投稿

,

きもののお仕立て代、安い?高い?

きものを着はじめてすぐはあまり気づきにくいかもしれませんが、少し着慣れてくると着るきものによって着ごこちが違うことを感じることもあると思います。 たとえば、この違いは生地の問題なのか、袷だからか、単衣だからだろうかと考えるうち、仕立ての重要性に気づく人が増えてきています。 今回は、きもののお仕立て代の考え方や選び方について、お伝えします。 着ごこちを作る反物を大切にする仕立て ここ10年で、きものを着る人が増えましたが、それまできものを着ない時代が長かったため、その間に仕立てに対する認識が相当衰えたと感じています。 お仕立ての仕上がりがキレイであることはもちろん大事ですが、たかはしで一番大事にしているのは着ごこちです。 仕上がりがキレイではないけれど着ごこちがよいきものは存在しません。キレイな仕立てでありつつ、着ごこちも考慮してくれる和裁士さんや仕立てを大切にしたいと考えています。 京染め屋としては、反物に傷をつけないことがとても大事だと思っています。 きものが仕立てられて納品されるときには見えませんが、何十年も後になってから生地に傷がついていることに気づくことがあります。 たとえば、寸法を5分広げようときものを解いてみたら、生地にチャコペンで線が引いてあったり、ヘラで傷つけられていたりして、洗い張りしても修復できない傷が見つかることがあります。 これは反物への愛のなさの表れだと思います。きものは、着まわしたり、仕立て直したり、代々受け継ぐことができます。だからこそ、反物を大事にする和裁士さんや仕立て屋さんを大切にしたいと思っています。 きものは、裁ち落としで余分なはぎれが出なければどこも欠けていないので、解いて一枚の反物に戻すことができます。 洋服の場合、型紙に合わせてカットしてしまうため、生地に戻すことはできません。生地をカットすることで余分を無くし、体に沿うラインを作ります。 きものは直線だけで作られるわけではありませんが、たとえば、衿元がキレイに畳みこんだ中でぐちゃぐちゃにならないようにも配慮しながらつけられています。繰り越しを切って裏表どちらに返しても問題がないようになど、きものは、いろんな工夫がされています。 一枚の反物を無駄にすることなく工夫がされてきたきものなので、仕立ての際に、印で傷が付けられてしまうのは悲しいです。 仕立て直さないと決めたものは、どうでもいいと考えるのもひとつだと思います。 たとえば、ミシン仕立てにするか、腕のいい仕立て屋さんにするか、そこそこの仕立て屋さんにするのか、選択できるのであれば、自分はどうしたいのか、考えましょう。 たかはしでは、直接仕立て屋さんと繋がっていて、Aさん、Bさん、Cさんと振り分けながら仕立てを頼んでいます。もし万が一、何か問題が発生しても対応できるような仕組みを作っています。 業者さんに一括して依頼するお店もありますが、業者さんの個性を信頼して依頼する場合もあります。それぞれのお店や業者さんによって違うので、仕立てについて考慮した上で、どこに依頼するかを選んでほしいと思います。 たとえば、安く仕立てたいのであれば、とにかく値段が安いところにお願いすればいいですし、着ごこちを重視したり、反物を大事に考える人にお願いしたいのであれば、そういう和裁士さんやお店を探して繋がることも大事だと思います。 きものの仕立て代が安すぎると言える理由 足かけ7年、和裁職人大賞を東京キモノショーで発信していて、星獲得者を毎年輩出しています。 和裁士さんの数が減少していることや和裁士さんを取り巻く環境が懸念材料としてあって、ずっと何かで発信したいと思っていて実現しました。 最近では、YouTubeやFacebookでも、和裁職人を守ろうという動きが見られますが、これは本当に大事なことです。 和裁士さんは高価な反物にはさみを入れるリスキーな仕事で、技術を身につけるためには学校で4年間学び、その後も一人前になるまで格安で使われるような修業期間があり、プロへの道は厳しいです。 国家資格でもあり高い技術を持ちながら、時給1000円に満たない賃金で働いている和裁士さんが多いのが現状です。 縫製工場でも、時間当たりの生産量が重視されますし、手も荒れてしまうことが多いです。 早く縫うことを優先すると粗雑になってしまったり、丁寧さを優先すると一枚当たりにかかる時間給が高くなる問題を、せめぎ合ってどこに落とし込むのかがお店や業者の手腕にもなります。 では、きもの一枚を縫うのにどれくらいの時間で縫えると思いますか。 反物によっては耳がつっていたり、地の目が曲がっていたりすると、地のしに1日をかける方もいらっしゃいます。 切って済むのであれば時間がかかりません。反物はものによって、ラッキーと思える素直な反物と、強情っぱりな反物と当たり外れがあると思います。 おそらく一枚のきものに平均20時間から30時間はかかると考えています。一日8時間週5日とするとひと月平均172時間働いて、一枚25時間かかるとするとひと月で6枚から7枚です。 一枚の仕立て代を25,000円もらったとしても、月15万~20万円です。 これが高いか安いかは意見が分かれると思いますが、全然安いと思います。なぜなら、正社員として雇用されているならいざ知らず、個人で請け負っている場合がほとんどですから、雇用保険も社会保険もなく、電気水道光熱費を払って、保障もないわけですから。 もし和裁士さんに30万~40万円を手にしていただくとなると、仕立て代が5万円になるわけです。 反物に対しての愛のない人で仕立ての腕がいい人はいないと思っています。 考える力のある人、創意工夫ができる、クリエイティブな力を持っている人、課題や物事に対して掘り下げがきちんとできる人が腕がよくなっていきます。 そんな素晴らしい人たちが世の中にいるのに、その人たちに仕立てをせずに、安い仕立て代をもらうより他所で働いた方が儲かると言われないような金額にしていく必要があると思います。 たかはしも業者さんとの間に入ってお仕立ての仲介をしますが、その際、お店の手数料として2割ぐらいをいただいています。この金額を多いか少ないか妥当と思うかはそれぞれだと思います。 お店でも人件費がかかります。検品したり、伝票を書いたり、きものをたとう紙に入れたり、いろんなことをします。お仕立てに手数料2割いただいても実は赤字ですが、サービスの一環として考えています。 この組み立てをよく考えた上で、お仕立てを和裁士さんに直接お願いしたい場合は、ネット上で発信している和裁士さんと直接繋がるといいと思います。 ただし、万が一、裁ちミスがあったり、汚れ・シミがついてしまった、思っているように仕立てあがらなかった場合などには、間に立つ人間が居ないため、和裁士さんと話し合うなど、ご自身で対応する必要がでてきます。 お店として間に立つ場合は、仕立て屋さんも守る、お客様も守るという立ち位置をきちんと守った上で手数料をいただく分には、2割が3割でも4割でも5割でもいいと思っています。 ここまでの話を踏まえても、現状の仕立て代ではあまりにも安いのではないでしょうか。 たかはしでは、仕立て代をランク分けしていて、ハイテクミシンを含めて一枚の値段が2万円から5万円までの4段階に分かれています。仕立ての腕によって金額が異なる方式を取っています。 きもののお仕立てに限ったことではありませんが、すべて人任せにすると、満足いきません。 たとえば、とくに希望も伝えず仕立てをお任せしますとお店にお願いした結果、こんなこと頼んでいないとトラブルになるケースを出先のお店でも聞くことがあります。実際、対応するとなると困ったお客様だと思います。 やはり任せる側には任せた責任があって、大人同士のお付き合いや取引の中には、その責任を受け止める覚悟が必要です。お金を払う側が偉いとか何を言ってもいいわけではなく、相互で信頼しあう関係性を築いていくのに尽きると思います。 ぜひ、自己責任で楽しんでください。 女将による仕立てや和裁士さんへの愛ある動画はこちらをご覧ください。 【聞きたいけど聞けない、きもののお仕立て代を紐解く!お仕立て代、高い?安い?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

お仕立てのこだわりポイント!きものに柄を活かす裁ち合わせとは?

たかはしで、墨流し作家・恭平さんの墨流し染めで縦に柄が分かれているタイプの反物を発売しました。 同じように反物の右と左で柄が違う反物を見かけたことがあると思いますが、その反物からきものやコートを仕立てるとき、どのようにされているでしょうか。 たとえば、何も考えずにお任せして、仕上がってきたきものが自分の想像とは違ったものに仕上がってきたら…。 せっかくお金をかけてきものを仕立てるならば、満足してたくさん着たくなるような仕上がりにしたいですよね。 今回は、右と左で柄が違う反物をどのようにして柄を合わせていくのかについてお伝えします。 たくさんの組み合わせがある柄合わせ たかはしのウェブ担当がこの商品を出すと言ったとき、「お客さんが柄合わせに困るよね」という話になりました。そのため、柄合わせをどのようにすればいいのかを説明する表を作ることにしました。 するとものすごい数の組み合わせがあって、その中からこのパターンで作りたいですと選んでもらうための表です。実際に作ってみたら結構な量になったので、作った本人もびっくりしていました(笑) 柄合わせを考えていくとき、大枠で気をつけたいポイントは3つ。 まずひとつめは、反物の幅の中でどこを背中にするのか、どこを身ごろにするのかを考えることです。背中や脇のラインにどんな柄をもってくるのかによって印象が変わります。 ふたつめは、衿と衽です。どちらにどの柄をもってくるのかによっても違ってきます。 三つめは、小紋テイストにしたいのか、粋なパーティー着テイストにしたいのか。 さらにはっきりと気をつけたいことは縫い込み部分です。昔に比べて今は反物の幅が広くなっています。 たとえば、細身の方の場合、反物の縫い込みがとても多くなります。そのため、どこが縫い込まれるのかも考えます。 背中心にどちら側の柄をもっていくのかにもよりますが、たとえば、たくさん出したい色柄の部分があったとき、柄の多い側を背中心にもってくると、脇に柄の少ない側が縫い込まれます。 仕立てる際に、背中心はだいたい約1cmぐらい縫い込まれます。反物の幅が標準で30cmぐらいのため、脇で7~9cmぐらい、細身の方の場合、10cmぐらい縫い込まれます。そのため、柄の少ない無地場が減って、柄の多いところが全体に対して多くなります。 逆に、柄を少なくしてスッキリした印象にさせたい場合、背中心に柄の少ない無地場をもってくれば、柄の多い部分が脇で縫い込まれるため、まったく反物の見え方が違ってきます。 昔、一般的と言われていた「追っかけ」という色柄の濃淡を繰り返す合わせ方があります。 たとえば、柄の強い部分の隣には必ず柄の薄い部分がくるようにして、右の袖口に柄の強い部分が欲しいとなったら、濃淡濃淡濃淡濃淡となります。 逆に、左の袖口に濃い柄が来るようにすると「追っかけ逆流れ」になります。 ほかにも、ぼかしや縞でもグラデーションで薄い縞から濃い縞になっていく粋な柄もあると思いますが、同じように柄の強い部分が縫い込まれるのか、無地場の部分が縫い込まれるのかによって、柄の出方がかなり変わります。 もし「追っかけ」の合わせ方がよければ問題はありませんが、柄の強い部分をたくさん出したい場合には、合わせ方を変える必要があります。 たとえば、背中心に柄の強い部分を合わせると柄が強く出る部分が多くなります。袖は両袖口に柄の薄い部分をもっていくことで、柄の強い部分を体の中心に寄せる合わせ方もできます。 逆に両袖口に柄の強い部分をもっていくことで、肩のところで無地場の部分が重なり、肩から袖と背中に向かって色がふわっと濃くなる作りにすることもできます。 こんな風に柄合わせを自分で考えて楽しんでもらえたらいいかなと思います。 お仕立ての際に黙ってお店に任せてしまうと、どんな風に仕立てられたとしても文句の言えないところです。指定しなかった点や店側もきちんと希望を聞かなかったということもあるとは思いますが、自分が買ったものに対する責任があると思います。もちろん、それを売ったお店の責任もあります。 たかはしでも、うっかりして柄合わせを聞かないまま注文を受けて、後からLINEで打合せをしたりということもあります、すみません。 反物を買うときには、柄合わせも考えて、気をつけたらいいかなと思います。 身ごろと袖の合わせ方を、右から追っかけるのか左から追っかけるのか、柄を寄せてくっつけるのか、柄を離してくっつけるのか、背中はくっつけたけど袖は一方に寄せるのか、組み合わせはいっぱいあります。 たかはしの販売ページでは、身ごろと袖の柄のパターンを選ぶと柄合わせを決めることができるので参考にしていただければと思います。 もうひとつ大事なことは、衽と衿が反物のどちら側になるのかということです。 きものを仕立てる際、衿・衽は反物を、衽のラインと衿のラインで真ん中で裁ちます。 たとえば、衿に色柄の弱い側を持ってきたいのか、色柄の強い側を持ってきたいのかで全然印象が変わります。こちらもどっちがいい悪いではなくあくまで好みです。 それから背中に反物のどちら側を持ってくるのかによって、前に生地が繋がっているので、前面の印象も違ってきます。 たとえば、全体をスッキリとした印象にしたいために、背中に無地場を合わせたとします。その場合、前身ごろも同じように無地場が全面に来ることになります。 脇に縫い込みがだいぶ入ることになると大人しい印象になるところに、衿に色柄の強い方を合わせると、衿と脇に色柄の強い部分が見えるだけとなります。 そのため、前身ごろとのバランスも大きく関係します。 一番重要視しているのは衿元に反物のどちら側を持ってくるかです。 その次に大切に考えたいのが、衽に反物のどちら側を持ってきたらいいのかです。 たとえば、無地場を前に持ってきたとして、そこに無地場の衿が付いていたら、少し寂しい印象になりますよね。 衿に色柄の強い側を持っていきたい場合、柄目が変わっても影響が少ない反物であれば、生地を逆さに合わせることもできたりします。 柄合わせを考える時、一番は反物でどの部分を見せたいかによって脇と背中の縫いをどちらに連れてくるのかを決めることです。二番目に衿の顔映りを考えること。そして、三番目に衽と前身ごろの合わせ方がどうかを考えて「裁ち合わせ」を決めていくとよいと思います。 以上の3つを考えることで、反物の柄をきものにどう生かすかを決めることができます。柄合わせを考えることで、仕立て上がりを待つ間のワクワク感も高まります。 反物を買うときには、なにもかもお店に任せきりではなく、お店の人と一緒にどう仕立てるかも考えて、満足の行く仕立て上がりにしてください。ご参考になれば幸いです。 女将による詳しい裁ち合わせの動画はこちらをご覧ください。 【きものがもっとワクワクする!お仕立てでこだわりたいポイント!「裁ち合わせ」どうしてる?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
,

きものの裾にたるみ(裾袋)ができる原因とは?

袷のきものをきもの用ハンガーなどにつるしたときや、着付けで腰ひもを結んだときに、きものの表地の裾にたるみができた経験ありませんか? このたるみを「動画では表袋(おもてぶくろ)以下同」と言いますが、特にやわらかもののきもので目立つと思います。 実は、この「表袋」は仕立てる時点でかなり回避できるにもかかわらず、その対策がされていない場合が多いようです。そのため、きものに袋が入ってしまうのは仕方がないことと思っている方も少なくないかもしれません。 今回は、「表袋」ができてしまう原因と「表袋」ができたきものの直し方の工夫をお届けしていきます。 もしかすると、きものを平らな場所に置いてピターっと表も裏も平らな状態で、きものをつるしてもピターッと「ゆるみ」がない状態がきれいな仕立てと思われていませんか? 一見、表も裏もピタピタッと合っているのがきれいな仕立てと思われがちですが、実は、着にくいんです。では、その理由をご紹介します。 裏地の「ゆるみ」には理由があった まず、女将の訪問着を例に見ていきましょう。 表地は刺繍がされている生地なので、刺繍部分が裏地に響いてでこぼこしていますが、裏地を見ると全体に「ゆるみ」が入っています。 約10年前に仕立てたきもののため、経年による多少の縮みがあると思いますが、仕立ててすぐの頃はもっと「ゆるみ」がある状態だったと思います。 たかはしでは、裏に「ゆるみ」を入れる仕立てをします。裏に「ゆるみ」がなくピタピタの状態だと、表に袋ができてしまい着にくくなってしまうためです。 たとえば、やわらかものの縮緬の場合、表地の方が裏地よりも生地がずっと重いため、「ゆるみ」を入れずに仕立ててしまうと、着たときに裏地は体に沿うように付きますが、表地はすべって落ちるため「表袋」ができます。 和裁師さんは、その落ちる度合いや、経年による収縮や湿気による収縮を計算に入れて、裏地に「ゆるみ」を入れます。 そのため、仕立ててすぐの状態できものをつりさげると裏に「ゆるみ」がありますが、それが着やすいきものなのです。 逆に、着にくいきもの、必ず「表袋」になるというきものをお見せします。 実は「ゆるみ」がないきものは着にくい この画像にあるようなきものを着ると「表袋」になります。 裏地に「ゆるみ」が全くありません。ピターッとしていて、むしろ表地に膨らんでいるぐらいになっています。 もし仕立て上がりがこのような状態だった場合には、仕立て直しを依頼しても良いと思います。 ただし、紬系のきものは生地が軽いので、やわらかものに比べると「表袋」になりにくいです。たとえば、大島紬の場合、表地は収縮しにくいのですが、それに比べると裏地が経年で収縮するため、それを計算して余計に「ゆるみ」を入れて仕立てたりします。 生地には経年収縮があるので、仕立てを工夫しても表袋になってしまうことはありますが、きものの着やすさを考えると、仕立てるときから「ゆとり」がなくピタピタに縫ってもらうのはできるだけ避けた方がよいと思います。 ぜひ、今後きものを仕立てるときに、お願いするお店の方に、裏地に「ゆるみ」を入れてくださいと伝えると、そのように仕立ててくれると思います。 一時期、きものを着ない時期に「ゆるみ」は要らない、ピターッと紙を畳んだように縫うことが良しとされたときがあって、「ゆるみ」を邪魔なものと考えていたのかもしれません。ただ、実際にきものを着だしたら、とても着にくいことがわかってきてたのではないでしょうか。 裏地に「ゆるみ」を入れて仕立てるというのは、きものを日常的に着ていた先人たちの大事な知恵ですね。 きものの裾の「たるみ」を解消する方法 すでに「表袋」になっているきものを着付けるには、腰ひもを締めてとめた後に整えることで、袋になった部分を解消することができます。 ※腰ひもを締めて腰ひもに嚙んでいる生地をすべて引っぱり出した後に行います。 1)腰ひもの上の生地を触って、表地と裏地の二枚があることを確認します。 2)表地一枚だけをつまんで裾と一緒に持ち上げて引っぱります。 3)袋になっている部分の「たるみ」がなくなるまで、少しずつ引っぱりながら整えます。 ※白枠内が袋を調整する前の状態です このように着付けのときに調整すればよいとはいえ、着るたびに調整するのは大変です。 この裏地の「ゆるみ」に対しての知識が一般的になっていくと、きちんと着やすいきものを縫ってくれる和裁師さんが増えていくと思いませんか。 きものを仕立てるとき、裏の「ゆるみ」がある意味についても意識してみてください。 さまざまなご意見あることを承知の上で配信をきめた男気あふれる女将による動画はこちらをご覧ください。 【実は…あなたのきものにもあるかも!?きものの「裾袋」って何?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

初めての仕立てで驚いた【きもの初心者必見】

普段、洋服よりも着物の方がいいのではないかと思いはじめた、きもの初心者の佐藤です。こんにちは。   着物の話をした時の、体感3回に1回ぐらいの頻度で、 母:「着物はお金がかがんだよ~」という言葉が出てきます。 訳:着物を着るにはお金がかかるんだよ   確かに、着物、帯、帯締め、帯揚げなど、ファストファッションはもちろん、よくお店で市販されている洋服に比べたら、一つ一つの価格は高いと思います。   ただ、最近、別の視点で考えたら、佐藤にとっては、着物を着る「価値」の方が洋服を着る「価値」よりも高いのではなかろうかと。 【理由1】:日常で特別感が味わえる。  着ているだけで普段の自分とは違う側面からお褒めの言葉をいただけたり、運転で道を譲ってもらえたり、見知らぬマダムからお声をかけてもらえたりと嬉しいことが多い。 【理由2】:地元への地域貢献になる。  肌着などをはじめ、たかはしで購入するため。そして、社内のみんなにも喜んで もらえる。 【理由3】:姿勢が変わった。  着付けで骨盤が立つ形になり、姿勢が良くなったためか、身長が163cmから164.7cmになった(驚) とは言え、無理して頑張っても、持続するのが難しくなるので、無理せず楽しめたらと思っております。   今回のテーマは、振袖以外の着物を初めて仕立てた時に驚いたこと。「試着」に関わるびっくりからお届けいたします。 自分に合うものをどうやって選ぶのか? 着物は一枚の反物から作られていますが(胴裏や八掛等は置いといて)、いろいろと反物を見ている時に思ったのです。   「自分に合う着物ってどうやって選ぶんだろう?」と。   そもそも、洋服でもオーダーメードしたことがないため、洋服との比較もできないわけですが、何を基準に選べば良いのかもわかっておりませんでした。 (振袖の時は総柄ピンクや赤など華やかなものを避けてセレクト)   佐藤:「どんなのが自分に合うのかわからなくて…。」 店長:「まず、自分の好きそうな色や柄のものを体に当ててみたらいいのよ。」 洋服選びで、自分の好きな色と似合う色というのが違うというのを何度も経験してきた佐藤。それ故、自分のパーソナルカラーの「紺」とか「青」とか選びがちに。すると…   女将:「そういうのもカッコいいかもしれないけど、こっちのも良いよ~」 と、勧められたのは洋服ではあまり選ぶことがない、少し紫がかったピンクがベースの格子の紬の反物。   佐藤:「うおおおぉぉ~(*'ω'*)」 では、試着してみましょうということで、出てきたのは「うそつき衿」と「腰ひも」。 「うそつき衿」が体にセットされた後、選んだ反物が体に巻きつけられ、気づくと…。   なんということでしょう(*'▽') まるで着物を着ているかのような状態の佐藤が鏡に映っていたのです!   仕立てる前の反物の状態なのに、試着ができるということがすごく驚きでした。 そして、着た時のイメージがしやすいので、試着ができるならば安心して選べるなと思いました^^   …結果、買っちゃいました~っ(≧▽≦)  てへっ ※その時仕立てた着物を使用しての着付け教室 初めての仕立てからその後 「試着」は、着物を選ぶための一つの手段ではあるわけですが、まだまだ着物のコーディネートがわかっていない佐藤きもの初心者。   例えば、着物に合わせる帯や、帯締めと帯揚げの組み合わせ、半衿にどんなものを持ってくるかなどなど。まだまだわかっていないので、手持ちのものであくせくするのみ…(;'∀')   ただ、日々、自分にとって新しいことを知るたびに、「む、無限なのかっ!」と思えるほどに、組み合わせの妙と言うのでしょうか、楽しみ方も無限大なのかとドキドキ、ワクワクしております。   振り返ると、初めてたかはし主催の「浴衣でビアガーデン」に参加したのが約3年前。初めての着付けを教えていただいてから約2年。(2022年9月末時点)   礼装よりも「日常きもの」を楽しむ機会の方が圧倒的に多いのですが、着物を選ぶ時の自分の傾向が見えてまいりました。(主に、リサイクルきもの中心ですが) …

ドキッ!振袖以外の初めての仕立て着物【きもの初心者必見】

こんにちは!2年目&きもの初心者の鷹木です。   私、ついに決意し…思い切ってゲットしてしまったのです! 振袖以外の、自分自身の“着物”を!!(´艸`*)   たかはしの業務の中で、ブログを書く際にもいろいろと学んではいるものの、自分で着物を着れるようになることはもちろん、自分の着物をゲットすることもできていませんでした。   入社以来、浴衣、下着類等、和装に必要なアイテムを周りからこそろに固めてきていました。そして、ついに!毎年10月開催の「たかはしの創業祭」という、素敵!&お得!な、大イベントでラスボス“着物”にたどり着くことに成功したのです!   今回は、私の初めての仕立て着物にお付き合いいただければと思います☆ 創業1967年たかはし史上No.1に輝く 振袖以外で初めて着物を仕立てる私。 ドキドキしながらお店へ行ったところ、、、。 O島店長:「たかはし歴代1位だよ~。」 と。   …

びっくり!洗える着物の裏側「水通し」【きもの初心者必見】

こんにちは!きもの初心者&たかはし2年目の渡部です。 新社屋に移転してきたばかりの頃は、自分で整理したハズの小物やレンタル商品などの膨大な商品を 「アレ(汗)どこにしまったっけ(…