投稿

きものを着るとき、なんで補整って大事なの?【きもの初心者必見】
こんにちは。
きもの初心者&たかはし新入社員の藤田です。
入社し1年経ちましたが、新入社員の気持ちを忘れるべからず、
もうしばらくは新入社員と名乗らせてください^^
今回は、たかはし入社当初から学んできた、「補整」についてです。
きものを着るとき、なぜ補整って大事なのでしょうか?
そして自分はどこを補整しなくてはいけないのか。
(未だ自分の体にあった補整をみつけられていません。)
今回はその疑問を調べてみました!
なぜ補整は必要なの?補整が必要な2つの理由
理由1:布1枚でできているから
きものは、1枚の布からできていますよね。
そしてゆったり着るのではなく、体に沿わせて着る。
なのできものは体の凹凸がない方が、シワができにくく、きれいに着れるという訳ですね!
ラッピングに置き換えると納得しました。
曲線の筒と、直線の筒、どちらをラッピングしやすいかと聞かれたら
ほぼ全員が直線と答えますよね。
凹んでいる部分にシワが寄る、きもので言えば帯部分です。
それと同じ原理かなと思いました。
理由2:汗対策になるから
私がたかはしに入る前、浴衣を着る機会があったときによく思ったことは、
「こんなにタオル入れない方が汗かかないのに」でした。
でも、よく考えると、夏はTシャツ1枚でも暑くて汗かきますよね。
確かに多少の体感温度はかわりますが、タオルを入れなかったからといって汗をまったくかかなくなるわけではないのです。
当時浴衣を脱いだとき、タオルはしめっしめですが、肝心の浴衣自体はそんなに湿っていなかったのを思い出しました。
そしてたかはしに入社し、補整の大切さを学び
「きものをきやすくするだけではなく、守る”補整”ってすごいな!」
と思いました。
じゃあ、補整はどう考えていったらいいの?
意識する部分は、大きく分けて下記の二つになるかと思います。
・胸元
・腰回り
ただ、補整は「足す」だけではなく「引く」ことも大切と言うことは入社当時から教わってきました!
足すだけでは太くなる一方ですからね。
赤部分:足す
青部分:引く
そして、補整の難しいなと思うところは、
体型にもよると言うことです…
例えば、同じ胸のサイズでも、ウエストやヒップサイズが異なる2名がいた場合、同じ補整になるとは限らないのです…難しい…(x_x;)
それでも、だいたいは下記の考え方が通じるのではないかと思い、共有させていただきます。
胸元
・胸が大きい方
寄せてあげる。潰すと正面から見た場合太って見えるので、キモノブラを使って「寄せてあげる」ことですっきりとした鳩胸をつくると良い
弊社おすすめ商品:キモノブラ
・胸が小さい方
膨らみをもたせるのが大事。タオルやくノ一…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.5【満点ガードル裾よけ】
今回は「満点ガードル裾よけ(裾よけタイプ・ペチコートタイプ)」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います!
Q1. 「満点ガードル裾よけ」と、「満点ガードル裾よけ…

オリジナル商品のお問合せ紹介 vol.2【綿テコ・麻テコ】
今回は「綿テコ」「麻テコ」のお問い合わせ内容をご紹介していきたいと思います!
Q1. 綿テコと麻テコ、どっちか悩んでいます
A.綿テコは綿素材、麻テコは麻素材のため、
肌の優しさを重視したい方は「綿テコ」
とにかく涼しさを重視したい方は「麻テコ」がオススメです。
肌へのやさしさ
涼しさ
綿テコ
★★★
★
麻テコ
★
★★★
Q2.裾除け代わりにステテコを使用してもいいですか?
A.特に問題ございません。ステテコをご使用いただいても大丈夫です。ご利用いただくシーンにもよりますが、基本的にはお茶会などの場でなければご自分が着ていて楽な方で宜しいと思います。
なお、夏の透けるお着物の裾よけとしてご利用の場合は、お着物には居敷当てをつけてからステテコをご利用くださいませ。お着物の透け感にもよりますが、居敷当てがついておりませんと後から見たときにステテコを履いていることがわかってしまいますのでご注意ください。…