投稿

,

きものの裾にたるみ(裾袋)ができる原因とは?

袷のきものをきもの用ハンガーなどにつるしたときや、着付けで腰ひもを結んだときに、きものの表地の裾にたるみができた経験ありませんか? このたるみを「動画では表袋(おもてぶくろ)以下同」と言いますが、特にやわらかもののきもので目立つと思います。 実は、この「表袋」は仕立てる時点でかなり回避できるにもかかわらず、その対策がされていない場合が多いようです。そのため、きものに袋が入ってしまうのは仕方がないことと思っている方も少なくないかもしれません。 今回は、「表袋」ができてしまう原因と「表袋」ができたきものの直し方の工夫をお届けしていきます。 もしかすると、きものを平らな場所に置いてピターっと表も裏も平らな状態で、きものをつるしてもピターッと「ゆるみ」がない状態がきれいな仕立てと思われていませんか? 一見、表も裏もピタピタッと合っているのがきれいな仕立てと思われがちですが、実は、着にくいんです。では、その理由をご紹介します。 裏地の「ゆるみ」には理由があった まず、女将の訪問着を例に見ていきましょう。 表地は刺繍がされている生地なので、刺繍部分が裏地に響いてでこぼこしていますが、裏地を見ると全体に「ゆるみ」が入っています。 約10年前に仕立てたきもののため、経年による多少の縮みがあると思いますが、仕立ててすぐの頃はもっと「ゆるみ」がある状態だったと思います。 たかはしでは、裏に「ゆるみ」を入れる仕立てをします。裏に「ゆるみ」がなくピタピタの状態だと、表に袋ができてしまい着にくくなってしまうためです。 たとえば、やわらかものの縮緬の場合、表地の方が裏地よりも生地がずっと重いため、「ゆるみ」を入れずに仕立ててしまうと、着たときに裏地は体に沿うように付きますが、表地はすべって落ちるため「表袋」ができます。 和裁師さんは、その落ちる度合いや、経年による収縮や湿気による収縮を計算に入れて、裏地に「ゆるみ」を入れます。 そのため、仕立ててすぐの状態できものをつりさげると裏に「ゆるみ」がありますが、それが着やすいきものなのです。 逆に、着にくいきもの、必ず「表袋」になるというきものをお見せします。 実は「ゆるみ」がないきものは着にくい この画像にあるようなきものを着ると「表袋」になります。 裏地に「ゆるみ」が全くありません。ピターッとしていて、むしろ表地に膨らんでいるぐらいになっています。 もし仕立て上がりがこのような状態だった場合には、仕立て直しを依頼しても良いと思います。 ただし、紬系のきものは生地が軽いので、やわらかものに比べると「表袋」になりにくいです。たとえば、大島紬の場合、表地は収縮しにくいのですが、それに比べると裏地が経年で収縮するため、それを計算して余計に「ゆるみ」を入れて仕立てたりします。 生地には経年収縮があるので、仕立てを工夫しても表袋になってしまうことはありますが、きものの着やすさを考えると、仕立てるときから「ゆとり」がなくピタピタに縫ってもらうのはできるだけ避けた方がよいと思います。 ぜひ、今後きものを仕立てるときに、お願いするお店の方に、裏地に「ゆるみ」を入れてくださいと伝えると、そのように仕立ててくれると思います。 一時期、きものを着ない時期に「ゆるみ」は要らない、ピターッと紙を畳んだように縫うことが良しとされたときがあって、「ゆるみ」を邪魔なものと考えていたのかもしれません。ただ、実際にきものを着だしたら、とても着にくいことがわかってきてたのではないでしょうか。 裏地に「ゆるみ」を入れて仕立てるというのは、きものを日常的に着ていた先人たちの大事な知恵ですね。 きものの裾の「たるみ」を解消する方法 すでに「表袋」になっているきものを着付けるには、腰ひもを締めてとめた後に整えることで、袋になった部分を解消することができます。 ※腰ひもを締めて腰ひもに嚙んでいる生地をすべて引っぱり出した後に行います。 1)腰ひもの上の生地を触って、表地と裏地の二枚があることを確認します。 2)表地一枚だけをつまんで裾と一緒に持ち上げて引っぱります。 3)袋になっている部分の「たるみ」がなくなるまで、少しずつ引っぱりながら整えます。 ※白枠内が袋を調整する前の状態です このように着付けのときに調整すればよいとはいえ、着るたびに調整するのは大変です。 この裏地の「ゆるみ」に対しての知識が一般的になっていくと、きちんと着やすいきものを縫ってくれる和裁師さんが増えていくと思いませんか。 きものを仕立てるとき、裏の「ゆるみ」がある意味についても意識してみてください。 さまざまなご意見あることを承知の上で配信をきめた男気あふれる女将による動画はこちらをご覧ください。 【実は…あなたのきものにもあるかも!?きものの「裾袋」って何?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…
, ,

たかはし女将的!季節の移ろい方《きもの編》

季節ときもの。どんな風に季節感を出したらいいの? いつから袷を着ようかな、とか単衣にしようかな、なんてお悩みはないでしょうか? 特に季節が切り替わる時期はどうしたらいいのと聞かれることが多いです。 「きものの不安をスッキリ解決!」(河出書房)でも言っている通り、礼装ではないきものはファッションでありその人が好きに着たらいいものだと思っています。真冬に麻のきものを着ていたって、別にいいわけです。 でも基本的なことを抑えておきたいとか、まわりの方とのバランスを考えたいと言うようなこともあると思います。 今回はそんなときの「しきたりも体感も大切にしつつ、季節・気候に対応したきものの移り変わり」について解説していきますね。 生地あいや色目にも季節の移ろいがある 昔は「後に残すのは野暮」と言われ、季節の先取りはいいけれども、後には残さない。例えば9月になったら暑くても夏物は着なかったりしたものです。 でも、今はそのあたりもとても緩くなり、「後に残す」云々というのも気にせず、気温や体感にあわせてきものを着る方が増えてきました。 まずは着る期間が一番長い「袷」。袷は10月から5月まで着るとされていますが、温暖化が進んだ今、普段着で10月や5月に袷を着ることは少なくなっていると思います。 今は11月から3月。洋服で言えばダウンコートを着たいくらいの時期が袷のシーズンかなと感じます。 同じ袷でも、シャキッとしてつるんとした印象の袷と、ぽってりとした印象のものがありますよね。メーカーが同じでも、糸質の違いなどでツルンとした織とポテっとした織では、温かみや温度感が違います。 生地感や肌合いで、着るのに相応しい時期が変わるのではないでしょうか。もちろん真冬につるんとした生地でもいいのですが、ほっこりした生地のほうが暖かみを感じます。 また、色も季節感におおいに関係します。寒い時期は暖かみを感じる色、暖かくなっていく時期には爽やかな色、というような感覚もありますよね。 例えば、上のぽってりとした縮緬の絞りの着物は暖かみがあるので寒い時期に着て、春に向かう3月4月には着ていません。 逆に綸子系でヒタッとした生地で白いこちらの袷は、寒さに向かう時期に着ると寒々しい感じがしてしまうので、1月以降の春先に向かう時期に着るようにしています。 このように、その着物の質感や色をこれから向かう季節の方向性に合わせるのが、きものの移ろいのコツかと思います。   …
,

【きもの初心者必見】着物は季節によって着分けるルールがあった?!

初めまして。着物初心者、たかはし新入社員の藤田です。 このブログは、 初心者の初心者による初心者のための着物知識記録 としていただけましたら幸いです。 このブログをご覧くださった先輩方には、ぜひこんな情報もあるわ〜!など教えて頂きたいですし、着物をこれから始めたいと思っている方には、少しでもためになれば幸いです! 着物にも種類がある?! 今回私がびっくりした(学んだ)ことは、 "着物は季節によって着る種類があると言うこと" です。 本当に初心者で、ここからびっくりしています。 言われてみれば、寒い季節、洋服では重ね着や厚い生地を選んだり、暑い季節は薄いTシャツ一枚だったり…よく考えたら当たり前ですよね。 それでも入社前は、着物と言えば柄で着る季節を分けているくらいかな〜と言う浅い考えでした…(反省) 時期と種類のルール 10月〜5月「袷(あわせ)」 6月・9月「単衣(ひとえ)」 7月~8月「薄物(うすもの)」 大きく3つに分かれているんですね。ただ、上記の時期は「一般的に」らしいので、袷の時期でも暑ければ単衣を着ても問題無しです。 例えば、5月になれば結構気温が東京の平均最高気温は23度と結構暑いです。 そんな時、冬と同じ着物をきると熱中症になりかねますよね…