,

【きもの初心者必見】着物は季節によって着分けるルールがあった?!

新人がびっくりしたこと

初めまして。着物初心者、たかはし新入社員の藤田です。
このブログは、

初心者の初心者による初心者のための着物知識記録

としていただけましたら幸いです。
このブログをご覧くださった先輩方には、ぜひこんな情報もあるわ〜!など教えて頂きたいですし、着物をこれから始めたいと思っている方には、少しでもためになれば幸いです!

着物にも種類がある?!

今回私がびっくりした(学んだ)ことは、

“着物は季節によって着る種類があると言うこと”

です。
本当に初心者で、ここからびっくりしています。

言われてみれば、寒い季節、洋服では重ね着や厚い生地を選んだり、暑い季節は薄いTシャツ一枚だったり…よく考えたら当たり前ですよね。
それでも入社前は、着物と言えば柄で着る季節を分けているくらいかな〜と言う浅い考えでした…(反省)

時期と種類のルール

10月〜5月「袷(あわせ)」

6月・9月「単衣(ひとえ)」

7月~8月「薄物(うすもの)」

大きく3つに分かれているんですね。ただ、上記の時期は「一般的に」らしいので、袷の時期でも暑ければ単衣を着ても問題無しです。
例えば、5月になれば結構気温が東京の平均最高気温は23度と結構暑いです。
そんな時、冬と同じ着物をきると熱中症になりかねますよね x(

そして礼装などはまたちょっと今回のルールとは違うので、それは次回にバトンタッチしたいと思います。

時期は把握できましたが、あわせとは?ひとえとは?

それぞれの種類について

大きく3種類ありました。
「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」

袷(あわせ)

袷

裏地付きの着物

裏地付きのお仕立て方法で、透けず、しかも二枚重ねだから暖かいのが特徴です。
「無双(むそう)」とも呼ばれます。
一般的なルール上、一番着る季節が多いのは袷ですね。
ただ、私のように暑がりな方は、袷と単衣の切り替え時期、単衣を着る機会が多くなりそうな予感なので、単衣の着物からそろえたいなと思います。

単衣(ひとえ)

単衣

裏地なしの着物

裏地無しでお仕立てする分軽いし涼しいのが特徴です。単衣は「透けない生地」なのがポイントです。

薄物(うすもの)

透ける素材を単衣に仕立てた着物

単衣とお仕立て方法は同じなのですが、単衣との区別は「透けるか透けないか」。
透けていると体感的にも涼しいですが、見た目にも涼しさが出て良いですね!

単衣と薄物は、布1枚でお仕立てしているので、きものに負荷がかかりすぎると、お尻部分やひざ部分など、縫い目がひろがったり、ひどい場合生地が裂けてしまうこともあるので補強する必要があります。
そのため「居敷当て(※1)」を付けてお仕立てするのがおすすめです。

こうして見てみると、「仕立て方法」と「生地」の違いがあるんですね。
ちなみに、帯も季節によって、生地や種類、柄を使い分けるのでご注意ください。

季節の着分けルールにはありませんが、「半無双(はんむそう)」というお仕立て方法もあります。

半無双(はんむそう)

半無双

振りと袖口の部分に裏地を付けるお仕立て方法で、うそつき袖を作る時に多いお仕立て方法

10月〜5月まで使え、袷の袖のように見えるのに軽くて暑さも和らぎます。
見た目はしっかりしたいけど、少しでも涼しく着たい!と言う時にいいですね。
また、生地を節約できると言う面でも、半無双は良いみたいです。

(※1)居敷当て:きものの後ろ身頃の下半身部分につける当て布のこと

まとめ

いかがでしたでしょうか?
日本人なのに、全然着物のことを分かっていませんでした。

“着物には種類と着る時期のルールがある”

10月〜5月「袷(あわせ)」:裏地付きの着物

6月・9月「単衣(ひとえ)」:裏地なしの着物

7月~8月「薄物(うすもの)」:透ける素材をひとえに仕立てた着物

今回ご紹介したのは、初めの一歩かなと思います。
これからどんどん詳しくなれるよう、インプットとアウトプットを大事にして参ります^^!

次回は、別の新人が、
「着るシーンや目的によって変わる着物」についてのご紹介を予定しております。

最後までご覧いただきありがとうございました。
次回もぜひご覧くださいませ!

おすすめ商品

着る季節や着物と帯の「格」など、きもの生活のモヤっとをスッキリ解決します。

更新情報はInstagramで発信していく予定です。
Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房 オフィシャル(@takahashi__k)」のフォローをお願いいたします!

instagram