投稿

,

もうこわくない!?きものの着くずれの考え方

頑張って時間をかけて自分で着付けたのに、着くずれちゃった…(泣) もう、着くずれしないように着られたら良いのに!と考えたことありませんか? 実は、たかはしにも着くずれに関するお問い合わせをよくいただきます。 たとえば、着くずれしないための紐や伊達締め、えもん抜きなど、選び方や使い方なども含めてよく聞かれます。 そこで今回は、きものの着くずれについてお伝えしていきます。 普段の着付けの時に意識することで、着くずれのストレスがかなり解消しますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。 そもそも着くずれとはどんなもの? まず、どういうものを着くずれと言うのか、整理してみます。 着くずれの種類は二通りあります。 ひとつは、着付けがよくなくて着くずれる場合です。 たとえば、特にたくさん動かなくても、呼吸したり歩いているだけで、帯が落ちてしまうとか、下が開いてきてしまうとか、衿がカパカパとゆるんでしまうとか。このような状態を着くずれと言っていると思います。 もうひとつは、日常的な動きで着くずれる場合です。 たとえば、腕を上に上げて胸元がたるんだり、風であおられたり、間違って裾を踏んでしまったり、立ち座りで帯が動いたりなど。動いたことによって生じるゆるみなども、着くずれといっていますよね。 では、どのようにすれば着くずれのストレスを減らすことができるのでしょうか。 着くずれしにくい布の力を活かした着付け 着付けがよくなくて着くずれてしまう一番の重要な原因は、きものをふわっと体に巻いて、紐でギュッと体にくっつけようとしているような着付けです。 なぜなら、紐が動くことで全部の布が動いていくため、着くずれに繋がってしまいます。 たとえば、着くずれで一番目立つのはえもんの崩れです。衿元が開き過ぎてしまうと、色っぽさを通り過ぎて、ちょっとだらしない印象になってしまいますよね。 きものをふわっと体に巻いて紐でキュッと締めた着付けでは、紐が動けば布全体が動くことになるので、えもんもゆるみ着くずれに繋がります。 着くずれしにくい着付けとは、布の縦糸と横糸の糸の力を信じて、糸の力を体に当てるイメージで着付けます。点で押さえるのではなく、布の面積を体にあてるイメージできものを体にまとわせるように着ることです。布の面積で摩擦力がはたらくので、体の動きに布の動きがマッチして着くずれを防ぐことができます。 体を筒に置き換えて考えるとわかりやすいと思います。 筒に布をふわっと巻いてキュッと紐で縛った場合、紐が動くと布全体が動きます。しかし、布を筒にピタッと沿うように巻くと、摩擦力で布が動きにくくなります。 動きでの着くずれは直せれば問題なし 布の力だけで体にまとうように意識して着付けをしても、動けば布にゆるみが生じることもあります。 たとえゆるんだとしても、布を引くことで直すことができれば、着くずれにはならないですよね。布を引くのも、点で引くのではなく、面で引くことによって、布全体の力で体を支えているイメージになります。 たとえば、衿元の布がゆるんできても、えもんがきっちりとめてあれば、布を引けばゆるみは帯の中に入っていきます。 着くずれた時に、どこの布を引けばどこが直るのかを、きちんと頭で理解できていれば、すぐに直すことができます。逆に、どこを引けばどこが直るのかがわからないと、あっちこっち触ることになります。 きものの布は全部繋がっているので、自分で着付ける時に、どこにどう力をかけて着るのか、布を面積で動かすとどこにどう影響するのかがわかってくると、着くずれてもすぐに直すことができるようになります。 気持ちよく着て、着くずれにくいきもの生活を楽しめると良いですよね。 女将による着くずれの考え方についての動画はこちらをご覧ください。 【きものの着崩れを考える!皆さんが思う「着崩れ」とは?】たかはしきもの工房「ズボラ女将の和装の常識を斬る!」 また、具体的な方法は、これまでの女将の次の動画を参考にしてみてください。 【超マニアック! 「えもん」と「くり越し」は関係ない!】 【うそつき衿を、自分サイズにカスタマイズ!】 【ちょっとマニアック!日常きものに便利なおはしょり術】 更新情報はInstagramで発信していく予定です。 Instagramを登録されている方は、是非「たかはしきもの工房…

着付けに補整って必要?【きもの初心者必見】

こんにちは。きもの初心者の小野寺です。   2022年の梅雨はあっという間に過ぎ、東北の気仙沼ですら30度超えの日々が続いた日などありました。   そんな暑い日が続くと、どうしても少しでも涼しく着たい!着るものを減らしたい!となってしまい、着物に手が伸びにくくなりました…^^;   「補整しなければ涼しいのでは?」 と、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。   でも、本当に補整がなくなれば涼しいのか、補整がないと大変なことってあるのでしょうか?   今回は、実際に試して感じたことを共有したいと思います^^! 普段の補整について 私は体型が痩せ型で、普段の補整はこんな感じです。   腰回り …