新しい草履のおろし方と草履を守る「守さん」
新しい草履は鼻緒をしごいて柔らかくすると痛くない
秋、着物シーズン本番ですね。
新しい草履でおでかけして、足がいたたたた……なんて経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
新品の草履は鼻緒が固いもの。それをいきなり履くとまだこなれていなくて足が痛くなってしまうこともあります。
履く前に一手間かけると、楽に履くことができますので、その方法をご紹介します。
草履の鼻緒を緩める方法
1)片手で草履の足先を持ち、もう片方の手で「前坪」を持って引いてのばす。くくくっと引くと、2mmくらいは延びます。あまり引きすぎないよう注意。
2)片手で草履のかかとを持って、もう片方の手で鼻緒の付け根を持って引いてのばす。
3)鼻緒の「受け」を丸くしごいて、柔らかくする。
こうすると、鼻緒が履いた後のようにふんわりと丸くなり、足も入れやすくなります。
何度履いても痛いな、なんて草履があったら、そちらにも試してみてください。
動画はこちらです。1分46秒の短い動画ですのでぜひご覧ください(^^)
新しい草履のおろし方
高級本革草履は滑って危ない!?
皆様お草履はどんなものを履いていらっしゃいますか?
本革、合皮、ウレタン、EVA、今はいろいろな草履が出ていますね。それぞれ長所短所がありますので、お使いになるシーンによって選ばれるとよいですね。
草履のお悩みといえば、雨の日などに鼻緒をすげた穴から水が染みてくることがあげられます。
この、穴から染みて来た水は、草履の台や鼻緒をいためるだけでなく、足袋にも染みて、汚してしまいます。これがなかなか落ちないやっかいな汚れなんです。
また、底が本革だととても滑りやすいのです。
つるんとした都会の床、階段、本当に危ない。ひやりとしたことがある方も多いのではないでしょうか。
とにかく濡れた草履って、びっくりするほど滑るのです。
滑りにくい草履は、カフェ草履などでおなじみの、スニーカーなどに使われているEVA素材を使ったものが有名です。
鼻緒をすげた後にゴムやビブラムソールを貼ってしまうので、底に穴がなく、雨の日にも強く、滑りにくいのが特徴。
鼻緒を取り替えられるタイプでも、底をすべりにくくしたものもあります。
これらの草履は、普段にどんどん履くには本当に強い味方です。
女将も、何度も滑ってひやりとした経験から、こちらを選んで履いていました。
よいものを長く使いたい。本革草履を守る「守さん」
が、やはり昔ながらの本革の草履には、美しさと艶やかさ、本物の魅力があります。
合皮などはどうしても経年劣化が早く、五、六年もするとポロポロと剥がれてしまうようなことも起きてきます。
草履ではなくても、靴やバッグなどでもそういうことは起こります。
その点、本革は手入れをしっかりしておけば、とても長持ちします。
ヘビーユーザーにはもちろんですが、逆に言うと、しょっちゅう履く訳ではない冠婚葬祭やここぞというときの勝負草履をお求めの方にも、本革の草履はおすすめなのです。
滑りやすかったり、雨の日に履きにくかったりというお悩みには、雨用のすっぽり草履を覆うカバーもありますが、ちょっとした雨でいちいちつけるのも面倒ですよね。雨とは関係なく、地面が湿っていることだってあります。
でも本革の草履を履きたい! そんな女将が考え抜いて作ったのが、滑らず、濡れず、草履をエスコートする「守さん」です。
合成ゴムのシールを底にある鼻緒の穴に貼るだけ。まえ用丸形とうしろ用角形の2種類になります。たったそれだけ? と侮るなかれ。
素材や厚みにもこだわり抜いて作った一品です。
ゴムは世界的ソール専門メーカー「ビブラム」のソールで、元々登山靴用に開発されているので、優れたグリップ力と耐久性を持ちます。この素材のおかげで濡れず、滑らずが実現しました。
また、底に新たに貼ることで段差などができて、転んだりしても困りますよね。
「守さん」はわずか1ミリの厚さなので、底に貼っても違和感を感じません。
新しい草履をおろすときには、この「守さん」も一緒にお使いいただけると、より長く快適に履いていただけること請け合いです。
いままでお使いの草履にも、一度お試しになってください。
日々、きもの生活の便利さを追求しているたかはしきもの工房、目からウロコの便利商品やあったらいいなを実現してまいりたいと思います。
みなさまのお声をいただくことも多いのですが、本当に有り難く、勉強になります。
ぜひ、商品へのレビューもお願いいたしますね。お待ちしております!
紹介した商品
守さん【つま先用…
洗濯機できものを洗える洗濯ネット「せんたく姫」の使い方完全版!
浴衣や洗える着物を洗濯機で洗う!
えっ!洗濯機できものが洗えるの!?
はい、洗えちゃうんです。ただし、正絹はNG。
浴衣などの綿や、綿麻、麻、ポリエステルなど洗濯機OKの表示があるもの、もしくは手洗いできるものに限ります。
洗えるといっても、きものはとってもデリケート。優しく手洗い、押し洗いでと教わりましたよね。なぜかというと、よれたり、しわになったりして布目が狂ってしまうと平面裁断であるきものは、きれいに着られなくなってしまうのです。
そこで、ネットに入れて洗濯機で洗ったりするのですが、それでもよれてしまうことがあります。
ネットが大きすぎて中で生地が遊んでしまったり、脱水のときにぐしゃっと固まってしまったり。
逆にきちんとたたんで小さなネットにきゅうきゅうに入れると、今度は中まで水が通ってなかったり。
そんなお悩みを解決してくれるのが、当工房のオリジナル洗濯ネット『せんたく姫』です。
1)『せんたく姫』にきものをセットする
使い方は簡単。まずはせんたく姫の外側のファスナーを開きます。
中にメッシュの筒がありますので、そこに本畳みにしたきものを通して、パタパタと折りたたみ、外側のファスナーを閉めてはさみます。うすいメッシュの面を外側にしてくるっと丸め、3本の紐を結んで筒型にします。
3本の紐は真ん中の紐を結んだら、両側の紐を真ん中の紐にからげて結ぶようにすると、ほどけにくいです。また、チョウチョ結びより、片チョウ結びのほうがほどけにくくなります。
このような形で、せんたく姫にはさんで丸めて洗うことによって、洗濯機の水流の中でも畳んだ形がキープされてよれることがありませんし、脱水しても片側に寄ってしまうことも防げます。
また、畳んだ形のまま洗われるので、畳むときはできるだけきちんと畳むのがコツです。
衿や袖口など、特に汚れている場合は畳んでから、水をたっぷり含んだシメシメの湿ったタオルで濡らして石けんをつけておいたり、あらかじめ予洗いしてから畳んだりしてもOK。
2)洗濯機に入れてスイッチオン!
洗濯機に入れて、手洗いモードやドライモードがあればそれで洗います。全自動の場合でも、できたら脱水は短めの設定にするとなおよし。
洗濯機に注水されはじめたら、せんたく姫に入れたきものをしっかりと水に打たせて中まで水が通るようにするとすっきりと洗い上がります。
時々ありますよね‥‥。せっかく洗ったはずなのに、中まで水が通ってなかった、なんてこと。せんたく姫はそんなことのないように、ふんわりメッシュの筒で層を中に作って、中まで水が通るように工夫されています。
文章じゃわからないわ!という方はぜひ動画もご覧ください。
せんたく姫の使い方(洗い方編)
3)干し方のポイント
脱水が終わって洗濯機から取り出したら、紐とファスナーを外して中からきものを取り出します。紐がかかっていた部分は、少し圧がかかってシワがついていることもあるので、パンパンたたいてシワを伸ばします。
せんたく姫の中で、あまり動いていないとはいっても洗えばそれなりにシワもつきますので、その他の部分もパンパンと手が痛くない程度にたたいてシワを伸ばしていきます。やってると結構気持ちよくなってきます(私だけですか)。
畳んだまましっかり持って、全体を振り下ろして膝などにたたきつけてもシワが伸びます。シワになったまま干すとそのままになってしまいますので、しっかり伸ばしましょう。
和装用ハンガーにかけて、また全体のしわや折れを直していきます。衿のところは、当店の『和えもん…
雨の日も作業にも、軽やかな防水ウエア「UI/雨衣(うい)」シリーズ
あの「花いちもんぺ」が究極の進化!?
雨の日に着物を着るのは、ちょっと……とためらわれる方も多いのではないでしょうか。それくらい、雨シミは着物にとって本当にやっかいなものなのです。そして、雨コートを着ても見落としやすいのが、裾の跳ね返りです。もちろん着物をまくって着ればいいのですが、冬は寒かったりもしますよね。特に雪の日などは涙目です。
そこでコートの下にさっと履けて、しっかり足元を守ってくれる耐久性撥水加工のもんぺ「花いちもんぺ」を発売したのが2018年。おかげさまで、大変ご好評をいただきました。
雨の日の跳ね返り防止の他にも、もんぺを履くといいことは、「活動的になれる」ということです。
少々の汚れや水気は気にせず、家事、自転車や車の運転、水屋仕事などなど、着物を着ていても気楽にできることがぐんと増えます。日常に着物をお召しになる方には強い味方ではないでしょうか。
花いちもんぺをお使いいただく中で「セットの上着がほしい」「紐を結ぶのが面倒」などなどたくさんのお声をいただきました。
…
すごくあったかい!足袋ハイソックス
2010年11月23日

これ、当店で発注した足袋ハイソックス。
やっと上がってきました~!!
この色、実はマイブーム色なんです~♥️
思った通りに上がってきて大満足です。
しかも、丈が長目で口ゴムもきつくなく、糸の質がいいんでしょうね、とっても暖かいのです。…
撮影会♪
2010年11月13日

新商品『フリースコート』の撮影で、川沿いの道に。
経費節約につき、モデルもカメラマンも自分たちで(^^;)
しかもここは当店から車で5分ほどの近所で以外と交通量もあり、撮影中にじろじろ見られたり、声を掛けられたり(^^;)
でも、こんなことでもないとこの場所に来て、こんな光景見ることもなかったな……。
…
お料理できそう!オリジナル水屋着
2009年10月30日
これ、オリジナル水屋着の№5です。なんかすごくお料理出来そうな感じに見えません?
このくらいしっかり着物をガードしていると安心です。
…