投稿

,

帯揚げ・帯締め、簡単&キレイな結び方

日常できものを楽しむなら、着付けをいかに「早く・楽に・キレイに!」するのかは、重要なポイント。 中でも、帯揚げや帯締めは、きもの全体に対して占める面積は小さいですが、キレイにできているのかどうかで印象が違ってくる部分でもあります。 帯揚げと帯締めの結び方について、動画や本など世の中にたくさん紹介されていますので、ご自分に合った方法を選んでください。 ほぼ毎日きものを着る女将だからこそ、いかに早く・楽に・キレイに!を目指した、便利で簡単な結び方をお伝えしていきます。 意外と目につく部分はすっきり結びたい帯揚げ 帯揚げで女将が意識している点は、生地の厚みも含めて良いものを選ぶことです。帯揚げが見える面積は小さいですが、ペラペラの生地では格好がつきませんし、結び目もふんわりしません。 結び目をふんわりする片輪結び(ちょうちょ結びの羽が片方だけの状態)の結び方からお伝えしていきます。 1)スタンダード編 帯揚げを帯枕にかける時、帯揚げの五分の二から三分の一ぐらいに折って、かけています。 帯揚げの上の部分は帯枕にかけているので、折られている状態になります。 帯揚げの体の脇の部分が人の目に付くので、キレイに整えるように気をつけましょう。 帯枕に帯揚げをしっかりとかけるために、帯揚げを前に引きながら下の部分を引くと、帯枕に帯揚げの下の部分が入っていきます。 帯揚げの結び目を片輪結びにする時は、帯揚げの長さを調節して、左側を短めに持ちます。 帯揚げを前に持っている状態で、帯揚げを平らに整えます。 帯揚げはきつく締める必要はなく、飾りとして締めるものですが、帯揚げの生地がブカブカしていると、体の脇の部分に生地がたまることになるので、キュッと前に引いてキレイにすっきり入るようにします。 最初に三分の一に折っていた分を平らに持ち、帯揚げの下側の三分の一を折って平らにします。 三分の一に折ったものを、山になるように半分に折り、山に沿って指をスーッと後ろに持っていきながら、帯揚げを整えます。 反対側も同じように、最初の三分の一を折って整えていきますが、左側を持っているのが大変だと感じる場合には、帯揚げを帯に一旦、挟んでおきます。 帯揚げを前に引き、山が上の状態できものと同じように左側の帯揚げが上になるように重ね、体の中央でひと結びします。帯揚げはきつく結ばず、体にあたる程度で構いません。 さらに、下にある左側の帯揚げだけを下にグッと引き下げると、結び目の上方が平らに整います。 上にきている帯揚げの下に右手を真横に入れ、輪を作ります。 輪の中に左手の指一本を入れながら、右手の指先で垂れている帯揚げを輪の中にゆっくり引き込みます。 結び目はギュッと結ばずに、ふんわりとしたままでOKです。 真ん中を持ち上げて、帯揚げをまっすぐ下に帯の中に入れ込みます。 仕上げに帯をしごいて帯揚げをキレイに整えたら完成です。 この結び方よりもさらに簡単な方法があります。 2)よりズボラ編 左右の帯揚げをキレイに整えるところまではスタンダード編と同じです。 左右を同じ長さで持ち、輪を上にして左の帯揚げを上にかぶせて、ひと結びします。 垂れている帯揚げを内側に丸めたら、帯の中に入れ込むだけです。 帯の中に携帯などを出し入れしない場合には、早く締められて、とても簡単です。 また、他の結び方でよく聞くのは次のようなやり方です。 3)その他①編 帯揚げをひと結びした後、下側の帯揚げを結び目のところでねじって、帯の中に入れ込みます。 上側の帯揚げを結び目にクリッとひと巻きしてから、帯の中に入れ込みます。 さらに、帯揚げをひと結びせず、ただ挟む方法もあります。 4)その他②編 左右の帯揚げをキレイに整えるところまではスタンダード編と同じで、左右を同じ長さで持つように調節します。 右側の帯揚げを前に持っていき、体の中央よりちょっと長いくらいで帯揚げを折ります。 帯揚げが長く、折りたたんだ部分が体の脇まで来るような場合には、さらに折って胸下あたりに厚みを持たせるように調節します。 半分に山にして折り、帯を引きながら帯揚げにそって、手をすべらせて帯の中に入れ込みます。 反対側も同じようにして整えて、最初に入れた帯揚げの上にかぶせるように入れたら、帯揚げを引いたまま帯をしごいて整えます。 この結び方で締めると、はんなりした色っぽい感じになります。重なり部分が少し見えても素敵ですし、山がふたつあるのも素敵ですね。 結び目をどんな風に結ぶのかについては、自分がどう見せたいかを考えて帯揚げを締めていくと良いと思います。 帯揚げの結び方のポイントは、 …
,

半幅帯でお尻も隠せてスッキリ粋な後見結び風

映画やドラマの中で見た素敵な帯結び、自分でも試してみたいと思ったことはないでしょうか? 1953年の映画「祇園囃子(ぎおんばやし)」の中で、踊りのお姉さんがよく結んでいるような帯結びで、「後見結び」という結び方があります。映画の中では六寸帯のような帯で結んでいるようでしたが、半幅帯で結んでいるシーンもありました。 帯結びでお尻が隠れてスッキリ見えるし、細かく長さを気にしなくても、すごく簡単に楽に結べる方法なので、ぜひ、試してみてください。 今回は、長尺の半幅帯を使ってお伝えしていきます。 ※説明の中で、女将が使っている帯は、博多織の小袋帯で長さが4m30cmぐらいあります。 初心者でもテキト―でも簡単に結べる半幅結び 1)帯を腰にあて、手先を膝につくぐらいの長さで取ります。 2)帯を内側に斜めに折りあげて体の真ん中あたりでさらに外に折ります。こうすると、自然に帯の輪が下になります。 3)折り上げた部分をクリップで帯板に留めます。後で帯板を挟みこむ場合は、折り上げた手先をクリップで衿に留めます。 4)帯を体にひと巻きしたら、タレ側を持ち、体の脇でクッと締めます。 締めすぎると苦しくなるので、その日の体の調子などによって、締める具合を調節しましょう。たとえば、外を歩く時間が多いのであれば、キュッと締まってると気持ちが良かったり、長く座る時間が多いのであれば、少し緩くしておいた方が楽だったりします。ただ、その体感は人によって違うので、ご自分で試してみると良いと思います。 5)帯を締めたら、手先を下に落とします。その上にタレ側を持ってきて、手先側とタレ側を体から離すように引いて持ち、タレ側を手先側の下から上に通します。 6)タレ先を上に引いたら抜ききらずに、お好みの長さを残したまま、手先側とタレ先側をそれぞれ持って、キュッと締めます。 7)手先側とタレ先側が重なっている山をクリップで留めます。 博多織の帯など滑りやすい帯の場合、クリップで留めておくと緩みません。帯結びで見えなくなるので、留めたままでも大丈夫です。 8)タレ先側を下に落とし、重なっているタレ先側の帯をズラして形を整えます。 重なっている帯をズラして幅を出すことで、帯にボリューム感が出るので、身長の高い方や、お尻や腰幅が気になる方には、お尻が小さく見える効果が期待できます。 9)タレ先側を上にあげて肩にかけ、手先側を上に折り上げたらクリップで留めて広げます。 10)タレ側の帯を下におろしたら斜め内側に折り上げます。タレ先が長い場合は、折りたたんで長さを調節しましょう。 11)手先を返してタレの中に通します。 12)手の上を通るように帯締めを締めます。帯締めが結びにくい場合には、先に仮ひもで帯を押さえてから帯締めを通すとやりやすくなります。帯締めは、しっかりめに締めましょう。 13)全体のバランスを見ながら、形を整えていきます。 たとえば、タレ側の先が出ている方向を変えたり、タレから出ている手先の長さを調節したり、お好みのバランスになるように形を整えます。 14)帯結びを背中に回して完成です。 たとえば、手先を長めにとったり、タレ側で折り返した部分の大きさを小さくするなど、大きさや形が変わるだけで、全然違う表情になって印象も違ってきます。結びが平らなので、背中を押し付けるような車や電車の移動でも潰れることはありません。 きもの初心者でもテキトーでも簡単に結べて、お尻がスッキリ見える効果も期待できる「後見結び」風アレンジです。身長の高さや腰幅に合わせて、手先やタレを調節してみてください。 女将が出会った昔の映画の話から帯結びの説明に繋がっていく女将の動画はこちらをご覧ください。 【テキトーなのにお尻も隠せてスッキリ粋に!半幅結びで後見結び風アレンジ】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

失敗!短い名古屋帯、どうしよう?【きもの初心者必見】

着物のお買い物での失敗ってありますか? こんにちは。きもの初心者&2年目の佐藤です。   例えば、洋服のお買い物での場合、 手持ちの服とのコーディネートがイマイチで箪笥の肥やしに …