くのではなく、面で引くことによって、布全体の力で体を支えているイメージになります。 たとえば、衿元の布がゆるんできても、えもんがきっちりとめてあれば、布を引けばゆるみは帯の中に入っていきます。 着くずれた時に、どこの布を引けばどこが直るのかを、きちんと頭で理解できていれば、すぐに直すことができます。逆に、どこを引けばどこが直るのかがわからないと、あっちこっち触ることになります。 きものの布は全部繋がっているので、自分で着付ける時に、どこにどう力をかけて着るのか、布を面積で動かすとどこにどう影響するのかがわかってくると、着くずれてもすぐに直すことができるようになります。 気持ちよく着て、着くずれにくいきもの生活を楽しめると良いですよね。 女将による着くずれの考え方についての動画はこちらをご覧ください。 【きものの着崩れを考える!皆さんが思う「着崩れ」とは?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 また、具体的な方法は、これまでの女将の次の動画を参考にしてみてください。 【超マニアック! 「えもん」と「くり越し」は関係ない!】 【うそつき衿を、自分サイズにカスタマイズ!】 【ちょっとマニアック!日常きものに便利なおはしょり術】 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

着付けに補整って必要?【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者の小野寺です。   2022年の梅雨はあっという間に過ぎ、東北の気仙沼ですら30度超えの日々が続いた日などありました。   そんな暑い日が続くと、どうしても少しでも涼しく着たい!着るものを減らしたい!となってしまい、着物に手が伸びにくくなりました…^^;   「補整しなければ涼しいのでは?」 と、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。   でも、本当に補整がなくなれば涼しいのか、補整がないと大変なことってあるのでしょうか?   今回は、実際に試して感じたことを共有したいと思います^^! 普段の補整について 私は体型が痩せ型で、普段の補整はこんな感じです。   腰回り …