びっくり!洗える着物の裏側「水通し」【きもの初心者必見】

新人ブログ

こんにちは!きもの初心者&たかはし2年目の渡部です。

新社屋に移転してきたばかりの頃は、自分で整理したハズの小物やレンタル商品などの膨大な商品を
「アレ(汗)どこにしまったっけ( ゚Д゚)」
と、日々あっちに行ったり、こっちに行ったりと、探し物ばかりの日々でした(反省)

新社屋に移転から約7カ月。
やっと(?)どこに何を置いたか記憶し始め、
店長に「アレどこだったっけ?」
と聞かれると、八割方(まだ完ぺきではないところが残念ですが(;^ω^))す~っと持っていけるようになりました。

悉皆についてなど、きもの初心者&2年目の私にはまだまだハードルが高いので、せめて商品の整理整頓は、ピシッとやっておきたいと思うこの頃であります。

さて、そんな私が今回お題にした内容は・・
「水通し」
です!

「なんのことや~(゜o゜)」なんて方も多いかと思います。

私がたかはしに入社して、一番初めに行った仕事であり、あまりにも衝撃で(@_@)あなたにも知っていただきたいと思い、今回のテーマにしました。

衝撃!新品の反物が…

まずGoogleさんにて「水通し」と検索すると、検索順位トップには
【ベビー服を赤ちゃんに着せる前に水で洗う事】
と出てきました。

ベビー服を洗うことで、赤ちゃんにとって害のある物質があった場合、それを除去できるのだとか。ふ~ん・・

他にも新品のタオルを水通しして、“のり”を落とすことも書いてありました。

・・(;’∀’)
Googleさんで解決しそうな勢いでしたが、私がご紹介したい「水通し」とは。

ズバリ!
浴衣や綿麻などの、自分で洗える着物を仕立てる際に行う水に浸す作業のことなのです!

ビックリしませんか~(゜o゜)!
新品の反物を、水にジャプンとするんですよ~。

忘れもしません、入社1年目の初夏のことです。

大先輩スタッフ:「この反物の長さ、測っておいて~」

私:「は~い」

反物を測り終えると別場所へ連行され、おもむろに水を溜め始めた先輩。

大先輩スタッフ:「ハイ。ここに反物入れる~」

私:「えっ?コレを?ココに?このまま? Σ(・□・;)」

私の頭の中は「ハテナ」でいっぱい。

私:「い、いきますよ・・入れますよ!?」

訳も分からぬまま、恐る恐る、反物を水にダイブ!
いやぁ~、あの時はビックリしました~。

その後先輩から、

  • 仕立てる前の反物を「水通し」をして、縮まるところまで縮めること
  • その後に仕立てることで、自分で洗っても縮まずに着ることができること

を、教えていただきました。

理にかなっているというか、なんというか・・。
先人たちの知恵に感動したことを覚えています。

たかはしでは、綿や綿麻、麻素材などご自宅で洗ってもOKな反物を購入・お仕立てまで承る際は、この「水通し」をする旨をお客様にご説明させていただきます。

お客様は
「へ~っ!( ゚Д゚)そういう事なんだぁ~」
と驚く方が多いです☆彡

うふふ(*´艸`*)
やっぱりビックリしますよね。

って、得意げに話してる私も去年知ったばっかりですけど(笑)

洗える着物に仕立てる前の水通し方法

「水通し」の方法としては、ざっくり次のような流れになります。

  1. 長さと幅を測った反物を巻き棒に巻き直し、グルグルの状態のまま、水にインっ!
  2. 水につけたまま、だいたい半日位放置します。
  3. その後、引き上げて干します。
    ※1:以前は1分するかしないか程度、洗濯機の脱水をかけていました。もちろんまだまだ水分含んでいる状態ですが(;^ω^)
    ※2:女将曰く「脱水しなくても大丈夫だから^_^ 反物持ち上げてある程度水がきれたらそのまま干すっ!」とのこと。

反物を干すために、新社屋には素晴らしいアイテムがあるのです(*´ω`)

社屋の見学に来られた方がそのアイテムを見ると
「あの棒はナンデスカ?」
と、よく聞かれます(;^ω^)

最近は遊具が減ってきている話も聞いていますが、校庭や公園などにあった『うんてい』という遊具、昔、遊んだことありますでしょうか?

そのアイテムは『うんてい』によく似ています。
なので、「いったい何に使うんだろう?」と不思議に思いますよね(笑)

『うんてい』によく似たそのアイテムが作業棟にあり、そこにビシャビシャの反物をかけて干すのです!
それで1日も置いておけば、すっかり水分もなくなり「水通し」が終わります。

ちなみに「水通し」を行うと、どのくらい反物が縮むのか。

物によってマチマチになりますが、私がこれまで担当してきた反物については、次の通りです。
※一般的には2~3%縮むとも言われているそうです。

長さ
綿 約-1.2%~2.0% 約-0.3%~-2.4%
約-1.0%~2.4% 約0%~-1.5%
綿麻 約-1.2%~1.9% 約0%~-1.5%

もし水通しされていない着物を洗ってしまったら、、、このぐらい縮んでしまうということですよね・・・(;’∀’)

「水通し」の後、反物が仕立屋さんの手に渡るという流れです。
仕立屋さんにお渡しする際も、「自分で洗える着物になります」の旨を伝えます。

洗える着物に仕立てる場合、使用する糸などにも関係してくるのだそうです。
糸にまで「自分で洗える」心配りというか、手がかけられているんだなぁとビックリしました。

水で洗うも方法を間違えると?

洗える着物を仕立てるために「水通し」することをお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

実は、最初に反物を巻き棒に巻き直すことにも意味があります。
それは反物に「シワ」を付けないためです。

反物を巻き棒に戻さずに、折り畳み状態で行うと・・・

ご想像の通りでございます・・
畳んだ箇所にシワがついてしまい、そのまま干してももちろんシワがついたまま(*_*;

反物に「シワ」が付いてしまうと、仕立屋さんが「シワ」を伸ばして仕立てなければならず、大変なご迷惑をおかけすることになってしまうのです。

今では初めの頃の様な恐怖心はなく、サクサクと水に入れては干し、をしています。
とはいえ、仕立てるにあたっての最初の工程となる訳なので、もちろん緊張はします。

「コレが仕立上がったらどんな感じになるんだろうなぁ~( *´艸`)」
な~んて想像を膨らませながら♪

こうして仕立あがった着物は、当社の「せんたく姫」を使用し、ご自宅の洗濯機でザブザブと洗えるというわけなのでございます。

最後に

浴衣を多く承る初夏などは、反物が水通しの順番待ちをしています( *´艸`)

ご自宅で気兼ねなく洗えるものであれば、多少の汚れは気にしなくて活動できる♪

洗ってみたら「アレ?縮んでる?(*_*)」なんてハプニングもないっ!

気兼ねなく洗えるのも、この「水通し」が一役かっているのでありまする。

綿や麻だけではない、「洗えるお召」なんて強者も知り、ますますきものが近い存在に感じられます。

この「洗えるお召」は、今回の「水通し」という工程ではない別の工程を経て洗えるものになっていくのですが、それについても「えっ( ゚Д゚)」って驚くばかり。

これはまた別の機会にご紹介させていただければなぁと思います。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました☆彡

紹介した商品

新人がびっくりしたことシリーズは下記リンクバナーから一覧をご覧になれます。

新人ブログ


更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房 オフィシャル(@takahashi__k)」のフォローをお願いいたします!

instagram