投稿
よく見えるところにシワがつかない袋帯の畳み方【前編】
お太鼓とお腹にシワを作らない!
皆様は、袋帯の畳み方どうされているでしょうか。なんとなく、とか買ったときの折れ線のまま、という方が大多数かと思います。
袋帯の畳み方で大切なのは2つ。
1)見やすいこと
2)お太鼓やお腹に折れ線が出ないこと
袋帯は、だいたい6等分に畳まれていることが多いのですが、着る人の体型はいろいろ。胴回りのサイズだけでなく、帯を閉める時のクセも違います。
久しぶりに出してみて結んでみたら、お太鼓の真ん中に畳ジワがカッキーン!と出てしまったり、前帯の部分に頑固な縦の折れ線があったり、なんて経験はありませんか。毎回アイロンをかけるのも面倒ですし、だいたいアイロンをかける時間もないときもあります。
自分がお太鼓にどこの部分を出したいか、また出せるか。自分のベストな位置の数字をまず知る必要があります。
だいたい数字で割り出せないの?と言われるかもしれませんが、人の体は十人十色。また出したい部分の好みも微妙に違っています。最初に1回測ってしまえば、次からはそれと同じにすればいいので、一度自分のお太鼓と前帯のベストな場所を確認しましょう!
まずは自分のベストお太鼓位置を知る
用意するのはクリップ4つ!
クリップで、前帯のお腹にくる部分とお太鼓にくる部分に印をつけます。
そして、帯を解いてたたみ直すのです。
まずは、前のお腹部分を起点に帯を半分に折り、端は長さが違えば片方をたたんで揃えます。
そのあと、三つ折りもしくは四つ折りにしたときに、お太鼓部分が折れないように調整すればOKです。
お太鼓のところが折れそうであれば、ずらして畳むとよいでしょう。
もしその時点で、折れ線が入っているようだったら、アイロンで伸ばしておきます。
また、帯の長さと自分のベスト位置を測って数字にしておけばリカバリーもききますし、他の帯にも応用ができます。
ピンチを挟んだ状態のときに、他の帯をそれに揃えて畳むのもいいですね!
平らに畳んで、畳紙に仕舞うときは、この畳み方でOK!
次回後編は、ズボラ女将がすぐ閉められてシワにならず、本棚みたいに立ててしまえてすぐ選べる!!
という禁断の(?)袋帯の畳み方をご紹介いたします!!
お楽しみに!
女将のわかりやすい袋帯の畳み方の説明動画はこちらです!
【袋帯を、美しく締めるために!よく見えるところにシワがつかない袋帯の畳み方】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!
更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
シワ=糸の折れ。仕組みを知れば怖くない 着物にアイロンをかける方法
蒸気の力で糸をふくらませてシワをとる
いざ着ようと取り出したら着物や帯がシワになっていた‥‥なんてことはないでしょうか。また、着た後にも座りジワなどがついてしまったり、ということもあります。
でも着物にアイロンをかけるのってドキドキしますよね。正絹の着物はデリケート。直接アイロンをあててしまうのはもちろんNG。
でも低温で当て布をしてかけても、なんだかうまくシワもとれないし、かといってスチームやスプレーもできないし、どうしたらいいのと思ったことはありませんか?
まずはシワがとれる仕組みを理解してください。
アイロンでぐっと押してプレスをしてシワをのばすのではなく、「糸をふくらませて、シワをとる」という考え方で、アイロンをかけてほしいのです。
プレスでもシワはとれますが、そうすると生地の風合いを損ねてしまうことも。
だからプレスではなく、ふんわりと蒸気の力で元の状態に戻す、というイメージを持ってほしいのです。
そのためには、熱い蒸気を布にあてることが必要になります。蒸気が糸がふくらませて、元の形に戻すのです。
工場などのアイロンはスチームのタンクが離れているため、水がアイロンからたれたりすることはありませんが、家庭用のアイロンのスチーム機能では、水のボタ落ちで着物をシミにしてしまう可能性もあります。
そこで、スチーム機能を使わずに、湿らせたタオルとアイロンを使います。
タオル2枚を使ったアイロンのかけかた
用意するものは
・キレイに洗った白いタオル2枚(のりのきいてない洗いざらしがよい)
・アイロン
・アイロン台
タオルは組織が複雑で、蒸気をまんべんなくいきわたらせてくれますし、万一水がボタ落ちしてもうまく吸い取ってくれます。平織りの手ぬぐいやさらしではなく、必ずタオルを使ってください。
やり方は
1)着物のシワをとりたい部分をアイロン台にのせる
2)乾いたタオルを二重にしてシワのうえにあてる
3)そのタオルの上に濡らして固くしぼったタオルを置く
4)高温のアイロンを濡れたタオルの上で軽くすべらせる。押し当てたりしないで、蒸気が着物のシワにあたるようにする。このとき丸くすべらせて、きわをぼかすようにすると、跡がつきにくい。
5)着物に蒸気があたったら、そのまま少し蒸らす
6)濡れたタオルをはずし、その下の乾いたタオル(蒸気で湿っている)の上をアイロンの重みだけですっと乾かすようにすべらせる(中温でもよい)。
7)二重になっているタオルの1枚をはずし、下のタオルにも同じようにアイロンをかける。※蒸気でしめったタオルを乾かすイメージで。背縫いなどの縫い目にはアイロンをあてないよう注意。
8)タオルを外し、シワがとれた状態で乾かす
さて、いかがでしょうか? この技は帯にも使えます。
動画はこちらです。
着物のシワの取り方
着たままでもシワがとれちゃう!?
さてここからは、ズボラ女将のすごい裏技紹介をしちゃいます。それはなんと、「着物を着ちゃってからシワに気がついたから、着たままでシワをとっちゃう」という究極奥義。確かに、着てから襟元にシワがあって「あちゃー」っとなることもありますよね。
それをなんとかしてしまう、つまり着たままアイロンをかける!というスゴ技です(@@)
(真似するときは、くれぐれも動画の説明をよくよくお聞きになり、個人の責任でお願いします!)
衝撃映像(笑)ばかりに気をとられがちですが、もともとアイロンが嫌いだった女将が、悉皆の「筋消し」に向かい合って研究してたどり着いたアイロン理論をしっかり解説し、普通のアイロンのかけ方もちゃんとご説明した動画はこちらです。
ずぼら女将が教える…
着物を自分で洗っちゃいました
2010年9月5日

正絹の着物を解いて初めは専門業者さんに洗い張りしてもらおう、と思っていたのだけど
自分で洗っちゃいました(o^^o)
洗剤はアジエンス、つまりシャンプー剤です。もちろん仕上げはリンスしますよ~。
まあ、生地にもよりますが、洗濯洗剤より硬くもならず風合いが保てるのです…
いいものみっけ!本久留米の着物
2009年3月16日
母の納戸を片付けていたら……、の第2弾!
本久留米の着物が出てきた やった~(๑˃̵ᴗ˂̵)و
本久留米は今は中々手に入らない貴重な木綿!!
糸がものすごく渋くなっていたから、解くだけでも2晩かかったが、今夜やっと洗濯。
本藍だから手は真っ青(^^;)
すぐにじゅっ、じゅっとアイロンをかけた。
湯気も見えます~??
ちょっと見えないかな?…
お見事! 半幅帯が復活
2008年10月17日
この半幅帯はこの春うちで売った物。
で、お客様が盆踊りの時に締めて、なんと雨に襲われものすごい水ジミになっちゃったの(><)
それも半端じゃない、どこを出しても大きなシミだらけ!!
……でも、これ、きれいでしょ~(o^^o)
へっ、へっ、へっ
ダメもとで洗ってみたら? って言ったらこの通り!!
ぜんぜんシミはありませ~ん(@@)
水の汚れは水で、の原則に従ったまでのこと。
ただ、私も自信はなかったのです…
正絹襦袢をお洗濯
2007年5月18日
小紋柄の方は母が着た物を私に直してくれて、さらにそれを娘に譲るためにお洗濯している。
娘の方が裄と袖丈が長いので、こちらはほどいて筋消しを兼ねてのお洗濯。
ホントはちゃんとたたんで押し洗い、する方がいいんですけどね(^^;)
右の写真は、その洗濯した襦袢を今度はアイロンで伸ばしているとこ。
ほら~、こんなにきれいに伸びるんですよ(o^^o)
ここだけの話ですけどね、これ、洗って脱水かけたらすぐにアイロンをかけるんです。
それから陰干しにするといいんですよ。
浴衣などの綿も、私はそうします。
じゅっといい音するんですよ~…