投稿
その腰ひも、緩すぎませんか? 腰ひもは着付けのキモ!
体は全部滑り台
全国を回って、着物の女性を脱がせては着せ、脱がせては着せしている肌着のスペシャリスト、たかはしきもの工房の女将が最近気になるのは、腰ひもを緩く結んでいる人が多いということ。
腰ひもは、着付けのキモ。これが緩いと下半身が着崩れてしまいます。裾が広がってしまったり、お尻の生地がたるんたるんになってしまったり。
太さや素材もいろいろある腰ひもですが、正しい位置にきちっと絞めることが着付けが決まる大きなポイントになります。
ウエストがあまりなく寸胴だった昔と違って、今はウエストがくびれている体型の人がほとんど。くびれや凹凸の途中に紐を当てると、細い方にむかって紐が滑っていってしまいます。
これが女将がよくいう「体は全部滑り台」。
なので、紐はくびれの一番細いところに当てるのがポイントです。そうすると、滑って行かずに動きません。
昔は腰骨のところにあててとよく言われましたが、そこに当てると今の体型では上にずるっと紐が逃げてしまいます。なので、ウエストの位置に腰ひもをあてましょう。
補整をするとより腰ひもが安定しやすくなりますし、きゅっと引き締めても体が苦しくありません。
腰ひもの締め方のコツ
腰ひもはよく後ろで交差させたらぎゅっと絞めてと言われますが、実は体の前側でぴたっと体を押さえるようにひっぱりながらぐっとあてると、後ろで絞めなくても体にしっかりとフィットします。
この、前にあたっている部分が緩いと、後から引いて絞めることは難しいです。
帯も一巻き目をきちっと絞めることが大事なように、最初に紐を当てる時、きちっとあてることを心がけてください。
これはすずろ腰ひもや、ゴムベルトでも同じこと。
最近はゴムの腰ひもを楽だし結び目もないし‥‥ということで使われている方が多い印象ですが、ゆるくとめるだけで使っていらっしゃらないでしょうか?
ゴムをあてているだけだと、とても着崩れしやすいです。
なのでゴムでもきちっと体にあててテンションをキープすることが大事です。
体の前でゴムをあてるとき、しっかりひっぱってから体にあてます。後ろではひっぱりにくいですし、ひっぱる必要もありません。それでゴム紐の長さを調節して止めるとしっかりと止まります。
引き締め具合については、ウエストの位置でする分には苦しくはありません。でも中には苦手な人もいると思いますので、そういう場合は自分が締めても苦しくない位置、ずれない位置を探してみてください。
たかはしがおすすめしているのは細い腰ひもです。
理由は
(1)細い方が体を締め付ける面積が減る
(2)幅広の腰ひもは幅の分、身丈がとられる
ということです。逆にいうと、身丈があまっている着物は幅広の腰ひもを使うといいということになりますが、腰紐の位置をウエストにすると、腰骨のところで結ぶよりも身丈がいりますから、細いもののほうがよい場合が多いです。
たかはしきもの工房の腰ひもは、昔おばあちゃんが手作りしていた細い腰ひもをヒントに作った木綿のもの。体にピタッとあたり、しっかりと締まります。
胸ひもは絞めつけないで
逆に胸ひもは腰ひもと違って締め付けると、息苦しい、吐きそうになるということもあります。鳩尾(みぞおち)の位置を絞められるのは苦しいもの。
自分では加減もできますが、着付けをしてもらうときにも苦しかったら伝えましょう。
胸ひもは幅の広いもので、絞めないで、布の面積の摩擦で止めていくようにします。ぐしゃっとしないで広げた状態であてていくと、そんなに締め付けなくても摩擦の力で、胸元が崩れない役割を果たしてくれます。
伊達締めも同様で、体に巻いたら、鳩尾あたりを少し下に引き下げておくだででも苦しさが違います。
しんどいのが嫌だからゆるゆる、着崩れが嫌だからぎゅうぎゅう、というひもの絞め方を見直してみてください。
なんでも強く締めれば良いとかゆるめでよいということでなく、要所要所で必要な強さでひもを絞めるように心がけていただけると、ぐっと着付けが上達しますよ。
女将のアクションつきで、動画でぜひ腰ひもの引き締め具合を確認してください!
【着付けひものキモ!その腰ひも、緩すぎない?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
毎日変わるおはしょりの謎【きもの初心者必見】
こんにちは!きもの初心者の渡部です。
新社屋に移転して以来、O島店長と二人、気が付けば毎日着物を着るようになり☆彡
女将には「きもの姿の女子がいるってのはいいねぇ♪」と、喜んでもらえちゃったりしてます(*´ω`)
毎朝、部屋着から洋服に着替えるように、着物に着替えることが自分の中でごくごく当たり前になっております^_^
慣れってスゴいもので、「よしっ!着るぞ」と気合を入れなくても、洋服だろうが着物だろうが、結局着替える事には変わりなく同じなんだなぁ。。としみじみ実感する今日この頃です。
そんな私が今回お題にするのは、毎日着ているからこそ毎日違いを感じた「おはしょり」についてです。
ナンデダ?毎回違うおはしょりの長さ
きもの初心者の私は、まだマイサイズの着物をたくさん持っているわけではなく、諸先輩方からいただいた着物を大切に着させていただいております。
となると、もちろん身丈も着物によってマイサイズとは違ってきます。
身丈が違っていても、習った着方で「腰ひもはおへその辺りにキュッと巻きます」の言葉通りに毎回巻いていました。完成した着姿は、なんともおはしょりが長く「ん〜、ちょっとどうかなぁ」という姿。
そんな時のためにと、必殺!たかはしの「三賢伊達じめ」にて調整。
この子は良い働きをしてくれるのに、渡部の不器用さが勝りそれでもビミョーな時は、おはしょりの長さをごまかすために、今度は帯の位置を下にしすぎて先輩に指摘される始末。
まさに負の連鎖です(笑)
そんな中、毎日着ていると日々おはしょりの具合が違っていることに気が付きます。長い日もあれば短い日もある。。ナンデダ??
毎日着ていたから気づけた腰ひもの位置
最初はいつも同じ位置で腰ひもを結んでいましたが、ふりかえると腰ひもの位置が違っているのです。毎日着ているからこそ、今日は少し上で巻いてみようかな~、昨日こうだったから今日はこうしてみようかな~と思いながら着付けをしていました。
…
幅が違う!可愛い花柄の腰ひもと胸ひも
2009年7月30日
かわいらしい花柄の腰ひもを作ってみました~(o^^o)
用途に合わせて幅を変えてみましたがいかがでしょう。
まずは胸元を留めるために幅広の紐(左)
腰ひもとしては細い紐(右)
…
すずろベルトでおはしょりまっすぐ
2008年3月24日
現在、私は腰ひもを1本しか使っておりません! (^^)!
で、これには「着物の身丈がちょうどいい」という条件があるのですが、滑らない特殊ラバー付きの『すずろベルト』で止めているだけ。
でも、写真のように当然お端折りが斜めになるのが困ったところ
……なのでこの斜めをすずろベルトの中に 突っ込む…