投稿

,

着倒して穴が開いたきものを羽織にリメイク

お気に入りで何度も着たきものや、お母さまやお祖母さまから譲り受けたきものなど、愛着があって手放せないきものってありませんか? たとえば、着倒して擦れや穴があったり、日に焼けて色が落ちていたり、そんなきものもリメイクすることで、きもの生活を楽しむアイテムに復活できますよね。 今回は、30年以上着倒して穴が開いたきものをどのような工夫で羽織にリメイクできたのかをお伝えします。 気仙沼で京染悉皆屋が元々の仕事 たかはしは、もともと肌着屋が専門ではなく、まったくのド素人から異業種参入で肌着メーカーになりました。 もともとの仕事は、京染悉皆屋です。きもののお困りごと相談所のような、すべて見渡すというのが悉皆の意味です。御誂京染たかはしとして、今でも宮城県気仙沼市で行っています。 ▼悉皆(しっかい)についてはこちらをご覧ください https://wanomise.k-takahasi.com/sikkai 新社屋に移転したとき、お店の名前を「wanomiseたかはしきもの工房」にし、たかはしきもの工房に統一しましたが、業務としては肌着メーカーよりずっと前から、洗い張りをしたり、染み抜きをしたり、染め替えをしたり、白生地から誂たりということを行ってきました。 それらを見立てられるような物の良し悪しだったり、お客さまにどんな色が似合うのか、どうリメイクしたら有効活用できるのかなど、きものに関するあらゆる見立てが本来の仕事です。 そこで今回は、悉皆業で培ってきた見立てのワザも駆使し、30年以上着倒して傷んだきものを羽織にリメイクしていきます。 傷んだきものを羽織に仕立て直す 20代の頃に仕立てた、有松絞りの竹田庄九郎さんの紬です。 30年以上着てきて、洗い張りは少なくとも二回はおこなっています。洗い張りをかけるとき、八掛が切れてしまっていたので、相当着ています。 この紬は、きものには仕立てられない状態まで生地が傷んでしまっています。 どのくらい傷んでいるのかというと、生地が擦り切れてしまい白くなっています。 もっとひどい箇所だと、穴ぼこだらけです。 きものにした場合、どの部分になるかというと脇の部分です。帯や帯板とも擦れますし、手で何度も触ります。 そのため生地が切れています。下前の右側の前の部分にあたります。 衿肩あきというのがあって、生地が後ろに倒れるのが繰り越しになりますが、上前もしっかり穴が開いてしまっています。 後ろ側の身ごろは、前側に比べると手を突っ込まないのでまだ傷みはマシですが、ちょっとだけ穴になっているところもあります。 体が動くことで生地に力がかかりますし、ドアノブなどに袖を引っかけたりして、多分そのために傷みがひどくなっていると思います。 きものの裾は八掛が守ってくれますが、脇はきものの生地の裏側に胴裏になるので、直接きものに傷みが行ってしまうところです。きものを着倒すと一番きものの本体で脇の部分が擦り切れます。 穴や擦り切れ以外にも、日に焼けることで縫い目の中と外で色が完全に変わってしまいます。 この紬だと、本来は濃いグレーのような色ですが、日に焼けてだいぶ色が落ちてしまっています。 ここまで穴が開いたりして傷んだきものは、寸法をつめて縫う場合はいいので、体型が小柄な人に譲る場合もあります。ただ、ここまでひどいと人に譲るのにもあげるにあげれないなと思っています。 たとえば、たかはしのスタッフで小柄な人で似合いそうな人がいれば、傷んだ箇所を避けて縫えば全然問題ありませんし、生地がものすごいこなれているので最高の着心地になるので、もらってもらうこともあります。 しかし、このきものは、ここまでひどいとねっていう気持ちもありますし、本当に好きなきもので、人生をともにしてきたっていう感じもあるので、もう一回着たいなって思ってこれをどうしようかと考えました。 男仕立てにすることで着姿もスッキリ 同じ肩幅で仕立ててしまうと、傷んでいる部分が脇に来てしまうので、男仕立ての羽織にすることにしました。 なぜかというと、男物のように縫ってしまえば、脇の傷んだ部分が飛び出る心配を考えなくていいからです。 幸いにも元々の絞りがオレンジ色なので、元々の色なのか日に焼けた色なのかがわかりにくくなっています。汚れも日焼けも見えにくいです。 実は、上前にも穴が開いてて、なぜこんなところに穴が開くんだろう?というようなところに穴が開いています。膝下あたりの部分なので、どこか硬いところに何度もあたったことで擦り切れるような形になったのかもしれません。 穴が開いていても返りに入っていくので、全然気にならないのでかけつぎもしません。かけつぎが要らないのも幸いなのは、袖に焼けがなかったためです。 もし袖に焼けがカキッとはっきり出ていると袖幅を出すことが大変でした。焼けがないので袖幅をめいいっぱい出して、身ごろの幅を削ることにしました。 穴が開いて擦り切れていたきものを男仕立てにして、袖を身ごろにくっつけました。 なぜかというと、中に擦り切れた部分を完全に入れて仕立てているからです。 羽織は身ごろを重ねないので、幅が狭くなってもかえってバサバサしなくてスッキリ見えませんか。 肩からつめてもらって、穴の開いた部分まで中に入って、下ろしてもらっています。 普段着る羽織よりも身幅が少し狭くなっていて、身幅を後ろにちょっと出すことで、後ろでちょっと補いつつ、穴が開いて切れていた部分を完全に中に入れる形で仕立てています。 20代からずっと愛用してきたので、きもの人生を一緒にいるような存在で、本当にかわいくてかわいくて、人にはあげられないっていう感じで着倒してやろうと思って最後羽織にしました。 みなさんも大好きなきものがあると思います。たとえば赤いきものとか、なんか手放せないのよねっていうきものがあると思います。 きものの一番の醍醐味は自分で着て育てて、ともに歩いてきたという思いになれるとか、お母さんのきものやおばあちゃんのきものだったり、おばちゃんのきものだったり、母から娘に贈るきものだったり、この思いを形にしたようなきものが、非情に大きな価値だと思っています。 これはお金では買えない最高の楽しみですから、みなさんも一緒に楽しんでもらえたらいいなと思っています。 着られないけど大好きで手放せないようなきものがあったら、ぜひ、創意と工夫でモノにしましょう。 きもの人生を一緒に歩んできたきものへの愛情たっぷりの女将による動画はこちらをご覧ください。 【きもののリメイク、意外と自由にできるんです!着倒したきもの、〇〇にする⁉】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

挟む力が弱くなったコーリンベルトの活用術

留め具の挟む力が弱くなってしまったコーリンベルト(着付けベルト、きものベルト)を、そのまま捨ててしまうのはもったいないと思ったことはありませんか? コーリンベルトは、ゴムの劣化があるため10年も20年も使えるアイテムではありません。 なぜかというと、留め具の接合部分に使用されているゴムが硬化すると、きものを挟みこんで押さえる力がなくなってしまうからです。 もしコーリンベルトが使用中に外れるようになった時は、使用寿命を迎え、買い替え時がやってきたのかなと思ってください。 ただ、留め具の挟む力が弱くなった時でも、平ゴムはまだ使用できることが多いです。この平ゴムを活用して三重仮ひもにリメイクする方法をお届けします。 ※コーリンベルトはコーリン株式会社が開発した着付け用の補助アイテムです。コーリンベルトは商標登録された商品名で、一般名称にすると着付けベルトやきものベルトですが、この記事ではコーリンベルトでお伝えしていきます。 裁縫が嫌い・苦手な方も作れる「三重仮ひも」 リメイクするなんて、裁縫は苦手だし、むしろ嫌いだしという方もいらっしゃるかもしれません。でも、ご安心ください。ズボラがきものを着て歩いていると言われる女将も簡単にできちゃった方法です。 <用意するもの> 使用寿命になったコーリンベルト 手ぬぐい(不要な薄手の帯揚げでも○) 糸切りばさみ 裁ちばさみ 縫い針 縫い糸 ものさし クリップ※ミシンがある場合にはミシン <作り方> 1)コーリンベルトの平ゴムの両端を糸切りばさみで切り落とし、留め具を外します。 2)真ん中にある調整具を平ゴムから抜き取ると、一本の平ゴムになります。 3)平ゴムを三等分に折り、糸切りばさみで切って、同じ長さの三本の平ゴムにします。 4)手ぬぐい(以降、布と表記)を縦に半分に折り、裁ちばさみで半分の幅に切ります。 5)切った布の一枚を半分に折って、筒状になるように端を縫います。 もう一枚を同じように縫い、筒状に縫った布が二本できます。 ※ミシンをお持ちの場合には、ミシンで縫います。 6)針に40㎝ぐらいの糸を通し、筒状になった布の片方の端を、ギャザーを作るために縫います。 7)袋部分を下に、縫った部分を上にして使います。 8)等分した三本の平ゴムを揃えて、縫った布の中に入れ込みます。 9)縫った糸を引き絞ると、ギャザーになります。 10)布の内側に入れた平ゴムの端と布端を揃え、糸がある限り何度か往復し、しっかりと縫いとめます。 脇は糸で巻くように上から下にからげるように縫うことで、丈夫になります。 最後にしっかり玉止めをします。 11)ある程度、平ゴムを手で奥に入れ込むようにした後、ものさしを使って、ひっくり返します。 ひっくり返すと、片側が完成です。 12)反対側も同じように縫うために、平ゴムが付いた布をもう一方の筒状の布の中に入れ込みます。平ゴムが付いている側を長めに取って折り、クリップでとめるのがポイントです。 クリップでとめた部分にものさしを差し込み、中に入れ込みます。 平ゴムを布端に残した状態で、布を抜き切ります。 13)8~10と同じように、布端と平ゴムを揃えて縫いとめます。 14)布をひっくり返して、完成です。 実際にご自身の体で結んでみて、長さを調整してください。 手ぬぐいで作ると綿素材なので、摩擦により生地が動きにくく仮結びした時も止まりが良いです。 コーリンベルトの留め具のゴムが劣化している状態で使っている場合、平ゴムが丈夫なのでもったいなくて捨てられないという方もいらっしゃるのかもしれません。 ゴムが劣化してしまったコーリンベルトも、このように三重仮ひもに活用できると思えば、新しいものに替えやすくなりませんか。 衿元の着崩れを防ぎ、美しい着姿にするための重要なアイテムのひとつなので、使い勝手の良い留め具の挟む力が効く新しいものを使っていただければと思います。 お裁縫が嫌い・苦手な方も「私にもできる!」と思えちゃう女将の動画はこちら。 【使い古したコーリンベルトが三重仮ひもに?!】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

全部ほどいて無駄なくリメイクできる【きもの初心者必見】

こんにちは。新人(2年目)の鷹木です! 先日、気仙沼市の隣の隣の市にある某イ○ンモールをプラプラしていた時、着物を扱っているお店の‟ママ振りリメイク“…たる宣伝が目につき、吸い寄せられるかのようにそのお店へ。 もう夏の時期から冬の成人式に向けて準備も始まっているんだなぁと思いつつ、ママの振袖を素敵にお直しして着るかぁ、ふんふん、どれどれ、いいなぁ(._.)と見入っておりました。 そのため、側に来ていろいろと話しかけてくれた店員さんの話が、全然入ってこなかった私でした…。(ごめんなさーい(^▽^;)) という事で今回のテーマは、着物は「リメイク」できることです! 着物は”ほどいて”お直しできちゃう! 以前の記事で、(誰かの)決まったサイズでできている着物でも、着付けの仕方で体格差をカバーして着回しできることをご紹介しました。 ※詳しくは”着回し”って体格差があっても大丈夫?!をご覧ください。 ただし、着付けの工夫ではどうにもならない…という場合はお直しが必要なことも学んでいました。この場合のお直しは、小さい着物を大きくするために「縫い代」や「内揚げ」を出して広げるという方法でした。 その方法とは異なり、全部ほどいてまるっとサイズ替え!または着物を洋服にも作り直せちゃうというのだから驚きました。 着物はひとつの反物から直線裁ちで裁断し、すべてのパーツをほぼ直線で縫っています。そのため、仕立てられた着物をほどくと、また一枚の生地に戻るので、無駄な生地がない!ということなのです。 なるほど!細かいパーツになっていない、大中小、様々な生地に戻るのだから、その使い道は自由なんだ! 色柄だって変えれちゃう! 古くなった着物を別の色や柄に染め直し、新しい着物(生地)に生まれ変わらせる‟染め直し“という技術を使えば、仕立て直しもリメイクも更に楽しくなることもわかりました! 染め直しの方法には、 元の色を抜かず、そのまま上から同系色の濃色、もしくは暗色をかけて染めるシンプルな方法の「色揚げ」 着物を脱色してから他の色に染める「染め替え」 色合いが華やかな着物の全体に色を加え、渋く落ち着いた色合いにする「目引き」 着物をほどかず丸のままの状態で染め直しを行う「丸染め」 着物の柄の部分を染めずに地色だけを染め直す「柄染め」 着物に新たに絵柄・模様を付け足す「柄足し」 など、こんなに様々な方法があったことも驚きです! 着物のリメイクに関連して、今は亡き祖母が元気だった頃の思い出を思い出しました。 亡き祖母の浴衣がリメイクで復活 気仙沼では、毎年夏になると「気仙沼みなと祭り」が開催されます。小学校までは家族や親戚と楽しんでいたお祭りも、中学になると友達と行くようになりました。その時の浴衣は、今は亡き祖母が私のために手作りしてくれたものでした。 当時、祖母は反物を何枚かのパーツに大きく切って、絵柄が素敵に見えるところを考えながら、型紙も無しに浴衣を作っていた記憶があります。(最近やっと、きものに型紙はないということもしりました!)夏休みのお祭りを迎える前に、祖母は毎日コツコツと手縫いで針を動かしていてくれたことを思うと、私にとってその浴衣はとても特別な浴衣になりました。 この祖母の手縫いの浴衣を高校生までは毎年着ていましたが、着付けができる人が周りに居なかったこともあり、地元を離れて学生・社会人になるとまったく着なくなってしまいました。 数年を経て、久しぶりに浴衣を着たいと思えた頃には、その時代に合った色柄や、年齢に応じた大人っぽい柄の浴衣が欲しくなり、新しい浴衣を買って着ていました。 その後、20年近くもたんすの中に眠っていた思い出の浴衣が、復活の機会を得ることができたのです。 なんと、母の友人のお母さん(もう90歳オーバーのお婆ちゃんです!)が、簡単な物であれば浴衣を洋服にリメイクしてくれるというのです。その方は、自分の楽しみとボケ防止のために縫物をしているそうで、お願いすると喜んで引き受けてくれました。 私の思い出の浴衣はもちろん、母が子どもの頃自分のお母さんに作ってもらい40年以上大事にしてきた浴衣、妹が着なくなった浴衣など数点をリメイクすることに。 それら全てが丁寧にほどかれて、ワンピースとなって復活したのです!まさに着物(浴衣)リメイク!! 私の一着の浴衣が、ほどかれて生地に戻され、そこから洋服が2着分できました。そのことでわかったことですが、着物と簡単(シンプル)な洋服に使用されている生地の量の違いにも驚きでした。 浴衣のままだったら、着ても年に数回だけ、あとは着られなくなった柄やサイズでほとんど眠っていた着物や浴衣。それが今では、暑い時期にはほぼ毎日涼しく快適に着られるルームウェアになっています。また、家族が大好きでよく行く温泉♨にも必ず持参の、私・母・妹の親子三世代、みんなでおそろい温泉ウェアとしてもフル活躍アイテムとなったのでした☆ ※家族との温泉旅行にて私と妹のリメイクワンピースです 嬉し・楽し・思い出いっぱいのリメイクワンピースを、最初に作ってくれたお婆ちゃんとリメイクしてくれたお婆ちゃん達に感謝を忘れず、いよいよ生地が傷んで破れるまで(笑) 今後も大切に着ていきたいと思います(*´з`) まとめ お直しの技術で古い着物のサイズ変えはもちろん、シミや汚れも仕立て直しで見えなく隠せちゃったり、染め直しにより色柄を変えて世代を繋いでいくことはとてもおもしろくて素敵なことだと思いました。 生地に戻ることでも、ワンピースやチュニック、ドレスまで、その着物の種類と柄により用途とデザインは様々に、他にもバックや傘、財布、小さなアクセサリー等にまでリメイク出来ちゃうんですね! 着物のままでなくとも思い出やお気に入りを無駄にせず、大事にしていけるのはとても素敵で良いなぁと思いました。 新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…